【2023】2万円以内のデジカメおすすめ5選|一眼レフとの違いやコンデジも

2万円以内で買えるデジカメの中には、スマホで撮影した方がマシなほど画質の低いデジタルカメラも存在します。今回は、2万円以内でもスマホよりきれいな写真を撮影できる、おすすめのデジカメ・コンデジを紹介します。安いデジカメの選び方や一眼レフとの違い、使用時の注意点も必見です。

2023/03/29 更新

編集部おすすめの記事

※ランク王は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されることがあります。
1位
パナソニック

LUMIX DC-TX2

24mm~360mm相当のライカDCズームレンズを内蔵した高級コンパクトカメラ

写真家、カメラ評論家

田中希美男

光学15倍のライカDCズームレンズを内蔵し、約2000万画素の1.0型センサーを採用するコンパクトでスリムなカメラです。高画質なズームレンズはフル判換算で24mm相当の広角から望遠360mm相当までをカバーし、さらに広角側でレンズ先端から約3センチまで近づいてクローズアップ撮影することもできる。液晶モニターは固定式ですがタッチパネル式を採用。高精細で視認性の良い電子ビューファインダー(EVF)を内蔵しています。レンズ鏡筒のコントロールリングや、ボディ上部の後ダイヤルを活用すれば素早くモードを設定できたり操作も簡便にできる。パナソニック独自の空間認識技術により超高速で確実なピント合わせも可能など多彩な撮影機能を満載したカメラです。
画素数
2090万画素(総画素)2010万画素(有効画素)
撮像素子
1型MOS
F値
F3.3〜F6.4
光学ズーム
15 倍
シャッタースピード
60〜1/16000 秒
撮影感度
通常:ISO125〜12800拡張:ISO80、100、25600
連写撮影
10コマ/秒
4K対応
手ブレ補正機構
光学式
Wi-Fi
重量
本体:298g総重量:340g
2位
キヤノン

FV-100-BL

本商品は王道メーカーであるキャノンのトイカメラ「iNSPiC REC」です。カメラ本体の重さは約90gと超軽量で、持ち運びに便利。かばんやベルトに簡単につけることができます。防水機能が搭載されており水深20mで30分撮影できます。雨の日や海での使用も安心です。

また、写真の保存と編集ができる専用アプリもあります。衝撃にも強いので、子どもでも安心して使用できる商品です。その場でデータを見ることはできませんが、逆に、どのように取れているか確認するまでわからないのも、いいドキドキ&わくわくを楽しむことができるのもポイントです。
画素数
1300万画素(有効画素)
撮像素子
1/3型CMOS
F値
F2.2
光学ズーム
-
シャッタースピード
-
撮影感度
通常:ISO100〜3200
連写撮影
2コマ/秒
4K対応
-
手ブレ補正機構
-
Wi-Fi
重量
総重量:90g
3位
ソニー

サイバーショット DSC-WX500-B

EVF非搭載のことを除けば十二分のカメラ性能を備えたハイ・コストパフォーマンスなカメラ

写真家、カメラ評論家

田中希美男

広角24mm相当から望遠720mm相当をカバーする光学30倍のツアイス・バリオ・ゾナーT*ズームレンズを内蔵し、ポップアップ式の小型フラッシュを備えたカメラ。カメラ性能のわりには低価格でコストパフォーマンスに優れています。カメラ幅が約10センチ、厚みは約3.5センチ、重さはバッテリー込みで約250グラムという小型軽量なカメラボディです。手ぶれ補正の機能を備えています。イメージセンサーは約1800万画素のエクスモア R CMOSセンサーです。連写性能は最高10コマ/秒で最大10コマまで連続撮影もできますから動きの速い被写体でも撮り逃すことはないでしょう。ファインダーは非搭載ですが背面液晶モニターはチルト式で自分撮りも可能。Wi-FiとNFCに対応しています。

高評価が多いトピックの口コミを見る

「ズーム」に関するユーザーの反応 まとめ

このサイズ感とズーム力はやはり魅力で、満足していますといったコメントが見られました。ズームが必要な野外昼間では、重宝しそうですとのことです。また、ズームして撮影を行っても、ブレが少なく画質が良いというコメントも見受けられました。

