【2019年最新】富士フィルムのおすすめデジカメ一覧と選び方

富士フィルムと言えばその名の通りカメラのフィルムで有名なメーカーですね。富士フィルムのデジカメは、培ってきたフィルム技術をカメラ分野にもふんだんに取り入れており、他にはない優しい色彩が特徴です。ここではそんな富士フィルムのデジカメの選び方をご紹介します。

2023/08/10 更新

商品PRを目的とした記事です。ランク王は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されます。

編集部おすすめの記事

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

富士フイルムのデジカメの人気おすすめ商品|世の中ランキング

商品比較一覧表

商品画像
メーカー
富士フイルム
富士フイルム
富士フイルム
富士フイルム
富士フイルム
富士フイルム
富士フイルム
富士フイルム
富士フイルム
商品名
FUJIFILM 防水カメラ XP140 スカイブルー FX-XP140SB
X100F
FUJIFILM X70用外付け光学ビューファインダー VF-X21
FinePix XP90
FUJIFILM ミラーレス一眼 X-A3 レンズキット シルバー X-A3LK-XC-S
FinePix JZ700
FinePix JZ250
FinePix S9900W
説明
優れた描写力を誇る35mm相当のF2.8大口径レンズを内蔵した高級コンパクトカメラ
たくさんの愉しい撮影機能を備えた24~192mm相当の光学8倍ズーム内蔵カメラ
広角25mm相当からの光学8倍ズームレンズを内蔵した小型で軽量そして低価格なカメラ
単3型乾電池が使えてWi-Fiにも対応した24~1200mm相当のズーム内蔵の一体型カメラ
リンク
画素数
1676万画素(総画素)1635万画素(有効画素)
2430万画素(有効画素)
1676万画素(総画素)1640万画素(有効画素)
1400万画素(有効画素)
1600万画素(有効画素)
1679万画素(総画素)1620万画素(有効画素)
撮像素子
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
1/2.3型CMOS
1/2.3型CCD
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
F値
F3.9〜F4.9
F3.6〜F6.3
F2.9〜F5.9
F2.9〜F6.5
光学ズーム
5 倍
5 倍
8 倍
8 倍
50 倍
シャッタースピード
1/4〜1/2000 秒
〜1/32000 秒
1/4〜1/2000 秒
1/4〜1/2000 秒
1/4〜1/2000 秒
1/4〜1/1700 秒
撮影感度
通常:ISO100〜12800
通常:ISO200〜12800拡張:ISO100、25600、51200
通常:ISO100〜6400
通常:ISO100〜3200
通常:ISO100〜3200
通常:ISO100〜12800
連写撮影
10コマ/秒
8コマ/秒
60コマ/秒
8コマ/秒
0.7コマ/秒
120コマ/秒
4K対応
-
-
-
手ブレ補正機構
CMOSシフト方式
CMOSシフト方式
光学式
光学式
レンズシフト方式
Wi-Fi
-
-
重量
本体:190.6g総重量:207.4g
本体:419g総重量:469g
本体:186g総重量:203g
本体:117g総重量:134g
本体:118g
本体:577g総重量:670g
画像 商品名 参考価格(※) 通販サイト 特徴 画素数 撮像素子 F値 光学ズーム シャッタースピード 撮影感度 連写撮影 4K対応 手ブレ補正機構 Wi-Fi 重量
1
富士フイルム
FUJIFILM 防水カメラ XP140 スカイブルー FX-XP140SB
21,354円
1676万画素(総画素)1635万画素(有効画素)
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
F3.9〜F4.9
5 倍
1/4〜1/2000 秒
通常:ISO100〜12800
10コマ/秒
CMOSシフト方式
本体:190.6g総重量:207.4g
2
富士フイルム
X100F
146,322円
優れた描写力を誇る35mm相当のF2.8大口径レンズを内蔵した高級コンパクトカメラ
2430万画素(有効画素)
〜1/32000 秒
通常:ISO200〜12800拡張:ISO100、25600、51200
8コマ/秒
本体:419g総重量:469g
3
富士フイルム
FUJIFILM X70用外付け光学ビューファインダー VF-X21
12,949円
4
富士フイルム
FinePix XP90
9,690円
1676万画素(総画素)1640万画素(有効画素)
5 倍
1/4〜1/2000 秒
通常:ISO100〜6400
60コマ/秒
CMOSシフト方式
本体:186g総重量:203g
5
富士フイルム
FUJIFILM ミラーレス一眼 X-A3 レンズキット シルバー X-A3LK-XC-S
41,180円
6
富士フイルム
14,500円
7
富士フイルム
FinePix JZ700
4,980円
たくさんの愉しい撮影機能を備えた24~192mm相当の光学8倍ズーム内蔵カメラ
1400万画素(有効画素)
1/2.3型CMOS
F3.6〜F6.3
8 倍
1/4〜1/2000 秒
通常:ISO100〜3200
8コマ/秒
-
光学式
-
本体:117g総重量:134g
8
富士フイルム
FinePix JZ250
10,790円
広角25mm相当からの光学8倍ズームレンズを内蔵した小型で軽量そして低価格なカメラ
1600万画素(有効画素)
1/2.3型CCD
F2.9〜F5.9
8 倍
1/4〜1/2000 秒
通常:ISO100〜3200
0.7コマ/秒
-
光学式
-
本体:118g
9
富士フイルム
FinePix S9900W
13,500円
単3型乾電池が使えてWi-Fiにも対応した24~1200mm相当のズーム内蔵の一体型カメラ
1679万画素(総画素)1620万画素(有効画素)
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
F2.9〜F6.5
50 倍
1/4〜1/1700 秒
通常:ISO100〜12800
120コマ/秒
-
レンズシフト方式
本体:577g総重量:670g
世の中ランキングとは?
ランク王独自のアルゴリズムで作成した商品ランキングのこと。世の中で本当に売れている商品がわかります。
1位
富士フイルム

