【2023年最新】3万円以内のコスパ最強なコンデジ・デジカメを紹介|安いものも

2万円以下で買える安いコンデジは性能が高くないものが多いですが、2万円以上3万円以下になるとスマホと差別化できる性能を持ちます。本記事ででは、初めてコンデジを買う初心者にもおすすめできる、3万円以内のコスパ最強なコンデジ・デジカメを紹介します。

2023/03/14 更新

編集部おすすめの記事

※ランク王は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されることがあります。
1位
リコー

THETA SC2

4色のカラーモデルから選べる胸ポケットにも入る薄型小型軽量な全天球型360度カメラ

写真家、カメラ評論家

田中希美男

撮影レンズとセンサーをそれぞれ背中あわせに並べた2セットを使って360度画像を生み出すカメラです。ワンショットで撮影、それをカメラ内で瞬時に画像合成して全天球型360度の画像に仕上げます。SC2はTHETAシリーズの中のエントリー機種だったSCの後継モデルになります。約1200万画素の1/2.3型CMOSセンサーで撮影した画像から約1400万画素(5376×2688ピクセル)の360度画像を生成することなどは同じですが、SC2は新しく液晶情報パネルを設けて操作性を向上しました。さらに4K動画が撮れるようにしたりBluetoothに対応したりしながらカメラサイズも重さも旧型SCと同じにしています。

高評価が多いトピックの口コミを見る

「撮影モード」に関するユーザーの反応 まとめ

従来製品から追加された撮影モードが、ユーザーから評価されているようです。「顔モード」や「夜景モード」など、シーンごとに選べる撮影モードにより、360度撮影の楽しさが今まで以上に広がっているとのことです。

実際の口コミ
撮影についてはセンサーは変わりませんが顔モードや夜景モードなどが追加され、動画では4Kに 対応しているのは嬉しいですね。ISOが64-3200に広がっていたり、シャッタースピードが 1/25000までになっていたりと見えないところでもしっかり進化しています。

出典: https://www.amazon.co.jp

プリセットモードという機能も進化していてスマホからの操作で 顔・夜景・車窓と云う3つのモードが選べるようになり 顔=顔認証で人物を中心に撮影したり、顔を明るく強調してくれたりします。 夜景=普通に夜景を撮るよりかなり光が強調され また光の飛びも緩和された夜景撮影が気軽にできましたし 私はこれが気に入って多用中! 車窓=はじめ何のことやら??と思いましたが つまりは明暗差を緩和してくれる機能 例えば暗い場所から明るい場所を撮ったりしたときも 平均化され暗部も鮮明に映し出してくれます。

出典: https://www.amazon.co.jp

シーンに合わせて「顔モード」「夜景モード」「車窓モード」が選択できるなど、画質もよいです。専用アプリによってスマホと連携して離れた位置からシャッターも押せるので、隠れる場所がある室内などでは、自分が写らないようにも撮影できます。

出典: https://www.amazon.co.jp

「バッテリー」に関するユーザーの反応 まとめ

THETA SC2はコンパクトながら、バッテリーの持ちが良いと評価されていました。ボディが小さいため、充電切れを起こしやすいのではと心配していたユーザーも、驚きの声をあげていました。バッテリー残量を示す表示は出ないものの、普通に使う分には安心して使用できるでしょう。

実際の口コミ
バッテリー持ちもサイズや4K動画が撮影できることを考えれば悪くないと思います。10分ほどの動画を5本くらい撮影して、やっとバッテリー3本表示が2本になるくらいでした。

出典: https://www.amazon.co.jp

静止画中心の私の使い方では十分に1日の撮影には足りると思う。

出典: https://review.kakaku.com

バッテリーの持ちは普通に使っている分には良い方だと思います。

出典: https://www.amazon.co.jp

「セルフタイマーボタン」に関するユーザーの反応 まとめ

THETA SC2での撮影には、自撮り棒を使用している方も多いようです。そんな時、重宝されていたのがセルフタイマーボタン。セルフタイマーを起動してから自撮り棒を構えることで、ちょうどいいタイミングでの撮影ができるようになったと喜ばれています。従来品にはなかった機能で、高いアングルからの撮影がしやすいのが好評なようでした。

実際の口コミ
セルフタイマーボタンはとても便利です。360°カメラは自撮り棒につけて高いところから撮る ことが多く、こうした使い方をする時は従来はスマホに接続して撮影する必要があったのですが さっとセルフタイマーモードにしてシャッターボタンを押し、自撮り棒で高いところに構えて撮 る事が出来るようになりました。

出典: https://www.amazon.co.jp

低評価が多いトピックの口コミを見る

「初期設定」に関するユーザーの反応 まとめ

THETA SC2は初期設定の仕方が見た目だけでは分かりづらく、撮影を楽しむまでに四苦八苦したという方が多いでようです。カメラだけでは撮影映像が確認できず、撮影が成功したのかが分かりにくかったとのこと。また、同封の説明書では詳細が書かれておらず、ネットでの説明書を読んで、ようやく設定できたという口コミがみられました。

実際の口コミ
最初よくわからず、レンズを見て、あれ、どうして見えないの!?から始まり、でもパシャっと押すとなにか撮れてる!?って。 でその後説明書を開いてみました。 同封の説明書はちょこっとしか書いてなく、ネットで見るようになっているみたいで・・・

出典: https://www.amazon.co.jp

初期設定時に、スマホとの接続にうまくいかないことがあり、当初エラーが何度もでましたが、理由わからず。

出典: https://www.amazon.co.jp

「画質」に関するユーザーの反応 まとめ

4K画質対応により、画質が向上したTHETA SC2の動画機能。しかし、実際に撮影した方の口コミによると、あまり画質の良さが感じられないという声があがっています。近年ではスマホでも高画質な動画が撮影できるようになってきたため、ユーザーが納得する画質のレベルとなると、かなり高いものが要求されるようです。また、4K映像の録画時間が3分間と、短いのが気になるという方も多くみられました。

実際の口コミ
動画になると流石に多少粗さが見えます

出典: https://www.amazon.co.jp

画質は最新の携帯のカメラよりは少々落ちると考えておきましょう。

出典: https://www.amazon.co.jp

動画の画質はもう一歩。

出典: https://www.amazon.co.jp

「モニター」に関するユーザーの反応 まとめ

THETA SC2で撮影している映像を確認したい場合、カメラ本体にはモニター画面がないため、スマホと連動させる必要があります。この仕様をやや煩わしいと感じる方も。携帯性の高さがTHETA SC2の魅力の一つのため、撮影時にスマホ連動が必要となると、少し不便に感じるかもしれません。

実際の口コミ
本体には小さなインジケーター画面しかありませんので、いま映っている画像を確認するにはスマホが必要になります。

出典: https://www.amazon.co.jp

スマホにブルートゥース接続すれば画像が見えますが、 本体にモニターが無いので最初は戸惑います。

出典: https://www.amazon.co.jp

非常ひコンパクトなカメラです。そのためモニター画面もありません。

出典: https://www.amazon.co.jp

撮像素子 
1/2.3型CMOSx2(裏面照射型)
光学ズーム 
-
タッチパネル 
-
GPS機能 
-
4K対応 
360度カメラ 
タイムラプス 
-
Wi-Fi 
防水性能
-
防塵性能
-
耐衝撃性能
-
カラー
ピンクブルーベージュホワイト
2位
キヤノン