実際の口コミ
ズームの倍率が高いので、遠くにあるものを写すのに便利です。マーチングの練習風景を写すのに重宝しています。

出典: https://www.amazon.co.jp

中古を買ったのですが、比較的新しく、バッテリーの消耗もなかったようです。 光学50倍が気に入りました。

出典: https://www.amazon.co.jp

高倍率の映像に満足しました。画筆もきれいです。

出典: https://www.amazon.co.jp

「携帯性」に関するユーザーの反応 まとめ

ズーム倍率が高いのにも関わらず、非常にコンパクトなことが魅力的であるといった声が見られました。ポケットに入れても違和感を感じないといったコメントもあり、携帯性に関しては好評なことが窺えます。

実際の口コミ
外出時、持ち運ぶのに気にならない軽さでありながらズームも優秀、どこでも使えるのが一番気に入ってます! しばらくはこのカメラをメインで使うつもりです。

出典: https://www.amazon.co.jp

サイズが小さくコンパクト、持ち歩くのに負担にならない。

出典: https://www.amazon.co.jp

サイズもコンパクトでバックに入れても邪魔になりません。

出典: https://www.amazon.co.jp

「バッテリー」に関するユーザーの反応 まとめ

持ちは良いと思うといったコメントが見られました。また、2泊3日の旅行に充電器を持っていかなくても大丈夫なレベルといったレビューも見られ、バッテリーの持ちに関して、問題がない事が窺えます。

実際の口コミ
2泊3日の旅行に充電器を持っていかなくても大丈夫なレベル。

出典: https://review.kakaku.com

持ちはいいと思います

出典: https://review.kakaku.com

かなり撮りまくっても大丈夫です。

出典: https://review.kakaku.com

低評価が多いトピックの口コミを見る

「ホールド感」に関するユーザーの反応 まとめ

カメラの形状がフラットな上に薄くて握りづらいので、ホールド感がないといった不満の声が多数見られました。WXシリーズでは純正のアタッチメントグリップが存在しないようで、ストラップを付けて対処する人が多いようです。

実際の口コミ
このサイズではしっかりホールド出来る。とは言い切れないですがこんなものですかね

出典: https://review.kakaku.com

コンパクトなので手の大きい人は、少し持ちにくいかも? ストラップを付けて使用することをお勧めします。

出典: https://review.kakaku.com

以前に買ったのですが、私も、なんて持ちにくいカメラと思いました。それで専用のブラウンのカメラケースを購入しましたが、これはこれで、かさばりますしまたSDカード取り出しにくく使い勝手が悪くなります。それで100円ショップで、ストラップを付けると、なんとなくそれが解消されます。購入された皆さんで気になる方は一度試してみたらいいと思います。

出典: https://review.kakaku.com

「操作性」に関するユーザーの反応 まとめ

コンパクトさを追求しているため、ボタンなどの部品が全体的に小さくなっていて、操作しづらいといった不満の声が多数見られました。また、タッチパネル液晶になっておらず、ボタンやダイヤルで操作を行う必要があるため、タッチパネルを付けて欲しいといった改善欲求もみられました。これらの点には、注意して検討する必要がありそうです。

実際の口コミ
ビデオ撮影中に静止画が撮れない

出典: https://www.amazon.co.jp

動画撮影中の静止画記録ができないことが購入後にわかりがっかり。

出典: https://review.kakaku.com

「結露」に関するユーザーの反応 まとめ

カメラの内部が結露することで、基盤が腐食してしまい全損になったとのレビューが見られました。結露は気温が低くなると発生しやすくなり、特に気温の低い冬場は結露する可能性が高くなるようですので、結露対策を行う必要がありそうです。

実際の口コミ
購入わずか2カ月、海外旅行で使ったら動かなくなり、帰国後に修理を頼んだら 「水濡れの腐食で全損なので修理不可能」との返答。 ゴミと化してしまいました。 濡らした覚えは一切なく、外装を見てもそんな跡はないです。 湿気によるものかもしれませんが、そんな耐久性の低さなら怖くて使えません。

