
パナソニック DMC-LX9の評価・レビュー・口コミ・評判・製品情報・価格比較
-
楽天¥68,770 中古
-
Yahoo!ショッピング¥68,770 中古
2022/04/20 更新

写真家、カメラ評論家
田中希美男
画角
写真に映る範囲を角度に置き換えて表現したもので、一般的に言われる視野と近しい意味。焦点距離と密接な関係を持つ。焦点距離が長いほど画角は狭くなり、望遠レンズなどと呼ばれる。画角が46度前後、フルサイズ版換算で焦点距離50mm前後のレンズを標準レンズの目安にするといい。
F値
絞り値とも呼ばれる、レンズの明るさを表す指標。焦点距離÷レンズの有効口径で計算される。f値が小さいほど光がたくさん入る。レンズをもっとも開いた時(=f値がもっとも小さいとき)が、もっとも集光力が大きく、その時のF値のことを「開放F値」と呼ぶ。写真の「ボカし」に大きく影響する値。
センサーサイズ(撮像素子サイズ)
光を受けて画像を作り出すイメージセンサーの大きさのこと。基本的に、イメージセンサーが大きければ大きいほど画質はよくなり、また同時に価格も高くなる。一般に普及していセンサーサイズは大きい順に、フルサイズ(=35mm)、APS-C、マイクロフォーサーズ、1.0型など。コンデジだとさらに小さいサイズもある。◯型センサーと書かれていたら、基本的にセンサーサイズの話をしていると思えば良い。
35mm換算(フルサイズ判換算)
初心者が非常につまづきやすいポイント。 同じレンズを用いても、カメラのセンサーサイズが異なると画角がかわる(=写る範囲が変わる)。そのため、「仮にセンサーサイズが35mm判だったらどれくらいの画角なのか?」と計算したものを35mm換算と言う。カメラレンズの画角性能を比較する時に、全てのレンズを統一した基準で比較することが可能になるため、換算された数値同士の比較で欲しいカメラを決めるとわかりやすい(初心者の方は35mm換算された画角を比べて商品を選ぶと良い)。
編集部おすすめの記事
DMC-LX9の基本スペック
- 画素数
- 2090万画素(総画素)2010万画素(有効画素)
- 焦点距離
- 8.8〜26.4mm(35mm判換算値:24〜72mm)
- 光学ズーム
- 3 倍
- マニュアルフォーカス
- ○
- タッチパネル
- ○
- USB充電
- ○
- 撮影枚数
- 260 枚
- 最短撮影距離
- 30cm(標準)3cm(マクロ)
- 記録メディア
- SDカードSDHCカードSDXCカード
- 記録フォーマット
- JPEG/RAW
- シャッタースピード
- 60〜1/16000 秒
- 液晶モニター
- 3型(インチ)104万ドット
- 撮影感度
- 通常:ISO125〜12800拡張:ISO80、100、25600
- ファインダー
- 無し
- 電池タイプ
- 専用電池
- 連写撮影
- 50コマ/秒
- インターフェース
- microUSB2.0、HDMIマイクロ端子
- 4K対応
- ○
- フレームレート
- 30 fps
- 動画撮影サイズ
- 3840x2160(4K)
- 記録方式
- AVCHD Progressive/AVCHD/MP4
- 最長撮影時間
- 約35分
- 自分撮り機能
- ○
- チルト液晶
- ○
- タイムラプス
- ○
- 顔認識
- ○
- AF自動追尾機能
- ○
- 手ブレ補正機構
- 光学式
- セルフタイマー
- 10/2秒
- バルブ撮影
- ○
- Wi-Fi Direct対応
- ○
- PictBridge対応
- ○
- 幅x高さx奥行き
- 105.5x60x42 mm
- 重量
- 本体:280g総重量:310g
- カラー
- ブラック
DMC-LX9の通販サイト比較
楽天 | ¥68,770 |
在庫 : ○ |
|
Yahoo!ショッピング | ¥68,770 |
在庫 : ○ |
※当ページの在庫とは、当ページ作成時点での在庫、最安値とは、在庫が◯となっているもののうち、当ページ作成時点での最安値を指します。 いずれも現在の在庫や最安値を保証するものではありません。
類似商品と比較する

写真家、カメラ評論家
田中希美男
LX9と同じ約2000万画素の1.0型センサーで25~250mm相当の光学10倍ズームを内蔵
GF9はレンズ交換式ミラーレスだが2本のレンズキット付きで価格もサイズもLX9とほぼ同じ
この商品が紹介されている記事