FUJIFILM 防水カメラ XP140 スカイブルー FX-XP140SB

防塵性能も搭載した防水カメラです。水深25mの防水性能・-10℃の耐寒・1.8mの耐衝撃・防塵と4つのタフネス機能で、さまざまなアウトドアシーンで活躍します。また、4K動画も撮影可能で、使い道の幅も広がります。1635万画素の裏面照射型CMOSセンサーにより、水中などの暗いシーンも明るく映すことができるのも嬉しいポイント

Bluetoothペアリングで、スマートフォンやタブレット端末との低電力での常時接続が可能です。撮影した画像を簡単に自動転送でき、画像をシェアしたい方にピッタリ。クールでおしゃれなデザインも魅力です。
画素数
1676万画素(総画素)1635万画素(有効画素)
撮像素子
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
F値
F3.9〜F4.9
光学ズーム
5 倍
シャッタースピード
1/4〜1/2000 秒
撮影感度
通常:ISO100〜12800
連写撮影
10コマ/秒
4K対応
手ブレ補正機構
CMOSシフト方式
Wi-Fi
重量
本体:190.6g総重量:207.4g
2位
富士フイルム

X100F

優れた描写力を誇る35mm相当のF2.8大口径レンズを内蔵した高級コンパクトカメラ

写真家、カメラ評論家

田中希美男

初代X100(2011年3月発売)からモデルチェンジを重ねX100Fは2014年11月発売の四世代目となる単焦点レンズ内蔵の高級コンパクトカメラです。搭載されているイメージセンサーは富士フイルムが独自開発して高画質な画像が得られることで定評のある「X-Trans CMOS III型」です。画素数は約2430万画素あって、フル判換算で35mm相当のF2.8大口径レンズの性能の良さと相まって大変に解像描写力に優れた写真が撮れます。そのためプロ写真家で愛用者も多くいます。最高感度のISO12800でも切れ味の良い高画質が得られマイナス3EVの暗いシーンでも素早く確実にピントが合わせられます。優れた機能を備えた電子ビューファインダーも内蔵しています。連写性能は最高8コマ/秒でJPEGなら最大60コマの連続撮影も可能です。
画素数
2430万画素(有効画素)
シャッタースピード
〜1/32000 秒
撮影感度
通常:ISO200〜12800拡張:ISO100、25600、51200
連写撮影
8コマ/秒
重量
本体:419g総重量:469g
4位
富士フイルム

FinePix XP90

本商品は富士フイルムから発売されている防水デジタルカメラです。水深15mの防水仕様に加えて、耐衝撃1.75m・耐寒-10℃・防塵とタフネス性能が優れています。また、グリップも握りやすく滑りにくく、電池蓋のダブルロック機構も施されているため、レジャーシーンで使用しやすい仕様です。

そして、1640万画素の裏面照射型CMOSセンサーとフジノン光学式5倍ズームレンズにより、水中や山中などの暗いシーンでもブレのないキレイな写真を撮影できます。タイムラプス動画自動合成機能も搭載されているのも嬉しいポイント。リモート撮影機能もあるので、集合写真を撮るのにも便利です。
画素数
1676万画素(総画素)1640万画素(有効画素)
光学ズーム
5 倍
シャッタースピード
1/4〜1/2000 秒
撮影感度
通常:ISO100〜6400
連写撮影
60コマ/秒
手ブレ補正機構
CMOSシフト方式
重量
本体:186g総重量:203g
7位
富士フイルム

FinePix JZ700

たくさんの愉しい撮影機能を備えた24~192mm相当の光学8倍ズーム内蔵カメラ

写真家、カメラ評論家

田中希美男

カメラ幅が10センチにも満たないコンパクトさで、厚みも2センチそこそこのスリムなボディに、約1400万画素の1/2.3型CMOSセンサーを搭載して、広角24mm相当から望遠192mm相当までをカバーする光学8倍ズームレンズも内蔵しています。連写は最高8コマ/秒で約8コマまで高速連続撮影できます。少し変わった撮影機能として、カメラを構えてぐるっとひと振りするだけで最大360度に広がるパノラマ写真を撮影できる「ぐるっとパノラマ360」機能、1回目の撮影後にカメラを少し移動して2回目を撮影するとカメラ内で1枚の3D画像に合成保存できる「3D2回撮り」機能、複数回に分けて撮影した動画をつなげて1つの動画ファイルとして保存する「動画連結」機能、などなどを備えています。

高評価が多いトピックの口コミを見る

「機能性」に関するユーザーの反応 まとめ

機能性を高く評価する声が多数見られました。イメージセンサーがCMOSセンサーとなったためか、動画性能や連写性能が大幅に強化されているといったコメントがありました。また、撮影モード選択時にその都度簡単な説明コメントが出てくるのが分かりやすいようです。

