【2023】アイリスオーヤマ冷蔵庫おすすめ10選|口コミ・評判や小型冷蔵庫も

アイリスオーヤマの冷蔵庫は安い価格で人気です。また、性能やデザイン性にも優れているためコスパがいい冷蔵庫と言えます。今回はアイリスオーヤマのおすすめ冷蔵庫ランキングを紹介します。小型冷蔵庫などの評判や口コミも紹介していますので気になる方は必見です。

2023/02/21 更新

編集部おすすめの記事

※ランク王は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されることがあります。
容量的にも全く問題なく、この夏場でもガンガン冷えてくれました。冷凍室的なものも小さいですが、ありますよ。自分は使っていないのでわかりません。 外気温度にも庫内温度に影響される事はありません。 あとは耐久年数ですね。どれくらい持つか楽しみです。7段階の庫内温度調整が可能らしいです。6くらいでいつも使っており、庫内に温度計を入れてますが、大体いつも0℃くらいで安定してます。

出典: https://www.amazon.co.jp

46Lの小型冷蔵庫は、小さくて冷えにくいなどの問題を挙げる人もいますが、問題なく使用できます。寝室に置くにもぴったり。飲み物やちょっとした食べ物を冷やしておけるので、お休み前に快適な時間が過ごせます。
テレビCMで見かけたこともあり、セールを機に思い切って購入。 庫内を空けなくても中身を確認できるので、買い物や献立を考える際に重宝してます!! この容量で自動製氷機能が付いているのも珍しかったので!!

出典: https://www.amazon.co.jp

カメラ付き節電対策冷蔵庫でこの価格はさすがアイリスオーヤマ!といいたくなる冷蔵庫です。自動製氷機能がついていて、カメラ付きであるのも驚きです。便利さのすべてが揃っている冷蔵庫といえます。
身長170cmの物静かな彼 とてもCoolな彼は広い懐に詰め込んだ思い出たちをキンキンに冷やしてくれる スリムな見た目とは裏腹に彼の足元は大きくて冷え性なのがチャームポイントなのよ でも彼は高嶺の花だから小さい子は一番上の思い出には背伸びをしても届かないかもしれないわね

出典: https://www.amazon.co.jp

アイリスオーヤマの家電はシンプルなものが多く、冷蔵庫もシンプルな冷蔵庫がほとんどです。冷蔵庫の最低限の機能があればそれでいい!と思っている人でも、この冷蔵庫はデザインがシャープなので冷蔵庫として悪目立ちせず、落ち着いた印象を与えます。
性能面と容量の面は素晴らしいのですが、 扉部分についている棚的なものが・・・使いづらい。 調整が不可能な上に最上段にある部分の所に入れられるものが限定される。 例えば、小さいペットボトルのジュースのサイズは入らない。 そのぐらい狭い。使いづらい。調整機能があればよかったのですが。

出典: https://www.amazon.co.jp

扉部分の棚が狭く、通常の冷蔵庫ほどの容量がないように感じられますが、その分奥行きがあるので収納場所を変えると、さらにたくさんの収納が可能になります。野菜室が上部にあるので仕方がないといえばしかたがないのですが、その分冷凍室が広いのがポイントです。
体感のサイズの割に容量が小さいです 冷やし始めなどは音がしますが、それ以外は気になりません 冷凍庫のトレイが引き出しにくいのが良くない 他は概ね満足です

出典: https://www.amazon.co.jp

容量のわりにサイズが小さく感じるといった口コミですが、見た目がスッキリしているので小さく感じるのかもしれません。見た目のシャープさが売りのアイリスオーヤマの冷蔵庫らしい形といえます。

実は、たった2つのポイントを意識するだけで、冷蔵庫選びを失敗する確率がグッと下がります

 

2つのポイントとは、

 

①大きさ(容量)を間違えない
②サイズ(外寸)は放熱スペースと搬入経路も考慮する

 

これだけです。拍子抜けするほど簡単ですが、これだけを守れば大きく失敗することはまず無くなります。詳細はこのあと述べますが、

 

【結論】

  • 買い置きや自炊の頻度から容量を決める
  • 機能性重視ならドアの数が多いもの、価格にこだわるなら少ないもの

 

これが失敗しない冷蔵庫選びの最初のステップです。

 

あまりこだわりがない方は、ここまで絞ったら、あとはなるべく最新モデルを選べば間違いありません

 

それでは詳しく解説していきます。失敗しないためにも【必読】がついた見出しだけは全て目を通してください!

