
富士フイルム FinePix JZ700 デジタルカメラ評価・レビュー・製品情報・価格比較
-
Amazon¥5,980

CMOSセンサー
カメラの撮像素子の一種。CCDセンサーと比較し、消費電力が小さく、処理スピードが速いと言う特徴を持つ。技術の進歩により、CCDセンサーとの画質差も解消されているため、現在はほとんどのカメラがCMOSセンサーを搭載している。
FinePix JZ700のショップ比較
当ページの在庫とは、当ページ作成時点での在庫、最安値とは、在庫が◯となっているもののうち、当ページ作成時点での最安値を指します。いずれも現在の在庫や最安値を保証するものではありません。
気になるレビューをピックアップ
高評価が多いトピック
機能性を高く評価する声が多数見られました。イメージセンサーがCMOSセンサーとなったためか、動画性能や連写性能が大幅に強化されているといったコメントがありました。また、撮影モード選択時にその都度簡単な説明コメントが出てくるのが分かりやすいようです。
値段の割に、機能も良く、 デザイン、厚みもそんなになく、 気にいってます。
軽量で機能もバッチリだと思う。
立ち上がり、保存のスピードが速い。
富士フイルムの以前の機種に比べると、液晶も大きくなり画質も見やすくなったといったコメントが見られました。また、何度も同じ様な機種を作ってきてFUJIFILM FinePix JZ700は完成度が高いといった声も見られ、同シリーズの中でも高い評価を得ていることが窺えます。
液晶画面も日中の使用でも画面が見やすい。
カメラ幅が10センチにも満たないコンパクトさで、厚みも2センチそこそこのスリムなボディとのレビューがありました。また、小さくて薄型なのでシャツの胸ポケットにも収まり携帯性が非常に良いといったレビューも見られました。手軽に持ち運んで撮影したい方に向いていると言えるでしょう。
期待通りのコンパクトカメラでした
いつも持ち歩ので,かさばらない点が良いです。
しかも軽量で機能もバッチリだと思う。
低評価が多いトピック
FUJIFILM FinePix JZ700は、FUJIのEXRシリーズに比べると画質が見劣りする、価格も大きく変わらないので、買うならEXRシリーズの方が満足度が高いとの声がありました。画が青っぽく写る点に関しては、数名の方のレビューがあり、フジのカメラは他のカメラに比べて青みを帯びてしまう特徴があるようです。それでも最新のFシリーズではずいぶん改新され、発色の渋さが緩和されているようです。
FUJIのEXRシリーズに比べると画質が見劣りします。
画質(描写力)がどうしてもハイエンド機種に及ばない
電池カバーが少し弱い気がします、悪いデジカメではありませんが、普通のデジカメですといったレビューがありました。また、スイッチ類が小さすぎて操作がしずらく、ホールドするグリップ的なものがあると固定しやすくなるのではとの声もありました。手の大きな方はこの点は注意する必要がありそうです。
スイッチ類が小さすぎて操作しずらい
FUJIFILM FinePix JZ700には、AF性能が非常に遅く迷った挙句に不合焦ということが多々あるとのレビューがありました。また、ピントを合わせきれない近くを撮る時は、遠くでピントを合わせて、戻すというやり方でしかできないとの声もあり、ピント合わせに関しては、少々注意が必要のようです。
同じ機種を二つ使う機会があったが、どちらもピントを合わせきれない 近くを撮る時は、遠くでピントを合わせて、戻すというやり方でしかできない
類似商品と比較する

写真家、カメラ評論家
田中希美男
約1600万画素のCCDセンサー採用で25~200mm相当の光学8倍ズーム内蔵、同じく小型軽量

光学10倍ズームレンズを内蔵した小型カメラ、バッテリー込みで156グラムの軽さ

写真家、カメラ評論家
田中希美男
たくさんの愉しい撮影機能を備えた24~192mm相当の光学8倍ズーム内蔵カメラ
カメラ幅が10センチにも満たないコンパクトさで、厚みも2センチそこそこのスリムなボディに、約1400万画素の1/2.3型CMOSセンサーを搭載して、広角24mm相当から望遠192mm相当までをカバーする光学8倍ズームレンズも内蔵しています。連写は最高8コマ/秒で約8コマまで高速連続撮影できます。少し変わった撮影機能として、カメラを構えてぐるっとひと振りするだけで最大360度に広がるパノラマ写真を撮影できる「ぐるっとパノラマ360」機能、1回目の撮影後にカメラを少し移動して2回目を撮影するとカメラ内で1枚の3D画像に合成保存できる「3D2回撮り」機能、複数回に分けて撮影した動画をつなげて1つの動画ファイルとして保存する「動画連結」機能、などなどを備えています。