実際の口コミ
値段の割に、機能も良く、 デザイン、厚みもそんなになく、 気にいってます。

出典: https://www.amazon.co.jp

軽量で機能もバッチリだと思う。

出典: https://www.amazon.co.jp

立ち上がり、保存のスピードが速い。

出典: https://www.amazon.co.jp

「液晶」に関するユーザーの反応 まとめ

富士フイルムの以前の機種に比べると、液晶も大きくなり画質も見やすくなったといったコメントが見られました。また、何度も同じ様な機種を作ってきてFUJIFILM FinePix JZ700は完成度が高いといった声も見られ、同シリーズの中でも高い評価を得ていることが窺えます。

実際の口コミ
液晶画面も日中の使用でも画面が見やすい。

出典: https://www.amazon.co.jp

「携帯性」に関するユーザーの反応 まとめ

カメラ幅が10センチにも満たないコンパクトさで、厚みも2センチそこそこのスリムなボディとのレビューがありました。また、小さくて薄型なのでシャツの胸ポケットにも収まり携帯性が非常に良いといったレビューも見られました。手軽に持ち運んで撮影したい方に向いていると言えるでしょう。

実際の口コミ
期待通りのコンパクトカメラでした

出典: https://www.amazon.co.jp

いつも持ち歩ので,かさばらない点が良いです。

出典: https://www.amazon.co.jp

しかも軽量で機能もバッチリだと思う。

出典: https://www.amazon.co.jp

低評価が多いトピックの口コミを見る

「画質」に関するユーザーの反応 まとめ

FUJIFILM FinePix JZ700は、FUJIのEXRシリーズに比べると画質が見劣りする、価格も大きく変わらないので、買うならEXRシリーズの方が満足度が高いとの声がありました。画が青っぽく写る点に関しては、数名の方のレビューがあり、フジのカメラは他のカメラに比べて青みを帯びてしまう特徴があるようです。それでも最新のFシリーズではずいぶん改新され、発色の渋さが緩和されているようです。

実際の口コミ
FUJIのEXRシリーズに比べると画質が見劣りします。

出典: https://www.amazon.co.jp

画質(描写力)がどうしてもハイエンド機種に及ばない

出典: https://www.amazon.co.jp

「操作性」に関するユーザーの反応 まとめ

電池カバーが少し弱い気がします、悪いデジカメではありませんが、普通のデジカメですといったレビューがありました。また、スイッチ類が小さすぎて操作がしずらく、ホールドするグリップ的なものがあると固定しやすくなるのではとの声もありました。手の大きな方はこの点は注意する必要がありそうです。

実際の口コミ
スイッチ類が小さすぎて操作しずらい

出典: https://www.amazon.co.jp

「ピント」に関するユーザーの反応 まとめ

FUJIFILM FinePix JZ700には、AF性能が非常に遅く迷った挙句に不合焦ということが多々あるとのレビューがありました。また、ピントを合わせきれない近くを撮る時は、遠くでピントを合わせて、戻すというやり方でしかできないとの声もあり、ピント合わせに関しては、少々注意が必要のようです。

実際の口コミ
同じ機種を二つ使う機会があったが、どちらもピントを合わせきれない 近くを撮る時は、遠くでピントを合わせて、戻すというやり方でしかできない

出典: https://review.kakaku.com

画素数
1400万画素(有効画素)
撮像素子
1/2.3型CMOS
F値
F3.6〜F6.3
光学ズーム
8 倍
シャッタースピード
1/4〜1/2000 秒
撮影感度
通常:ISO100〜3200
連写撮影
8コマ/秒
4K対応
-
手ブレ補正機構
光学式
Wi-Fi
-
重量
本体:117g総重量:134g
8位
富士フイルム

FinePix JZ250

広角25mm相当からの光学8倍ズームレンズを内蔵した小型で軽量そして低価格なカメラ

写真家、カメラ評論家

田中希美男

カラーモデルとしてシルバーやブラックのほかに、色鮮やかなピンクやレッドのモデルも用意されていて若い女性に似合いそうなカメラです。最近のコンパクトカメラにはこうしたカラフルなカメラがなくなっているので貴重な存在です。数回に分けて撮影した動画をつなげ、1つの動画ファイルとして保存してくれる「動画連結」機能や、撮影した動画からお気に入りのワンシーンを抜き出して保存できる「動画カット」機能を搭載していたり、カメラ本体のみで簡単に動画編集をすることができます。約1600万画素のCCDセンサー採用で、広角25mm相当から望遠200mm相当までをカバーする光学8倍ズームレンズを内蔵しています。

高評価が多いトピックの口コミを見る

「操作性」に関するユーザーの反応 まとめ

操作が簡単で扱いやすい、といったレビューが多くありました。FinePix JZ250は、プログラムモードでの露出補正やWB(ホワイトバランス)の調整など一部機能を覗き、屋内、夜景、ビーチといったシーン別にモード選択をする仕様になっており、カメラの知識がない方でも簡単に扱うことができるようです。

「画質」に関するユーザーの反応 まとめ

日中の屋外や照明のある室内の撮影では綺麗な画質で撮影することができるといったレビューが多く見られます。また、仕事の記録写真として使用するユーザーが多く、資料の説明写真としては十分な画質という印象も持たれているようです。

「ズーム」に関するユーザーの反応 まとめ

光学8倍ズームを使用しても手ぶれ補正がしっかり効いていてブレのない写真が撮れるというレビューがありました。特に明るい場所での撮影で手ぶれ補正がしっかりと機能しているようです。また、軽量でコンパクトなボディに対して8倍ズームができることに好印象をもつユーザーも多数見られました。

