編集部おすすめの記事
- 初心者でも簡単!テレビでユーチューブを視聴する方法
- テレビの環境ごとにユーチューブを見る方法は違う
- テレビがネットに対応しているかチェック
- You Tube対応テレビか確認する方法
- ゲーム機・スマホ・周辺機器を利用してユーチューブを見る方法
- iPhoneやAndroidをユーチューブのリモコン代わりにできる
- You Tube対応テレビおすすめ3選
- Q&A①|ユーチューブの視聴に料金はかかる?
- Q&A②|ユーチューブに子供向けの制限をかける方法は?
- Q&A③|ユーチューブが映らない・見れないのはなぜ?
- Q&A④|テレビ版ユーチューブにコメント・チャンネル登録機能はある?
- 大画面でユーチューブを楽しもう!
動画配信サービスとして幅広い世代に大人気のYouTube(ユーチューブ)。多くの方は、ユーチューブをスマホで視聴していますよね。しかし、テレビの大画面で見たいと考える方も多いのではないでしょうか。
しかし、テレビでユーチューブを視聴する方法はさまざま。どの方法が簡単で視聴しやすいか悩んでしまいます。実はテレビがネット非対応でつながらない場合でも、ゲーム機や周辺機器を利用してテレビでユーチューブを楽しむことが可能です。
そこで今回は、テレビでユーチューブを見る方法を詳しく解説します。YouTubeが見れるテレビだけでなく、ユーチューブが映らないときに考えられる原因やネット非対応のテレビでもユーチューブが見れるおすすめの周辺機器もご紹介するのでぜひ参考にしてください。
テレビでユーチューブを視聴する方法は、ネット対応テレビか否か、さらにテレビがユーチューブに対応しているか(アプリがあるか)で変わります。ネット非対応のテレビであっても、ユーチューブをテレビで見るための周辺機器を用意することでユーチューブの視聴は可能です。
なお、基本的に自宅のインターネット環境は必須。ただし、スマートフォンで見ているユーチューブをテレビに映し出す場合は、対応機種であればネット環境なしでも可能な場合もあります。
テレビでユーチューブを本格的に視聴する前に、テレビのネット環境をチェックしてください。ここでは、ネット接続・テレビがユーチューブに対応しているか・テレビのリモコン・ハードディスクレコーダー・HDMIについて解説をします。
※クリックすると見出しにジャンプします

ネットにつながるスマートテレビの場合は、ユーチューブに対応していることが多いです。ユーチューブのアプリに対応しているモデルで自宅のネットにつないでさえいれば、すぐにアプリ一覧から視聴が可能。次はユーチューブに対応しているかを調べましょう。
テレビによってはインターネットに接続をして、スマートフォンのようにさまざまな機能を楽しめる製品も発売されています。

ネットにつながるタイプのスマートテレビの販売は最近では一般的になりましたが、ネットに繋がらないテレビもまだまだ数多く普及しています。使用しているテレビがネットにつながらない場合でも、ゲーム機や周辺機器を利用することで簡単にユーチューブの視聴ができるので安心してください。

テレビがネットにつながるかわからない場合は、テレビにWi-Fi機能があるか、LANケーブルが接続できるかをチェックしてください。Wi-Fi設定が可能なテレビなら使用しているWi-Fiとテレビを接続してネットに繋げることが可能です。LANケーブル端子がある場合は、有線でネットにつなげられます。
ネット接続の可否を確認してネットに接続できるスマートテレビだった場合、次に使用しているテレビがユーチューブに対応しているかを確認してください。使用しているテレビのリモコンで簡単にチェックできます。
※クリックすると見出しにジャンプします
使用しているテレビのリモコン操作で、アプリ一覧を開くことができ、さらにユーチューブアプリや動画視聴サービスのアプリを選択できる場合はそのまま視聴可能です。
スマートテレビと呼ばれるネットにつながるテレビの中でも、動画視聴サービスのシステムを搭載しているテレビならユーチューブに対応していることがほとんどです。対応していない場合は、ゲーム機や周辺機器を利用してユーチューブを視聴しましょう。
SONYやシャープでは「android TV」と呼ばれるシステムが搭載しているモデル、パナソニックは「スマートTVサービス」に対応したモデルであればユーチューブが視聴可能です。
テレビがユーチューブに対応していなくても、ハードディスクレコーダーが対応していれば視聴できます。テレビがユーチューブに対応していない方は、ハードディスクレコーダーも併せてチェックしてください。
使用しているハードディスクレコーダーがユーチューブに対応しているかどうかは、メーカーの公式サイトで型番を調べましょう。対応している場合は、ハードディスクレコーダーを使用してユーチューブが視聴可能です。
使用しているハードディスクレコーダーがユーチューブに対応していない場合は、ユーチューブの視聴はできません。この場合も、ゲーム機や周辺機器を利用してユーチューブを視聴しましょう。

