編集部おすすめの記事

アウトドアはキャンプや海水浴の他にも、ツーリングや登山などさまざまな分野があります。テントはそういった分野に対応するために、耐久性や耐水性、コンパクトさを重視して設計されます。
でもやっぱり、かっこいいテントが好き!デザイン性が高いテントで、おしゃれにキャンプをしたい!そういった需要は、ある程度存在します。アウトドアメーカーも需要に応えるべく、おしゃれでかっこいいテントをリリースしています。
かっこいいテントを選ぶ方法を解説し、おしゃれなメーカーやかっこいいテントを実際に紹介します。

テントは、種類ごとに異なるかっこよさがあります。こちらでは、種類ごとのテントの特徴や魅力をご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

ドームテントはオーソドックスな形となっている分、配色によってかっこよさが変わってくるでしょう。2色を互い違いに配色したデザインなどであれば、よりかっこいいテントとして取り入れられます。
定番の形だからこそ、異なるメーカー・機能性・デザインの中から自身の好みに合わせて選びやすい、という魅力があるでしょう。設営も比較的簡単に行いやすい製品が多い傾向もあります。風を上手に受け流せる形でもあり、さまざまな場面に対応しやすいテントです。
設営のしやすさなどから初心者にもっともおすすめな形のテントです。ただ、定番商品だとキャンプ場でかぶってしまうことも。他の人と被りたくない方は避けたほうがいいかもしれません。一方でタープとの組み合わせで、いろいろなスタイルを楽しめるのも特徴です。

ツールームテントは寝室とリビングが分かれた設計となっています。寝袋を置いてくつろぐ場所・テーブルを展開して食事などを楽しむ場所の両方を1つのテントで展開できるのが特徴的です。ファミリーや団体での利用にも適していて、テントの中でもかがむことなく、体を伸ばして過ごしたいという需要に応えてくれます。
リビング部分は布地をタープのように張り出して作るのも特色となっていて、製品によっては車と繋げて使ったりとおしゃれな見た目にできるのが魅力の1つです。

ワンポールテントは名称が示しているように1つのポールを頂点として三角の形にテントを展開するのが特徴的です。より洗練された印象の見た目も楽しめて、使うポール数が少ないためドーム型のテントよりも簡単に設営しやすい魅力があります。
内部の空間はあまり広くないのが欠点ですが、民族調のデザインなど、おしゃれな見た目の製品が多く展開されているのが魅力です。柄がかっこいいテントを探したい方にもおすすめでしょう。

ワンタッチテントは、より簡単に設営しやすいのが魅力です。キャンプは初心者、という方にもおすすめで、価格帯も安いものから選びやすい特徴があります。ワンタッチで展開できる分、1人で手軽にキャンプしたい場合にも用いやすいでしょう。
収納時はコンパクトにたためる製品も多く、運搬も手軽に行えます。海辺や公園などでカジュアルに使いたい場合にも適した製品です。製品によっては収容人数が5人であったりと、団体での利用も可能なため、自身の用途に適したサイズを探すこともできます。
ただ、耐久性がないテントも多く、しっかりとテント泊を楽しみたいという方にはあまりおすすめできません。デイキャンプ用として活用される方が多いです。

個性派なデザインのテントは、他の方とデザインが被りにくい製品が良い、という方におすすめです。X型の大きなテントや、カモフラージュ柄を使用したテントなど、見た目も目立ちやすいためどれが自分が使っているテントなのか人目で判断しやすいという利点もあります。
空気を入れてすぐに立ち上げられる構造・重量がかなり軽い設計など、さまざまな利便性に特化したテントを見つけやすいのも特徴的です。

かっこいいテントを選びたい場合は、5つのポイントに着目することが大切です。こちらでは、それぞれのポイントでチェックするべき情報をご紹介しています。

デザイン性やおしゃれさが自分の好みに合うかどうかで選べば、より自身が気に入った見た目を楽しみつつキャンプを満喫できます。特に限定カラーのテントであれば、周りと被らない特別感を楽しみやすいでしょう。
ビビッドな色味も目立ちやすいですが、細かい模様が取り入れられた総柄なども個性を発揮しやすくなります。ロゴの形やデザインがかっこいいかどうかもポイントで、大人っぽいデザインを取り入れたい場合に着目するのがおすすめです。