PowerShot SX720 HS

薄型のスタイリッシュなボディに24~960mm相当の高倍率ズームを内蔵

写真家、カメラ評論家

田中希美男

内蔵ズームはフル判換算で24mm~960mm相当の画角をカバー、約2000万画素、最高約6コマ/秒の連写性能、手ぶれ補正内蔵などなど、上位機種のPowerShot SX740HSやSX730 HSと比べて基本性能はほぼ同じですが液晶モニターは可変せず固定式。少し旧型になるため実販価格はかなり安くなっているのがこの機種の大きな魅力でしょう。画質は最新型と比べてもほとんど差は感じられません。自撮り撮影はしない、より低価格で、小型で軽量で、しかし高倍率ズームを内蔵していること、といったストイックな望みを持つ人におすすめしたいカメラです。ボディカラーはブラックとレッドがありますがストイックな男性にはブラックモデルが似合うかも。
撮像素子 
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
光学ズーム 
40 倍
タッチパネル 
-
GPS機能 
-
4K対応 
-
360度カメラ 
-
タイムラプス 
-
Wi-Fi 
防水性能
-
防塵性能
-
耐衝撃性能
-
カラー
ブラック
1位
リコー

THETA SC2

4色のカラーモデルから選べる胸ポケットにも入る薄型小型軽量な全天球型360度カメラ

写真家、カメラ評論家

田中希美男

撮影レンズとセンサーをそれぞれ背中あわせに並べた2セットを使って360度画像を生み出すカメラです。ワンショットで撮影、それをカメラ内で瞬時に画像合成して全天球型360度の画像に仕上げます。SC2はTHETAシリーズの中のエントリー機種だったSCの後継モデルになります。約1200万画素の1/2.3型CMOSセンサーで撮影した画像から約1400万画素(5376×2688ピクセル)の360度画像を生成することなどは同じですが、SC2は新しく液晶情報パネルを設けて操作性を向上しました。さらに4K動画が撮れるようにしたりBluetoothに対応したりしながらカメラサイズも重さも旧型SCと同じにしています。

高評価が多いトピックの口コミを見る

「撮影モード」に関するユーザーの反応 まとめ

従来製品から追加された撮影モードが、ユーザーから評価されているようです。「顔モード」や「夜景モード」など、シーンごとに選べる撮影モードにより、360度撮影の楽しさが今まで以上に広がっているとのことです。

実際の口コミ
撮影についてはセンサーは変わりませんが顔モードや夜景モードなどが追加され、動画では4Kに 対応しているのは嬉しいですね。ISOが64-3200に広がっていたり、シャッタースピードが 1/25000までになっていたりと見えないところでもしっかり進化しています。

出典: https://www.amazon.co.jp

プリセットモードという機能も進化していてスマホからの操作で 顔・夜景・車窓と云う3つのモードが選べるようになり 顔=顔認証で人物を中心に撮影したり、顔を明るく強調してくれたりします。 夜景=普通に夜景を撮るよりかなり光が強調され また光の飛びも緩和された夜景撮影が気軽にできましたし 私はこれが気に入って多用中! 車窓=はじめ何のことやら??と思いましたが つまりは明暗差を緩和してくれる機能 例えば暗い場所から明るい場所を撮ったりしたときも 平均化され暗部も鮮明に映し出してくれます。

出典: https://www.amazon.co.jp

シーンに合わせて「顔モード」「夜景モード」「車窓モード」が選択できるなど、画質もよいです。専用アプリによってスマホと連携して離れた位置からシャッターも押せるので、隠れる場所がある室内などでは、自分が写らないようにも撮影できます。

出典: https://www.amazon.co.jp

「バッテリー」に関するユーザーの反応 まとめ

THETA SC2はコンパクトながら、バッテリーの持ちが良いと評価されていました。ボディが小さいため、充電切れを起こしやすいのではと心配していたユーザーも、驚きの声をあげていました。バッテリー残量を示す表示は出ないものの、普通に使う分には安心して使用できるでしょう。

実際の口コミ
バッテリー持ちもサイズや4K動画が撮影できることを考えれば悪くないと思います。10分ほどの動画を5本くらい撮影して、やっとバッテリー3本表示が2本になるくらいでした。

出典: https://www.amazon.co.jp

静止画中心の私の使い方では十分に1日の撮影には足りると思う。

出典: https://review.kakaku.com

バッテリーの持ちは普通に使っている分には良い方だと思います。

出典: https://www.amazon.co.jp

「セルフタイマーボタン」に関するユーザーの反応 まとめ

THETA SC2での撮影には、自撮り棒を使用している方も多いようです。そんな時、重宝されていたのがセルフタイマーボタン。セルフタイマーを起動してから自撮り棒を構えることで、ちょうどいいタイミングでの撮影ができるようになったと喜ばれています。従来品にはなかった機能で、高いアングルからの撮影がしやすいのが好評なようでした。

実際の口コミ
セルフタイマーボタンはとても便利です。360°カメラは自撮り棒につけて高いところから撮る ことが多く、こうした使い方をする時は従来はスマホに接続して撮影する必要があったのですが さっとセルフタイマーモードにしてシャッターボタンを押し、自撮り棒で高いところに構えて撮 る事が出来るようになりました。

出典: https://www.amazon.co.jp

低評価が多いトピックの口コミを見る

「初期設定」に関するユーザーの反応 まとめ

THETA SC2は初期設定の仕方が見た目だけでは分かりづらく、撮影を楽しむまでに四苦八苦したという方が多いでようです。カメラだけでは撮影映像が確認できず、撮影が成功したのかが分かりにくかったとのこと。また、同封の説明書では詳細が書かれておらず、ネットでの説明書を読んで、ようやく設定できたという口コミがみられました。

実際の口コミ
最初よくわからず、レンズを見て、あれ、どうして見えないの!?から始まり、でもパシャっと押すとなにか撮れてる!?って。 でその後説明書を開いてみました。 同封の説明書はちょこっとしか書いてなく、ネットで見るようになっているみたいで・・・

出典: https://www.amazon.co.jp

初期設定時に、スマホとの接続にうまくいかないことがあり、当初エラーが何度もでましたが、理由わからず。

出典: https://www.amazon.co.jp

「画質」に関するユーザーの反応 まとめ

4K画質対応により、画質が向上したTHETA SC2の動画機能。しかし、実際に撮影した方の口コミによると、あまり画質の良さが感じられないという声があがっています。近年ではスマホでも高画質な動画が撮影できるようになってきたため、ユーザーが納得する画質のレベルとなると、かなり高いものが要求されるようです。また、4K映像の録画時間が3分間と、短いのが気になるという方も多くみられました。