以下に世帯人数ごとのおすすめの冷蔵庫容量・ドア数目安をまとめました。

 

後ほど詳しく解説しますが、電気代は大型冷蔵庫の場合、容量によって大きく差が出ないため、まとめ買いや作り置きが多いご家庭は、余裕を持って広いものを選ぶのがおすすめです。

 

また、先述した通りアイリスオーヤマの冷蔵庫の容量は最大320Lです。320L以上の大容量の冷蔵庫をお探しの方は、他のメーカーを検討しましょう。

 

大家族向け

(5人以上)

4ドア以上600L〜

  • 4人家族なら400~450Lが標準
  • まとめ買いや作り置きが多いご家庭には500L
  • 食べ盛りのお子さんを持つ場合や、料理好きのご家庭は600L以上がおすすめ
  • 冷凍室と野菜室、頻繁に使う方の広さや機能性を重視
  • 省エネモデルが多く、容量ごとの電気代に差が出にくい
  • 本体価格は600Lで30万、500Lで25万円前後

標準家庭

(4人目安)

4ドア以上

400L〜500L

少人数世帯

(3人程度)

3ドア

300〜350L

  • 週2回以上買い物に行くなら300L程度
  • 週1回程度のまとめ買いなら350L以上も
  • 冷蔵室・冷凍室・野菜室の3構成+製氷室
  • 新婚さんやお子様が小さいご家庭向け
  • 本体価格は〜15万円程度
二人暮らし

3ドア300L以下

  • 3ドアの方が高性能かつ、大きめの2ドアと設置性も変わらないため、250L以上なら3ドアがおすすめ
  • 価格が安い分、各社目玉機能は割愛されている場合が多い
  • 2ドア冷蔵庫の多くは自動製氷機能を持たない
  • 本体価格は3ドアで10万円・2ドアで8万円前後
2ドア250L以下
2ドア150L前後
  • 外食が多く自炊頻度が少ない二人暮らし向け
  • 冷蔵室+冷凍室が基本形

一人暮らし

(自炊有)

3ドア300L以下
  • 自炊するなら200L以上、作り置きが多い方や料理好きの方には3ドアもおすすめ
  • 2ドアは野菜室orチルド室のどちらかがない商品が多い
  • 2ドア冷蔵庫の多くは自動製氷機能を持たない
  • 価格が安い分、各社目玉機能は割愛されている場合が多い
  • 本体価格は200Lで7,8万・150L前後で1.5万〜

2ドア

150~200L

寝室等サブ用
or

一人暮らし

(自炊無)

2ドア120L以下

  • 自炊しない一人暮らしや寝室などのサブ用
  • 安さを求めるなら、冷凍室なしの1ドアの冷蔵庫や冷温庫の選択肢もあり
  • アイスや冷凍食品など、冷凍室必須なら2ドア以上
  • 直冷式は安価な分、霜取りの手間がかかる
  • 1ドアは本体価格1万円〜

1ドア100L前後

10年に一度程度の大きな買い物だからこそ、直近の電気代の高騰を受けて、省エネ性が気になる方も多いですよね。

 

結論、冷蔵庫は容量が決まれば、電気代に大きな差はありません。

 

容量選びで電気代の大枠は決まってしまうことをふまえても、これらの要素は候補を絞った後の、比較要素として見る程度で十分です。

冷蔵庫の消費電力量は下記の式で求められます。

  • 消費電力量=1Wh×¥0.031(旧水準¥0.027)

 

2021年9月以降、電気代の高騰が続いており、アンケートでも購入後に省エネ性を気にするべきだったとの意見がみられました。一方で、最新モデルに買い替えたことで電気代が安くなった方や、気にする必要がなかったという意見もあります。

 

先述の通り、冷蔵庫の電気代は容量である程度決まるため、候補の最終比較要素の1つとしてみるのが妥当です。

冷蔵庫の省エネ性・電気代は以下3つのポイントを押さえておけば十分です。

  • 10年前と比べると最新モデルは省エネ性能が高い
  • 3ドア以上の大型冷蔵庫の場合、同じ定格容量ならかかる電気代は大体同じ
  • 小型冷蔵庫の場合、基本は小型になるほど安い

 

近年の冷蔵庫は政府が定める、省エネ基準達成率にあわせて一定の消費電力内で高性能化がされています。また冷蔵庫は大きいほど、効率よく庫内を冷やすことができるため、シリーズが同じなら容量が50L違っても年間の電気代の差は5%以内です。

 

つまり、大型モデルの場合は、なるべく最新モデルを選ぶことで、節電に繋がります。

 

一人暮らし向けの小型モデルは、基本的に小さいほど価格も安いですが、断熱材や素材によって年間電気代が変わってきます。少しでも電気代を抑えたい方は、上記の式を活用してください。

ここまでのおさらいをしましょう。冷蔵庫選びで失敗しないための重要なポイントは

 

①大きさ(容量)を間違えない
②サイズ(外寸)は放熱スペースと搬入経路も考慮する

 

の2つでした。

 

  • 買い置きや自炊の頻度から容量を決める
  • 機能性重視ならドアの数が多いもの、価格にこだわるなら少ないもの

 

これが失敗しない冷蔵庫選びの最初のステップです。

繰り返しになりますが、あまりこだわりがない方は、ここまで絞ったら、あとはなるべく最新モデルを選べば間違いありません。このあとはさらにこだわって選びたい方向けに書いているので、興味がない方は、以下のボタンをクリックしておすすめ商品をご覧ください。

そもそも何を気にするべきなのかわからない

 

きっとそんな方も多いですよね。ここまでで大きく失敗しない冷蔵庫を選ぶことができるようになりましたが、他に気にすべき項目は何があるのでしょうか?

