
ソニー DSC-RX100M5Aの評価・レビュー・口コミ・評判・製品情報・価格比較
-
楽天¥870 中古
-
Amazon¥1,009 中古
-
Yahoo!ショッピング¥870 中古
2022/04/20 更新

写真家、カメラ評論家
田中希美男
センサーサイズ(撮像素子サイズ)
光を受けて画像を作り出すイメージセンサーの大きさのこと。基本的に、イメージセンサーが大きければ大きいほど画質はよくなり、また同時に価格も高くなる。一般に普及していセンサーサイズは大きい順に、フルサイズ(=35mm)、APS-C、マイクロフォーサーズ、1.0型など。コンデジだとさらに小さいサイズもある。◯型センサーと書かれていたら、基本的にセンサーサイズの話をしていると思えば良い。
35mm換算(フルサイズ判換算)
初心者が非常につまづきやすいポイント。 同じレンズを用いても、カメラのセンサーサイズが異なると画角がかわる(=写る範囲が変わる)。そのため、「仮にセンサーサイズが35mm判だったらどれくらいの画角なのか?」と計算したものを35mm換算と言う。カメラレンズの画角性能を比較する時に、全てのレンズを統一した基準で比較することが可能になるため、換算された数値同士の比較で欲しいカメラを決めるとわかりやすい(初心者の方は35mm換算された画角を比べて商品を選ぶと良い)。
編集部おすすめの記事
DSC-RX100M5Aの基本スペック
- 画素数
- 2100万画素(総画素)2010万画素(有効画素)
- 焦点距離
- 8.8〜25.7mm(35mm判換算値:24〜70mm)
- 光学ズーム
- 2.9 倍
- マニュアルフォーカス
- ○
- ファインダー方式
- 電子式
- USB充電
- ○
- 撮影枚数
- 220 枚
- 最短撮影距離
- 5cm(標準)
- 記録メディア
- SDカードSDHCカードメモリースティック DuoメモリースティックPRO DuoSDXCカードメモリースティックPRO-HG Duo
- 記録フォーマット
- JPEG/RAW
- シャッタースピード
- 30〜1/32000 秒
- 液晶モニター
- 3型(インチ)122.88万ドット
- 撮影感度
- 通常:ISO125〜12800拡張:ISO80、100、25600
- 起動時間
- 1.7 秒
- ファインダー
- 電子式ビューファインダー(235.92万ドット)
- 電池タイプ
- 専用電池
- 専用電池型番
- NP-BX1
- 連写撮影
- 24コマ/秒
- インターフェース
- マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子
- 4K対応
- ○
- フレームレート
- 30 fps
- 動画撮影サイズ
- 3840x2160(4K)
- 記録方式
- XAVC S/AVCHD Ver2.0
- 最長撮影時間
- 約35分
- 自分撮り機能
- ○
- チルト液晶
- ○
- 顔認識
- ○
- AF自動追尾機能
- ○
- 手ブレ補正機構
- 光学式
- セルフタイマー
- 10/5/2秒
- バルブ撮影
- ○
- Wi-Fi Direct対応
- ○
- 幅x高さx奥行き
- 101.6x58.1x41 mm
- 重量
- 本体:272g総重量:299g
- カラー
- ブラック系
DSC-RX100M5Aの通販サイト比較
楽天 | ¥870 |
在庫 : ○ |
|
Amazon | ¥1,009 |
在庫 : ○ 送料 : 無料~ |
|
Yahoo!ショッピング | ¥870 |
在庫 : ○ 送料 : 無料~ |
※当ページの在庫とは、当ページ作成時点での在庫、最安値とは、在庫が◯となっているもののうち、当ページ作成時点での最安値を指します。 いずれも現在の在庫や最安値を保証するものではありません。
類似商品と比較する

写真家、カメラ評論家
田中希美男
市場で新品を見つけてRX100M5Aより低価格ならこちらがおすすめ
価格はやや高くなるが24~200mm相当の8.3倍光学ズーム内蔵が魅力
この商品が紹介されている記事
ソニー デジタルカメラ「Cyber-shot RX100M5A」 DSC-RX100M5A
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- メーカー
- ソニー(SONY)
- 商品名
