編集部おすすめの記事
「夏のキャンプにもシュラフがいるの?」という疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。結論から申しますと、夏のキャンプでもシュラフは必要です。キャンプ場は夏でも意外と夜は冷え込むことが多いんです。
より快適にキャンプの夜を過ごすためにも夏用シュラフを検討しましょう。本記事では、夏用シュラフのおすすめ商品や確認するポイント、おすすめのメーカーまで、徹底的に解説します。
「夏だけしか使えないのでもったいない!」「どうせ夏だけしか使わないので、できるだけ安いシュラフが欲しい!」「とにかく涼しいシュラフが欲しい!」そんな要望にもお答えします。最後まで読んで自分に最適の夏用シュラフを見つけて下さい!
夏用シュラフの正しい選び方のポイントを紹介します。夏用シュラフを選ぶ際には形状・素材・使用可能温度などで選びましょう。どのようなポイントを確認すればいいかを紹介していきます。
夏用シュラフの選択肢は2種類です。春夏秋(3シーズン)用を使用するか、夏用を使用するかの2パターンです。ここでは、春夏秋(3シーズン)用と夏用のそれぞれの特徴について解説します。
夏用のシュラフに3シーズン用を使用するのもおすすめです。3シーズン用のシュラフは、春・夏・秋対応で汎用性が高いため、夏以外にもキャンプに行く人に適しています。初心者の方や季節問わずキャンプがしたい方におすすめです。
とにかく涼しいシュラフが欲しい方は、夏用がおすすめです。夏用のシュラフは、生地が非常に薄いので、通気性がよく涼しいです。また、コンパクトに収納できるのも嬉しいポイントです。

夏用のシュラフは、マミー型よりも封筒型がおすすめです。シュラフの形状は封筒型・マミー型の2種類がありますが、封筒型は開け閉めできて温度調節しやすいので夏に最適です。マミー型は、体と密着し気密性が高く隙間が少ないため、夏の使用には向いていません。ただし、夏用のマミー型もありますよ。

シュラフには快適温度が記載されています。快適温度とは、キャンプで快適に眠れる温度のことです。夏用のシュラフの快適温度は、0〜10℃のものがおすすめです。3シーズン用で選ぶなら0℃程度、夏用なら10℃程度を目安に選ぶといいでしょう。
快適温度が低いものを夏に使用すると暑くなってしまう場合が多いため、10℃程度を目安に探しましょう。より涼しいものをお求めの方は、快適温度10℃以上のものがおすすめです。
夏は寝ている間に汗をかいてしまうことが多いですよね。汗や皮脂がそのままシュラフに残っていると衛生的ではありません。夏用のシュラフはご家庭の洗濯機で丸洗いできるものがおすすめです。必ず洗濯可能かどうかを確認しましょう。
「丸洗いOK」と記載のあるものは、洗濯機で洗濯できますが、それ以外は手洗いになります。表記をしっかりと確認する必要があります。また、化学繊維は水に強いため洗濯可能ですが、ダウンは水に弱く、専用の洗剤が必要になるため注意が必要です。

登山泊で使用する夏用のシュラフは、軽量でコンパクトに収納できるものがおすすめです。登山キャンプは、テントからシュラフなどのキャンプギアを全てザックに収納する必要があります。また、1泊するので、それに加え食糧や飲料も必要です。少しでもコンパクトになるシュラフを選びましょう。
断然夏用のシュラフがおすすめですが、山岳地域では気候によって夏でも夜間に冷え込むことがありますので、3シーズン用のコンパクトに収納できるタイプもおすすめです。また、ザックを背負って登山するので、重量が1kg以下の軽量タイプが理想です。