出典: https://www.amazon.co.jp

画素数
2110万画素(総画素)1820万画素(有効画素)
撮像素子
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
F値
F3.5〜F6.4
光学ズーム
30 倍
シャッタースピード
1〜1/2000 秒
撮影感度
通常:ISO80〜3200拡張:6400、12800
連写撮影
10コマ/秒
4K対応
-
手ブレ補正機構
光学式
Wi-Fi
重量
本体:209g総重量:236g
4位
コダック

PIXPRO WPZ2

本商品は、コダックから発売されている防水タイプのデジタルカメラです。水深約15mまでの水圧・地上高約2mからの落下衝撃にも耐えられます!HDビデオの撮影にも嬉しいたくさんのシーンモードを搭載しているのも嬉しいですね。本商品であれば、「撮りたい!」と思った瞬間でも逃さず撮影することができます。

海水浴や雨の日の行楽・イベントなどにも便利な機能が充実!キャンプやBBQなどのアウトドアはもちろんのこと、アドベンチャーが大好きな方に最適です。パッと目を惹くオレンジのカラーは外にいてもしっかりと見つけることができるので、紛失の心配も少ないのが嬉しいですね。カメラをよく見失ってしまうという方にもおすすめです。
画素数
1676万画素(総画素)1635万画素(有効画素)
撮像素子
1/2.3型CMOS
F値
F3〜F6.6
光学ズーム
4 倍
シャッタースピード
4〜1/2000 秒
撮影感度
通常:ISO100〜3200
連写撮影
4K対応
-
手ブレ補正機構
-
Wi-Fi
重量
本体:176g
5位
キヤノン

IXY 180

224mm相当の望遠までの光学8倍ズーム内蔵で低価格なCANON・IXYカメラ

写真家、カメラ評論家

田中希美男

IXYシリーズは小型で軽量で、都会的なシャレたデザインと外装仕上げの良さが特長のコンパクトカメラです。IXY180は2016年発売の旧型機種で、そのため現在の実販価格は1万円前後というところが多いようです。約2000万画素の1/2.3型センサーを採用し、フル判換算で広角28mm相当から望遠224mm相当までカバーする光学8倍ズームレンズを内蔵しています。デジタルズームを利用すれば最大896ミリ相当の超望遠撮影も可能です。カメラ重量はバッテリー込みで約130グラム。洋服のポケットに入れて散歩写真をするのにおすすめのカメラです。

高評価が多いトピックの口コミを見る

「携帯性」に関するユーザーの反応 まとめ

ixy 180は携帯性の高さがとても高い評価を受けています。タバコの箱ほどのサイズで、ポケットやカバンなど入れてどこへでも持ち歩けます。子どもや女性でも構えやすいサイズなので、旅先でも重宝したという口コミがみられました。

実際の口コミ
携帯性は抜群です。

出典: https://s.kakaku.com

使いやすいし、コンパクトで性能的には十分満足です。

出典: https://s.kakaku.com

軽い!程よく小さいのでポケットに収まる。ここは結構な強みだと思います。

出典: https://s.kakaku.com

「価格」に関するユーザーの反応 まとめ

ixy 180は初心者のために開発された、エントリーモデルのコンデジです。そのため、1万円前後と非常に手に取りやすい価格になっています。今まであまりカメラを使ったことがなかったという方や、旅行に行く家族へのプレゼント用として購入する方が多いようです。

実際の口コミ
良い点は、価格相応なところ。

出典: https://s.kakaku.com

軽さ・コンパクト・安さ、この3点が売り。

出典: https://s.kakaku.com

コスパ的には良いと思います。

出典: https://s.kakaku.com

「画質」に関するユーザーの反応 まとめ

2000万以上の画素数を誇るixy 180。価格の手ごろさに対して、期待以上の画質の写真が撮影できたと、喜びのコメントが寄せられていました。カメラのモニター上では分かりにくいですが、パソコンの大画面で表示すると、画質の綺麗さがより鮮明に確認できるようです。