低評価が多いトピックの口コミを見る

「AF」に関するユーザーの反応 まとめ

ピントの合うタイミングが遅い、中央しかピントが合わず周辺がボケるというレビューがよく見られます。マニュアルフォーカスができないためシャッターの半押しで中央にピントを合わせて固定する機能(AF/AEロック)が備わっていますが、固定したまま画面の構図を変えるのはコツと時間を要するため、素早い動体の撮影には向かないようです。

「液晶モニター」に関するユーザーの反応 まとめ

撮影した写真が黄色みがかっている、液晶画面の中央部分が黄色いがPCで見ると正常な色だったといったレビューがいくつか見られました。FinePix JZ250は液晶モニターの色にクセがあるようです。ただしホワイトバランスも手動の調整ではなくシーン別の選択になるので、この点が不利に働くことは少ないようです。

「暗所撮影」に関するユーザーの反応 まとめ

低価格帯のコンデジ全般の課題ですが、FinePix JZ250においても暗所撮影時のブレや画質については評価が低いようです。暗所で手ぶれが起こりやすくなる、ISO400以上でざらつきが目立ち始め画質が劣化するといったレビューが見られました。フラッシュを焚くか、あるいはISO感度をAutoか100~200に設定して画像編集をすることで対策できるようです。

画素数
1600万画素(有効画素)
撮像素子
1/2.3型CCD
F値
F2.9〜F5.9
光学ズーム
8 倍
シャッタースピード
1/4〜1/2000 秒
撮影感度
通常:ISO100〜3200
連写撮影
0.7コマ/秒
4K対応
-
手ブレ補正機構
光学式
Wi-Fi
-
重量
本体:118g
9位
富士フイルム

FinePix S9900W

単3型乾電池が使えてWi-Fiにも対応した24~1200mm相当のズーム内蔵の一体型カメラ

写真家、カメラ評論家

田中希美男

一体型スタイルのカメラで手ぶれ補正の機能を備えて光学50倍もの高倍率ズームレンズを内蔵。バッテリーに汎用型の単3型乾電池4本を使用することにも注目してほしい。約1600万画素の1/2.3型CMOSセンサーを採用して、フル判換算で広角24mm相当から超望遠1200mm相当までの幅広い画角で撮影ができます。超解像技術を使ったデジタルズームを利用すれば2400mm相当の超々望遠でも高画質を保ったまま撮影ができます。スーパーマクロモードを選べば約1センチまでの超至近でのAF撮影も可能です。固定式ですが大きな3.0型液晶モニターも備えていますし電子ビューファインダーを内蔵しています。連写性能は最高10コマ/秒、動画は60pのフルHDが撮影できます。Wi-Fiに対応しているのでスマホとの連携も可能です。

高評価が多いトピックの口コミを見る

「望遠機能」に関するユーザーの反応 まとめ

野鳥を撮るのに問題なく使用できる、高倍率ズームで色んな表現ができるといった声がよく見られ、光学50倍の望遠は魅力的なようです。一方で広角についてはレビューが少ないものの、割と広く写すことができるとのことです。

実際の口コミ
操作もしやすくてとても良いです。特に50倍ズームはすごいです。思ったより重くもないので撮影しやすくきれいにとれました。

出典: https://www.amazon.co.jp

自分の場合は主に鉄道列車がメインですがズームも50倍あり凄く便利です。色が鮮やかなFUJIなので信頼性は安心です。

出典: https://www.amazon.co.jp

一眼は扱いきれないしコンパクトデジカメでは物足りない…そして高倍率が欲しいということでこちらに落ち着きました。

出典: https://www.amazon.co.jp

「ホールド感」に関するユーザーの反応 まとめ

素人でも扱いやすい、グリップが良く一眼レフのようなホールド感が良いというレビューが見られます。ホールド感については安定感があると概ね好評なようで、手ぶれ補正と合わせて画面をしっかり安定させて撮影することができるようです。ズームを控えた状態なら、すぐに構えて手持ちで安定して撮影できるのは魅力的ですね。

実際の口コミ
ズーム、手振れ機能等充実していてお買い得でした、満足しています。

出典: https://www.amazon.co.jp

機械に弱い方でも大丈夫‼望遠も簡単で、手ぶれも補正されるから撮りたいものを決めるだけ‼(^o^)

出典: https://www.amazon.co.jp

グリップが、しっかり握れて良いです。

出典: https://review.kakaku.com

「価格」に関するユーザーの反応 まとめ

S9900Wは2万円以内で購入できるネオ一眼と呼ばれるタイプのコンデジですが、多機能でこの価格はすごい、低価格で望遠を楽しめると価格に対する高機能を評価する声が多く見られます。一眼レフのようにレンズ交換やフードなどのレンズ周辺のカスタマイズ性はないものの、それでも様々なシーンに応えられるのは手軽さと捉えることもできそうですね。

実際の口コミ
定価3.5万円、アマゾンで2.5万円。カメラには素人同然ですが、気に入りました。だって月のクレーターが映るんですもの。技術の進化に驚いています。

出典: https://www.amazon.co.jp

思った以上に高機能で素人が子供たちの記録を残すのには最高です‼️価格も最高です‼️

出典: https://www.amazon.co.jp

低評価が多いトピックの口コミを見る

「機能性」に関するユーザーの反応 まとめ

残念な点として挙げられるのがマニュアルフォーカスができない点で、レビューでもピントの微調整でひと手間が加わるという声が見られます。高倍率を生かして望遠にしている時にピントを手動で調整したくなることが多く、そんな時は一段階ズームを引いて一歩前に出るなどの工夫が必要なようです。