使用人数は何人まで対応しているかどうかも重要なポイントです。実際に使いたい人数よりも少し大きいサイズにすれば、荷物を置いても空間に余裕を持たせることができます。ツールームテントの場合、設置したいテーブルや椅子の大きさが合うかどうかも調べることがおすすめです。
また、収納時の大きさがどうなるかも合わせてチェックすると良いでしょう。コンパクトにたためる構造であれば、リュックや車に入れる時にも邪魔になりにくく便利です。

使いたい場面により適したテントかどうかチェックすることも大切です。キャンプで使う場合は手軽に設営しやすいワンタッチテント、というように場面によって適したテントは変わってきます。海水浴で使う場合は風に強い形状のテントやUVカット加工が施されたテントがおすすめです。
荷物を最小限にしたい場合、コンパクトで軽さも追求されたテントが適しています。夏場のキャンプに取り入れたい際には通気性の良いメッシュ地が使われたテントを優先して選ぶと便利に活用できるのでおすすめです。

設営の難易度がどのくらいなのか事前にチェックすることも重要になってきます。ワンタッチ式であればかなり手軽に設営できるため、一人で設営しなければいけない場面でも役立つでしょう。より丈夫なテントを用いたい場合はドームテントの中から選ぶのがおすすめです。
また、実際にどのような手順で設営すればよいのか、動画などで確認しておくと実際に使う時のイメージがわきやすくなります。口コミなどもチェックすると、設営のしやすさをチェックしやすくなるのもポイントです。

耐水圧がどのくらいかどうかチェックするのも大切です。耐水圧は1500mm以上あると雨を防ぎつつ通気性を確保できます。耐水圧の値が低い場合長時間の雨天が続くと布地に染み込んで湿気がこもってしまう場合があるため注意が必要です。
また、夏場の使用を検討している場合は耐水圧の値が高すぎるとテント内で蒸し暑さを感じやすくなります。耐水圧が高いテントは丈夫ですが、空気を入れ替えるためのベンチレーションなどの工夫が施されているかチェックすることも大切です。

かっこいいテントを多く販売しているメーカーは5つ挙げられます。こちらでは、それぞれのメーカー製品の特徴をご紹介していきます。
MSRはシンプルながらビビッドな配色が多く、かっこいい見た目と便利な機能性が両立されているという魅力があります。オールシーズンに対応したテントもあり、本格的なキャンプに取り入れたい場合にもおすすめなメーカーです。
シンプルな設計にしてあるため軽量な製品も多く、荷物をコンパクトにしたい方にも適しています。一体型のポールが用いられていたりと、設営も簡単に行いやすい製品が多いのが利点でしょう。

スノーピークは雪の形を模したようなロゴがおしゃれで、ベージュやブラウンなどの色味を用いた大人びた見た目の製品が多いです。また、形状も豊富に展開されていて、洒落た印象のワンポールテント・家族でもゆとりを持って過ごせる大きめのテントなどが販売されています。
自身が取り入れたい用途に合わせてテントを選びやすく、センスの良い見た目と自然になじみやすい色味が両立されているのが魅力です。テントと合わせて使うためのタープの販売もあり、便利な付属品を同じメーカーで取り入れられるでしょう。

ノースフェイスはアウトドアウェアも人気のおしゃれなメーカーで、スタイリッシュなデザインのテントも多く取り扱っています。有名なロゴが黒字で配置されていて、高級感のある見た目にもなっているのが魅力です。
グレーのシンプルな色味のテントが多く販売されていて、性別を問わず用いやすいデザインになっているでしょう。夏場に向けてフルメッシュ構造も選べて、換気をしやすくするためのベンチレーションがしっかりと設けられたテントが多いです。

ogawaは品の良いかっこよさを感じさせるアウトドアグッズを販売しているメーカーです。ベージュやブラウンなどの落ち着いたナチュラル感のある色味が多く用いられていて、長く使いやすいデザインなのも魅力となっています。
見た目がかっこいいだけではなく、インナーテントは全て防水素材を使用していたりと快適に過ごしやすい工夫も施されているのが利点です。団体で利用できる大型のアポロンなどもかっこいいと評判で、自身の用途に合わせて選べます。

