
【10分で選べる!】SIGMAのおすすめカメラ|特徴・初心者におすすめのカメラも一挙紹介!
スマホ写真を卒業して本格的にカメラを始めたい方におすすめのSIGMA (シグマ)製のカメラ。従来のカメラとは一線を画す表現力は、多くのプロカメラマンからも高い評価を受けています。本記事ではシグマ製カメラの特徴や、おすすめの商品を紹介します。
2025/04/01 更新
商品PRを目的とした記事です。ランク王は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されます。
カメラ選びでは、まず最初にコンデジ(デジカメ)・デジタル一眼(ミラーレス・一眼レフ)などカメラの種類を選びましょう。
種類によってボケ感や画質といった写真の仕上がり、本体の大きさ・価格も大きく違います。
カメラの種類は基本的に、
- 画質やレンズ交換できるかなどの性能面
- サイズ・重量など使い勝手の良さ
で選び、その上で予算に合うモデルを選んでいくと失敗しません。
安さだけで選ぶと画質などの性能面に不満が出たり、高すぎるものを買っても機能を使いこなせない場合もあります。求める性能と価格とのバランスを加味して選びましょう。
簡単にまとめると、以下のように選べます。
\項目をタップすると詳細にジャンプ/
- 「スマホより綺麗な写真が撮りたい!
手軽さも捨てがたい…」
→手軽さが重視なら「コンデジ」 - 「初めてデジタル一眼を買う」
「本格的な性能も、手軽さも大切!」
→高性能で初心者にも扱いやすい
「ミラーレス一眼」
コンデジの最大のメリットは、携帯性に優れている点です。デジタル一眼とは違ってレンズ交換はできませんが、その分軽量で小さく日常でも旅先でも邪魔になりません。
カメラをポケット・バッグに入れて気軽に持ち歩きたい人に最適です。
SIGMAの代表的なコンデジは「dpシリーズ」です。「dpシリーズ」は小型ボディなのにFoveonセンサーを搭載して一眼レフ並みの画質なのが最大の特徴です。
dpシリーズの詳しい特徴は以下の通りです。ぜひ参考にしてください。
- Foveonセンサーを搭載で一眼レフ並みの高画質で撮影ができる
- 最新のモデルは非常にユニークな形のボディが特徴的
「dpシリーズ」のコンデジはどのモデルも5万円以上のため、低価格モデルがないのがデメリットです。ただ、一眼レフ並みの高画質で撮影できるため、比較的コスパはいいと言えます。
ミラーレス一眼は一眼レフと同等のカメラ性能があります。
そのうえ、重量平均500~600gの一眼レフに対し300~400gと軽量・コンパクトなため、外出先に持ち運びやすいのがメリット。
「ボケ感のある本格的な写真を撮ってみたいけれど、重すぎるカメラは避けたい」といった初心者の方でも気軽に持ち歩けます。
SIGMAの代表的ミラーレス一眼は「sdシリーズ」です。dpシリーズの詳しい特徴は以下の通りです。ぜひ参考にしてください。
- センサーの画素数が多く高画質で撮影可能
- SAマウントというSIGMAカメラ専用のマウントを採用
また、SIGMA製のミラーレスはSIGMAカメラ専用レンズしか使用することができず、他社製のレンズがないといったデメリットもあるため注意が必要です。
【コンデジ】SIGMA製おすすめのカメラ 4選
商品比較一覧表
商品画像 | ||||
---|---|---|---|---|
メーカー |
シグマ(Sigma)
|
シグマ(Sigma)
|
シグマ(Sigma)
|
シグマ(Sigma)
|
商品名 |
dp3Quattro
|
dp0Quattro
|
dp1Quattro
|
dp2Quattro
|
説明 |
マクロから中望遠撮影まで汎用性抜群!