実際の口コミ
発色は比較的良く、充分です

出典: https://s.kakaku.com

2000万画素CCDの実力を侮ることなかれ、なかなかきれいに取れます。

出典: https://s.kakaku.com

最大画素数でも拡大すると多少のノイズが見られますが、パソコン画面でも十分綺麗に再生できています。 特に良いな!と思った所は、ズームで撮った画像も大きなノイズも出ず綺麗に撮影出来ていました。

出典: https://s.kakaku.com

低評価が多いトピックの口コミを見る

「手ブレ補正」に関するユーザーの反応 まとめ

高画質な写真が撮影可能なixy 180ですが、実は手ブレ補正機能が搭載されていません。2000万画素という高画素カメラでは、手ブレ機能がないと非常に不便に感じるようです。特にズーム時に手ブレさせることなく撮影するのは、カメラ慣れしている方でなければ非常に難しそうですね。

実際の口コミ
なんと手ぶれ補正が未搭載なので、手ぶれしやすくなります。 室内などでは28mmの広角側で問題なくとも224mm相当となる望遠側では手ぶれしやすいです。

出典: https://s.kakaku.com

動画の手ブレ補正がスムーズでない。

出典: https://www.amazon.co.jp

この画素数で手振れ補正無しは驚きです。

出典: https://www.amazon.co.jp

「液晶」に関するユーザーの反応 まとめ

撮影の構図を確認したり、撮った写真を確認するためのモニター画面が小さく、画像が荒いという不満の声がみられました。例えるなら、一昔前の携帯電話の液晶レベルの解像度のようです。高画質な撮影が可能なだけに、モニターでは画質の良さが実感できないというのは少しもったいないですね。

実際の口コミ
液晶画面が不満の種で、粗すぎで実際の映りが判り難いです

出典: https://s.kakaku.com

液晶の画質がやや粗い。 のがいくらかマイナスです

出典: https://s.kakaku.com

液晶画面がもう少し大きければもっと良かったと思います

出典: https://s.kakaku.com

「ピント」に関するユーザーの反応 まとめ

ixy 180で撮影中にピントが被写体を上手く捉えられず、関係のないところにピントが合ってしまうという口コミがいくつかみられました。また、最初は問題なく撮影できたが、だんだんピントが合わなくなり修理に出したという方も。まず操作方法によるものだと考えられますが、時間の経過による不具合もみられるため、耐久性の問題もあるのかもしれません。

実際の口コミ
ピントが合わない。合ってもピントが甘い。被写体を中央に大きくフレーミングしても何故か関係ないところに ピントが合ってしまう。特に望遠側が最悪。ピントが合った試しがない。 他のデジカメは、フレーミングすると直ぐにピントが合うが、こいつは何処にピントを合わせているのか意味不明。

出典: https://www.amazon.co.jp

特にピントが合わなくなる傾向。

出典: https://www.amazon.co.jp

動画、静止画ともにしょっぱなからピンボケ。電源を入れなおさないとまともな画面が出てきません。さらに動画でも不調が目立ちます。 色調が安定せず、いきなり赤紫の帯が入り込んだり、全体的に赤っぽくなったり。阪急電車のような色合いが一番苦手のようです。 修理に出しましたが、今度はピンボケの連続でもう捨てたい気分です。

出典: https://www.amazon.co.jp

画素数
2110万画素(総画素)2020万画素(有効画素)
撮像素子
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
F値
F3.6〜F7
光学ズーム
12 倍
シャッタースピード
1〜1/2000 秒
撮影感度
通常:ISO80〜3200
連写撮影
7.2コマ/秒
4K対応
-
手ブレ補正機構
光学式
Wi-Fi
重量
本体:130g総重量:147g