 

まずは、購入者が「もっと気にして買うべきだった」と後悔した項目について実施したアンケート結果を見てみましょう。

 

※赤字部分は解説済み

「冷蔵・冷凍室の広さ」が最も後悔が多い結果になりました。

定格容量が同程度の製品でも、冷蔵室・冷凍室の割合が異なる場合があるため、使用頻度が高い方の割合が多く占めるものを選ぶと、デッドスペースを減らして使えます。

 

ただ、メーカーによって比率に大きく差が出るわけではないので、まずは定格容量を目安に選びましょう。

 

ここからは後悔ポイントの結果をもとに、以下4項目について解説します。全て読む必要はありません。「自分は気にしてしまうかも」というポイントだけ読めば十分です。

 

 \気になる項目をクリック/

 

なお、その他のチェック項目は、おすすめの冷蔵庫を紹介した後に、補足を加えていますので、気になる方はそちらも合わせてご確認ください。

大きさの目安となる定格容量は引き出しや棚、タンクの隙間など、実際には食品を含まないスペースを含んでいます。

実際の冷蔵室・野菜質・冷凍室の食品収納スペースは「<>」で括られた記載を確認しましょう。

アンケートでは昨今の巣ごもり傾向にあたって、冷凍室の広さを重要視する意見が目立ちました。

 

メーカーごとに配分に大きく差が出るわけではありませんが、迷った時は冷凍庫がより大きい方を選ぶと、買い置き・作り置きが多い方も安心です。アイリスオーヤマからは、業界最大クラスの大容量「2段冷凍室」のモデルもでています。

 

冷凍食品や作り置きもたっぷり収納できるので、冷凍室が広い冷蔵庫を探している方はぜひチェックしてみてください。

買い置きや作りおきが多い方は冷凍室

肉や魚など生鮮食品の買い置きが多い方はパーシャル室(温度切り替え特別室)

発酵食品・乳製品をまとめ買いする方はチルド性能を重視して選びましょう。

 

アイリスオーヤマの冷蔵庫には、基本的に野菜室がついていませんが、製品によってはチルド室の位置に野菜室の代わりになるような、ボトムケースがついていることもあります。

冷凍性能は一部冷凍室、特に特別室・温度切り替え室で活躍します。

 

アイリスオーヤマの冷凍室は、最高基準の冷凍機能である「フォースター」を採用しています。素早く冷凍したい時は「急冷運転」に切り替えることができ、食材の細胞が破壊されることなく冷凍できるので、素材や作りたての味をそのまま守れます。

 

まとめ買いや作り置きが多いご家庭は、冷凍性能を比べるのもおすすめです。

パーシャル室は肉や魚を凍りきらない温度(約-3℃)で完全に凍らさずに鮮度を維持して、解凍の必要なく調理できます。

 

チルド室は発酵食品や乳製品など、冷凍はせずに低温(約0℃)で鮮度を維持したいものに向きです。

 

アイリスオーヤマの冷蔵庫のチルド室は、レバーで微冷凍とチルドを切り替えられます。食材に最適な温度で鮮度をキープできるのが魅力です。
 

買い物頻度が多く、冷蔵室をメインに使うご家庭はチルド性能の高いモデルがおすすめです。

ドアの開き方の選択を誤ると、扉が開ききらなかったり、開閉のたびに通路を塞いでしまったり、と使いにくさにつながります。

 

想定している設置場所で冷蔵庫のドアがスムーズに開閉できるか、事前にシミュレーションしておきましょう。基本的に聞き手に合わせると使いやすいです。

一般的に2ドア以下の中型〜小型モデルは、片開きのみの展開になるので、設置場所にあわせて開きやすい向きを選びましょう。

 

アイリスオーヤマでは300L台の冷蔵庫から、観音開きタイプがでています。冷蔵庫前のスペースが狭く両側に余裕がある場合は、観音開きのフレンチドアタイプも見やすいです。ただし、両側を開く必要がありやや手間に感じる点や、片手が塞がっていると使いづらい点は考慮する必要があります。

 

また、ドアの付け替えができるタイプもリリースされています。転勤など引っ越が多いご家庭も壁の位置を気にせずに使えておすすめです。

1位
アイリスオーヤマ

PRC-B051D-W

本商品はコンパクトでスマートな見た目な冷蔵庫です。扉の付いた製氷室があり、氷も作れます。冷蔵庫内の仕切棚はガラス棚になっているため、傷つきにくく匂いが移りにくいため清潔感があるのも嬉しいポイント。天板は耐熱性となっていますので、小さな電子レンジなら置くことが可能です。