- Cyber-shot dsc-rx100m5a
- 撮像素子
- 1型CMOS (裏面照射型)
- F値
- F1.8~F2.8
- 有効画素数
- 2010万画素
- 光学ズーム
- 2.9 倍
- 焦点距離
- 24mm~70mm
- 撮影感度
- 通常 ISO125~12800 ・拡張 ISO80、100、25600
- 手ぶれ補正
- 有り 光学式
- AF(オートフォーカス)
- AF-S・AF-A・AF-C
- 連写速度
- 24コマ/秒
- 動画
- 3840x2160(4K)
- サイズ
- 101.6x58.1x41 mm
- 重量
- 本体 272g ・総重量 299g
- その他機能
- Wi-Fi 対応・NFC対応・ブラビアリンク対応
ソニー SONY デジタルカメラケース ジャケットケース ブラック LCJ-RXF B
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
dsc-rx100m5aにはrxシリーズで使用できるSONY純正のジャケットケースがあります。このケースはカメラにボディーケースを装着したまま、USBケーブルの接続や三脚への取り付け、本体液晶の角度調節ができます。ショルダーストラップ付属で、カラーにはベージュもありお好みで選べます。
ソニー SONY ACアダプター AC-UD10 C
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ac-ud10は、dsc-rx100m5aに対応しているSONY純正のACアダプターです。純正品ですので安心して使用することができます。
SONY バッテリチャージャー BC-TRX
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
bc-trxはdsc-rx100m5aに対応しているSONY純正のバッテリーチャージャーです。バッテリーを充電するときに使うものですが、外出先で忘れてきてしまった、無くしてしまった場合には個別で購入することができます。
SONY リチャージャブルバッテリパック Xタイプ NP-BX1
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
np-bx1はdsc-rx100m5aに対応しているSONY純正のリチャージャブルバッテリーパックです。長時間でたくさん写真を撮りたいときには、予備のバッテリーパックがあると安心です。

dsc-rx100m5aには高精度ファストハイブリットオートフォーカスフォーカスを搭載しています。0.05秒の高速反応で、不規則に動く被写体を追いかける性能が上がり、被写体そのままを綺麗に撮ることができるようになりました。
また、0.05秒の高速オートフォーカス・AE追随最高24コマ/秒で連続連写可能枚数が233枚が撮れる性能が搭載されたことで、素早い動きで今まで撮れなかったような瞬間も撮れるようになっています。動きが読めないお子様やペット、スポーツにも最適ですね。

dsc-rx100m5aには有効約2010万画素のメモリー一体1.0型積層型ExmorRS(R)CMOSセンサーが搭載されています。従来製品より処理能力部分が広がり、信号処理の早さやデータ読み出しが飛躍的にアップしました。
また、画像処理エンジン「ビオンズエックス」を搭載し、従来製品の約1.8倍の高速処理性能を可能としました。被写体の細部に至るまでを写す能力がアップし、建物・景色などがそのままそこにあるかのような、リアルな写真に仕上がるようになりました。
さらに、ツァイス バリオ・ゾナーレンズを搭載することで広角24mmまで写すことが可能になり、室内でも大人数で撮りたい場合などに、みんなが入る写真を撮ることができます。

dsc-rx1005aには積層型CMOSセンサーを採用したことにより、とても高い精度のスーパースローモーション撮影が可能となりました。これにより、写真でしか撮れなかったシーンで、鳥が羽ばたいたり、蝶が舞ったりする瞬間でも、一連の動作として動画で捉えることができるようになりました。
また、4K動画記録の機能も搭載しているので、画像の乱れが少なくリアルな動画が撮れるようになり、写真だけではなく動画も楽しめるデジタルカメラになっています。