実際の口コミ
動画になると流石に多少粗さが見えます

出典: https://www.amazon.co.jp

画質は最新の携帯のカメラよりは少々落ちると考えておきましょう。

出典: https://www.amazon.co.jp

動画の画質はもう一歩。

出典: https://www.amazon.co.jp

「モニター」に関するユーザーの反応 まとめ

THETA SC2で撮影している映像を確認したい場合、カメラ本体にはモニター画面がないため、スマホと連動させる必要があります。この仕様をやや煩わしいと感じる方も。携帯性の高さがTHETA SC2の魅力の一つのため、撮影時にスマホ連動が必要となると、少し不便に感じるかもしれません。

実際の口コミ
本体には小さなインジケーター画面しかありませんので、いま映っている画像を確認するにはスマホが必要になります。

出典: https://www.amazon.co.jp

スマホにブルートゥース接続すれば画像が見えますが、 本体にモニターが無いので最初は戸惑います。

出典: https://www.amazon.co.jp

非常ひコンパクトなカメラです。そのためモニター画面もありません。

出典: https://www.amazon.co.jp

撮像素子 
1/2.3型CMOSx2(裏面照射型)
光学ズーム 
-
タッチパネル 
-
GPS機能 
-
4K対応 
360度カメラ 
タイムラプス 
-
Wi-Fi 
防水性能
-
防塵性能
-
耐衝撃性能
-
カラー
ピンクブルーベージュホワイト
2位
キヤノン

PowerShot SX720 HS

薄型のスタイリッシュなボディに24~960mm相当の高倍率ズームを内蔵

写真家、カメラ評論家

田中希美男

内蔵ズームはフル判換算で24mm~960mm相当の画角をカバー、約2000万画素、最高約6コマ/秒の連写性能、手ぶれ補正内蔵などなど、上位機種のPowerShot SX740HSやSX730 HSと比べて基本性能はほぼ同じですが液晶モニターは可変せず固定式。少し旧型になるため実販価格はかなり安くなっているのがこの機種の大きな魅力でしょう。画質は最新型と比べてもほとんど差は感じられません。自撮り撮影はしない、より低価格で、小型で軽量で、しかし高倍率ズームを内蔵していること、といったストイックな望みを持つ人におすすめしたいカメラです。ボディカラーはブラックとレッドがありますがストイックな男性にはブラックモデルが似合うかも。
撮像素子 
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
光学ズーム 
40 倍
タッチパネル 
-
GPS機能 
-
4K対応 
-
360度カメラ 
-
タイムラプス 
-
Wi-Fi 
防水性能
-
防塵性能
-
耐衝撃性能
-
カラー
ブラック
3位
ソニー

DSC-WX800

小型軽量なカメラボディに24~720mm相当の画角をカバーする30倍光学ズームを内蔵

写真家、カメラ評論家

田中希美男

夏服のポケットに入れて気軽に持ち運びできるほどの小型薄型軽量なカメラボディ。カメラのサイズは上級機種のソニーDSC-HX99とほとんど同じで、さらに24~720mm相当の画角をカバーする光学30倍ズームレンズも同じです。最大の相違点はポップアップ式の電子ビューファインダー(EVF)を内蔵していないことです。そのぶん低価格で、これがWX800のおすすめポイント。AFには狙った被写体をロックオンしたまま撮影ができる機能や、人物撮影で瞳に自動的にピントを合わせて撮影できる機能なども備わっています。構図やピントの確認は背面液晶モニターでやるからファインダーは必要ない、と割り切る人にぴったり。液晶モニターはタッチパネル式でチルト可能です。

高評価が多いトピックの口コミを見る

「携帯性」に関するユーザーの反応 まとめ

WX800はズーム倍率28倍のカメラとしては世界最軽量であり、形状もフラットでコンパクトなので、ポケットに入れやすいといったレビューが多数見られました。光学28倍ズーム機能を搭載している割にはコンパクトなようです。携帯性が高く使い勝手も良いため、旅行用のカメラとして使う人に向いているかもしれません。

実際の口コミ
コンパクトで機能も充実しており、満足です。専用カバーもオシャレで良いです。

出典: https://www.amazon.co.jp

小型で軽く、ズーム倍率が高く持ち運びが楽です。機能も多く通常のスナップ撮影には満足しています。

出典: https://www.amazon.co.jp

手の平サイズで、使いやすく大変気に入っています。

出典: https://www.amazon.co.jp

「動画撮影」に関するユーザーの反応 まとめ

コンデジサイズで4K動画を撮影できるというということが高く評価されているようです。また、動画からカメラ内で簡単に静止画を切り出して両方残しておくことができるという点も高く評価されているようです。

実際の口コミ
4K対応でAF自動追尾機能が付いてとても満足です。

出典: https://review.kakaku.com

ツワイスレンズのお陰か、綺麗な4K映像が撮れます。28~700mm(53mm換算)望遠も十分です。

出典: https://www.amazon.co.jp

コンデジサイズで4K動画を撮影できるというのは、DVカメラを持っていない時でも4Kで撮影ができるので、いざというときに頼りになる

出典: https://review.kakaku.com

「ズーム」に関するユーザーの反応 まとめ

こんなコンパクトカメラでここまでズームできるんだと感じたといったコメントが見られました。光学30倍ズームレンズの割にはコンパクトなようです。また、望遠撮影を行っても被写体がブレずに撮影できたといったコメントがあり、本機の望遠性能について高く評価されていることが窺えます。

実際の口コミ
高ズームで小型の為、持ち運びに便利です。

出典: https://www.yodobashi.com

光学ズームの倍率が素晴らしい。

出典: https://www.yodobashi.com

30倍クラスの光学ズームで手ブレ補正がきちんとしていてとても良い。

出典: https://www.yodobashi.com

低評価が多いトピックの口コミを見る

「ホールド感」に関するユーザーの反応 まとめ

フラットな形状になっていてグリップが存在せず、ホールド感が悪いといったコメントが多数見られました。ストラップを付けて手から外れても落下しないようにするなど工夫して使用すると良いかもしれません。

実際の口コミ
写りはわるくない。操作はやや洗練さを欠くところがある。やや重いがしかたがないか。

出典: https://www.yodobashi.com

手ブレ補正はいいですが、望遠時は非常に扱いにくい。小さいカメラは安定させるのは困難です。 そして、自動ズーム中、なぜか少しぶれる。

出典: https://www.yodobashi.com

「データ転送」に関するユーザーの反応 まとめ

メディアがSDカードではなく、マイクロSDカードであることを難点だと感じる方がいるようです。Wi-Fi,Bluetooth接続に対応しているようなので、データ転送方法にはそれらを利用するといいかもしれません。

実際の口コミ
記録メディアがMicroのみ使用で、デュオやPROのメモリスティックが使えないのが残念です。

出典: https://www.amazon.co.jp

小さなWX350はSDメモリとSONY規格のメモリースティックに対応していたけれど、800はマイクロSDのみに対応。

出典: https://www.amazon.co.jp

「暗所撮影」に関するユーザーの反応 まとめ

暗所での画質がイマイチだと感じるといったコメントが見られました。また、夜間での人物撮影では、フラッシュを使わないとうまく撮影できないといったコメントが見られました。この点には注意する必要がありそうです。