初心者向けのデジタルカメラおすすめ10選|選び方も徹底解説!
2022/01/13

【2022年最新】高級コンデジおすすめ10選と選び方【カメラ好きが選ぶ】
2021/11/19

【徹底解説】コンデジで夜景を綺麗に撮影|設定&コツにおすすめ機種も
2021/10/22

【最新】ハイスピードカメラおすすめ9選|ゴルフのスイング撮影にも
2021/10/22

【高性能・高画質】おすすめの小型デジタルカメラ8選|防水モデルも!
2021/10/22

【2022年】大型センサー搭載のコンデジおすすめ5選!徹底比較!
2021/10/21

【2022年最新】明るいレンズ搭載のおすすめコンデジ5選
2021/07/08
パナソニック コンパクトデジタルカメラ ルミックス LX9 1.0型センサー搭載 4K動画対応 ブラック DMC-LX9-K
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- メーカー
- パナソニック(Panasonic)
- 商品名
- デジタルカメラ
- 撮像素子
- 1.0型高感度MOS センサー
- F値
- F1.4~F2.8
- 有効画素数
- 2010万画素
- 光学ズーム
- 光学3倍ズーム
- 焦点距離
- f=8.8mm-26.4mm(35mm 判換算:24-72mm)
- 撮影感度
- 通常:ISO125~12800・拡張:ISO80、100、25600
- 手ぶれ補正
- 光学式
- AF
- 49点(空間認識AF)
- 連写速度
- 50コマ/秒
- 動画
- 4K対応
- サイズ
- 幅約105.5×高さ約60.0×奥行約42.0mm
- 重量
- 約310g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)
パナソニック ACアダプター DMW-AC9
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
別途ケーブルが必要となりますが、充電時間も短くできる嬉しいアイテムです。外出中にバッテリーがなくなって使えなくなってしまっては残念ですので、コンセントが必要になるので使える環境は限られてしまいますが、すばやく充電できるACアダプターは必須の持ち物です。
パナソニック バッテリーパック ルミックス DMW-BLH7
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
バッテリーは、パナソニックの純正のものを使うのがおすすめです。最近では純正品に似た模造品が流通しており、それを使用するとカメラ本体を故障させてしまうこともあります。価格は少し高くなってしまいますが、安全に使える純正のバッテリーを利用し、予備を持ち歩いておけばバッテリーが切れてしまったときも安心です。
Panasonic バッテリーチャージャー ルミックス DMW-BTC9
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
予備のバッテリーを持ち歩いている場合は、1つを充電しながら予備のバッテリーで撮影もできるので、充電器を1つ一緒に持ち歩いておくといざと言うとき便利で、バッテリー切れを心配せずに撮影を楽しむことができます。

簡単に操作しやすいタッチモニターが搭載されており、モニターは上向きに180度まで角度の調節が可能です。低いアングルでの撮影も、モニターの向きを変えられるので妥協もなくスムーズに撮影することができます。

フォーカスセレクトで撮影した画像から、それぞれフォーカス位置が異なる複数の写真を合成し、ピントが合う範囲を広げた1枚の写真を作ることができます。カメラが自動的に写真を選んでくれる「自動合成」と、自分でピント範囲を指定できる「指定範囲合成」の両方を搭載しています。