夏用シュラフのおすすめのメーカーを紹介します。シュラフは、さまざまなアウトドア用品メーカーが取り扱っています。それぞれ特徴があるので、しっかりと把握した上で自分に合ったものを選びましょう。
モンベルは、登山家向けのアウトドア用品を多数展開しているメーカーです。モンベルの製品は、機能性に優れており、コスパが非常に高いので人気があります。モンベルもシュラフを扱っており、使いやすさにこだわっているのが特徴です。
モンベルのシュラフは、品質と価格のバランスがよく、コスパかいい商品が多いのが特徴です。ラインナップが豊富なので、自分に合ったコンパクトなシュラフを見つけられます。ECサイトの夏用シュラフのランキングに常に上位に位置し、実際に夏の登山泊で使用している方が非常に多いです。
ナンガは、商品の品質にとことんこだわる日本のアウトドア用品メーカーです。特にダウンシュラフの品質は世界中の本格派アウトドアマンから信頼されています。ナンガのダウンシュラフは、全て国内の自社工場のみで製造されています。また、品質に自信があるため、全て永久保証付きでアフターメンテナンスも安心です。
一般的に夏には封筒型が定番ですが、ナンガは夏用のマミー型のシュラフを取り扱っています。夏の登山泊をする方に非常に人気です。いい商品を長く使用したい方におすすめです。
コールマンは、歴史が古く今でもなおアウトドアブームを牽引し続けているアメリカのアウトドア用品メーカーです。長い歴史の中で、ユーザーからの要望にしっかり応え、高い機能性と安定した品質の商品を製作しています。
コールマンの寝袋は、リーズナブルな価格のラインナップが多いため、初心者の方に人気があります。しっかりした作りでありながら、価格を抑えたコスパの良さと商品のラインナップの豊富さが魅力です。
ダウンハガー650 #5
伸びるシュラフで快適な寝心地
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
中綿には優れた保温力とコスパの高さが特徴の良質なダウンが使用されています。500g台の軽量さとコンパクトさが魅力で保温性があるため、夏の縦走にも最適。モンベル独自のスーパースパイラルストレッチシステムにより伸縮率135%の抜群の伸縮性が特徴です。就寝時の無意識な体の動きを妨げないため、快適な睡眠をサポートしてくれます。また、表地と裏地の間が仕切られているため、ダウンの偏りがないのも魅力です。
- 重量
- 575g
- 適応身長
- 183cm
- 中綿
- ダウン
- 使用温度
- 8℃
アルパイン ダウンハガー650 #7
超撥水加工が施されたシュラフ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
シュラフの表面に超耐久撥水加工が施された防水性の高い夏用シュラフです。雨で地面が濡れている場合も、撥水加工により濡れる心配はありません。表地と裏地をつぶし縫いするシングルキルト構造を採用しているため、570gという軽量さを実現しています。長期保管用のストリージバッグが付属しているため、持ち運びにも便利。夏のキャンプの他にも、自転車やバイクでのキャンプツーリングにも最適なコンパクトシュラフです。
- 重量
- 570g
- 適応身長
- 183cm
- 中綿
- ダウン
- 使用温度
- 7℃
ダウンハガー800#3
驚異的な伸縮率で快眠をサポート
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
モンベルのダウンハガーは夏の縦走やキャンプに適しています。416gという超軽量でコンパクトに収納できるため持ち運びやすいです。伸縮率120%のスパイラルストレッチシステムが搭載され、伸縮性が高く寝返りしやすいのが特徴。世界最高レベルの撥水性を誇るポルカテックス加工を採用することで、中綿の通気性が保たれます。そのため長く使い続けることができるでしょう。
- 重量
- 416g
- 対応身長
- 183cm
- 中綿
- ダウン
- 使用温度
- 9℃
UDD BAG 180DX


ポケットサイズの軽量シュラフ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
軽さとコンパクトさを追求したナンガのシュラフは、収納時のサイズは12×20cmとポケットに入るサイズです。荷物をできるだけ少なくしたいという人におすすめのシュラフです。ダウンの弱点である水を克服するため、羽毛に超撥水加工を施した高品質で高機能なダウンを採用しています。そのため、化学繊維のシュラフよりも水に強く、軽量で持ち運びしやすくなりました。
- 重量
- 450g
- 対応身長
- 178cm
- 中綿
- ダウン
- 使用温度
- 9℃
ダウンバッグ250STD
耐久性の高い洗えるシュラフ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
品質のいいダウンを使用し熟練した縫製職人によって作られたナンガのシュラフは、軽量で保温性があることが魅力です。40デニールのナイロンを使用することで破れに強く、耐久性も高いためハードなアウトドアをする際にもおすすめ。通常のダウンは専用の洗剤で洗う手間がかかりますが、ナンガのシュラフは洗濯ネットに入れて毛布洗いコースを選択することで、自宅の洗濯機でも簡単に洗うことができます。
- 重量
- 690g
- 対応身長
- 175cm
- 中綿
- ダウン
- 使用温度
- 4℃
パフォーマーIII C15
洗濯機で丸洗いできる通気性抜群のシュラフ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
使用可能温度15℃のため、夏の低山や平地でのキャンプに最適な薄手のシュラフです。生地が薄いですが、耐久性があり丈夫なことが特徴です。ただ、地面が芝生なら問題ありませんが、ゴツゴツしたり凸凹の場所では下にマットを敷くことをおすすめします。封筒型のため、暑い場合はジッパーを開け敷布団や掛け布団にして使用しましょう。パフォーマー C15は洗濯機で丸洗いできるため、手入れがしやすく清潔を保つことができます。
- 重量
- 700g
- サイズ
- 80×190cm
- 中綿
- ポリエステル
- 使用温度
- 15℃
封筒型シュラフ フォルノ 800