実際の口コミ
ポートレートなど背景をぼかして使いたい場合などは、一苦労、ひと工夫が必要です。

出典: https://www.amazon.co.jp

近距離で高倍率の望遠を使うとピントが合いません。ただし、ピントが合わないほどの望遠を使う場合、もう少し倍率を落として一歩前に出る程度で大抵解決します。

出典: https://www.amazon.co.jp

操作が慣れないせいか やりづらいところがある。ズームがレバー式であることが微妙な位置が合わせづらい。

出典: https://www.amazon.co.jp

「動画」に関するユーザーの反応 まとめ

動画撮影時に光学ズームのズーム音をマイクが拾ってしまうというレビューもいくつかありました。音を使用しないような風景映像の撮影には良いかもしれませんが、人の声も重要な場合の動画撮影には不向きと言えるでしょう。また録画ボタンと再生ボタンの位置が近く押し間違えやすいとのレビューもありました。

実際の口コミ
録画開始ボタンが再生ボタンのすぐ上にあるので、暗所で再生ボタンを押そうとして動画撮影を開始したことが何度かありました。撮影中にズーム倍率を変更するとズームのモーター音がマイクにバッチリ入ってしまいます。

出典: https://www.amazon.co.jp

ズームの音がうるさい(動画録画中に動かすと音入ります)

出典: https://review.kakaku.com

動画撮影時ズームするとモーター音が入ってしまう

出典: https://www.amazon.co.jp

「画質」に関するユーザーの反応 まとめ

画質について、ズームでの撮影時に周辺部が流れる、赤色の発色が独特で不自然に感じるといったレビューが見られます。ただしこれらについては、画質が他メーカーのコンデジと比較して特別悪いということではなく、この機種ならではの癖があり、ユーザーの好き嫌いといった主観も関係してくるところでしょう。

実際の口コミ
余分な光がレンズ入る

出典: https://www.amazon.co.jp

陽が強いと液晶の画面が見にくくなりますが、ファインダーに切り替えて見ると其の問題は解決します。

出典: https://www.amazon.co.jp

赤が不自然色で感動のない画像になりました。

出典: https://www.amazon.co.jp

画素数
1679万画素(総画素)1620万画素(有効画素)
撮像素子
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
F値
F2.9〜F6.5
光学ズーム
50 倍
シャッタースピード
1/4〜1/1700 秒
撮影感度
通常:ISO100〜12800
連写撮影
120コマ/秒
4K対応
-
手ブレ補正機構
レンズシフト方式
Wi-Fi
重量
本体:577g総重量:670g

富士フイルムのデジカメの人気おすすめ商品|比較一覧表

商品画像
メーカー
富士フイルム
富士フイルム
富士フイルム
富士フイルム
富士フイルム
富士フイルム
富士フイルム
富士フイルム
富士フイルム
商品名
FUJIFILM 防水カメラ XP140 スカイブルー FX-XP140SB
X100F
FUJIFILM X70用外付け光学ビューファインダー VF-X21
FinePix XP90
FUJIFILM ミラーレス一眼 X-A3 レンズキット シルバー X-A3LK-XC-S
FinePix JZ700
FinePix JZ250
FinePix S9900W
説明
優れた描写力を誇る35mm相当のF2.8大口径レンズを内蔵した高級コンパクトカメラ
たくさんの愉しい撮影機能を備えた24~192mm相当の光学8倍ズーム内蔵カメラ
広角25mm相当からの光学8倍ズームレンズを内蔵した小型で軽量そして低価格なカメラ
単3型乾電池が使えてWi-Fiにも対応した24~1200mm相当のズーム内蔵の一体型カメラ
リンク
画素数
1676万画素(総画素)1635万画素(有効画素)
2430万画素(有効画素)
1676万画素(総画素)1640万画素(有効画素)
1400万画素(有効画素)
1600万画素(有効画素)
1679万画素(総画素)1620万画素(有効画素)
撮像素子
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
1/2.3型CMOS
1/2.3型CCD
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
F値
F3.9〜F4.9
F3.6〜F6.3
F2.9〜F5.9
F2.9〜F6.5
光学ズーム
5 倍
5 倍
8 倍
8 倍
50 倍
シャッタースピード
1/4〜1/2000 秒
〜1/32000 秒
1/4〜1/2000 秒
1/4〜1/2000 秒
1/4〜1/2000 秒
1/4〜1/1700 秒
撮影感度
通常:ISO100〜12800
通常:ISO200〜12800拡張:ISO100、25600、51200
通常:ISO100〜6400
通常:ISO100〜3200
通常:ISO100〜3200
通常:ISO100〜12800
連写撮影
10コマ/秒
8コマ/秒
60コマ/秒
8コマ/秒
0.7コマ/秒
120コマ/秒
4K対応
-
-
-
手ブレ補正機構
CMOSシフト方式
CMOSシフト方式
光学式
光学式
レンズシフト方式
Wi-Fi
-
-
重量
本体:190.6g総重量:207.4g
本体:419g総重量:469g
本体:186g総重量:203g
本体:117g総重量:134g
本体:118g
本体:577g総重量:670g
画像 商品名 参考価格(※) 通販サイト 特徴 画素数 撮像素子 F値 光学ズーム シャッタースピード 撮影感度 連写撮影 4K対応 手ブレ補正機構 Wi-Fi 重量
1
富士フイルム
FUJIFILM 防水カメラ XP140 スカイブルー FX-XP140SB
21,354円
1676万画素(総画素)1635万画素(有効画素)
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
F3.9〜F4.9
5 倍
1/4〜1/2000 秒
通常:ISO100〜12800
10コマ/秒
CMOSシフト方式
本体:190.6g総重量:207.4g
2
富士フイルム
X100F
146,322円
優れた描写力を誇る35mm相当のF2.8大口径レンズを内蔵した高級コンパクトカメラ
2430万画素(有効画素)
〜1/32000 秒
通常:ISO200〜12800拡張:ISO100、25600、51200
8コマ/秒
本体:419g総重量:469g
3
富士フイルム
FUJIFILM X70用外付け光学ビューファインダー VF-X21
12,949円
4
富士フイルム
FinePix XP90
9,690円
1676万画素(総画素)1640万画素(有効画素)
5 倍
1/4〜1/2000 秒
通常:ISO100〜6400
60コマ/秒
CMOSシフト方式
本体:186g総重量:203g
5
富士フイルム
FUJIFILM ミラーレス一眼 X-A3 レンズキット シルバー X-A3LK-XC-S
41,180円
6
富士フイルム
14,500円
7
富士フイルム
FinePix JZ700
4,980円
たくさんの愉しい撮影機能を備えた24~192mm相当の光学8倍ズーム内蔵カメラ
1400万画素(有効画素)
1/2.3型CMOS
F3.6〜F6.3
8 倍
1/4〜1/2000 秒
通常:ISO100〜3200
8コマ/秒
-
光学式
-
本体:117g総重量:134g
8
富士フイルム
FinePix JZ250
10,790円
広角25mm相当からの光学8倍ズームレンズを内蔵した小型で軽量そして低価格なカメラ
1600万画素(有効画素)
1/2.3型CCD
F2.9〜F5.9
8 倍
1/4〜1/2000 秒
通常:ISO100〜3200
0.7コマ/秒
-
光学式
-
本体:118g
9
富士フイルム
FinePix S9900W
13,500円
単3型乾電池が使えてWi-Fiにも対応した24~1200mm相当のズーム内蔵の一体型カメラ
1679万画素(総画素)1620万画素(有効画素)
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
F2.9〜F6.5
50 倍
1/4〜1/1700 秒
通常:ISO100〜12800
120コマ/秒
-
レンズシフト方式
本体:577g総重量:670g
1位
富士フイルム