2万円以内で買えるおすすめデジカメの世の中ランキングの比較一覧表

商品画像
メーカー
パナソニック
キヤノン
ソニー
コダック
キヤノン
商品名
LUMIX DC-TX2
FV-100-BL
サイバーショット DSC-WX500-B
PIXPRO WPZ2
IXY 180
説明
24mm~360mm相当のライカDCズームレンズを内蔵した高級コンパクトカメラ
EVF非搭載のことを除けば十二分のカメラ性能を備えたハイ・コストパフォーマンスなカメラ
224mm相当の望遠までの光学8倍ズーム内蔵で低価格なCANON・IXYカメラ
リンク
画素数
2090万画素(総画素)2010万画素(有効画素)
1300万画素(有効画素)
2110万画素(総画素)1820万画素(有効画素)
1676万画素(総画素)1635万画素(有効画素)
2110万画素(総画素)2020万画素(有効画素)
撮像素子
1型MOS
1/3型CMOS
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
1/2.3型CMOS
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
F値
F3.3〜F6.4
F2.2
F3.5〜F6.4
F3〜F6.6
F3.6〜F7
光学ズーム
15 倍
-
30 倍
4 倍
12 倍
シャッタースピード
60〜1/16000 秒
-
1〜1/2000 秒
4〜1/2000 秒
1〜1/2000 秒
撮影感度
通常:ISO125〜12800拡張:ISO80、100、25600
通常:ISO100〜3200
通常:ISO80〜3200拡張:6400、12800
通常:ISO100〜3200
通常:ISO80〜3200
連写撮影
10コマ/秒
2コマ/秒
10コマ/秒
7.2コマ/秒
4K対応
-
-
-
-
手ブレ補正機構
光学式
-
光学式
-
光学式
Wi-Fi
重量
本体:298g総重量:340g
総重量:90g
本体:209g総重量:236g
本体:176g
本体:130g総重量:147g
リコー

CX5

28~300mm相当の高倍率ズームだが超至近から遠距離までステップレスでAF撮影ができる

写真家、カメラ評論家

田中希美男

内蔵レンズは広角28mm相当から望遠300mm相当までの光学10.7倍高倍率ズームを内蔵した薄型で小型のコンパクトカメラですが、デジタルズームの機能を利用すれば最大2880mm相当の超々望遠撮影も可能です。CX5はズーム全域で至近から無限遠まで自在にピント合わせが可能です。多くのコンパクトカメラはマクロモードに切り替えてようやく至近での近接撮影が可能となりますが、しかしマクロモードにすると中景も遠景もピントが合わせられなくなるカメラばかりです。CX5は、AFの測距速度は少し遅くなりますがマクロモードでも最短1センチ(レンズ全面から)でも無限遠までもスムーズにAF撮影ができます。遠距離の風景撮影でも中距離の人物撮影でも、至近距離のクローズアップ撮影でも使い勝手の良い便利なカメラ。

高評価が多いトピックの口コミを見る

「接写」に関するユーザーの反応 まとめ

CX5のアピールポイントの一つが、接写の高性能さですが、ユーザーさんからも高い評価を得ています。1cmの接写という超近距離マクロ撮影でも、超解像度によって対象物を鮮やかに描き出します。何でもない花や石をマクロ撮影するだけで、ハイレベルな写真が出来上がると、喜ばれています。また望遠撮影でも超解像度のおかげで、細かい部分まで精密に撮影することが可能です。

実際の口コミ
マクロのオンオフが、クイックレバーを倒すだけでできるのがいいですね。 マクロは感動的です。印刷の網点が分かるくらい近くで撮影できます。

出典: https://www.amazon.co.jp

いろいろ機能はありますが、やはり1cmマクロ機能には大変お世話になっています。この機能の為にCXシリーズを買ってる様なものですw

出典: https://review.kakaku.com

何より良いのは,ズームアップしても焦点距離が中間くらいまで動かないこと。1cmからの撮影は威力ある。

出典: https://www.amazon.co.jp

接写については、他のカメラに優っている。

出典: https://www.amazon.co.jp

1cmの距離から、被写体をクローズアップ「マクロ撮影機能」(1cmマクロ/28cmテレマクロ)が気に入ったので購入しました。思った以上に見栄えがする写真が撮れますよ。1センチまで接近すると、通常写す人が望むレベルまでは充分撮れます。

出典: https://www.amazon.co.jp

「機能性」に関するユーザーの反応 まとめ

CX5の機能の良さは大評判でした。高速のハイブリッドオートフォーカスが、広角だけでなく望遠においても瞬時にピントを合わせるので、ビギナーさんが撮影しても安心です。連写機能・インターバル撮影機能など、連続写真の撮影も楽々。トイカメラなどのアートモードも豊富で、美しい写真から味のある写真まで幅広く撮影できます。

