
ソニー DSC-RX100M6の評価・レビュー・口コミ・評判・製品情報・価格比較
-
楽天¥78,750 中古
-
Yahoo!ショッピング¥79,980 中古
2022/04/20 更新

写真家、カメラ評論家
田中希美男
ISO感度
光を電気信号に変換して記録する際の感度。高感度に設定して撮影することで、夜間の撮影でもカメラに届く光を増幅し適切な明るさで写真に残すことが可能。撮影時の状況に適した値を設定することが重要。
チルト液晶
可動式モニターの一種。モニターを手前に引くことで上下に動かすことができる。バリアングル式と違い、左右に動かすことはできない。最近は、横方向に動かすことができる3軸チルト液晶も誕生している。
オートフォーカス(AF)
シャッターボタンを半押しすると、自動で被写体にピントを合わせてくれる機能。静物撮影に向いているシングルAF、動物撮影に向いているコンティニュアスAF、それらハイブリッド型のAFモード自動切り替え、が存在する。
CMOSセンサー
カメラの撮像素子の一種。CCDセンサーと比較し、消費電力が小さく、処理スピードが速いと言う特徴を持つ。技術の進歩により、CCDセンサーとの画質差も解消されているため、現在はほとんどのカメラがCMOSセンサーを搭載している。
センサーサイズ(撮像素子サイズ)
光を受けて画像を作り出すイメージセンサーの大きさのこと。基本的に、イメージセンサーが大きければ大きいほど画質はよくなり、また同時に価格も高くなる。一般に普及していセンサーサイズは大きい順に、フルサイズ(=35mm)、APS-C、マイクロフォーサーズ、1.0型など。コンデジだとさらに小さいサイズもある。◯型センサーと書かれていたら、基本的にセンサーサイズの話をしていると思えば良い。
編集部おすすめの記事
DSC-RX100M6の基本スペック
- 画素数
- 2100万画素(総画素)2010万画素(有効画素)
- 焦点距離
- 9〜72mm(35mm判換算値:24〜200mm)
- 光学ズーム
- 8 倍
- マニュアルフォーカス
- ○
- ファインダー方式
- 電子式
- タッチパネル
- ○
- USB充電
- ○
- 撮影枚数
- 240 枚
- 最短撮影距離
- 8cm(標準)
- 記録メディア
- SDカードSDHCカードメモリースティック DuoメモリースティックPRO DuoSDXCカードメモリースティックPRO-HG Duo
- 記録フォーマット
- JPEG/RAW
- シャッタースピード
- 30〜1/32000 秒
- 液晶モニター
- 3型(インチ)92.16万ドット
- 撮影感度
- 通常:ISO125〜12800拡張:ISO80、100、25600
- 起動時間
- 1.4 秒
- ファインダー
- 電子式ビューファインダー(235.92万ドット)
- 電池タイプ
- 専用電池
- 専用電池型番
- NP-BX1
- 連写撮影
- 24コマ/秒
- インターフェース
- マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子
- 4K対応
- ○
- フレームレート
- 30 fps
- 動画撮影サイズ
- 3840x2160(4K)
- 記録方式
- XAVC S/AVCHD Ver2.0
- 最長撮影時間
- 約40分
- 自分撮り機能
- ○
- チルト液晶
- ○
- 顔認識
- ○
- AF自動追尾機能
- ○
- 手ブレ補正機構
- 光学式
- セルフタイマー
- 10/5/2秒
- バルブ撮影
- ○
- Wi-Fi Direct対応
- ○
- 幅x高さx奥行き
- 101.6x58.1x42.8 mm
- 重量
- 本体:274g総重量:301g
- カラー
- ブラック系
DSC-RX100M6の通販サイト比較
楽天 | ¥78,750 |
在庫 : ○ |
|
Yahoo!ショッピング | ¥79,980 |
在庫 : ○ |