肌触りのいいコスパ抜群のシュラフ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
フォルノは裏地にポリエステルマイクロファイバーを使用しているため、肌触りがよく寝心地が快適です。封筒型のシンプルな形状で、撥水加工が施されているため、水や汚れに強いのがポイント。汚れた場合も洗濯機で丸洗い可能です。生地に速乾性があるため、寝ている間に汗をかいた時もすぐに乾くため不快感はありません。機能性が高く価格もリーズナブルのため、初心者にもおすすめのシュラフです。
- 重量
- 1.2kg
- サイズ
- 75×185cm
- 中綿
- ポリエステル(ホローファイバー)
- 使用温度
- 12℃
ユニエアバッグ AIR-400
寝心地の良さを追求した夏用シュラフ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ユニエアバッグは不快な湿気は外に逃し、サイドのユニエアジッパーを開け閉めすることで温度調節を可能にしています。中綿には上下にELファイバーとサーモファイバーの異なる素材を使用することで、寝心地のよさを向上させました。また、コンパクトに収納できるため持ち運びがしやすいです。シュラフの内側には小物入れに便利なインナーポケットが付属しているのが特徴です。
- 重量
- 1.15kg
- サイズ
- 80×190cm
- 中綿
- ELファイバー・サーモファイバー
- 使用温度
- 8℃
エアーマット
底つき感なしのエアーマット
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
厚手5cmのエアーマットが地面の凸凹を解消してくれます。底つき感がないため、快適な睡眠を確保することができるでしょう。サイズも187cm×56cmとテント泊に最適な大きさです。マット生地には耐水加工が施され、外での使用で汚れた場合でも濡れタオルで拭き取るだけで汚れを落とすことができます。使用しない時は素早く空気を抜くことができ、折りたたんでコンパクトに収納できるため簡単に持ち運べるのが嬉しいですね。
キャンプコット
枕付きの軽量コット
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
軽量と利便性にこだわってデザインされたキャンプコットです。耐久性がありますが、重量は1.9kgと軽量で持ち運びしやすいのが特徴。枕と収納ケースも付属し、工具などは不要で簡単に組み立てられます。地面から距離をとることで、熱気や湿気を感じることはありません。
フィールドが芝生・砂場・石混じりであったとしても、凸凹を感じることなくいつでも快適に眠ることが可能です。コットのサイドには収納ポケットがあり、スマホや鍵などの貴重品を収納できるため安心です。
冬用シュラフを夏に使うのはおすすめしません。冬用のシュラフは、暖かさを重視して作られているので、夏に使うと非常に暑くて眠れません。
また、暑いだけでなく、生地が厚くかさばるので持ち運びが大変です。夏のキャンプは体力を使うので、コンパクトなキャンプギアが重宝します。やはり、夏は夏用か3シーズン用のシュラフがおすすめです。
- 「マミー型寝袋」のランキングはこちら
- 「封筒型寝袋」のランキングはこちら
- 「化繊シュラフ」のランキングはこちら
- 「ダウンシュラフ」のランキングはこちら
- 「着る寝袋」のランキングはこちら
- 「歩ける寝袋」のランキングはこちら
- 「クッションにもなる寝袋」のランキングはこちら
- 「空調付き寝袋」のランキングはこちら
- 「NANGAの寝袋」のランキングはこちら
- 「コールマンの寝袋」のランキングはこちら
- 「モンベルの寝袋」のランキングはこちら
- 「スノーピークの寝袋」のランキングはこちら
- 「ロゴスの寝袋」のランキングはこちら
- 「イスカの寝袋」のランキングはこちら
- 「スナグパックの寝袋」のランキングはこちら
- 「NEMOの寝袋」のランキングはこちら
- 「DODの寝袋」のランキングはこちら
- 「ネイチャーハイクの寝袋」のランキングはこちら
- 「Hilanderの寝袋」のランキングはこちら
- 「ノースフェイスの寝袋」のランキングはこちら
- 「AEGISMAXの寝袋」のランキングはこちら
- 「プロモンテの寝袋」のランキングはこちら
- 「WhiteSeekの寝袋」のランキングはこちら
- 「コスパ最強の寝袋」のランキングはこちら
- 「コンパクトな寝袋」のランキングはこちら
- 「洗える寝袋」のランキングはこちら
- 「高級寝袋」のランキングはこちら
- 「寝心地最高の寝袋」のランキングはこちら
- 「日本製寝袋」のランキングはこちら
- 「冬用寝袋」のランキングはこちら
- 「快適温度0℃以下の寝袋」のランキングはこちら
- 「3シーズン用寝袋」のランキングはこちら
- 「オールシーズン使える寝袋」のランキングはこちら
- 「秋用寝袋」のランキングはこちら
- 「登山用寝袋」のランキングはこちら
- 「防災用寝袋」のランキングはこちら
- 「ソロキャンプ用寝袋」のランキングはこちら
- 「2人用寝袋」のランキングはこちら
- 「ファミリーキャンプ向け寝袋」のランキングはこちら
- 「来客用寝袋」のランキングはこちら
- 「一人暮らし用寝袋」のランキングはこちら
- 「初心者向け寝袋」のランキングはこちら
- 「車中泊寝袋」のランキングはこちら
夏のキャンプにおすすめのシュラフを紹介しました。夏でも朝晩は冷え込むため、シュラフでしっかりと寒さ対策を行いましょう。封筒型のシュラフであれば敷布団や掛け布団としても使用できるため、シュラフが苦手という人にもおすすめです。
シュラフを選ぶ際のポイントや、快適に眠るためのアイテムなどをぜひ参考にしてみてください。お気に入りのシュラフを見つけて快適な夏のアウトドアを楽しみましょう。