省エネ基準140%という点も、消費電力が少なく省エネ性能が高いため、電気代が気になる方にもおすすめ。小ポケットと大ポケットが付いており、調味料や500mlの飲料をすっぽり収納できます。容量は46Lと1人暮らしでも最低限の容量ですが、あまり料理をしない方や必要最低限の食糧を保管したい方にピッタリな商品です。
2位
アイリスオーヤマ

PRC-B092D-W

本商品はアイリスオーヤマの87Lの2ドア冷蔵庫です。左右ドア開き対応でどんな場所にも快適に設置できます。コンパクトながら大容量。棚やポケットで食材や飲み物をすっきりと収納することができます。仕切り棚は2段、クリアケースは5.7Lで野菜や果物の保存に最適。26Lの冷凍庫は氷が1度に10個作れる製氷皿付です。

冷凍庫内も広く、冷凍食品やアイスなどたっぷり収納できます。コンパクトサイズでも独立した冷凍庫が欲しい方にピッタリ。野菜用のクリアケースも付いているので、初めての1人暮らしの方にもおすすめしたい商品です。
タイプ
冷凍冷蔵庫
ドアの開き方
右開き
ドア数【ドア】
2 ドア
定格内容積【L】
81 L
冷凍室【L】
24 L
冷蔵室【L】
57 L
耐熱トップテーブル
幅x高さx奥行き【mm】
幅480x高さ850x奥行495 mm
省エネ基準達成率【%(2021年度)】
76%(2021年度)
3位
アイリスオーヤマ

IRGD-9A-W

本商品は、アイリスオーヤマより発売されているガラス扉のスタイリッシュな冷蔵庫です。90Lの2ドアタイプで、収納もしっかりできますよ。冷蔵室には「ガラス棚・クリアケース」が付属し、食品の迷子防止や整理整頓にも効果的。さらに、6段階の温度調節が可能なので、季節や食品によってお好みに設定できます。

一人暮らしに最適ですが、寝室やリビングなどの2台目冷蔵庫としてお探しの方にもおすすめです。前面がガラス扉になっているため、インテリアとしておしゃれに設置していただけますよ。また、庫内の棚は取り外すことができ、お手入れも簡単!こまめに掃除をしたい方や、清潔を保ちたい方にもピッタリです。
タイプ
冷凍冷蔵庫
ドアの開き方
右開き
ドア数【ドア】
2ドア
冷却方式
-
定格内容積【L】
90 L
冷凍室【L】
28 L
冷蔵室【L】
62 L
野菜室【L】
-L
独立製氷室【L】
-L
真ん中野菜室
-
真ん中冷凍室
-
自動製氷
-
チルド室
-
パーシャル室
-
耐熱トップテーブル
-
幅x高さx奥行き【mm】
幅470x高さ837x奥行505(取っ手含まず) mm
4位
アイリスオーヤマ

IRSD-14A

ワンルームマンションにぴったりのスリム設計ながら、冷凍室が大きいので買い置き・作り置きににもしっかり対応します。冷凍庫の容量は52Lで、3段の引き出しになっています。必要な引き出し以外は開かないため冷気が逃げにくく、電気代を節約できるのは嬉しいポイント。中身が見えて使いやすいクリアケースは、取り外して洗えるので清潔に保てます。

また、冷蔵室の容量は90Lで、2段のドアポケット付き。上段には卵がパックのまま収納でき、下段には2Lのペットボトルもすっきり収納可能です。冷蔵室・冷凍室ともに温度調整は6段階で、食品の量や気温に合わせて調整できるのも魅力です。
タイプ
冷凍冷蔵庫
ドアの開き方
右開き
ドア数【ドア】
2ドア
冷却方式
直冷式
定格内容積【L】
142 L
冷凍室【L】
52 L
冷蔵室【L】
90 L
野菜室【L】
-L
独立製氷室【L】
-L
真ん中野菜室
-
真ん中冷凍室
-
自動製氷
-
チルド室
-
パーシャル室
-
耐熱トップテーブル
-
幅x高さx奥行き【mm】
幅500x高さ1215x奥行549 mm
5位
アイリスオーヤマ

IRSE-16A-B

本商品はアイリスオーヤマから発売されているシンプルかつスタイッシュな冷蔵庫です。2021省エネ基準達成率101%と優秀!冷蔵室には小物・ボトルポケット・クリアケースが付属しているので、使いやすくて便利です。また、冷凍室は引き出しタイプ。霜がつきにくくお手入れも簡単なのも嬉しいポイントです。