実際の口コミ
オートフォーカスは確か早いが、暗い場面は苦手です。

出典: https://www.yodobashi.com

撮像素子 
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
光学ズーム 
28 倍
タッチパネル 
GPS機能 
-
4K対応 
360度カメラ 
-
タイムラプス 
-
Wi-Fi 
防水性能
-
防塵性能
-
耐衝撃性能
-
カラー
ブラック系
4位
ニコン

COOLPIX W300

防水や耐衝撃性能を備えたタフネスカメラ、4K動画撮影やWi-Fi/Bluetoothにも対応

写真家、カメラ評論家

田中希美男

30メートルまでの耐水性、高さ2.1メートルからの耐衝撃性、さらに防塵性や耐寒性を備えた薄型カメラです。タフネス構造のカメラボディに開放F値がF2.8~F4.9の広角24mmから望遠120mm相当までカバーする手ぶれ補正内蔵の光学5倍ズームを備えています。約1600万画素の1/2.3型CMOSセンサーを採用して最高感度はISO6400まで設定可能。連写性能は最高7コマ/秒で4K UHDの動画撮影もできます。Wi-FiやGPSの機能を内蔵していますのでスマートフォンに画像の転送が可能。撮影した画像ファイルに位置情報の記録したり、水深、気圧、方位などをモニター画面に表示することもできます。水中撮影はもちろんアウトドアで荒っぽい取り扱いをしても壊れる心配のないカメラです。

高評価が多いトピックの口コミを見る

「タフネスさ」に関するユーザーの反応 まとめ

COOLPIX AW300は頑丈なため、建築現場や工事現場での撮影やバイク旅行や登山への携帯に便利だという口コミが多数あります。防水防塵のため日常でも安心して使える、ポケットから何度も出し入れするが多少乱暴に扱っても大丈夫といった声が見られました。スナップだけでなく仕事などで頑丈なカメラを求める方に好評です。

実際の口コミ
キャンプに行ったときに川で撮影して 水中でも十分撮影できました。 耐久性にも強くてよかったです。

出典: https://review.kakaku.com

ダイビング用に購入。購入して1年が経過、30本ほどダイビングで使用していますが何の問題もありません。

出典: https://www.amazon.co.jp

建築系の工事現場記録写真に使っています。

出典: https://www.amazon.co.jp

「水中撮影」に関するユーザーの反応 まとめ

水中用のケースを使用せず本体だけで水深30mで撮影できる点が高く評価されています。水中でフラッシュが使える、被写体に1cmの距離まで近づけるのが良いという口コミもあります。オート撮影で十分な写真が撮れるようなので、初めて水中撮影をする方に向いているかもしれません。

実際の口コミ
水中での撮影のしやすさも、このボディサイズだからこそ手軽

出典: https://www.amazon.co.jp

ダイビング初心者ですが水中写真を撮りたくて、防水プロテクター無しで30m潜れる仕様に惚れて購入しました。

出典: https://www.amazon.co.jp

海辺・シュノーケリング・水辺やその他過酷な状況でのスナップショットには抜群だと思います

出典: https://www.amazon.co.jp

「GPS」に関するユーザーの反応 まとめ

COOLPIX AW300はGPS機能が搭載されているため便利、といったコメントが見られました。海や山などの撮影の位置情報の記録以外に、仕事で撮影する場合も便利なようです。また、ボタン一発でGPSデータが取り込める、GPS機能が分かりやすい、写真へのGPSデータの反映も簡単といった声もありました。撮影後に場所を特定したい場合にとても役立つようです。

実際の口コミ
電子コンパスや気圧高度計も付いているGPS機器として非常に役に立ちました。

出典: https://www.amazon.co.jp

GPSの精度も中々よく、山で使っても高度やら分かるので色々と使えそう。

出典: https://review.kakaku.com

軌道情報を取得済みの状態は「ホットスタート」と呼ばれ、 >数秒程度で位置情報の取得が完了する。

出典: https://bbs.kakaku.com

低評価が多いトピックの口コミを見る

「バッテリー」に関するユーザーの反応 まとめ

COOLPIX AW300は充電器が別売りになっている点が不評のようです。充電用のケーブルは付属していますが、充電に時間が掛かるうえに、充電中は防水パッキンが晒されたままにままになりホコリなどがかぶるのが不安といった声がありました。また、バッテリーの持ちが悪いといった口コミが多数見受けられました。動画撮影の途中でバッテリー切れを起こす可能性があるので注意する必要がありそうです。

実際の口コミ
機能や性能はいいが位置情報ONで電池がすぐ無くなるのは付いている意味がないような気がする。

出典: https://www.amazon.co.jp

GPS電波を受けて、位置情報を計算すると、電力消費が大きいことは、スマホなどで、知られているところです。カメラの電源をOFFにしても、GPS電波を受けて6時間位置情報を計算し続けているようです。

出典: https://bbs.kakaku.com

バッテリー、持ちません。小さいですから、特に冬場。GPS は便利…、ですが、電池、消費します。

出典: https://review.kakaku.com

「操作性」に関するユーザーの反応 まとめ

水中用に作られているためかボタンが固く押しにくい、電池ケースの蓋を開けにくいとった口コミが多くありました。また、Wi-Fiに接続しにくい、アプリの操作性があまり良くないという口コミも見られました。機能が多彩で水中撮影も可能なカメラですが、細部に不満を感じることがあるようです。

実際の口コミ
スマホと連携がうまくいかない。 Bluetoothは繋がるがWi-Fiはスマホの接続先に表示されず画像転送機能は使えなかった。 公式のサイト説明を見ても解決できず、Wi-Fi接続は諦めました。

出典: https://www.amazon.co.jp

背面のスイッチがちょっと固いかな 画像閲覧モードで 何かの操作をするとスライドショーモードに入るのですが 仕事で撮った写真を見るのにあたってこの機能は邪魔にしかならない

出典: https://www.amazon.co.jp

色んな設定がややこしいです。 フラッシュ禁止したくてもモード変えるとリセットする模様などなど。疲れます。

出典: https://www.amazon.co.jp

「防水性」に関するユーザーの反応 まとめ

水中撮影のために購入したが浸水してカメラが壊れたといった口コミがいくつか見られました。水中用のケースが必要ないのは便利な点ですが、パッキンなどが緩く感じたという声もあり、不安な要素も見られました。故障までは至らないがレンズ部分が曇るという口コミも幾つかありました。簡単に水中撮影ができるカメラですが、浸水には注意が必要なようです。

実際の口コミ
水に入れて浸水しなかったので、そのままダイビングに使いましたが、10m程で浸水。全く使えません。結局一回も使えませんでした。

出典: https://www.amazon.co.jp

数度使用したのちに水洗いをしたところ、故障しました。 電池カバーの内部には水滴はなく、モニタだけが曇っていたので、別の場所から浸水した模様です。

出典: https://www.amazon.co.jp

本体に純正ジャケットを付けて50㎝の水中で使用も10分でお亡くなりになりました。 購入当初からパッキンが弱い感じはしていたのですが・・・

出典: https://www.amazon.co.jp

撮像素子 
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
光学ズーム 
5 倍
タッチパネル 
-
GPS機能 
4K対応 
360度カメラ 
-
タイムラプス 
Wi-Fi 
防水性能
30mIPX8
防塵性能
IP6X
耐衝撃性能
2.4 m
カラー
オレンジイエローカムフラージュブラック
5位
キヤノン