dsc-rx1005aの光学ズームですが2.9倍と、とても低いものとなっています。高機能のオートフォーカスで瞬間の撮影をすることには、美しい写真が期待できますが、遠い被写体と写すとなると、光学2.9倍では物足りなくなる部分です。
また、価格が高めの設定にも係わらず望遠機能が充実していないことで、購入をためらう方もいるようです。瞬間の撮影を取るか、望遠機能を取るかで購入するカメラが違ってきそうですね。
dsc-rx1005aには大きい背面液晶モニターが搭載されていて、一見タッチパネルでの操作が可能かと思ってしまいますが、残念ながらdsc-rx1005aは液晶モニター部分で操作することはできません。他社カメラなどでのパネル操作で慣れている方などに使いにくいとの声があります。
コンパクト仕様のため、ボタンが小さくちまちまとした作業が苦手な方には扱いにくいと感じてしまうかもしれません。購入する際にはあらかじめ仕様を確認してからのほうが良さそうですね。
dsc-rx1005aはコンパクト設計で、手のひらにすっぽりと収まる大きさになっていてポケットにも入るサイズです。持ち運びにはとても便利で、気軽に持っていける利便性ではとても高評価なのですが、いざ持ってみると、レンズ以外は凹凸があまり感じないデザインのため、ホールド面の心配の声があります。
そのため撮影をする際に持ちにくいなどの不満に繋がっているようです。グリップに関しては、専用アクセサリーも発売されていますので、持ちにくいと感じるようなら使用してみるのも1つの方法ですね。
dsc-rx1005aは見た目はシンプルながらも操作性が楽しく、カスタマイズも楽しむことができると高評価です。一眼レフさながらの操作も楽しめるようで、EVFを覗きながらMFにて左手でピントを合せつつ、右手でダイヤルを回したりと、カメラをいじりながら撮影ができるとのことです。
また、リング周りのダイヤルも、自分この実の好きな機能を割り当てることが可能とのことで、ズーム機能の割り当てでとり細かな画角調節ができ、より好みの写真に近づけることができますね。
dsc-rx1005aは、水中カメラとして使用できるアクセサリーのSONY純正のアンダーウォーターハウジングmpk-urx100aが対応しています。このアンダーウォーターハウジングを一緒に使うことで水深40mの水中撮影が高画質で撮ることができると高評価です。
このアンダーウォーターハウジングは、ダブルパッキンにより防水性を高めていてダイビングやシュノーケリング時の水中撮影、また、ウィンタースポーツや雪、雨の中でも高画質撮影が可能になります。
水中撮影では、ホワイトバランスモードも水中モードがあり、サンゴの色合いも良く、魚のピントもよく合うそうで、初めての水中撮影でも満足できる撮影ができそうです。
dsc-rx1005aはWi-Fi通信機能に加え、NFC通信機能も搭載しています。NFCに対応したAndroidスマートフォンやタブレットに専用アプリPlayMemoryes Mobileをインストールすれば、ワンタッチで静止画や動画を転送でき、SNSにアップロードできるようになります。
スマートフォンとの連携が便利だと好評で、Instagramやブログ、Twitterなどに、簡単に綺麗な写真をアップロードできるとのことです。また、コンパクトで旅行などに持って行く方も多く、シャッターもリモコンで操作できる利便性も好評のようです。
ニコン一眼レフを持っていますが、旅行や山歩きには重いのでこのカメラを購入。三脚も軽いもので良いので、山の中で滝をスローシャッターで撮ることも出来るようになりました。 写りは一眼レフに遜色ない写りで満足しています。
購入して半年経ちますが、屋内で撮る際にまだ色の調整に慣れません。オートで撮れば簡単なのですが、AやPで撮ると油絵みたいになってしまいます。 RX100m1(元祖)も持ってるのですが、画質は全く変わりません。
ソニーRX100M5Aを購入する少し前にキャノンSX740HSを購入しました。まだ使いこなしてはいませんがソニーRX100M5Aの方は望遠としてはとても足りませんがレンズの明るさはあります。キャノンSX740HS+ソニーRX100M5Aならほぼ足りないものは無いと言う感じです
スマホとの連携、いいですね!NFCで接続情報やりとりしてWiFi接続がすぐにできるのは便利です。QRコードでもいいのですが、それよりも楽に思えます。 またスマホ側からカメラ内の写真の確認も高速でストレスを感じません。良くできていると思います!