DODは個性的なテントが多いのが特徴的です。団体でも余裕を持って使える広々としたデザインもあるため、さまざまな場面で用いやすい魅力もあります。色味はカーキやベージュが基調となったシンプルなデザインになっていますが、ポリコットン生地などを使用した上質なテントを探しやすいです。
オールシーズンに対応したトンネル型のテントは寝室部分とリビング部分が分けられていてより快適に過ごせます。オプションも充実した製品が多く、幅広い使い方ができるのが利点です。
エムエスアール エリクサ1
4シーズンに対応していて丈夫
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
4シーズンに対応があり、1人用とコンパクトな設計でも丈夫なテントとして扱えるのが魅力です。前室部分は改良が行われている分、荷物を設置して内部の部屋を広く使いやすい利点があります。また、耐水圧は3000mmと雨天にも用いやすい丈夫さがあるだけでなく、最小では1780gとかなり軽いのも特徴的です。荷物を最小限にしたい場合も、白と赤の配色がかっこいいテントを活用できるでしょう。
- シリーズ
- エリクサー1
- 定員
- 1
- 耐水圧
- フライ1500mm/フロア3000mm
- サイズ
- 160×218×100cm
スノーピーク ラゴ Pro.air 1 SSD-730



フレームをポールで代用するとさらに軽量にできる
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
もともとのフレームが付いているので設営が手軽に行いやすく、メインのフレームはポールで代用可能なのが特徴的です。設営に慣れてきたらポールで代用することで、重量を800gとかなり少なくして持ち運べる魅力があります。耐水圧は1500mmなので、湿気がこもるのを防ぎつつ、雨天でも安心できる丈夫さを取り入れやすいです。また、専用のペグやロープも付属するため、追加購入をせずに設置できます。
- シリーズ
- ラゴ Pro.air 1
- 定員
- 1名
- 耐水圧
- 1500mm
- サイズ
- 高さ105cm、長辺225cm、短辺40cm、インナー幅120cm
The North Face Stormbreak 1
簡単に設営しやすくおしゃれ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
簡単に設営しやすい設計なので、1人で組み立てる場合も作業が容易に行えるという魅力があります。また、白とグレーに黄色の差し色が入ったデザインはおしゃれで、洗練されたかっこよさを印象付けられるでしょう。フライ部分はテントをすべてカバーするデザインとなっていて、雨天でも内部で安全に過ごせるのが特徴的です。メッシュも付属している分、通気性を損なわずに過ごせるテントとなっています。
- シリーズ
- Stormbreak 1
- 定員
- 1名
- 耐水圧
- フロア3000mm/フライ1200mm
- サイズ
- 220×86×86cm
DOD ライダーズワンタッチテント T2-275











ワンタッチ式で手軽に設営しやすい
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ワンタッチ式なので手軽に設営しやすく、4シーズンに対応した丈夫な設計でもあるのが魅力です。また、定員は2名なので、1名で使う場合は荷物などを配置してものびのびと過ごしやすいのが利点でしょう。収納バッグには持ち手が付いていて、コンパクトな形にしてからツーリング用の自転車に積み込みやすいです。大型の窓も側面に配置されていて、換気を手軽に行える特徴もあります。
- シリーズ
- ライダーズワンタッチテント
- 定員
- 1名
- 耐水圧
- フライシート:3000mm/フロア:5000mm
- サイズ
- W243×D235×H133cm
DOD ライダーズワンポールテント T1-442
自転車に乗せて持ち運べるデザイン
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ツーリング向きのテントなので、自転車に乗せられるほどの小さな形に収納して持ち運べるのが魅力です。色味はブラック・ベージュの2種類あり、より好みの見た目から選べます。ワンポールテントなのでスタイリッシュな三角形のテントがよい方にもおすすめです。前室部分が広く設計されているため荷物を余裕を持って設置できます。収納バッグは圧縮できるため、ただしまうよりも小さい形にできるのが特徴的です。
- シリーズ
- ライダーズワンポールテント T1-442
- 定員
- 1名
- 耐水圧
- フライシート:2000mm/フロア:3000mm
- サイズ
- (約)W290×D290×H183cm
MSR ハビチュード6
定員が6名でも重量は6kg台
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
定員は6名とかなり広々とした設計ですが、重量は6kg台なので家族で車から持ち運ぶ時にも負担が少ないです。また、展開した時の高さは最大で195cmとなっていて、テントの中で立ち上がっても頭をぶつけず、窮屈な中で過ごさずに済むのも魅力となっています。インナーテントとフライシートの両方が付属するため、重量を減らしたい場合はインナー部分のみ、前室に荷物を置きたい時はフライも使う、といった使い分けもできます。
- シリーズ
- ハビチュード6
- 定員
- 6
- 耐水圧
- フライ1500mm/フロア10000mm
- サイズ
- 254×427×195cm
スノーピーク テント アメニティドームM SDE-001RH