IXY650SL

CanonのIXY650は最短撮影距離1cm、非常にコンパクトで軽く持ち運びに便利なデジタルカメラです。「マルチシーンIS」を採用しているため、いつでもくっきりでキレイな写真と動画をとることができます。また、動画撮影時の手ブレを補正してくれるので、歩きながらの撮影にも最適。愛犬とのお散歩のときにもかわいいシーンを逃しません。

さらに、全46種類のフィルター数で、好みの写真を撮ることができます。「こだわりオート」機能で32シーンを認識してくれるため、難しいシーンも簡単に撮影可能。コストパフォーマンスが優れており、デジタルカメラを初めて買う方にもおすすめしたい商品です。
光学ズーム 
12 倍
カラー
シルバー
6位
リコー

WG-6

28~140mm相当ズームを内蔵して優れた防水耐衝撃性能を備えたタフネスカメラ

写真家、カメラ評論家

田中希美男

2015年3月のWG-5 GPS発売から約4年後に、カメラ外観デザインや撮影機能、カメラ性能を大幅に向上させて登場した防水耐衝撃性能を持つタフネスカメラ。防水性能は水中20メートル、耐衝撃は高さ2.1メートル、耐荷重は最大100キログラム、耐寒マイナス10度Cのタフネス性能を備えています。撮影機能は十分なモノを備えています。有効画素数は約2000万画素、フル判換算で28~140mm相当の画角をカバーする光学5倍ズーム内蔵し、その撮影レンズ前面にはWGシリーズおなじみのLED補助光を円形に6灯配置しています。カメラ外観デザインはWGシリーズ独特の個性的スタイルとは違って、馴染みのある一般的なコンパクトカメラふうになっています。
撮像素子 
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
光学ズーム 
5 倍
タッチパネル 
-
GPS機能 
4K対応 
360度カメラ 
-
タイムラプス 
Wi-Fi 
-
防水性能
20mIPX8
防塵性能
IP6X
耐衝撃性能
2.1 m
カラー
オレンジブラック
7位
キヤノン

IXY 210

IXYらしい都会的デザインのカメラでブラックボディはとくにおすすめ

写真家、カメラ評論家

田中希美男

高倍率ズームを内蔵した低価格な小型コンパクトカメラ。IXYは都会的なしゃれたカメラデザインと高品質な仕上げが特徴の長年キャノンが続けてきたシリーズです。IXY210にはシルバーとブラックの2モデルがありますがブラックモデルは大人っぽい雰囲気があり女性にも似合っておすすめです。有効画素数は約2000万画素あって、24~240mm相当の画角をカバーする光学式10倍ズームを内蔵し、画質を保持したままデジタルズーム撮影ができるプログレッシブファインズーム機能を使えば480mm相当の超望遠撮影もできます。Wi-Fi機能を内蔵しているのでスマートフォンに画像転送したりWi-Fi対応のプリンターを活用することもできます。

高評価が多いトピックの口コミを見る

「携帯性」に関するユーザーの反応 まとめ

IXY 210はそのコンパクトさに対する評価が非常に高いです。薄く軽くポケットに入れてもかさばらない、持ち歩きに便利と大絶賛でした。そのあまりの小ささに最初は戸惑ったという方や、軽すぎてうっかりポケットに入れたまま洗濯機にかけるところだったという方も。

実際の口コミ
コンパクト。

出典: https://www.amazon.co.jp

「価格」に関するユーザーの反応 まとめ

IXY 210に対しては「この価格で機能がそろっていて使いやすい」という声も多いです。仕事の現場撮影用に使っている方もおられますが、毎日の趣味の写真を撮るために購入された方も満足しています。小学生のお子様に買ってあげたという方も複数いらっしゃいました。

実際の口コミ
安いし反応も悪くないし、昨年買ったNikon CoolPix A100とは雲泥の差です。

出典: https://www.amazon.co.jp

数千円アップしただけでピントの合いも良くなり、画質も綺麗になり、良い買い物でした。

出典: https://www.amazon.co.jp

値段もサイズも手頃

出典: https://www.amazon.co.jp

「画質」に関するユーザーの反応 まとめ

画素数が2000万画素もあり、思ったよりずっときれいな写真が撮れたと驚きの声がありました。記録写真を撮るために買ったけれど風景写真も美しく撮影できた、マクロや魚眼撮影もできる、などユーザーさん達が予想していた以上に画質が高いと評判でした。

実際の口コミ
ズーム撮りの綺麗さも、とても気に入っています。

出典: https://www.amazon.co.jp

機能性も他と比較した中で 光学8倍ズームが購入のポイント

出典: https://www.amazon.co.jp

性能のいいものを探したところ、IXY210が一番良かった。

出典: https://www.amazon.co.jp

低評価が多いトピックの口コミを見る

「ピント」に関するユーザーの反応 まとめ

ピントに関しては、IXY 200は今一つとの声がありました。「ピントが合わない」「距離感がわかりづらくピンぼけする」「実際の画像は問題ないが撮影時のピントが甘い」「ピントが合うまで時間がかかる」など様々ですが、扱いづらかったようです。IXY 210 には自動手ぶれ補正がないため、その機能になじんでいるとピンボケしやすいかもしれません。

実際の口コミ
最広角の上面がピントがボケます。

出典: https://www.amazon.co.jp

とにかくブレがひどい

出典: https://www.amazon.co.jp

どんなにピントを合わせてもぶれる

出典: https://www.amazon.co.jp

「液晶」に関するユーザーの反応 まとめ

撮影時のプレビュー画面が暗い、という感想もありました。液晶画面が暗いので撮影画像を確認しようと思ってもよくわからない、プレビュー画面が暗すぎて使うのをやめた、という方もいらっしゃいます。一方で液晶は小さめだけど普通に確認できた、という声も一定ありますので、見えやすさに個人差がある可能性もあります。

実際の口コミ
モニター画面がちょっと暗いのが気になります。

出典: https://www.amazon.co.jp

液晶面に太陽が映り込み被写体が全く確認できないのには困った。

出典: https://www.amazon.co.jp

液晶もかなり雑に写り残念です。

出典: https://www.amazon.co.jp

「操作性」に関するユーザーの反応 まとめ

IXY 210 は操作がしづらいという声もありました。特に多かったのがボタン操作がしにくいという点ですが、バッテリーの出し入れが引っかかるという方や、説明書を見てもそれだけでは不十分でマニュアルをダウンロードしなければならなかったという方も。ボタン操作に関しては、本体が非常にコンパクトなためボタンも小さくなっており、男性にとって扱いづらい場合がありえます。