※当ページの在庫とは、当ページ作成時点での在庫、最安値とは、在庫が◯となっているもののうち、当ページ作成時点での最安値を指します。 いずれも現在の在庫や最安値を保証するものではありません。
DSC-RX100M6のレビュー
高評価が多いトピック
1型の画像素子と8倍の光学ズーム倍率を持ち様々な場面で撮影できるにも関わらず、ポケットに入れられるほどコンパクトであるといったコメントが数多く存在します。ほとんどの場面できれいな写真を撮影できることから、本機を購入した後は、一眼レフカメラを使う機会が無くなったという声がある程です。
一眼レフを持って入るのですが、旅行などに持っていくには重くて大変です。 このサイズで、一眼レフに負けない画質で撮れるこのカメラは、私のライフサイクルにピッタリのカメラです。
サイズは男性の胸ポケットにスッと収まるくらいの大きさ。 ポケットならどこでも簡単に入って簡単に取り出せます。
携帯カメラでついつい済ませがちでしたが、圧倒的な画質の差があり、面倒でも普段から持ち歩くようになりました。 サイズも十分小さく、ジーンズのポケットに入る程度で、気軽に持ち出せます。
RX100M6は発売当時は世界最速である0.03秒のAF性能を持ち、非常に合焦速度が速いため、動物の撮影に使う人が多いようです。また、AF性能が高いおかげで写真がブレにくく、ズーム撮影を行っても手ぶれしないといったコメントが寄せられています。
AF機能は驚くばかり、手持ち撮影でも0.1〜0.2秒でAFが設定される。
初代機より画質の良さは健在ですし、世界最速のAFも文句なし。瞳AFもレベルが高い。AFに関しては、これがあるから購入したいという人もいるでしょうね。
人物に対しても顔認識AFが優れているので人に渡して撮ってもらう時も安心です。
RX100M6では高性能な画像エンジンを搭載しているため、スペック上の性能よりも画質が高いと感じる人が多く、高評価を付ける人が多いです。ただし、以前の機種よりもF値が大きくなっているため、夜景撮影を行う時にノイズが乗ってきれいに撮影しづらいといった声も存在するようです。
写り画質共に満足です。 小型軽量で一眼の必要性を忘れてしまいます。
キャノンの一眼レフと同等の解像度で、写真にキレがある感じです。とかくコンパクトカメラではプリントすると全体的にボヤッとした感じのものが多いですが、このカメラは優秀です。オススメします。筐体も金属製で高級感があります。
今まで沢山のコンパクトデジカメを使用して来ましたが本当に画質が綺麗です。 多機能で有りながら最高のカメラです。
低評価が多いトピック
本機種ではサイズを小さくするためにバッテリーの容量を削っているため、一般的なカメラよりもバッテリーの持ちが悪く、バッテリーに関する不評の声が非常に多いです。予備バッテリーを用意する方法もありますが、USB充電を行いながら撮影を行うことも可能なため、モバイルバッテリーを携帯する方法がおすすめです。
動画3分程度を7回と静止画500枚ほどでバッテリー切れになりました。連写の設定はしないほうが良いみたいです。
バッテリの持ちは良くない。公称値で、HX90Vに比べて2/3以下。CIPA準拠で、静止画撮影で240枚。自分の実際の撮影では、270枚を超えたところで、電池残量マークが1つ減った。フラッシュを使わないなど、撮影スタイルによっては、400枚程度は撮れるかもしれない。充電速度は最近のスマホに比べて圧倒的に遅い。
持ちがあまりよくありません。200枚以上取る場合は補助バッテリーが必要、純正バッテリーと充電器を購入。モバイルバッテリーも持っています。
タッチフォーカス機能が搭載されているものの、タッチパネルでできることが限られているため、物理ボタンやダイヤルに頼ることになります。しかし、コンパクトなカメラであるため、全体的にボタンが小さく、操作しづらいといった不満の声が多いようです。
いちいち「メニュー」ボタンから選択しなくてはならない