|
超広角レンズで歪みゼロの写真を
|
屋内スナップから風景までオールマイティー
|
写真撮影が好きになる!入門機におすすめ
|
リンク | ||||
撮像素子 |
APS-C
|
APS-C
|
APS-C
|
APS-C
|
シャッタースピード |
30〜1/2000 秒
|
30〜1/2000 秒
|
30〜1/2000 秒
|
30〜1/2000 秒
|
有効画素数 |
2900万画素
|
2900万画素
|
2900万画素
|
2900万画素
|
ISO感度 |
通常:ISO100〜6400
|
通常:ISO100〜6400
|
通常:ISO100〜6400
|
通常:ISO100〜6400
|
連写速度 |
⚪︎
|
4.5コマ/秒
|
⚪︎
|
⚪︎
|
手ぶれ補正 |
-
|
-
|
-
|
-
|
4K対応 |
-
|
-
|
-
|
-
|
重量 |
465g
|
500 g
|
425g
|
410g
|
画像 | 商品名 | 参考価格(※) | 通販サイト | 特徴 | 撮像素子 | シャッタースピード | 有効画素数 | ISO感度 | 連写速度 | 手ぶれ補正 | 4K対応 | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
シグマ(Sigma)
dp3Quattro
|
217,024円
|
マクロから中望遠撮影まで汎用性抜群!
|
APS-C
|
30〜1/2000 秒
|
2900万画素
|
通常:ISO100〜6400
|
⚪︎
|
-
|
-
|
465g
|
||
2
|
シグマ(Sigma)
dp0Quattro
|
83,800円
|
超広角レンズで歪みゼロの写真を
|
APS-C
|
30〜1/2000 秒
|
2900万画素
|
通常:ISO100〜6400
|
4.5コマ/秒
|
-
|
-
|
500 g
|
||
3
|
シグマ(Sigma)
dp1Quattro
|
126,490円
|
屋内スナップから風景までオールマイティー
|
APS-C
|
30〜1/2000 秒
|
2900万画素
|
通常:ISO100〜6400
|
⚪︎
|
-
|
-
|
425g
|
||
4
|
シグマ(Sigma)
dp2Quattro
|
168,077円
|
写真撮影が好きになる!入門機におすすめ
|
APS-C
|
30〜1/2000 秒
|
2900万画素
|
通常:ISO100〜6400
|
⚪︎
|
-
|
-
|
410g
|
dp3Quattro
マクロから中望遠撮影まで汎用性抜群!
【おすすめポイント】
・動く被写体を連写で撮影したい方におすすめ
・1秒間の連写枚数が4.5枚・1シャッターで12枚の撮影が可能
・中望遠レンズを搭載しており、奥深さを強調したい写真の撮影におすすめ
【ここが気になる…】
・AFの反応が遅い
- 撮像素子
- APS-C
- シャッタースピード
- 30〜1/2000 秒
- 有効画素数
- 2900万画素
- ISO感度
- 通常:ISO100〜6400
- 連写速度
- ⚪︎
- 手ぶれ補正
- -
- 4K対応
- -
- 重量
- 465g
dp0Quattro
超広角レンズで歪みゼロの写真を
【おすすめポイント】
・旅行先の素敵な街並みや風景を超広角で撮影したい方におすすめの1台
・フル判換算で21mm相当の超広角単焦点レンズを内蔵
・超広角のデメリットともいえる歪曲収差を1%以下に抑えて歪みのない写真を実現
【ここが気になる…】
・バッテリーの減りが早いと感じる方も
- 撮像素子
- APS-C
- シャッタースピード
- 30〜1/2000 秒
- 有効画素数
- 2900万画素
- ISO感度
- 通常:ISO100〜6400
- 連写速度
- 4.5コマ/秒
- 手ぶれ補正
- -
- 4K対応
- -
- 重量
- 500 g
dp1Quattro
屋内スナップから風景までオールマイティー
【おすすめポイント】
・高性能19mm F2.8広角レンズを搭載