実際の口コミ
デジタルで光学の2倍である600mm相当まで望遠が 効きます。これがまたスゴイ技術で画素の隙間を埋めるように デジタル望遠の粗さを補正します。

出典: https://www.amazon.co.jp

マクロは当然として、望遠側での手ぶれ補正が優秀です CX2も使っていますが、RICHOの弱点であった手ぶれ補正はまったく別物というくらい改善されています

出典: https://www.amazon.co.jp

細かい設定は分からないので、撮影はほぼオートに任せっきりですが、十分綺麗に撮れます。デジタル水平器も便利ですね!

出典: https://www.amazon.co.jp

「操作性」に関するユーザーの反応 まとめ

CX5は機能性の良さも評価されています。機能のカスタマイズ性が高く、ファンクションボタンには12種類の機能から1つ選んで登録できる、ADJ/OKボタンには撮影メニューから4つの機能を登録できるなど、自分仕様に設定できます。また、小さすぎないコンパクトさ・適度な大きさのボタンも操作しやすいと評判です。

実際の口コミ
技術の進歩でずいぶん使いやすくなったものだ。 背面照射CMOSはいい。 だが、感度は低くてもCCDのかっちりした感じも捨てがたい。 何故リコーのコンデジを使い続けているのかと言うと直感的な操作性と強力なズームマクロ。

出典: https://www.amazon.co.jp

撮りたい被写体が見つかった瞬間、頭の中のイマジネーションが、カメラを持つ右手の親指を操ってADJボタンを動かし始める・・・、なんて。でも、こんな感じなんです。このボタンに操作が集約されていることで、最小のステップで自分の好きな画が手に入る。『うん、うん、この操作性なんですよ。』

出典: https://www.amazon.co.jp

スティックが最高に使いやすいです。他メーカーより圧倒的に優れたところ。

出典: https://review.kakaku.com

低評価が多いトピックの口コミを見る

「動画」に関するユーザーの反応 まとめ

CX5は静止画だけではなく、当然動画も撮影できますが、動画のクオリティーに関しては不評です。画質ではなく音への評価が低いです。録音機能が高すぎるのか、周囲の雑音や生活音、カメラ本体の動作音まで入ってしまうとか。サイレントの設定で録画すると、画質自体はきれいなので、問題はないそうです。

実際の口コミ
動画はいただけません。風きり音が室内でも入ります。さらに動画終了時のボタンを押した「カチリ」という音も入ります。 ズームなどの動作音も入ります。音無しで使用するには問題ないのですが、音も合わせてと思うとまったく使えません。

出典: https://www.amazon.co.jp

動画の場合は、雑音がひどくて、これも見れたもんじゃありません。

出典: https://review.kakaku.com

動画を重視される方にはお勧めできないなぁと感じました。

出典: https://kakaku.com

「液晶」に関するユーザーの反応 まとめ

CX5の液晶に関しても、ネガティブなコメントが見受けられました。液晶の大きさが他のコンパクトカメラに比べて小さい、という声が一定あります。また液晶自体の画質が悪く、写真の出来が確認しづらいという声も。ただ一方で、液晶の大きさ・クオリティーに大変満足している声もありますので、感じ方・評価に個人差があるかもしれません。

実際の口コミ
画素数が足りないので細部までは確認できない

出典: https://review.kakaku.com

キレイです。が、PCで見るまでは細かい描写はわからないと考え、この液晶を画を丸ごと信じることはないです。PCで見るまでのお楽しみと思ってます。

出典: https://review.kakaku.com

92万ドットで高精細とはいえ問題は色味ですね。 あと、撮影直後に表示されるプレビューの画質が著しく悪くて いつも撮った直後は設定を間違えたのかと心配になります。

出典: https://review.kakaku.com

「ホールド感」に関するユーザーの反応 まとめ

CX5のホールド感について、一定ネガティブな評価がありました。指をかける部分が小さくて持ちにくい、すべりやすい、といった評価です。中には、自分で革を張ったら使いやすくなった、というユーザーさんも。しかし一方で、握りやすい・持ちやすいという評価もありましたので、手の大きさの違いで使用感が異なるのかもしれません。

実際の口コミ
握るところのグリップ感がほとんどない。つるつるなのでとても不安。 また、指を引っかけるようなポイントもあまりない。

出典: https://www.amazon.co.jp

材質はつるつるするし、形も片手では保持しにくいです。

出典: https://www.amazon.co.jp

ボディサイズや指の当たる位置は良いですが、ボディ材質が手に馴染みません。滑りにくい材質にしてください!!手触りが悪いんです!!