ボタン類が小さく押しづらく、クリック感に乏しい、コントロールリングがヌルッと動くため、(私は露出補正に機能を割り当てていますが)設定値に値が止まらないい、などなど撮りたいときにさっと取り出してさっと設定、さっと撮る、というカメラの基本的な動作がどうしても慣れません。
一番残念なのは「一番頻繁に調整する露出補正が独立したダイヤルが無い」こと。仕方なくレンズ部分のリングを露出補正にあてています。これでこの問題は改善されました。仕方なく絞りやシャッタースピード調整は背面のコントロールホイールに割り当てています。これだと露出やシャッタースピードが液晶画面の下に小さな文字で表示されるのを確認しなくてはならず直観的ではなく残念なところです。(露出補正はコントロールホイールでも可能ですが一度下を押し込まないといけないので速射性に劣り面倒です)
ポケットに入れやすくなるように、グリップ部分を省略してカメラを薄くしているため、指に引っかからず滑りやすいといった不満のレビューも多いです。ホールド感を改善するために、別売りのグリップを購入する人が非常に多く、標準でグリップを付けて欲しいといったコメントもあります。
使い勝手としてはゴムグリップを後付けしないと滑ってもちにくいかも。
ツルツルのボディで落っことしそうなので、別売りのグリップを取り付けたが、握り心地が良くない・・・。
小さくてツルツルしているので、そのままではチョイきつい。 なので1400円程度で購入できる純正グリップの出番(標準で付属してほしいが) これで片手撮りOK。
類似商品と比較する

写真家、カメラ評論家
田中希美男
明るいズームが欲しいという人におすすめ、F1.8~2.8の24~70mm相当のズーム内蔵です
RX100M6に近いカメラ性能を持ちながら、もっと低価格なものを希望する人におすすめ
この商品が紹介されている記事
ソニー SONY コンパクトデジタルカメラ サイバーショット Cyber-shot DSC-RX100M6
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- メーカー
- SONY(ソニー)
- 商品名
- Cyber-shot DSC-RX100M6
- 撮像素子
- 1型CMOS
- F値
- F2.8~F4.5
- 有効画素数
- 2010万画素
- 光学ズーム
- 8 倍
- 焦点距離
- 24mm~200mm
- 撮影感度
- 通常:ISO125~12800 拡張:ISO80、100、25600
- 手ぶれ補正
- 光学式
- AF(オートフォーカス)
- 有
- 連写速度
- 24コマ/秒
- 動画
- 3840x2160(4K)
- サイズ
- 101.6x58.1x42.8 mm
- 重量
- 総重量301g
- その他機能
- 顔検出/瞳AF/スイングパノラマ/スマイルシャッター
ソニー SONY デジタルカメラケース ソフトキャリングケース ブラック LCS-RXG
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
上質感のある本革を使用したソフトキャリングケースです。ふたの部分が大きく開くため、取り出しやすい構造になっています。ベルトやかばんに取り付けられるカラビナループと、持ち運びに便利なショルダーストラップが付属しています。
ソニー SONY ACアダプター AC-UD10 C
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
USB充電に対応したUSB-ACアダプターです。現在は生産終了となっており、ソニーストアでも販売はされていません。
SONY バッテリチャージャー BC-TRX
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
充電の進行状況がLEDで確認できます。出力切り替えスイッチにてUSB充電も可能です。付属のマイクロUSBケーブルまたはカメラ付属のUSBケーブルを使って給電もできます。