ゲーム機や周辺機器を使用してユーチューブを視聴する方法を解説します。実際にユーチューブを見られるゲーム機の種類やパソコン・ストーリーミングメディア端末とテレビを接続する方法についても解説をするので、ぜひ参考にしてください。
※クリックすると見出しにジャンプします
まずは、使用しているテレビにHDMIケーブルの接続が可能かチェックしてください。可能な場合、ネットにつながらないテレビでもゲーム機や周辺機器とHDMIケーブルの接続を利用してユーチューブを視聴できます。
テレビでユーチューブを視聴できるゲーム機は以下の通りです。ゲーム機をテレビに接続する際の参考にしてください。
・PlayStation3
・PlayStation4(PlayStation4 Pro)
・PlayStation5
・Nintendo Switch
・Wii U
・Xbox One
・Xbox 360
どのゲーム機も、ユーチューブを視聴するのであればネットにつなげる必要があります。ネットにつながる場合はゲーム機をテレビに接続するだけでユーチューブを視聴できます。
iPhoneやAndroidなどのスマホやパソコンをケーブルを使用してテレビに直接つなげてユーチューブを視聴することも可能です。その際にはHDMIケーブルやスマホ用の変換ケーブルアダプタが必要になります。パソコンを使用する場合は、パソコンのUSBポートにHDMIケーブルが接続できるかの確認が必要です。
ゲーム機やパソコンを利用しないでユーチューブを視聴するなら、デジタルコンテンツを再生する電子機器の「ストリーミングメディア端末」がおすすめです。Fire TV Stick・Chormecasat・Apple TVについて解説をするので、ぜひ参考にしてください。
テレビに接続することで映像を楽しめる「Fire TV Stick」はHulu・Netflix・ユーチューブなどのさまざまな動画配信サービスに対応した映像出力機です。テレビのHDMI端子に本体を挿してWi-Fiに接続するだけでユーチューブを楽しめます。
リモコンが付属しているので、操作が簡単なのも特徴のひとつ。テレビがWi-Fiにつながらなくても、家の中がWi-Fi環境にあれば使用できます。使用する際はテレビのHDMI接続の可否の確認が必要です。
Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属 | ストリーミングメディアプレーヤー














※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
スマホの画面をテレビにキャストやミラーリングをして視聴できるストリーミングメディア端末を「Google Chromecast」といいます。Wi-Fi環境でテレビにHDMIを接続できれば使用が可能です。
androidだけでなく、iPhoneやiPadでも使用が可能です。動画配信サービス以外にも対応をしていてGoogleフォトの写真をテレビで流すこともできます。動画以外にも使用したい方におすすめのストリーミングメディア端末です。
Chromecast GA00439-JP
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
「Apple TV」とはApple社から販売されているストリーミングメディア端末です。Wi-Fi環境でテレビにHDMIを接続することで使用ができます。
ユーチューブなどの動画配信サービスの視聴だけでなく、ゲームをダウンロードしてプレイができたりアプリをダウンロードできたりするのが特徴です。マルチにストリーミングメディア端末を使用したい方におすすめです。
Apple TV 4K (32GB)



※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。

実は、iPhoneやandroidのスマホをリモコン代わりにしてテレビを操作できます。ここでは、テレビと端末が同じWi-Fiに接続されている場合と接続されていない場合の手順を解説するので、ぜひ参考にしてください。
※クリックすると見出しにジャンプします
端末とテレビが同じWi-Fiに接続されている場合の手順です。
- テレビや周辺機器の電源を入れる
- 端末側でユーチューブのアプリを開く
- アプリの上側に表示される「キャスト」のマークをタップし、テレビと接続
- 「キャスト」のマークがアクティブになれば接続完了
- 接続が完了したら、好みの動画を選んで再生
テレビと端末が同じWi-Fiに接続されている場合は「キャスト機能」を使用してユーチューブの視聴が可能です。android・iPhoneのどちらでも操作は同じです。手順もシンプルで初心者でも簡単に行えるので、ぜひ参考にしてください。
端末とテレビが同じWi-Fiに接続されていない場合の手順です。
- まず初めにテレビの電源を入れる
- テレビ側のユーチューブアプリを開く
- 設定から「テレビコードでリンク」を選択し、テレビコードを確認
- 次に端末側のユーチューブアプリを開く
- アカウント画面から設定を選択
- 「テレビで見る」を選択して「テレビコードを入力」を選択
- 先ほど確認したテレビコードを打ち込んで接続完了
端末とテレビが違うWi-Fiに接続されている場合はテレビコードを打ち込んで「キャスト機能」を使用することができます。同じWi-Fiに接続されていなくても簡単にテレビでユーチューブが視聴することが可能です。
スマートテレビ(Android TV) 32S5200A
安い&一人暮らしにぴったり!
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
一人暮らしにおすすめな32インチの液晶テレビです。3万円台という安さながら、フルHD、Android搭載、You Tube・Netflix・Huluに対応など機能が充実。できるだけ安い価格でYou Tube対応テレビが欲しい方におすすめです。
レグザ 55Z570K