・絞り値がF2.8〜F16までと幅広く、被写体に接近したいマクロ撮影にも最適
・絞り値によりシャッタースピードを自動で変化させるので初心者にも扱いやすい
【ここが気になる…】
・SDカードと通信端子がゴム蓋のため、気になる方も
高評価が多いトピックの口コミを見る
dp1 Quattroは、世界でシグマだけが採用しているFoveon X3ダイレクトセンサーを搭載しており、レビューでは、色が鮮やかで画質が良いとの評価がありました。広角レンズながら歪みはほとんど認められないとのコメントも上がっています。多くの熱心なファンが支持しているカメラと言えそうです。
撮れる写真はカリッカリ。ディストーションゼロを謳うだけあって背景奥まで歪みもない。 そして何より素晴らしいのがモノクロ。 黒が黒い。艶やかに黒い。 驚くほどドラマティックな仕上がりで「自分、写真上手くなった?!」と勘違いさせてくれるほど。
驚きの超解像と色再現。口で説明しなくても写真を見れば一目瞭然。これまで画質の良さに驚いたコンデジはこれとRX1の2台だけです。
なんと言ってもその解像度の高さは想像を超えます。本日、浅草のサンバを撮ったのですが、かなり動きのある場面でも顔の汗や化粧の跡もしっかりと写し出します。
個性豊かでインパクトのあるデザインが好感を持たれています。購入の決め手にもなったくらい気に入っていますとのコメントも見られました。他社製品とは一線を画すこのデザインに、シグマの“カメラづくり”に対する拘りが窺えます。
デザインは特筆することはなく無骨、機能美。
半分以上、デザインで購入したといってもいいでしょう。 機能的で、かつ美しいフォルムと感じます。
奇抜なデザインに惹かれました。 購入の決め手にもなったくらい気に入っています。
ホールド感に関するレビューにも、本機に対する熱烈なファンの愛着が窺えます。何日か使ってみて初めて良さがわかるとのコメントもありました。大きさの割に比較的軽量なことや、指が滑りにくい形状も気に入られているようです。
これまた想像以上によろしい。 大きさの割に比較的軽量なことと、でっぱりのおかげで指が滑ることもない。
意外と持ちやすいです。
使い始めて2-3日して手に馴染んできました。このカメラは両手で持ち合わせる必要があるので必然的にブレにくくなります。そういった点でいうと、重量に対してホールド感は高いように感じます。
低評価が多いトピックの口コミを見る
バッテリーは、公開情報では200枚撮りとなっておりますが、持ちの悪さは仕方ないと諦めているとのレビューが見られました。予備バッテリーとそのケースが付属されている点をかえって好意的に受け止めており、本機には多くの温かいファンが付いているようです。
バッテリーの持ちが悪い(1時間200枚でほぼゼロに)
【バッテリー】すぐになくなります。が、連写するかめらでもないのでまぁいいです。一日撮影する場合は予備バッテリは複数必要ですね。
2-3時間使っただけでバッテリーはすぐ無くなる
携帯性の評価は厳しめなようです。思った以上に嵩張るようで、持ち運びに若干困ることがあるとのことです。なお、ホールド性の良さのためか、重量増加はさほど気にならないとのコメントもありました。
これは、思った以上に嵩張るなあって第一印象。 EOSMの3倍くらい。 おっと、EOSKissX7よりも断然でかい。 開き直って、フードとファインダーを取り付けたら かばんに引っかかって、うまく収まらない(笑)
レンズが意外と大きいため鞄にしまいにくく、携帯性は高くはないと思いました。ラッピングクロスに包むなど工夫しないとせっかくのデザインのカメラが傷だらけになりそうです。
まったくコンデジじゃないサイズです。 まぁ、この機種をコンデジとして購入する人はいないと思いますが。 おまけに変則的な形なので、収まりも悪いと思いますね。
無駄を省いたシンプルな撮影機能はシグマの設計思想でしょう。この画質を活かすための機能は揃っているとのレビューも若干見られました。しかし、画質に拘るカメラであれば、EVF(電子ビューファインダー)は欲しいとの要望も上がっています。メーカーに対するファンの真摯な改善要求と捉えられます。