SONY リチャージャブルバッテリパック Xタイプ NP-BX1
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
Cyber-shotの予備バッテリーです。バッテリー1個使用時には、静止画記録枚数が約330枚、動画記録時間が約80分と公表されています。

DSC-RX100M6はAFの性能が充実しています。世界最速の0.03秒の高速AFを実現してくれるファストハイブリッドAFを搭載しています。また、動いた被写体に対しての追随性能を圧倒的に向上させる高密度AF追従テクノロジーも搭載しているため、動いている被写体も逃がしません。さらに、瞳を検知する瞳AFや、フォーカスモードを自動的に切り替えるAF-A機能など、さまざまなAF機能が充実しています。

システムの高速化により1秒当たり最大24コマの高速連写が可能です。バッファーメモリーの大容量化などにより、連続撮影可能枚数は233枚です。また、ゴルフスイングなどの高速で動く被写体をゆがみなく撮影できるための、アンチディストーションシャッター機能も搭載しています。シャッタースピードは最高1/32000秒ととても高速です。

ファストハイブリッドAFを動画撮影時にも使用し、高精度で高追随なフォーカスが行えます。画素加算のない全画素読み出しによる4K動画の本体内記録にも対応しています。さらに、最高40倍のスーパースローモーション撮影や、高精細な4K画質と膨大な情報量を有する10bitモードに対応したHLGによる4K HDR動画記録を実現しているなど、高品質な映像制作が可能です。
写真に位置情報などをのせたい場合ですが、カメラに搭載されているBluetoothとスマートフォンをリンクさせるととにより、携帯電話のGPS機能をもとに写真にひもづけられます。取扱説明書には記載されていますが、利用者の中でも知らない人は多い模様です。
4Kの動画撮影DSC-RX100M6はには対応していますが、最大の撮影可能時間は5分となっています。5分以上撮影したいならば、5分の動画を2つ撮影するという手法をとる必要性があります。
到着した商品に指紋が付いていた、初期不良で使い物にならないという口コミも散見されています。万が一、汚れや傷のある商品が届いた場合は、返品や交換の措置は行ってくれますので、迅速にアクションをとりましょう。
画質に満足されているという口コミは一番多く存在します。特に、スマートフォンで満足されていた方や、カメラの買換えを行った方からは、写真のきれいさを実感しています。日常での最低はもちろん、夜景の撮影もきれいに映すことができます。
DSC-RX100M6にはワンプッシュアクセス収納式電子ビューファインダーが搭載されていて、使い勝手はとてもいいです。またオートフォーカス機能も充実しているため、動いている被写体に対してもしっかりとピント合わせを行ってくれますのできれいに撮影できます。
DSC-RX100M6はとてもコンパクトなデザインで高画質を実現している、という口コミは多いです。一眼レフカメラはサイズ感が大きいものが多く持ち運びに優れているとは言えません。一眼レフカメラに負けないくらいの高画質を実現していて、持ち運びもしやすいという表現をされている方もいます。
高画質のコンデジが欲しくなって購入しました。 画室は申し分ないのですが,前評判通りオートフォーカスがかなり使えません。 風景撮りに最適ですね。
基本設計が未熟。とにかく起動が遅過ぎる。 あれっと!? 忘れた頃に動き出す。
この製品、exifの位置情報はbluetooth連携したスマホから取得する。しかも、SONYのImaging Edge mobile だけが可能であるので、カメラを購入する前に、このアプリの動作環境を確認する必要があった。つまり、カメラの良し悪しとは別に「位置情報」という基本機能が外部機器に依存している。
ほぼ新品でもない、キズ 凹みがなんかしよに見えた レンズ前の遮断部分もよくない!残念!