冷凍焼けがしにくいので、長期保存したい方にもおすすめ。さらに、62Lの大容量はたっぷりと冷凍食品を収納することができます。そのため、共働きのご家庭や単身赴任の方に最適。シンプルなデザインとおしゃれなブラックカラーは、他の家具・家電との相性もよく、どんな場所にもピッタリです。
タイプ
冷凍冷蔵庫
ドアの開き方
右開き
ドア数【ドア】
2ドア
冷却方式
直冷式
定格内容積【L】
162 L
冷凍室【L】
62 L
冷蔵室【L】
100 L
野菜室【L】
-L
独立製氷室【L】
-L
真ん中野菜室
-
真ん中冷凍室
-
自動製氷
-
チルド室
-
パーシャル室
-
耐熱トップテーブル
-
幅x高さx奥行き【mm】
幅474x高さ1496x奥行535 mm
6位
アイリスオーヤマ

AF162

右開き、162Lの冷蔵冷凍庫です。冷蔵庫は高さ調節が可能なガラス棚や、小物・ペットボトル用のポケット、野菜用クリアケースつきで食品の整理や出し入れがしやすくなっています。冷凍庫は200L~250Lの冷蔵庫と同等の、たっぷり入る62Lの引き出しタイプ。冷凍焼けや霜がつきにくいので約3ヶ月は保存が可能です。

冷凍食品もたくさん入る容量が大きい冷凍庫は、あまり自炊しない一人暮らしの方や共働きの家庭にちょうどいいですね。上・中段と下段でサイズごとに整理できるので、まとめ買いした食品もスッキリ収まります。50/60Hz共用なので、引っ越しや転勤の多い方でも安心です。

高評価が多いトピックの口コミを見る

「冷凍室の広さ」に関するユーザーの反応 まとめ

サイズの割に冷凍庫が広い点が、高い評価を得ているようです。また、冷凍する物をきちんと分けて置けるとのことです。冷凍庫を頻繁に使われる方には、重宝されそうです。

「デザイン」に関するユーザーの反応 まとめ

横幅、縦幅はスリムで場所を取らなく、冷蔵の方の棚の板が取り外しできて幅を変えれる事を高く評価する方が見られました。冷凍室が引き出し式のため取り出しやすいようです。お手軽で、コンパクトな上に使いやすいというという点で重宝されているようです。

「容量」に関するユーザーの反応 まとめ

小さめですが容量は結構あるようです。一人暮らしで利用されている方からは、何でも冷蔵庫に入れるので良かったとのレビューがありました。スリムさと容量を求める方にはおすすめと言えるでしょう。

低評価が多いトピックの口コミを見る

「音」に関するユーザーの反応 まとめ

夜中にすごい音で動き出す時がある、夜中に動物のような鳴き声がするといったレビューが多数見られました。目が覚めるぐらいの音と感じる方も見られることから、冷蔵庫を置く所と生活スペースが一緒の方には注意が必要と言えそうです。

「冷凍庫」に関するユーザーの反応 まとめ

扉の磁力が非常に弱く、開閉時に常にきちんとしまっているか分からない、閉めても跳ね返って開いたままというのが毎回起きるといった扉の開閉に関して不便に感じられるとのコメントがいくつか見られました。この点は、扉の開閉のしやすさを求めている方には注意が必要そうです。

「霜取り」に関するユーザーの反応 まとめ

電気を入れて翌朝には壁面に氷の粒の霜があったとの口コミが見られました。冷却の温度をレベル3にすると霜は取れたようですが、購入後2ヶ月で冷凍室が霜だらけになり使えないといったレビューも見られました。手入れが大変と思われる方には向いてないのかもしれません。

タイプ
冷凍冷蔵庫
ドアの開き方
右開き
ドア数【ドア】
2ドア
冷却方式
直冷式
定格内容積【L】
162 L
冷凍室【L】
62 L
冷蔵室【L】
100 L
野菜室【L】
-L
独立製氷室【L】
-L
真ん中野菜室
-
真ん中冷凍室
-
自動製氷
-
チルド室
-
パーシャル室
-
耐熱トップテーブル
-
幅x高さx奥行き【mm】
幅474x高さ1496x奥行535 mm
7位
アイリスオーヤマ

IRJD-9A-W

アイリスオーヤマの一人暮らし向けの小型冷蔵庫です。高さは86cmと大人の腰ほどあり、どんなお部屋にも丁度よく収まります。また、製氷スペースにドアがついているため、冷たい空気を逃しにくくなっているのも魅力。省エネ基準達成率も142%(2021年)と熱効率を考えて作られた商品です。

透明ケースの野菜室や、牛乳パックなら4本・2Lのペットボトルなら3本まで収納できるドアポケット・調味料を置くスペースなど、自炊がしやすい工夫がされています。お買い物が3日に1度ぐらいの、まとめ買いする一人暮らしの方におすすめしたい冷蔵庫です。
タイプ
冷蔵庫
ドアの開き方
右開き
ドア数【ドア】
1 ドア
冷却方式
直冷式
定格内容積【L】
93 L
冷凍室【L】
-L
冷蔵室【L】
93 L
野菜室【L】
-L
独立製氷室【L】
-L
真ん中野菜室
-
真ん中冷凍室
-
自動製氷
-
チルド室
-
パーシャル室
-
耐熱トップテーブル
-
幅x高さx奥行き【mm】
幅472x高さ860x奥行450 mm
8位
アイリスオーヤマ