手振れ補正やWifi、可動する液晶はいっさいついていません。
機能はそこまで多くありません。 撮影モードの切り替えがワンタッチで切り替えられるような機能があれば良かったかなと思います。
マイナスは、やはりEVFがないことですね。 ここまで、「画質」にこだわり続けるなら、この時期に絶対にEVF搭載は必要です。 炎天下、老眼では、液晶で能力は引き出せません。
- 撮像素子
- APS-C
- シャッタースピード
- 30〜1/2000 秒
- 有効画素数
- 2900万画素
- ISO感度
- 通常:ISO100〜6400
- 連写速度
- ⚪︎
- 手ぶれ補正
- -
- 4K対応
- -
- 重量
- 425g
dp2Quattro
写真撮影が好きになる!入門機におすすめ
【おすすめポイント】
・35mm換算45mm相当の標準レンズを搭載のコンデジ
・カラーフィルムのようにR/G/B3層構造のため解像感やコントラストにも優れた1台
・日常の中にあるシーンを切り取るポートレート撮影におすすめ
【ここが気になる…】
・使い慣れるまで時間がかかるとの声も
- 撮像素子
- APS-C
- シャッタースピード
- 30〜1/2000 秒
- 有効画素数
- 2900万画素
- ISO感度
- 通常:ISO100〜6400
- 連写速度
- ⚪︎
- 手ぶれ補正
- -
- 4K対応
- -
- 重量
- 410g
【ミラーレス】SIGMA製おすすめのカメラ 3選
商品比較一覧表
商品画像 | |||
---|---|---|---|
メーカー |
SIGMA
|
シグマ(Sigma)
|
シグマ(Sigma)
|
商品名 |
fp
|
sd Quattro
|
sd Quattro H
|
説明 |
世界最小・最軽量のフルサイズミラーレス
|
3900万画素相当の超高画質
|
圧倒的な高解像度で奇跡の1枚が狙える
|
リンク | |||
撮像素子 |
フルサイズ
|
APS-C
|
APS-C
|
シャッタースピード |
1/8000~30秒
|
1/4000~30秒
|
1/4000~30秒
|
有効画素数 |
2460万画素
|
2950万画素
|
2950万画素
|
ISO感度 |
標準:ISO100~25600
|
ISO100~6400
|
ISO100~6400
|
連写速度 |
18コマ/秒
|
最高4.3コマ/秒
|
最高4.3コマ/秒
|
手ぶれ補正 |
-
|
-
|
-
|
4K対応 |
⚪︎
|
-
|
-
|
重量 |
370g
|
625g
|
625 g
|
画像 | 商品名 | 参考価格(※) | 通販サイト | 特徴 | 撮像素子 | シャッタースピード | 有効画素数 | ISO感度 | 連写速度 | 手ぶれ補正 | 4K対応 | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
SIGMA
fp
|
247,499円
|
世界最小・最軽量のフルサイズミラーレス
|
フルサイズ
|
1/8000~30秒
|
2460万画素
|
標準:ISO100~25600
|
18コマ/秒
|
-
|
⚪︎
|
370g
|
||
2
|
シグマ(Sigma)
sd Quattro
|
69,980円
|
3900万画素相当の超高画質
|
APS-C
|
1/4000~30秒
|
2950万画素
|
ISO100~6400
|
最高4.3コマ/秒
|
-
|
-
|
625g
|
||
3
|
シグマ(Sigma)
sd Quattro H
|
142,800円
|
圧倒的な高解像度で奇跡の1枚が狙える
|
APS-C
|
1/4000~30秒
|
2950万画素
|
ISO100~6400
|
最高4.3コマ/秒
|
-
|
-
|
625 g
|
fp
世界最小・最軽量のフルサイズミラーレス
【おすすめポイント】
・真だけでなく映画レベルの動画撮影も可能
・世界最小サイズで最軽量手のひらサイズなのに本格的な撮影ができる