オプションのポールでリビングを追加可能
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
オプションのポールを使えば、フライ部分の跳ね上げを行ってリビングスペースを追加できる構造となっています。定員は5人で、家族でテーブルや椅子を使って食事を摂りたい時にも便利な製品でしょう。また、インナーテントとフライシートにはそれぞれ色分けされた目印がついていて、視覚的に判断しながら設営を進められます。耐水圧はどこも1800mm以上になるよう設計されているため、雨漏りなどの心配も少ないです。
- シリーズ
- アメニティドームM
- 定員
- 5名
- 耐水圧
- 1800mm
- サイズ
- 505×280×150cm
THE NORTH FACE テント ワオナ6 NV21702
ポケットやランタンを吊るせるループを完備
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
内部にはたくさんの収納ポケットや、ランタンを吊るせるループが配置された構造となっています。定員の6人で過ごす場合も、使いたい小物などをより素早く取り出せる便利な環境で休めるでしょう。窓はメッシュが張られているので、換気を行いやすくしつつ虫が入るトラブルも防げます。収納袋は巾着のように口が閉められる作りで、より小さくしてから運べるのが利点です。
- シリーズ
- ワオナ6 NV21702
- 定員
- 6名
- 耐水圧
- フロア1500mm/フライ1200mm
- サイズ
- 奥行:258cm 幅:302cm 高さ:195cm
ogawa アポロン
4シーズン対応のシェルターとしても使える
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
4シーズンに対応していて、定員は5人なので頑丈なシェルターとしても活用できるテントです。側面は全てメッシュの生地なので、夏場はより通気性が良い状態にでき、季節に合わせて適した使い方ができます。リビング部分も広く作られていて、サイドはポールを追加すれば跳ね上げてリビングをより広くできるのが魅力です。UVカット加工が施されているのも特徴的で、日差しだけでなく紫外線も防ぎつつ過ごせます。
- シリーズ
- アポロン
- 定員
- 5人
- 耐水圧
- 1800mm
- サイズ
- 435cm×320cm×高さ205cm
DOD ワンポールテントL T8-200-TN
8人で利用可能で入口は2か所配置済み
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ワンポールテントであっても8人という団体での利用もできる大型サイズなのが特徴的です。また、入り口は前後に2か所配置されているため、複数人で使う際にも出入りがスムーズに行えるでしょう。耐水圧はフロア部分が5000mmでフライシートも2000mmなので、雨天が続く場合にも安心して用いられます。全面がメッシュの構造なので、夏場も風が通りやすい状態に調整しやすいです。収納バッグは肩掛けで持ち運べる設計になっています。
- シリーズ
- ワンポールテントL
- 定員
- 8名
- 耐水圧
- フライシート:2000mm/フロア:5000mm
- サイズ
- 460×460×300cm

テントはタープと組み合わせることでもっとおしゃれな印象になるため、キャンプの中級者の方はタープとの併用も検討してみましょう。テントによっては専用のタープと連結させることで、外側に荷物を置くためのスペースを作り出しやすくなります。
また、タープは車と連結させるとよりスタイリッシュな見た目になり、テーブルなどの持ち運びの負担も最小限にできるのがポイントです。連結用のクリップなどが付属しているかどうかも合わせてチェックしておきましょう。
かっこいいテントを使って、アウトドアをのびのびと満喫してみましょう。デザイン・設営の難易度などをチェックしてテントを取り入れれば、便利で見た目もおしゃれなテントでキャンプが楽しめます。お気に入りのテントで素敵な思い出を作ってみましょう。
関連する記事

【テントの定番おすすめ10選】選び方や人気メーカーを紹介します!
2021/10/21

2人用テントのおすすめ11選を紹介!サイズはどれくらい?【キャンプ・登山・ツーリングに!】
2021/10/21

【快適さとコスパの両立】2ルームテントのおすすめ10選!初心者でもあり?
2021/10/21

コットンテントはオールシーズン?おすすめ12選と注意点を解説!
2021/10/21

【ツーリングテントのおすすめ10選】選び方とプラスワンアイテムも紹介!
2021/10/21

【ワンタッチテントのおすすめ10選】注意点やおすすめメーカーも紹介!
2021/10/21

【2022最新】ファミリーテントのおすすめ13選|アウトドア初心者必見!高コスパ・おしゃれ
2021/10/21

【軽くて快適】登山用テントのおすすめ10選!確認すべきポイントとは?
2021/10/21

おしゃれで個性的なDODテントのおすすめ10選!注意点も解説します!
2021/10/21

【2022】ハイスペックでおしゃれなスノーピークのテントおすすめ12選|初心者向けやコールマンとの違いも!
2021/10/21