X100V

X100シリーズ五世代目の最新機種で内蔵レンズの新規設計など各部で改良が加えられた

写真家、カメラ評論家

田中希美男

X100シリーズのすべての機種は、EVF(電子ビューファインダー機能)とOVF(光学ファインダー機能)を備えたハイブリッドビューファインダー、大口径F2.0の画角35mm相当のレンズ、APS-C判のイメージセンサー内蔵という3つの基本コンセプトを備えています。そのX100シリーズの集大成とも言える最新型がX100Vです。約2600万画素のAPS-C判のX-Trans CMOS 4型を採用し、画像処理エンジンも最新型のX-Processor4を使って最高感度は低ノイズのISO51200で撮影ができます。内蔵レンズはスペック値は同じですが光学系を改良して描写性能を向上させています。連写性能は最高11コマ/秒で最大38コマの連続撮影が可能です。液晶モニターはチルト式の上下可動になりました。

高評価が多いトピックの口コミを見る

「画質」に関するユーザーの反応 まとめ

X100Vの画質には、非常に満足されている方が多いようです。フルサイズのイメージセンサーを搭載したカメラにも、勝るとも劣らない美しさとのレビューも見られました。従来製品と比べF2.0まで上がった点も好評で、絞り解放時にキレの良い写真が撮影ができるようです。

実際の口コミ
新レンズ採用でシャープな描写になりとても良くなりました。十字キー不採用など色々不満なところもありますが、かっこいいカメラだから許せちゃう。

出典: https://paypaymall.yahoo.co.jp

X100シリーズで一番不満だったのは開放での甘さでしたが、新レンズ、新センサー、新画像処理エンジンのおかげでAPS-Cカメラの中でもトップクラスの画質だと思います。

出典: https://review.kakaku.com

文句の付け所無いくらいの見事な写り。新開発レンズの恩恵も有り、解放から比較的シャープな写りなのにボケ味も豊。絞るとキレキレです!

出典: https://review.kakaku.com

「デザイン」に関するユーザーの反応 まとめ

X100Vのデザインに惹かれて、購入を決めた方が多くいるようです。クラシカルなカメラデザインが、ユーザーから支持を集めているようですね。好みのカメラアクセサリーと組み合わせた、オリジナルカメラを楽しんでいる方も見られました。

実際の口コミ
外観は渋いですしクラシカルですが不思議な事にモダンでもあります。アルミを使用したとの事ですがMacBookのような感じです。シルバーと言っても安っぽいシルバーではなくずっと眺めてられます。

出典: https://www.amazon.co.jp

ブラックを選択。精悍でカッコ良い。シルバーも捨てがたいが、よりカメラらしいのはこちら。

出典: https://www.amazon.co.jp

ずっと憧れていたシリーズなので文句なし!エッジの効いたデザインがたまりません

出典: https://review.kakaku.com

「液晶」に関するユーザーの反応 まとめ

人込みの中でもカメラを頭上まで掲げて撮影でき、またローアングルでの撮影も可能なことが便利なようです。ボディの厚みが抑えられているので、見た目ではチルト式であることが分からないほどスリムなようです。