IRSD-9B-W

本商品は右ドア開きタイプの小型冷蔵庫です。高さは約86cmと大人の腰ほどあり、どんなお部屋にも丁度よく収まります。透明ケースの野菜室や、たまごパックも収納できるドアポケットなど、使い勝手がいいのも嬉しいポイント。省エネ基準101%達成で節電効果もあり、年間消費電力量は207kwh/年です。

また、本体の重量は28㎏。模様替えや引っ越しの際にも持ち運びやすい点も魅力の1つです。さらに、コンパクトかつシンプルなデザインは、どんなインテリアにも馴染みます。一人暮らしの方や2台目としてのサブ使用にもおすすめしたい冷蔵庫です。
タイプ
冷凍冷蔵庫
ドアの開き方
右開き
ドア数【ドア】
2ドア
冷却方式
-
定格内容積【L】
90 L
冷凍室【L】
28 L
冷蔵室【L】
62 L
野菜室【L】
-L
独立製氷室【L】
-L
真ん中野菜室
-
真ん中冷凍室
-
自動製氷
-
チルド室
-
パーシャル室
-
耐熱トップテーブル
幅x高さx奥行き【mm】
幅478x高さ852x奥行509 mm
9位
アイリスオーヤマ

IRJD-9A-B

アイリスオーヤマの一人暮らし向けの小型冷蔵庫です。高さは86cmと大人の腰ほどあり、どんなお部屋にも丁度よく収まります。また、製氷スペースにドアがついているため、冷たい空気を逃しにくくなっているのも魅力。省エネ基準達成率も142%(2021年)と熱効率を考えて作られた商品です。

透明ケースの野菜室や、牛乳パックなら4本・2Lのペットボトルなら3本まで収納できるドアポケット・調味料を置くスペースなど、自炊がしやすい工夫がされています。お買い物が3日に1度ぐらいの、まとめ買いする一人暮らしの方におすすめしたい冷蔵庫です。
タイプ
冷蔵庫
ドアの開き方
右開き
ドア数【ドア】
1 ドア
冷却方式
直冷式
定格内容積【L】
93 L
冷凍室【L】
-L
冷蔵室【L】
93 L
野菜室【L】
-L
独立製氷室【L】
-L
真ん中野菜室
-
真ん中冷凍室
-
自動製氷
-
チルド室
-
パーシャル室
-
耐熱トップテーブル
-
幅x高さx奥行き【mm】
幅472x高さ860x奥行450 mm
10位
アイリスオーヤマ

AF42

50cm四方で42Lのコンパクトな1ドア冷蔵庫です。2Lペットボトルも余裕で収まる広々とした庫内は、ドアポケットと仕切り棚つきで整理整頓もらくらく。保存量に合わせて空間調整だけでなく、温度調節も5段階で可能です。運転音は27㏈で静音性も抜群、生活の邪魔になりません。

コンパクトなサイズ感はキッチンに置くだけでなく、あまり自炊をしない一人暮らしの方や寝室や客室用のサブ冷蔵庫としてもおすすめ。オフィスや寮でドリンクを常備する用途にもちょうどいいですよ。無償で対応してくれる保証も1年間ついているので安心です。

高評価が多いトピックの口コミを見る

「収納」に関するユーザーの反応 まとめ

大きなサイズのドリンクが何本も収納できる収納力があるようです。2リットルのペットボトルをしっかり立てたまま収納できるのは嬉しいポイントですね。鍋をそのまま入れることも可能そうなので、鍋のまま作り置きをする方には向いていそうです。

実際の口コミ
2リットルのペットボトルを立てて収納もできるので良かったかも。

出典: https://www.amazon.co.jp

1Lパックが3本入るので非常に満足です。

出典: https://www.amazon.co.jp

2リットルのペットボトルも入るし、直径20cmの鍋も入る

出典: https://www.amazon.co.jp

「冷える」に関するユーザーの反応 まとめ

冷却機能に大きな定評がありました。夏の暑い時期でもしっかりとドリンクが冷えるのは嬉しいですよね。また、それほど暑くない時期は、設定をそれほど強くしなくても冷えるとのことですので、消費電力の節約にも一役買いそうです。

実際の口コミ
しっかりと冷えます

出典: https://www.amazon.co.jp

夏のこの時期でも飲み物がキンキンに冷えています。

出典: https://www.amazon.co.jp

飲み物を冷やすための冷蔵庫として非常に優秀です。当家では中身が瓶や缶なので水滴防止皿も不要ですし、なにより設定を「3」以下にしていても今の季節なら良く冷えたビールを楽しめます。