実際の口コミ
Pオートへの切り替えに手間取った

出典: https://www.amazon.co.jp

操作性は申し分ないが、マクロモードへの切り替えがすぐできないのが難点。

出典: https://www.amazon.co.jp

スマホから遠隔操作できる

出典: https://paypaymall.yahoo.co.jp

撮像素子 
1/2.3型CCD
光学ズーム 
8 倍
タッチパネル 
-
GPS機能 
-
4K対応 
-
360度カメラ 
-
タイムラプス 
-
Wi-Fi 
-
防水性能
-
防塵性能
-
耐衝撃性能
-
カラー
シルバー
8位
パナソニック

DC-FZ85

多彩な撮影機能を備えた20mm~1200mm相当の光学60倍ズーム内蔵カメラ

日本の大手電機メーカー、デジタルカメラブランドのルミックスの一眼レフカメラです。広角・超望遠ズームカメラ搭載。望遠1,200mmで被写体をぐっと引き寄せて迫力のある撮影が楽しめます。さらに、フルハイビジョン映像の4倍もきめ細かく記録できる4K動画撮影に対応

解像度が高く再現されるので、4K対応テレビでなくても4Kの映像美を楽しむことができるのも嬉しいポイント。サイレント撮影モードも備えていて接写距離がマクロ無しで1cmとなっているので、野鳥や虫などの動物の撮影を行う方にもおすすめしたい商品です。

写真家、カメラ評論家

田中希美男

フル判換算で超広角20mm相当から超望遠1200mm相当の画角までカバーする光学60倍ズームレンズを内蔵するコンパクトな一体型カメラ。約1800万画素で最高ISO6400の高感度で撮影可能だったり、最高10コマ/秒の高速連写もできたり、パナソニック独自の空間認識AFにより1秒以下の高速AFが可能など暗いシーンでも動きの速い被写体でも素早くピントを合わせて撮影ができる。撮影後にピント位置を自由に選べるフォーカスセレクトモードや、静かな会場でシャッター音をさせず撮れるサイレントモードなど多彩な撮影モードが満載。液晶モニターは固定式だが電子ビューファインダーを備えていてバッテリ込みで約600グラムの軽量カメラです。
撮像素子 
1/2.3型MOS
光学ズーム 
60 倍
タッチパネル 
GPS機能 
-
4K対応 
360度カメラ 
-
タイムラプス 
Wi-Fi 
防水性能
-
防塵性能
-
耐衝撃性能
-
カラー
ブラック
9位
パナソニック

LUMIX DC-FT7-D

タフネス構造を持つコンパクトでは珍しい電子ビューファインダー内蔵のカメラ

写真家、カメラ評論家

田中希美男

補正効果に優れた光学式手ぶれ補正を内蔵した28~128mm相当の画角をカバーする4.6倍ズームレンズを内蔵しています。水深31メートルまで水中撮影が可能で、耐衝撃性能も2メートルなどタフネスカメラとしては充分な機能を備えていますが、なんと言っても電子ビューファインダーを内蔵していることが大きな特長です。ほかに内蔵の高度計や方位計を使い、スマホと連携して位置情報などを画像ファイルに書き込むなどの便利な機能もあります。4K動画撮影のほか、秒間30コマ秒フレームレートで長い時間連続的に撮影した4K動画の中からワンシーンを約800万画素の静止画として切り出せる4Kフォトの機能など多種多彩な撮影モードも持っています。
撮像素子 
1/2.3型MOS
光学ズーム 
4.6 倍
タッチパネル 
-
GPS機能 
-
4K対応 
360度カメラ 
-
タイムラプス 
Wi-Fi 
防水性能
31mIPX8
防塵性能
IP6X
耐衝撃性能
2 m
カラー
オレンジ
10位
ソニー

DSC-HX400V

24mm~1200mm相当の光学式50倍ズームを内蔵した多機能なレンズ一体型カメラ

写真家、カメラ評論家

田中希美男

光学50倍ズームを内蔵して24~1200mm相当の画角をカバーするグリップの形状の良い小型なカメラ。しっかりとしたカメラホールディングが可能で、強力な手ぶれ補正の機能を備えているので超望遠1200mm相当でも手持ち撮影もできます。全画素超解像デジタルズーム機能を利用すれば高画質な2000mm相当の超望遠撮影もできます。秒間最高10コマの高速連写もできて、動画撮影では動きの速い被写体にも適した60fpsでのフルハイビジョンの動画撮影も可能です。角度可変式の3.0型液晶モニターのほか、電子式ビューファインダも備えています。別売付属品として大光量の専用フラッシュやステレオマイクなども用意されているなど、拡張性のあるカメラです。
撮像素子 
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
光学ズーム 
50 倍
タッチパネル 
-
GPS機能 
4K対応 
-
360度カメラ 
-
タイムラプス 
-
Wi-Fi 
防水性能
-
防塵性能
-
耐衝撃性能
-
カラー
ブラック

2万円以上3万円以下のコンデジの世の中ランキングの比較一覧表

商品画像
メーカー
リコー
キヤノン
ソニー
ニコン
キヤノン
リコー
キヤノン
パナソニック
パナソニック
ソニー
商品名
THETA SC2
PowerShot SX720 HS
DSC-WX800
COOLPIX W300
IXY650SL
WG-6
IXY 210
DC-FZ85
LUMIX DC-FT7-D
DSC-HX400V
説明
4色のカラーモデルから選べる胸ポケットにも入る薄型小型軽量な全天球型360度カメラ
薄型のスタイリッシュなボディに24~960mm相当の高倍率ズームを内蔵
小型軽量なカメラボディに24~720mm相当の画角をカバーする30倍光学ズームを内蔵
防水や耐衝撃性能を備えたタフネスカメラ、4K動画撮影やWi-Fi/Bluetoothにも対応
28~140mm相当ズームを内蔵して優れた防水耐衝撃性能を備えたタフネスカメラ
IXYらしい都会的デザインのカメラでブラックボディはとくにおすすめ
多彩な撮影機能を備えた20mm~1200mm相当の光学60倍ズーム内蔵カメラ
タフネス構造を持つコンパクトでは珍しい電子ビューファインダー内蔵のカメラ
24mm~1200mm相当の光学式50倍ズームを内蔵した多機能なレンズ一体型カメラ
リンク
撮像素子 
1/2.3型CMOSx2(裏面照射型)
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
1/2.3型CCD
1/2.3型MOS
1/2.3型MOS
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
光学ズーム 
-
40 倍
28 倍
5 倍
12 倍
5 倍
8 倍
60 倍
4.6 倍
50 倍
タッチパネル 
-
-
-
-
-
-
-
GPS機能 
-
-
-
-
-
-
4K対応 
-
-
-
360度カメラ 
-
-
-
-
-
-
-
-
タイムラプス 
-
-
-
-
-
Wi-Fi 
-
-
防水性能
-
-
-
30mIPX8
20mIPX8
-
-
31mIPX8
-
防塵性能
-
-
-
IP6X
IP6X
-
-
IP6X
-
耐衝撃性能
-
-
-
2.4 m
2.1 m
-
-
2 m
-
カラー
ピンクブルーベージュホワイト
ブラック
ブラック系
オレンジイエローカムフラージュブラック
シルバー
オレンジブラック
シルバー
ブラック
オレンジ
ブラック
富士フイルム