出典: https://review.kakaku.com

画素数
1060万画素(総画素)1000万画素(有効画素)
撮像素子
1/2.3型CMOS(裏面照射型)
F値
F3.5〜F5.6
光学ズーム
10.7 倍
シャッタースピード
8〜1/2000 秒
撮影感度
通常:ISO100〜3200
連写撮影
5コマ/秒
4K対応
-
手ブレ補正機構
イメージセンサーシフト
Wi-Fi
-
重量
本体:176g
オリンパス

TG-5

防水防塵耐衝撃などの性能や便利なクローズアップ撮影機能を備えるタフネスカメラ

2017年の6月に発売されたオリンパスの Tough TG-5です。防水耐衝撃性に優れたアウトドア向きのデジタルカメラです。水深15メートルまで対応可能で、別売りの専用防水プロテクターでカバーすれば水深45メートルまで潜ることができます。GPS機能は携帯基地局からデータを直接受信するA-GS(アシストGPS)なので、受信までの即位が非常に速いのも魅力です。

スマホアプリを使えば、撮影場所・走行ルート・気圧・気温などを連動させてみることができます。さらに、4種類の水中撮影モードを搭載。海を自由に泳ぎながら、スナップ撮影やマクロ撮影を思いのままに楽しめる防水カメラです。

写真家、カメラ評論家

田中希美男

Tough TGシリーズは防水、防塵、耐衝撃、耐荷重、耐低温などのタフネスな性能を備えたズームレンズ内蔵のコンパクトカメラです。TG-5は最新モデルのTG-6の一世代前の機種ですがカメラ性能はほとんど同じ。約1200万画素のイメージセンサーを採用してフルサイズ判換算で25~100mm相当の画角をカバーする広角側がF2という明るいF値のズームレンズを内蔵しています。近接撮影モードには液晶モニター画面上で最大40倍以上も拡大して撮影できる顕微鏡モードのほか、手前から奥までピントの合った写真が撮れる深度合成モード、自動的にピントをずらし撮影してその中からベストな写真が選べるフォーカスブラケットモードなどを備えています。

高評価が多いトピックの口コミを見る

「接写」に関するユーザーの反応 まとめ

業務用で使用されているユーザーからのレビューでは、外で顕微鏡が使えない時もこのカメラなら顕微鏡代わりになると高評価です。液晶モニター画面上で最大40倍以上も拡大して撮影できる“顕微鏡モード”の接写能力は最高とのこと。植物の撮影では、拡大して葉の葉脈まで鮮明に観ることができるとの口コミもあります。

実際の口コミ
昆虫や葉の葉脈まで拡大してもくっきりと鮮明にみることが出来ました。値段を考えるとこれ以上は通常では十分すぎるほどです。

出典: https://www.amazon.co.jp

優れたマクロ機能もあり耐久性を考えると旅行や日常のスナップ撮影にも最適な製品だと思います。

出典: https://www.amazon.co.jp

顕微鏡モードで、マクロ近接性能も秀逸です。

出典: https://s.kakaku.com

「防水性能」に関するユーザーの反応 まとめ

水中で特殊な撮影をするユーザーからは、TG-5の防水性に高い評価の声が上がっています。これまで使ってきた5台の防水カメラの中で、間違いなく最高とのことです。水中でも非常に明るく綺麗な写真が撮れると満足されています。

実際の口コミ
水の透明度が高いところでは満足な写真が撮れました

出典: https://www.amazon.co.jp

シャッタースピードが上がったので、水中でイルカのように早い動きをするものも、ピントが合いやすくなりました。 水深、水温、GPSを一挙に記録してくれるのもとても便利です。