実際の口コミ
どっちでもいいなぁって思ってた液晶モニターのチルト機構ですが、あるとやっぱり便利ですね。

出典: https://www.amazon.co.jp

X100シリーズで初めて採用されたチルト式の液晶は便利ですね。混み合ったところで頭上に掲げて撮影できて重宝します。

出典: https://review.kakaku.com

綺麗です。チルトが付いていないようで実は付いてます。便利ですね。

出典: https://review.kakaku.com

低評価が多いトピックの口コミを見る

「タッチ操作」に関するユーザーの反応 まとめ

従来製品と比べてボタンの数が減り、ほとんどの設定をタッチ操作で行うようになったことに対しては賛否両論の声がありました。必要な時以外に誤って触れてしまい、液晶が反応してしまうことには、多くのユーザーが困惑しているようでした。タッチ操作をOFFにして使用している方もいるようです。

実際の口コミ
撮影スタイルや使用状況から、総じて使いやすくなったカメラだと思います。ただ、レンズの変更による描写の変化とタッチパネルの評価は人によるだろうなと思うカメラです。

出典: https://review.kakaku.com

タッチパネルの操作性が許せるか、許せないかが評価の分かれポイントと思います。

出典: https://review.kakaku.com

「操作性」に関するユーザーの反応 まとめ

十字ボタンが廃止され、残念だという口コミがいくつか見られました。従来機では撮影設定や、よく使う機能をボタン一つで呼び出すショートカットキーとして、十字ボタンが重宝されてきたようです。そのため、特に長年富士フイルムのカメラを愛用してきたユーザーの間で、操作の違いに戸惑いの声が多数見られました。

実際の口コミ
前作の100Fを知らないのですが、ボタン類は単略可されてても素早くアクセス出来ます。ただボタン類も小さくなってるので手の大きい私にはファインダー覗きながらの操作は厳しい事も。

出典: https://review.kakaku.com

デザイン優先なのはわかりますが、十字キー?はやっぱりほしいなと

出典: https://review.kakaku.com

Qボタンは完全にボディとツライチ。うっかり押しやすい場所ということもあり、Qボタンはとても小さくボディ面とツライチになってます。まだ使い込んでいないせいもあるでしょうが、Qボタンを手探りで見つけにくいです。

出典: https://www.amazon.co.jp

「手ブレ」に関するユーザーの反応 まとめ

X100Vには手ブレ補正機能がついていないため、注意が必要との声がありました。カメラの構え方や重心をしっかりキープした姿勢で撮影すれば、問題ないようです。しかし、シャッタースピードを落とすと、カメラ上級者の方でも手ブレが発生してしまうようです。

実際の口コミ
手振れ補正がないので普段手振れ補正ガッツリ効いてるOLYMPUSやSONYやPENTAXユーザー様は気を付けてください。

出典: https://www.amazon.co.jp

手ぶれ補正機構は無いのでシャッタースピード遅くなる環境ではしっかり構えるか三脚が必要になってきます。

出典: https://review.kakaku.com

少し持ちづらいかなと思います。そこまで深めのグリップはありません。後、手振れもないのでご注意を。

出典: https://www.amazon.co.jp

画素数
2610万画素(有効画素)
撮像素子
23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS 4(裏面照射型)
F値
F2
光学ズーム
-
シャッタースピード
4〜1/32000 秒
撮影感度
通常:ISO160〜12800拡張:ISO80、100、125、25600、51200
連写撮影
11コマ/秒
4K対応
手ブレ補正機構
-
Wi-Fi
重量
本体:428g総重量:478g
2位
富士フイルム

X10

アナログカメラふうの手動方式の操作系を備えた光学4倍ズーム内蔵コンパクトカメラ

写真家、カメラ評論家

田中希美男

約1200万画素の2/3型CMOSイメージセンサーを使用しF2.0~F2.8の明るいF値で、広角28mm相当から望遠112mm相当の光学4倍ズーム内蔵の薄型コンパクトカメラ。そのズームレンズはふだんはカメラボディ内に収納された状態だがレンズ鏡筒を回転するだけでレンズが伸びて素早く撮影スタンバイになる沈胴式です。ズーミングも手動式、ファインダーもズームと連動した光学実像式、露出補正はボディ上部にある大型のダイヤルで設定するなど、あちこちに"アナログふう"の操作系を採用してるのが特長です。2011年の発売でやや旧型になりますが、古いフィルムカメラを思わせるような雰囲気を少しだけ備えたデジタルカメラです。フィルムコンパクトカメラが好きな人におすすめ。
画素数
1200万画素(有効画素)
撮像素子
2/3型 EXR CMOS
F値
F2〜F2.8
光学ズーム
4 倍
シャッタースピード
1/4〜1/4000 秒
撮影感度
通常:ISO100〜12800
連写撮影
10コマ/秒
4K対応
-
手ブレ補正機構
光学式
Wi-Fi
-
重量
本体:330g総重量:350g
3位
富士フイルム