出典: https://www.amazon.co.jp

「電気代」に関するユーザーの反応 まとめ

以前に使用していた冷蔵庫に比べて電気代が安くなったという口コミが目立ちました。すでに紹介したように、基本性能が高い分、そこまで強い設定にする必要がないことが大きいかもしれません。

実際の口コミ
以前の冷蔵庫より電気代が安くなりました。

出典: https://www.amazon.co.jp

電気代はほとんどかからずいいです。

出典: https://www.amazon.co.jp

低評価が多いトピックの口コミを見る

「音」に関するユーザーの反応 まとめ

「ポン」という音が突然なることがあるという口コミが散見されました。はっきりと聞こえるボリュームで鳴るようですので、わずかな物音でも起きてしまうような方は注意すべきかもしれません。

実際の口コミ
最初は、とどき「ポン」となり、最近はそれに加えて「ガタ」という音がします。

出典: https://www.amazon.co.jp

一定の間隔を置いて瓶ビールの栓を抜いたような“ポン”という音がします。コンプレッサーに動きがあるとき(その動きが止まったとき)に鳴るようで、不快な音質ではないのですが、日中でもハッキリ聞こえるし、夜間は特に気になりますね。

出典: https://www.amazon.co.jp

30分に一回くらいポンプが動き出すのと、動作の開始と終了時に(多分リレースイッチから)ポンと音がするのが少し気になります

出典: https://www.amazon.co.jp

「霜取り」に関するユーザーの反応 まとめ

多くのレビューを見ると、霜がついてしまうようです。定期的な霜の拭き取り作業が面倒なことや、霜が溶けて水となってしまうことなどがマイナスポイントに挙げられていました。

実際の口コミ
霜が付いてきたら、止めて溶かして拭き上げないといけません。

出典: https://www.amazon.co.jp

このクラスの冷蔵庫として定期的な霜取り作業が必要。

出典: https://www.amazon.co.jp

霜取りが面倒 霜が溶けて水が垂れる

出典: https://www.amazon.co.jp

タイプ
冷蔵庫
ドアの開き方
左開き
ドア数【ドア】
1 ドア
冷却方式
-
定格内容積【L】
42 L
冷凍室【L】
-L
冷蔵室【L】
42 L
野菜室【L】
-L
独立製氷室【L】
-L
真ん中野菜室
-
真ん中冷凍室
-
自動製氷
-
チルド室
-
パーシャル室
-
耐熱トップテーブル
-
幅x高さx奥行き【mm】
幅480x高さ500x奥行445 mm
アイリスオーヤマ

AF42L

本商品は小型で置き場所にも困らず静音性も高いのでストレスフリーに使用できます。ドアポケットも充実しており、飲み物もたっぷり入る広さなので余裕があって快適です。庫内の棚は取り外しも可能なのでシーンによって使い分けもできて便利に使用できます。5段階の温度調節機能付きで場合に合わせて調節が可能です。

ノンフロンで環境に優しい仕様です。高い省エネ性能で電気代を抑えたいという方にも最適です。この冷蔵庫はとてもコンパクトなサイズの冷蔵庫であるため、1人で使用することにとても適ししています。42リットルの設計なのでどこにでも設置することが可能です。

高評価が多いトピックの口コミを見る

「機能」に関するユーザーの反応 まとめ

冷蔵庫として基本的な機能には特に問題がないようです。機種としてしっかり冷える冷蔵庫のようですし、中には氷を入れた状態で使用すると冷えるのが早いといった工夫をしている人もいるようです。また、左開きを選べる、他機種より本体が熱くなりにくいといったポイントも嬉しいですね。

実際の口コミ
別荘利用なので、到着後、市販氷袋を入れて電源入れると、すぐに冷えて便利に使えます。 大きな冷蔵庫もありますが、冷えるのに時間かかり、夏は暑くなるので、短期滞在時はこちらにきりかえました。 音も静かです。

出典: https://www.amazon.co.jp

寝室で使用しています。冷却をそれほど強くしなくてもちゃんと冷えますし、思ってたより作動音も気になりません。以前はペルチェ式の冷蔵庫を使っていましたが、あまり冷えないし、音はうるさいし、すぐ壊れてしまいました。やっぱりコンプレッサー式の方がペルチェ式より良いですね。

出典: https://paypaymall.yahoo.co.jp

このサイズの冷蔵庫はどのメーカーも構造的に違いが有りませんが経験上他メーカーでは本体自体が熱くなりますがこのメーカーはそれが無いので購入して良かったと思います。

出典: https://paypaymall.yahoo.co.jp

「静音性」に関するユーザーの反応 まとめ

電源をつけてみたらかなり静かだったといった旨の口コミが複数見られました。他社の同クラスの冷蔵庫と比べても静音性は高いようですので、音が気になる方はチェックしてみるといいかもしれません。

実際の口コミ
沢山レビュー読み購入。静音。左びらきは、スペースで、買いました。お茶、コーヒーと、ベッドルームに、快適。 氷もできます!