サイズは言わずもがなですが、人気機種で旧機種から変わらない外観の為、専用に作られたケース等も多く便利です。毎日持ち出す用のポケットに入るコンデジとしてこの機種を選びました。やっぱり気軽に持ち出せるコンデジがいいですね。
スマホの便利さや普段からの携帯性(常に持ってるはず)を考えると何を撮って残す為のカメラなのか使い方を考えちゃいます。お高い機種です、大きさを我慢すればミラーレスの方が安い機種もあります、購入後疑問が沸いたしだいです。
旅行に行くので、購入しました。ミラーレス一眼レフと迷いましたが、レンズを持ち歩いたりするのを考えると、私の使い方としては普通のデジカメがいいと判断し、こちらを購入しました。スマホに慣れていると重いけど、暗いところでも撮れて満足です。
初代RX100からの買い替えです。200mmの6が出たので、当初はこちらを購入予定でしたが、その後M5Aが出て迷った末レンズの明るさを取りました。使い勝手はよく知っているので問題ないし、コンパクトで高性能、デザインも良いのでとても気に入っています。難は価格が初代から比べるとかなり高いことですが、それなりの価値はあると思います。
ソニー SONY コンパクトデジタルカメラ サイバーショット Cyber-shot DSC-RX100M6
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
dsc-rx1005aとdsc-rx1006は共にSONYの大型センサーモデルとして発売されているデジタルカメラです。dsc-rx1005aは2018年7月に発売され、dsc-rx1006は2018年6月に発売されました。デザインを見ると大きな違いは無いようですが、性能にはどのような違いがあるのでしょうか。
まず液晶に関してですが、dsc-rx1005aでは上下可動する背面モニターが搭載されていましたが、タッチパネル対応ではありませんでした。
dsc-rx1006では同じく上下可動する背面液晶モニターが搭載されていて、タッチパネル対応となり、可動域も45度から90度とすることで、カメラのファインダーを覗かなくてもタッチシャッター、タッチフォーカスが可能となりました。
また、光学ズームでは、dsc-rx1005aが2.9倍に対しdsc-rx1006では8倍と大きくズームで差が出ています。望遠機能を求めるのであれば、dsc-rx1006の方がおすすめのデジタルカメラとなっています。
どちらも申し分ない高機能を持つデジタルカメラですので、大きい違いである液晶と望遠機能で比較検討してみてはいかがでしょうか。
ソニー デジタルスチルカメラ「DSC-RX100M5」SONY Cyber-shot(サイバーショット) RX100V DSC-RX100M5
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
D
dsc-rx1005aとdsc-rx1005は共にSONYの大型センサーモデルとして発売されているデジタルカメラです。商品名が酷似していますが、dsc-rx1005が2016年10月に発売された後、後継機として発売されたデジタルカメラがdsc-rx1005aとなっています。デザイン、大きさ共に見る限りでは違いは無いようですが、機能面ではどのような違いがあるのでしょうか。
まず画像処理エンジンに関してですが、dsc-rx1005に搭載されているビオンズエックスですが、dsc-rx1005aに搭載された時では1.8倍に向上し再現度や改造性能が飛躍的にアップしました。
次に新たに搭載された機能ですが、オートホワイトバランスや縦横フォーカスエリア切り替え、毎メニュー登録が加わり、より充実した機能になり、起動時間も短縮されています。
また、バッファーメモリーですが、dsc-rx1005では秒/24コマの連写時に150枚まで連写可能でしたが、dsc-rx1005aでは最大233枚と大幅に枚数が上がっていますので、瞬間を捉えやすくなっています。
dsc-rx1005aとdsc-rx1005は現在では価格も差が無くなってきていますので、購入を迷われているようであれば、後継機であるdsc-rx1005aがおすすめです。
ソニー デジタルカメラ「Cyber-shot RX100M5A」 DSC-RX100M5A
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
SONY dsc-rx1005a カメラについて、商品概要、説明書、おすすめポイント、口コミ・レビュー、評価、他製品との比較をまとめました。
dsc-rx1005aは高機能、高性能によるオートフォーカスがとても優れていて、難しいピント合わせもカメラが自動で綺麗な映像にしてくれる凄いカメラだということがわかりました。
dsc-rx1005aはコンパクト設計で服のポケット、鞄のポケットにすっぽりと収まり、旅行に大活躍との口コミも多く、長時間使っても、持ち歩いても疲れにくいということは利点になると気づかされました。
連写機能も充実していて、決定的な瞬間を逃さずに写せるということはとても魅力的ですし、スーパースローモーション撮影も、今まで撮ることができなかった瞬間を撮ることが可能となっていますのでお子様の運動会などで決定的な瞬間が撮りたいと言う方にはとてもおすすめです。
しかし、望遠機能に関しては光学2.9倍と不足を感じてしまうことは否めません。デジタルカメラのどの性能に重きを置くかによってカメラ選びが変わってくるかと思いますのでカメラそれぞれの特性を見て選ぶことが大事なことのようですね。
F1.8~2.8の明るい開放F値でフル判換算24mm~70mm相当の高性能ズームを内蔵