スマートフォンやタブレットとの連携が可能で、専用アプリをインストールすればカメラから離れた場所からでもスマホやタブレットを使ってズーム操作やシャッターを押すことができます。また、画像をスマホやタブレットに保存することなどもできますので、撮った写真を手軽に共有することも可能です。
手ブレ補正の機能が他の機種に比べると少し弱いようで、撮影していると補正が足りないと感じるという声が上がっています。人によっては、動画の撮影などでは歩きながらの撮影は難しいこともあるようです。
表面の素材が滑りやすく、持ちにくいという声も上がっています。右手が来る部分にグリップのような形は作られていますが握りにくく、自分でグリップを付けるかストラップをして落としてしまわないように気をつける必要があるようです。
暗いところではボタンの判別がしにくく、誤操作をよくしてしまうという声も上がっています。昼間やボタンが見える明るいところで撮影する場合は問題ありませんが、ボタンが見えない暗さの場所での撮影は少し慣れが必要かもしれません。
明るく撮影でき、室内で光が充分ではないと思われる場所でもキレイに明るい写真を撮ることができます。この明るさが魅力でDMC-LX9を選ぶ方も多く、このモデルのおすすめポイントとなっています。
コンパクトサイズのデジタルカメラでありながら、大口径F1.4ライカDCレンズを搭載。ポケットで持ち歩ける大きさですが、スマートフォンなどで撮影する写真とは違った品質の写真を撮ることができます。レンズがいいので充分使えるコンパクトデジタルカメラとして評判です。
静止画の画質だけでなく、動画もキレイに撮れると評判です。4K動画に魅力を感じる方も多く、コンパクトデジタルカメラでありながらしっかりキレイな動画も撮影できる便利なモデルとなっています。
バッテリの持ちが良いとは言えない サイズと機能を両立するうえでやむを得ない面はありますが旅先で1日何百枚ととる方はもう一つバッテリが必要と思います。
ズームが3倍までだったり、電源onではUSB充電ができない
とてもきれいに撮影でき満足です。ただ、5万円程度にしてほしいという感じです。
これはいいよ。一眼レフ並みのことが出来てポケットに入る。レンズは交換できないがF1.4のライカレンズの美しさと描写力。まだまだ飽きない。
高画質モデルですが、タッチパネルなど操作が簡単という点で選びました。
usbで充電できる
パナソニック コンパクトデジタルカメラ ルミックス TX2 光学15倍 ブラック DC-TX2-K
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
LUMIX DC-TX2は2018年3月に発売されたモデルで、2016年11月発売モデルのDMC-LX9と比較すると新しいモデルになります。どちらもタッチパネルが採用されていますが、DC-TX2はチルト式ではありません。
光学ズームはDMC-LX9が3倍で、DC-TX2が15倍となっています。さらに、焦点距離がDCM-LX9は24~72mmに比べ、DC-TX2は24mm~360mmと広いのが強みとなっています。一方DMC-LX9は大口径F1.4ライカDCレンズが大きな強みとなっていますので、求めるスペックによって選ぶのがおすすめです。
価格帯を比較するとDC-TX2の方が高くなり、サイズもDMC-LX9が幅105.5x高さ60x奥行42 mmであるのに比べ、DC-TX2は幅111.2x高さ66.4x奥行45.2 mmと若干ですが大きくなります。撮影目的によっても変わってきますが機能やスペック面を比較しつつ、チルド式モニターやよりコンパクトなサイズのカメラをお探しであればDMC-LX9がおすすめです。
パナソニック コンパクトデジタルカメラ ルミックス LX100M2 4/3型センサー搭載 4K動画対応 DC-LX100M2
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
DC-LX100M2は2018年10月発売モデルで、こちらもDMC-LX9より新しいモデルとなります。光学ズームは3.1倍、焦点距離は24~75mmで、光学ズームが3倍で焦点距離が24~72mmのDMC-LX9と比較してもそこまで大きな違いはありません。
サイズは幅115x高さ66.2x奥行64.2mmで、こちらもDMC-LX9の方がコンパクトなモデルとなっています。DC-LX100M2は、コンデジの割には少し大きく感じ、もう少し小さくしてほしいという声も上がっていますので、サイズ感にこだわる方にはDMC-LX9は魅力になるのではないでしょうか。
DMC-LX9とDC-LX100M2はどちらも同じくタッチモニターですが、チルド式には対応していません。ホールド感は、DC-LX100M2がそこまで優れているというわけではないようですが、DMC-LX9はホールド感は少し弱点にもなっていますので、実際に触ってみても持ちやすいほうを選んでみるのがおすすめです。
パナソニック コンパクトデジタルカメラ ルミックス LX9 1.0型センサー搭載 4K動画対応 ブラック DMC-LX9-K
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
パナソニック DMC-LX9 カメラについて、商品概要、説明書、おすすめポイント、評価・口コミ・徹底レビュー、関連商品との比較などをまとめてみました。
非常にコンパクトで持ち歩きに便利なサイズ感でありながら、画質のよい写真が撮影できるということで評判のいいモデルです。一眼レフをメインとしている方も、普段からの持ち歩き用のサブ機としてDMC-LX9を選ぶ方も多く、また初心者だけど本格的な撮影に少し挑戦してみたいという方にとっても、タッチパネルで操作しやすく使いやすいカメラとなっています。
チルド式モニターで今までは撮れなかったアングルの写真が撮影できたり、慣れてきたらフォーカス合成で好きな写真を撮れたりと、遊びつくせる1台となっています。コンパクトサイズでしっかり使えるカメラとして、ぜひおすすめのモデルです。
ライカブランドのズームレンズを内蔵させ多機能で動画にも秀でた性能を誇るカメラ