X10

アナログカメラふうの手動方式の操作系を備えた光学4倍ズーム内蔵コンパクトカメラ

写真家、カメラ評論家

田中希美男

約1200万画素の2/3型CMOSイメージセンサーを使用しF2.0~F2.8の明るいF値で、広角28mm相当から望遠112mm相当の光学4倍ズーム内蔵の薄型コンパクトカメラ。そのズームレンズはふだんはカメラボディ内に収納された状態だがレンズ鏡筒を回転するだけでレンズが伸びて素早く撮影スタンバイになる沈胴式です。ズーミングも手動式、ファインダーもズームと連動した光学実像式、露出補正はボディ上部にある大型のダイヤルで設定するなど、あちこちに"アナログふう"の操作系を採用してるのが特長です。2011年の発売でやや旧型になりますが、古いフィルムカメラを思わせるような雰囲気を少しだけ備えたデジタルカメラです。フィルムコンパクトカメラが好きな人におすすめ。
撮像素子 
2/3型 EXR CMOS
光学ズーム 
4 倍
タッチパネル 
-
GPS機能 
-
4K対応 
-
360度カメラ 
-
タイムラプス 
-
Wi-Fi 
-
防水性能
-
防塵性能
-
耐衝撃性能
-
カラー
ブラック系
リコー

RICOH GR

GRシリーズで初めて大型APS-C判センサーを採用して高解像で高画質を狙った機種

写真家、カメラ評論家

田中希美男

28mm相当画角の高性能レンズを内蔵した高級コンパクトカメラ。フィルムカメラ時代からデジタルカメラ時代を経て長く愛されてきたGRシリーズが、2013年に初めて大型のAPS-C判センサーを採用したのがこのGRです。画素数は約1620万画素で、最高感度はISO24500、とにかくレンズ性能が良いこと撮影した画質が良いことがGRシリーズの最大の特長です。カメラ外観デザインはフィルムカメラ時代からほとんど変わらない薄型シンプルなスタイリングを維持し続けています。憧れのAPS-C判センサー内蔵のGRが欲しい、予算はできるだけ切り詰めたい、という人にはこのGRをイチ押しします。
撮像素子 
23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ)CMOS
光学ズーム 
-
タッチパネル 
GPS機能 
-
4K対応 
-
360度カメラ 
-
タイムラプス 
Wi-Fi 
防水性能
-
防塵性能
-
耐衝撃性能
-
カラー
ブラック系
リコー

CX6

ズーム全域で超至近から無限遠まで自在にピント合わせが可能な高倍率ズーム内蔵カメラ

写真家、カメラ評論家

田中希美男

内蔵レンズは広角28mm相当から望遠300mm相当までの光学10.7倍高倍率ズームを内蔵した薄型で小型のコンパクトカメラですが、デジタルズームの機能を利用すれば最大2880mm相当の超々望遠撮影も可能です。CV6のいちばんの魅力は近接撮影の機能です。一般多くのコンパクトカメラはマクロモードに切り替えて近接撮影するのですがそうすると中景も遠景もAFで撮影できなくなります。CX6はマクロモードにしておけば最短1センチ(レンズ全面から)でも無限遠の景色まで自在にAFでピントを合わせて撮影ができます。ただしAFの測距速度は少し遅くなりますが、それが不満なときはマクロモードをOFFにすればいいだけ。使い勝手の良い便利なカメラです。
撮像素子 
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
光学ズーム 
10.7 倍
タッチパネル 
-
GPS機能 
-
4K対応 
-
360度カメラ 
-
タイムラプス 
-
Wi-Fi 
-
防水性能
-
防塵性能
-
耐衝撃性能
-
カラー
ブラックシルバーピンク
キヤノン

G9X

28mm相当からの高性能な光学3倍ズームを内蔵してバッテリー込みで約200グラムの軽量カメラ

写真家、カメラ評論家

田中希美男

約2000万画素の1.0型CMOSセンサーを採用して、厚みはたった約3センチの薄型カメラです。横幅は10センチ以下ですし、バッテリー込みでも206グラムという軽量。広角28mm相当から84mm相当の中望遠の画角までをカバーする光学3倍ズームレンズを内蔵しています。プログレッシブファインズーム機能を使えば84mmから最大168mm相当の望遠までを高画質を保って撮影することもできます。連写性能は最高6コマ/秒の高速で連続撮影が続けられます。Wi-Fi/NFCに対応しているのでスマホを使っての操作も可能。ブラックとシルバーのカラーモデルがありますが、ブラウンとのコンビネーションが魅力的なシルバーモデルがおすすめです。

高評価が多いトピックの口コミを見る

「画質」に関するユーザーの反応 まとめ

ある口コミでは、このG9Xを、カメラに詳しい方から薦められたとのことでした。ポケットに入るくらいのコンパクトさながら、本格的に撮れるカメラというのが推薦理由とのこと。実際に使用した印象も良く、通常はAUTOモードで撮影しているそうですが、スマホと比べると画質の良さが際立つと高評価です。ムービーも綺麗に撮れるので、家族も十分満足しているとのコメントもありました。

実際の口コミ
とにかく解像度が高いです。色合いも明るく、くっきりとして、印刷してもイイ感じですね。夜景にも強く、この画質があれば、満足です。1.0型センサーの効果大ですね。

出典: https://review.kakaku.com

画質にこだわって、1型の撮像素子のカメラにしました。 実際に撮像素子が大きいので他のコンデジよりもノイズも少なくキレイな画質になっています。

出典: https://www.amazon.co.jp

ほとんどフラッシュを必要としない明るいレンズと撮影レスポンスの良さ。そして画質も完璧。 オートでお任せでも全然OKですし、マニュアルの自由度も一眼並み。

出典: https://www.amazon.co.jp

「星空撮影」に関するユーザーの反応 まとめ

特に、暗い所での撮影は高評価で、写真の素人の方でも、満足のいく星空の写真を撮ることができたとの口コミがありました。夜景を撮影する時も、そこにいる人まで綺麗に撮れ、屋内の少し暗い場所でも鮮明に撮影できたそうです。暗がりでロウソクを立てたケーキもうまく写ったとのことでした。

実際の口コミ
星の写真を撮ろうと思って買いました。 ちょうど皆既月食で面白く使えました。 色々楽しそうな機能満載で楽しみです。

出典: https://www.amazon.co.jp

夜景+人が綺麗に撮れました。建物の中などの少し暗い場所でもくっきりと撮れます。

出典: https://www.amazon.co.jp

星空の撮影をしたくて購入しましたが、写真の素人の私でも満足のいく写真をとれました。

出典: https://www.amazon.co.jp

「サイズ」に関するユーザーの反応 まとめ

コンパクトなサイズが受けているようです。G9X系の売りは「1インチセンサーでこのサイズ」というコンパクトさですから、気楽に持ち出して、スマホよりも綺麗な画質を楽しむことができます。このスペックでこの小ささなら、旅行はもちろん、ちょっとしたお出掛けにも携行すれば、インスタ映えする写真が手軽に撮れるでしょう。