55インチ&4Kチューナー内蔵
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
55インチの4Kテレビです。4Kダブルチューナーを内蔵しているため4K放送を視聴でき、裏番組の録画にも対応。また、立体音響技術「Dolby Atmos(R)(ドルビーアトモス)」によって迫力のあるサウンドを楽しめます。Androidを搭載し、You Tubeやアマゾンプライムなどを視聴できますが、Netflix非対応な点は要注意です。
VIERA(ビエラ) TH-55JX950
55インチ&4Kチューナー内蔵
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
先ほどご紹介した東芝のテレビと同様に55インチ、4Kダブルチューナーを内蔵した液晶テレビです。色鮮やかな映像と「Dolby Atmos(R)」による迫力のあるサウンドがポイント。You Tube・Netflix・アマゾンプライムなど幅広い動画配信サービスに対応しています。また、地震の揺れに強い「転倒防止スタンド」搭載のため、大型テレビの設置に不安がある方にもおすすめです。

Netflixやアマゾンプライムなどは有料ですが、ユーチューブは料金を支払う必要がなく無料で視聴可能です。ただし、映画のレンタル、広告を外せる「You Tubeプレミアム」などについては別途料金が発生します。

テレビでYou Tubeが見れるようになると、心配なのが子供さんの視聴ですよね。子供さんがYou Tubeを見過ぎたり、不適切なコンテンツを目にしたりしないよう、あらかじめ制限をかけておきましょう。
設定できる主な制限は以下のとおりです。
- You Tubeアプリの起動に制限をかける
- You Tubeの視聴時間を設定する
- 「制限付きモード」で成人向けコンテンツを除外
アプリの起動に制限をかけると、パスワードを入力しない限りYou Tubeが見れないようになります。また、視聴時間を設定すると時間を超えた場合、パスワードを入力しないと継続して視聴できません。さらに、「制限付きモード」に設定することで成人向けコンテンツを非表示にできます。
設定方法や制限できる内容はテレビやストリーミングデバイスによって異なります。テレビ・ストリーミングを選ぶ際は、取扱説明書などで確認しておくと安心です。

テレビでユーチューブが映らなかったり見れなくなったりした際の対処方法をご紹介します。まずは、テレビや使用している周辺機器がきちんとWi-FiやHDMIに接続されているかをチェックをしましょう。
きちんと接続されている場合には、テレビや周辺機器を再起動したり、テレビや周辺機器のユーチューブサービスが終了されていないか確認したりしてください。
SONYやパナソニックの場合、2012年以前のテレビはユーチューブアプリのサービスが終了しています。また、ゲーム機のPlayStation Vitaもユーチューブのサービスが終了しているため、残念ながら視聴できません。

AndroidTVやChromecast、PS4などのYouTubeで倍速再生のボタンが消えたといった現象が2022年3月から発生しています。Android TVやChromecast、PS4などの一部機器のみでしか確認されていないため、一部機器に限ったバグの可能性が高いです。
しかしながら、場合によってはアップデートで倍速再生の機能が消されてしまった可能性も考えられます。この場合は、運営にフィードバックを送信することでもう一度この機能を復活してもらうように促すしかありません。

ユーチューブをテレビで見れるようになったけれど、なぜかコメント・概要欄が見れない!と困っている方もいるのではないでしょうか。実はスマホ版ユーチューブとテレビ版ユーチューブは仕様が違うので、テレビ版のアプリでコメントを見ることはできません。ただし、チャンネル登録・解除や、生配信のチャットはリモコン操作で表示できます。
今回は初心者にもおすすめなテレビでユーチューブを視聴する方法をご紹介しました。ユーチューブといってもテレビのネットの接続状態によって視聴方法は変わります。ぜひこの記事を参考に、大画面で快適にユーチューブを視聴してください。