出典: https://review.kakaku.com

防水、防塵は本当に便利です。アメリカで標高5,000mの山でスキーをしたのですが、手持ちのiPhoneはあまりの寒さに下山するまで電源が入りませんでしたが、このカメラはずっと問題無く撮影ができて助かりました。

出典: https://review.kakaku.com

「豊富なオプション」に関するユーザーの反応 まとめ

本格的なダイビングなどにも対応できる豊富なオプション群が評価されています。マクロ撮影におけるライティング用のアダプター等々、このカメラほどのオプションを持つコンデジはないとのことです。これらのオプションは、きっとTG-5の楽しみ方に幅と深みを与えてくれるでしょう。

実際の口コミ
手元の使いやすさや設定の細かいカスタマイズなど痒いところに手の届くような製品なので買って損は全く無いです。

出典: https://www.amazon.co.jp

レンズは最高に明るいし、くもり止めのガスを封入された、レンズカバー。GPSの省電力機能、4K動画も撮れるらしい…等々。 本格的なダイビングにも対応できる、豊富なオプション群。

出典: https://s.kakaku.com

アウトドアで使うことを前提とした防塵・防水カメラ。 カメラ単体の性能も充分だが、豊富なオプション品を使えば、私の趣味のダイビングでも使える感じ。

出典: https://review.kakaku.com

低評価が多いトピックの口コミを見る

「画質」に関するユーザーの反応 まとめ

画質の面では、業務使用時の圧縮やメール添付などにおいては特に問題はないようですが、個人使用で、少し懲りたい場面では、今ひとつ物足りないという声があがっています。逆光時、特にズームした場合に、画のセンターに薄っすらとした円状の影が写り込むという事例もあるようです。ズームを多用する方には、看過できない問題と思われます。

実際の口コミ
逆光にはとにかく弱いですね。

出典: https://review.kakaku.com

逆光時、特にズームした場合に顕著ですが、画のど真ん中にスポットフレアが写りこみます。

出典: https://review.kakaku.com

若干画素数が不満ですが、使い勝手も良く、頑丈で、キノコ採り、山菜取りにいく時安心して使える。

出典: https://www.amazon.co.jp

「動画」に関するユーザーの反応 まとめ

コンパクトで4K動画が撮影できる点は評価されていますが、MF(マニュアルフォーカス)でピントが非常に合わせにくいというレビューがあがっています。ピントが今どこに合っているのかモニター上でも分からず、また、動画撮影してしばらくすると電子音のような音が入るのも不評のようです。

実際の口コミ
せっかく4K映像とステレオ録音で撮影してもジーッって言う音で一気に残念な雰囲気になってしまいます。

出典: https://review.kakaku.com

ワイド撮影時は撮像素子が大きい機種にはかないません。

出典: https://review.kakaku.com

動画撮影してしばらくして電子音のような音が入る

出典: https://www.amazon.co.jp

「充電」に関するユーザーの反応 まとめ

USBタイプの充電が不評です。コンセントタイプで、なおかつ電池を単独で充電できる充電器がセットであるべきとの意見が寄せられています。また、バッテリー残量表示アイコンの小ささや、バッテリー消費が早いという点も低評価です。デフォルトでLogレバーがオンになっているため、知らない間に電池が無くなってしまう点も要注意とのことです。

実際の口コミ
バッテリー消費が思ったより早い

出典: https://www.amazon.co.jp

ムービーは、バッテリーの消費が早く、やや不満。撮影できないこともある。

出典: https://www.amazon.co.jp

カメラの性能は素晴らしいですが、LOGをオンにすると、電池が一日もちません。 説明書にも稼働時間の記載がないため、困りました。

出典: https://www.amazon.co.jp

画素数
2090万画素(総画素)2010万画素(有効画素)
撮像素子
1型CMOS
F値
F1.8〜F2.8
光学ズーム
5 倍
シャッタースピード
1〜1/2000 秒
撮影感度
通常:ISO125〜12800拡張:ISO25600
連写撮影
30コマ/秒(RAWバーストモード時)
4K対応
手ブレ補正機構
光学式
Wi-Fi
重量
本体:316g総重量:340g