実際の口コミ
思ったより全然使い易い。この小ささは何よりも武器。いつもポケットに忍ばせたい。

出典: https://www.amazon.co.jp

ラップトップと一緒にデジカメをカバンに入れて持ち運ぶことが多いのですが、軽く薄くこれ以上都合の良いカメラは他にありません。

出典: https://www.amazon.co.jp

スマホよりいい写真を撮りたいが、持ち運びに困る一眼レフだったので、これを購入。ポケットに入るサイズというのはそれだけで能力です。

出典: https://www.amazon.co.jp

低評価が多いトピックの口コミを見る

「操作性」に関するユーザーの反応 まとめ

ボディを小型化したため、十字キーや確定キーなどを排し、スマホのように画面タッチによる選択・確定する操作法になりました。スマホに慣れている方は、苦にならないと思われますが、レビュー記事を見てみると、スマホに慣れていない方にとっては、操作性は必ずしも高いとは言えないようです。

実際の口コミ
大人の男性の太い指での 小さな選択項目欄をなぞったりタッチする時に 隣の欄を触れてしまうなどが有りますので 操作性は必ずしも高いとは言えないですが スマホ世代には 違和感無く使いこなせる操作性と言えるでしょう。

出典: https://www.amazon.co.jp

電源と再生ボタンが少しくぼんでいて、非常に押しにくい。  →電源はともかく我慢できますが、再生は位置も上という特殊な配置と上述のように誤操作防止なのか押しにくいのがストレスです。

出典: https://www.amazon.co.jp

購入してすぐに気付いたのですが、カメラ前部のレンズ周りのギザギザ(コントローラーリング)は、カメラを構えたりした際に爪があたります。まるで爪切りの爪を磨ぐところのような感じです。 ですので、マニキュアをしてる爪には大敵かと。とにかくギザギザが邪魔ですね。

出典: https://www.amazon.co.jp

「AF(Auto Focus)」に関するユーザーの反応 まとめ

シャッターボタンを半押しした状態で、時折AFが作動しなくなったという口コミが見受けられました。また、通常は再生モードからシャッターボタンを半押しすると撮影モードに切り替わるのですが、時折切り替わらない時もあったとのことでした。この不安定さが指摘されています。キヤノンのコンデジはAFが故障しやすいというレビュー記事が散見されます。

実際の口コミ
G9Xを買って2年ほど使っていますが、 シャッターボタン半押しでAFが作動しなくなったり、したりと不安定になりました。 再生モードからシャッターボタン半押しでカメラモードの復帰しない時もあります。 ただし不安定で、なったりならなかったり。 シャッターボタンの接点の劣化ですかね。。

出典: https://bbs.kakaku.com

カメラは白いところにピントを合わせるのが苦手というのは分かるのですが、最近のスマホ以下で、まだこんな性能のカメラがあるのかと大変驚きました。EOS MのコントラストAFが酷いのもなるほどなと。 PowerShotやIXY、Dual Pixel CMOS AFの実績のあるCanonなのにAFが弱すぎる。

出典: https://review.kakaku.com

AFがかなりポンコツで困る事も度々あります。そこそこの大きさの被写体でも背景にピン抜けします。AF枠の外にあるものも簡単に拾います。少しコントラストが弱い被写体に対しては他社のカメラより圧倒的に劣ります。

出典: https://review.kakaku.com

「シリアルナンバー(個体識別番号)の表示」に関するユーザーの反応 まとめ

購入後まだ4カ月で、シリアルナンバーの表示が消えかかっているというレビュー記事が目に留まりました。操作時、親指を置いてしまう場所ですが、それにしても消えるのが早過ぎると思われます。故障した時などに必要となる重要な番号ですので、簡単に消えるようでは困りますね。

実際の口コミ
購入四ヶ月のキヤノンG9Xのシリアルナンバーがもう消えかかってる。 たしかに操作する時何の気なしに親指を置いてしまう場所だが、にしても擦り消えるの早すぎ…

出典: https://bbs.kakaku.com

撮像素子 
1型CMOS(裏面照射型)
光学ズーム 
3 倍
タッチパネル 
GPS機能 
-
4K対応 
-
360度カメラ 
-
タイムラプス 
Wi-Fi 
防水性能
-
防塵性能
-
耐衝撃性能
-
カラー
シルバー
ニコン

COOLPIX B700

広角24mmから1400mm相当までの超望遠の撮影可能な一体型カメラ

写真家、カメラ評論家

田中希美男

約2100万画素の1/2.3型裏面照射型CMOSセンサーと高倍率ズーム内蔵で、幅が約12センチ、重さは約500グラム(バッテリー込み)という小型で軽量、かつ低価格な一体型カメラです。内蔵レンズは広角24mm相当から超望遠1440mm相当の幅広い画角をカバーする光学60倍ズームです。デジタルズームを利用すれば最大5760mm相当の超々望遠撮影も可能です。電子ビューファインダーもバリアングル式の液晶モニターも備わっていて、シャッタースピード換算で約5段ぶんの強力な手ぶれ補正を内蔵、さらに最高シャッタースピードは1/4000秒までありますから、超々望遠撮影でもブレを最小限に抑えて撮影することも不可能ではありません。
撮像素子 
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
光学ズーム 
60 倍
タッチパネル 
-
GPS機能 
-
4K対応 
360度カメラ 
-
タイムラプス 
Wi-Fi 
防水性能
-
防塵性能
-
耐衝撃性能
-
カラー
ブラックレッド

2万円以上3万円以下のコンデジの話題の商品の比較一覧表

商品画像
メーカー
富士フイルム
リコー
リコー
キヤノン
ニコン
商品名
X10
RICOH GR
CX6
G9X
COOLPIX B700
説明
アナログカメラふうの手動方式の操作系を備えた光学4倍ズーム内蔵コンパクトカメラ
GRシリーズで初めて大型APS-C判センサーを採用して高解像で高画質を狙った機種
ズーム全域で超至近から無限遠まで自在にピント合わせが可能な高倍率ズーム内蔵カメラ
28mm相当からの高性能な光学3倍ズームを内蔵してバッテリー込みで約200グラムの軽量カメラ
広角24mmから1400mm相当までの超望遠の撮影可能な一体型カメラ
リンク
撮像素子 
2/3型 EXR CMOS
23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ)CMOS
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
1型CMOS(裏面照射型)
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
光学ズーム 
4 倍
-
10.7 倍
3 倍
60 倍
タッチパネル 
-
-
-
GPS機能 
-
-
-
-
-
4K対応 
-
-
-
-
360度カメラ 
-
-
-
-
-
タイムラプス 
-
-
Wi-Fi 
-
-
防水性能
-
-
-
-
-
防塵性能
-
-
-
-
-
耐衝撃性能
-
-
-
-
-
カラー
ブラック系
ブラック系
ブラックシルバーピンク
シルバー
ブラックレッド