・無音撮影でブレも最小限に抑制
【ここが気になる…】
・AFの反応が遅い
- 撮像素子
- フルサイズ
- シャッタースピード
- 1/8000~30秒
- 有効画素数
- 2460万画素
- ISO感度
- 標準:ISO100~25600
- 連写速度
- 18コマ/秒
- 手ぶれ補正
- -
- 4K対応
- ⚪︎
- 重量
- 370g
sd Quattro
3900万画素相当の超高画質
【おすすめポイント】
・色再現・階調再現・解像力の3要素を高度に調和させるミラーレス
・高解像FoveonセンサーQuattroを搭載したミラーレス
・コンパクトなのに大型センサーを搭載
【ここが気になる…】
・AF反応が遅い
- 撮像素子
- APS-C
- シャッタースピード
- 1/4000~30秒
- 有効画素数
- 2950万画素
- ISO感度
- ISO100~6400
- 連写速度
- 最高4.3コマ/秒
- 手ぶれ補正
- -
- 4K対応
- -
- 重量
- 625g
sd Quattro H
圧倒的な高解像度で奇跡の1枚が狙える
【おすすめポイント】
・シグマのデジタルカメラの中で解像度とセンサーサイズが最も大きいモデル
・ホールド性が高いグリップを採用し、望遠レンズを装備しての撮影にも◎
・連写ではなく、あえて奇跡の1枚をじっくり狙いたい方向けのカメラ
【ここが気になる…】
・シャッターのタイムラグや書き込み時間がやや気になるという声も
高評価が多いトピックの口コミを見る
しっかりと解像して、圧倒的な画質が得られます。
鮮やかで深い色と高解像度で、驚くほど被写体の質感を写し取ってくれます。
圧倒的な解像力。ただ単にきめ細かいだけでなく質感も素晴らしいです。
オールドレンズは、レンズそのものの色が反映されやすいので、色の調整が難しいですが、高画素で描かれるオールドレンズの世界は素晴らしいの一言です。
キットレンズのf1.4 30mmはコスパの良い単焦点で、軽く明るくボケも良いです。室内でもしっかり解像してくれます。
そのまま握って本体グリップの一番下に、ちょうど小指がおさまるのでホールディング自体は満足。
思いのほかいいですね。小指も一応かかります。
一眼を使い慣れていると違和感ない
低評価が多いトピックの口コミを見る
シャッターを切った後、カードへの書き込み速度も、かなり遅いです。
あれだけゴツいボディなのに直でアクセスできるボタンがすくない。
ズームリングがフード側に寄っている為フードを内向きに装着した場合ズーム調整ができないのが難点。
オートフォーカス遅い。
「動体を撮りたい」とか、一瞬で合焦するAF速度や追従性を求める方には、不向きです。
AFが選択した場所のみでしか効かないなんて。MFカメラに毛がついたくらいの物と理解しないと厳しいです。
長時間使用すると熱を持ち使用できなくなる。特に夏は熱を持ちやすいです。
バッテリー めっちゃ食う。一日中使うんやったら3個は最低いる。
電池の消耗が激しいため、予備のバッテリーは必須。
- 撮像素子
- APS-C
- シャッタースピード
- 1/4000~30秒
- 有効画素数
- 2950万画素
- ISO感度
- ISO100~6400
- 連写速度
- 最高4.3コマ/秒
- 手ぶれ補正
- -
- 4K対応
- -
- 重量
- 625 g
そもそも何を気にするべきなのかわからない
性能の見方がよくわからない
きっとそんな方も多いと思います。ここまでで大きく失敗しないカメラを選ぶことができるようになりましたが、どうせならよりこだわって選びたい!という人もいますよね。
ここからは、カメラを選ぶ際に注目すべきポイントをさらに詳しく解説していきます。
\気になる項目をタップ/
- 画質にこだわるなら「イメージセンサー」に注目
- レンズ性能の最重要項目は「F値」
- 画角の広さを決める「焦点距離」
- 遠くの被写体を撮るなら「光学ズーム倍率」もチェック
- 初心者さんは「手ブレ補正」があると安心!
- 写真表現の幅を広げる「シャッタースピード」
- 夜間の撮影に重要な「ISO感度」