スマホで乳幼児を撮影していましたが、どうしても赤みが強かったのでデジカメ購入。全く違う写真が撮れます。Wi-Fiがついてるので、スマホにも簡単に送信できます。 個人的にはファインダーがついているのも決め手になりました。もっと早くに購入しておけばよかった。
画像の色合いに圧巻。 色合いというか濃さというのか、やはり10年前のコンデジは相手にならない。 部屋撮りでも素晴らしい立体感!それだけで買い換えてよかったと思った。
持っているデジカメでは夜景が綺麗に撮れなかったので購入。 夜景以外にも、前よりもっと綺麗な写真が撮れて嬉しいです。 軽くて小さくて持ち歩きにもとても便利です。
大きさ、重量感、機能性、仕上がり、どの点においても大満足できる商品だと思います。デジカメにしてはかなり高いと感じましたが、納得できることと思います。
ソニー SONY コンパクトデジタルカメラ サイバーショット Cyber-shot DSC-RX100M5A
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
DSC-RX100M6はDSC-RX100M5Aの上位機種の位置づけです。違いは以下の通りです。
レンズについてですが、DSC-RX100M6は光学8.3倍ズームレンズを搭載しているのに対して、DSC-RX100M5Aは光学2.9倍ズームレンズ搭載です。遠い被写体の撮影についてはDSC-RX100M6の方が優れています。
次にファインダーの構造の違いです。DSC-RX100M6はポップアップするだけですぐに使用できるワンプッシュアクセス収納式電子ビューファインダーを採用しているのに対して、DSC-RX100M5Aは内蔵のファインダーを使用する際にポップアップして手前に引き出す必要があります。ファインダーの使いやすさはDSC-RX100M6の方が優れていると言えます。
液晶モニターについてですが、DSC-RX100M6とDSC-RX100M5Aの両機種はともに上下に可動するチルト液晶を採用しています。チルト液晶の可動域ですが、DSC-RX100M5Aは45度であるのに対して、DSC-RX100M6は90度の可動域をもっています。自分撮りを行うシーンにおいてはDSC-RX100M6の方が重宝できるアイテムです。
SONY デジタルカメラ DSC-RX100 1.0型センサー F1.8レンズ搭載 ブラック Cyber-shot DSC-RX100
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
DSC-RX100M6はDSC-RX100M7の下位機種の位置づけです。違いは以下の通りです。
まずは連写性能です。DSC-RX100M6はAF/AE追随で1秒当たり24コマの連写機能が搭載されているのに対して、DSC-RX100M7はブラックアウトフリーのAF/AE追随で1秒当たり20コマの連写が可能です。連写速度だけ見るとDSC-RX100M7は劣っていますが、DSC-RX100M7には、AF/AE固定の場合、1秒当たり約90コマで7枚のワンショット連続撮影が可能です。
次はオートフォーカス(AF)機能です。DSC-RX100M6のオートフォーカス速度は0.03秒でしたが、DSC-RX100M7は0.02秒に向上しています。また、、動物の瞳AFやリアルタイム瞳AF、リアルタイムトラッキングに対応するなどオートフォーカスの性能が全般的に向上しています。
動画撮影についてですが、DSC-RX100M7は被写体の画像をスキャンする速度よりも被写体が速く動いているときに発生しやすいローリングシャッター現象も抑えられています。
最後はマイク端子です。DSC-RX100M6にはマイク端子は搭載されていませんでしたが、DSC-RX100M7にはマイク端子が搭載されています。外付けのマイクを接続することで高音質な動画の音声を撮影できます。
ソニー SONY コンパクトデジタルカメラ サイバーショット Cyber-shot DSC-RX100M6
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
SONY DSC-RX100M6について、商品概要、説明書、おすすめポイント、口コミ・レビュー・評価、他製品との比較をまとめました。
スマートフォンに搭載されているカメラで満足という方も多いですが、実際にデジタルカメラを手にして比較すると圧倒的な差があることは間違いありません。
持ち運びにも便利なコンパクトな設計になっていること。
光学8倍ズームレンズを搭載していて遠い被写体もきれいに撮影できること。
オートフォーカス機能が充実していて動いている被写体もきれいにとれること。
以上のことから
・遠い被写体に対しても、動いている被写体に対しても、きれいな写真を撮影したい方
・充実したオートフォーカス機能を堪能しブレのないきれいな写真を楽しみたい方
・4K動画をはじめさまざまな動画機能も堪能したい方
そのような方は、SONY Cyber-shot DSC-RX100M6を試してみることをおすすめします。
小型24~200mm相当のズームを内蔵した高機能で高性能な軽量コンパクトカメラ