X70

フィルムカメラ時代ふうのクラシックな操作系を備えたコンパクトデジタルカメラ

写真家、カメラ評論家

田中希美男

約1600万画素のAPS-C判センサーを採用し、28mm相当画角のF2.8フジノンレンズを内蔵した薄型コンパクトカメラ。カメラ上部には大型のシャッターダイヤルと露出補正ダイヤル、レンズ鏡筒には絞りリングが配置されていています。こうしたアナログ的操作系は一眼レフやミラーレスカメラでは採用してる機種もありますが、現在のコンパクトカメラではとても珍しい。またシャッターボタンの外周リングにはメインスイッチがあり起動時間が最速0.5秒というの魅力的です。連写性能は最高8コマ/秒で最大10コマまで連続撮影が、動画は60pのフルHD撮影が可能。液晶モニターは可動チルト式を採用しています。
画素数
1670万画素(総画素)1630万画素(有効画素)
撮像素子
23.6mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS II
F値
F2.8
光学ズーム
-
シャッタースピード
4〜1/32000 秒
撮影感度
通常:ISO200〜6400拡張:ISO100、12800、25600、51200
連写撮影
8コマ/秒
4K対応
-
手ブレ補正機構
-
Wi-Fi
重量
本体:302g総重量:340g
4位
富士フイルム

X100F

優れた描写力を誇る35mm相当のF2.8大口径レンズを内蔵した高級コンパクトカメラ

写真家、カメラ評論家

田中希美男

初代X100(2011年3月発売)からモデルチェンジを重ねX100Fは2014年11月発売の四世代目となる単焦点レンズ内蔵の高級コンパクトカメラです。搭載されているイメージセンサーは富士フイルムが独自開発して高画質な画像が得られることで定評のある「X-Trans CMOS III型」です。画素数は約2430万画素あって、フル判換算で35mm相当のF2.8大口径レンズの性能の良さと相まって大変に解像描写力に優れた写真が撮れます。そのためプロ写真家で愛用者も多くいます。最高感度のISO12800でも切れ味の良い高画質が得られマイナス3EVの暗いシーンでも素早く確実にピントが合わせられます。優れた機能を備えた電子ビューファインダーも内蔵しています。連写性能は最高8コマ/秒でJPEGなら最大60コマの連続撮影も可能です。
画素数
2430万画素(有効画素)
シャッタースピード
〜1/32000 秒
撮影感度
通常:ISO200〜12800拡張:ISO100、25600、51200
連写撮影
8コマ/秒
重量
本体:419g総重量:469g

富士フイルムのデジカメ|話題の商品の比較一覧表

商品画像
メーカー
富士フイルム
富士フイルム
富士フイルム
富士フイルム
商品名
X100V
X10
X70
X100F
説明
X100シリーズ五世代目の最新機種で内蔵レンズの新規設計など各部で改良が加えられた
アナログカメラふうの手動方式の操作系を備えた光学4倍ズーム内蔵コンパクトカメラ
フィルムカメラ時代ふうのクラシックな操作系を備えたコンパクトデジタルカメラ
優れた描写力を誇る35mm相当のF2.8大口径レンズを内蔵した高級コンパクトカメラ
リンク
画素数
2610万画素(有効画素)
1200万画素(有効画素)
1670万画素(総画素)1630万画素(有効画素)
2430万画素(有効画素)
撮像素子
23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS 4(裏面照射型)
2/3型 EXR CMOS
23.6mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS II
F値
F2
F2〜F2.8
F2.8
光学ズーム
-
4 倍
-
シャッタースピード
4〜1/32000 秒
1/4〜1/4000 秒
4〜1/32000 秒
〜1/32000 秒
撮影感度
通常:ISO160〜12800拡張:ISO80、100、125、25600、51200
通常:ISO100〜12800
通常:ISO200〜6400拡張:ISO100、12800、25600、51200
通常:ISO200〜12800拡張:ISO100、25600、51200
連写撮影
11コマ/秒
10コマ/秒
8コマ/秒
8コマ/秒
4K対応
-
-
手ブレ補正機構
-
光学式
-
Wi-Fi
-
重量
本体:428g総重量:478g
本体:330g総重量:350g
本体:302g総重量:340g
本体:419g総重量:469g
画像 商品名 参考価格(※) 通販サイト 特徴 画素数 撮像素子 F値 光学ズーム シャッタースピード 撮影感度 連写撮影 4K対応 手ブレ補正機構 Wi-Fi 重量
1
富士フイルム
X100V
737円
X100シリーズ五世代目の最新機種で内蔵レンズの新規設計など各部で改良が加えられた
2610万画素(有効画素)
23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS 4(裏面照射型)
F2
-
4〜1/32000 秒
通常:ISO160〜12800拡張:ISO80、100、125、25600、51200
11コマ/秒
-
本体:428g総重量:478g
2
富士フイルム
X10
29,700円
アナログカメラふうの手動方式の操作系を備えた光学4倍ズーム内蔵コンパクトカメラ
1200万画素(有効画素)
2/3型 EXR CMOS
F2〜F2.8
4 倍
1/4〜1/4000 秒
通常:ISO100〜12800
10コマ/秒
-
光学式
-
本体:330g総重量:350g
3
富士フイルム
X70
69,800円
フィルムカメラ時代ふうのクラシックな操作系を備えたコンパクトデジタルカメラ
1670万画素(総画素)1630万画素(有効画素)
23.6mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS II
F2.8
-
4〜1/32000 秒
通常:ISO200〜6400拡張:ISO100、12800、25600、51200
8コマ/秒
-
-
本体:302g総重量:340g
4
富士フイルム
X100F
146,322円
優れた描写力を誇る35mm相当のF2.8大口径レンズを内蔵した高級コンパクトカメラ
2430万画素(有効画素)
〜1/32000 秒
通常:ISO200〜12800拡張:ISO100、25600、51200
8コマ/秒
本体:419g総重量:469g