出典: https://www.amazon.co.jp

まず電源を入れて見ると音が静か。作業場の飲み物用で購入しましたが良く冷えます。

出典: https://www.amazon.co.jp

去年購入した1ドア冷蔵庫の音がうるさ過ぎて処分し、この商品を購入。 予想外の静かさで大満足です。 メーカーによって、騒音レベルが かなり違うんですね。 左開きを選択できたのと、13kgの軽量というのも良かったです。

出典: https://paypaymall.yahoo.co.jp

「サイズ」に関するユーザーの反応 まとめ

一人で使うには十分な容量という口コミがありました。それでいてコンパクトなサイズなので、ワンルームで一人暮らしを始めたての方にも重宝されるようです。その際に音が小さいのも嬉しいですね。

実際の口コミ
自室に夏場、水などの飲み物を冷やしたいので 購入しました。ドアポケットに、2リットルのペットボトルなど、庫内に350mlのペットボトルを上の棚に寝かせて並べて、下段にも500mlサイズのペットボトルを縦に並べて保存しています。 1人分の量には充分過ぎる収納量だと思います。

出典: https://www.amazon.co.jp

ワンルームで仕事しています!一人で使う分には充分です最近はコンビニのクオリティが高いのでこのサイズで満足です

出典: https://www.amazon.co.jp

設置してみて、大きさもちょうど良く、音も静かで施設で使っていても気にならない。とても良い物をありがとうございます。

出典: https://paypaymall.yahoo.co.jp

低評価が多いトピックの口コミを見る

「製氷機能」に関するユーザーの反応 まとめ

製氷機能には若干の不安がありそうです。氷を作ること自体はできるそうなのですが、作るのにかなりの時間を要するようですので、お酒などで高頻度で氷を使用する方は焦れったく感じることがあるかもしれません。

実際の口コミ
焼酎の水割りを飲むのに、いちいち1階まで氷と水取りに行くの面倒なので、2階に購入したのですが、氷を作るパワーが弱いのか作るのに凄い時間がかかります。 パワー調整が1から5まであり、4(上から2番目)で使ってますが、1日(24時間)ではできません。 具体的には、氷を作るトレーの前側は凍ってるけど後ろ側が凍ってないので次の日に180°回転させて、ようやく次の日に出来てるので丸2日以上掛かる感じです。 パワーを5(最強)にすれば解決するのかもですが電気代掛かりそうです。

出典: https://review.kakaku.com

「容量」に関するユーザーの反応 まとめ

庫内に設置されているモーターが大きいようで、それゆえ見た目より容量が小さいとのことです。一人暮らしなら十分という意見もありましたが食材が多い方や、二人暮らし以上の方は注意する必要がありそうです。

実際の口コミ
庫内のモーターが大きすぎて内容量が少なすぎ、見た目では分からなかった。

出典: https://www.amazon.co.jp

タイプ
冷蔵庫
ドアの開き方
左開き
ドア数【ドア】
1 ドア
冷却方式
-
定格内容積【L】
42 L
冷凍室【L】
-L
冷蔵室【L】
42 L
野菜室【L】
-L
独立製氷室【L】
-L
真ん中野菜室
-
真ん中冷凍室
-
自動製氷
-
チルド室
-
パーシャル室
-
耐熱トップテーブル
-
幅x高さx奥行き【mm】
幅480x高さ500x奥行445 mm

ここまで読んでも、まだ決めきれない!

 

 

という方向けに、他に気にするべきここまででは紹介しきれなかったチェックポイントをいくつか紹介します。

 

 

 

【チェックリスト】

昨今の冷蔵庫は、さまざまなデザインの商品が発売されています。定番のホワイトやシルバーに加えて、光沢のあるブラックなど種類が豊富です。

 

キッチンが他の部屋と切り分けられている場合は、インテリアとの兼ね合いを重視する必要はありませんが、ワンルームやオープンキッチンなどお部屋から見えるところに設置されている場合は、お部屋の雰囲気にあったデザインを選ぶのもおすすめです。

とにかく予算を抑えて購入したい場合は、2ドア以下の小型直冷式モデルがおすすめです。通常の冷蔵庫はファン式といって、庫外の冷却機から冷気を取り込んで冷やしますが、直冷式は庫内の冷却器が直接庫内を冷やします。

 

直接冷やすため、冷却効率もよく電気代も抑えられますが、定期的に霜取りのお手入れが必要なため、自炊する方や長期的な使用には不向きです。

一人暮らしなどキッチンのスペースが限られる場合は、耐熱トップテーブル(天板)採用モデルがおすすめです。冷蔵庫の上部に電子レンジやトースターを置けるため、空きスペースを有効活用できます。

 

ただし、単機能電子レンジに比べて、トースターやオーブンレンジは本体が高温になりやすく、トップテーブルの耐熱温度を超えてしまう場合もあるため注意が必要です。本体重量・耐荷重とあわせて事前に確認しましょう。