編集部おすすめの記事

秋は紅葉もきれいで、キャンプにはもってこいの季節。しかし、夏用のシュラフでは寒く、冬用のシュラフでは暑くなり過ぎてしまう、そんな秋のシュラフ選びを難しく感じている方も多いようです。
何を購入すればいいのかわからずに、我慢して夏用や冬用を使用する人も多いかと思います。しかし、秋に適したシュラフは意外にもたくさん存在しており、選び方のポイントを押さえれば秋にぴったりのシュラフが手に入りますよ。
今回は、秋に使用するのに適したシュラフの選び方や特徴を詳しく解説します。また、それらを踏まえたおすすめの秋用シュラフもご紹介するので、秋のアウトドア生活にぜひ役立ててください。
ここでは肌寒い秋の夜を暖かく過ごすために必要なシュラフの選び方を解説します。シュラフの快適温度、形状、中綿について解説するので、ぜひ参考にしてください。
※クリックすると見出しにジャンプします
秋の難しいところは、夜間の気温が日中の気温と大きく異なる点です。昼間の気温が高いからと夏用や安いシュラフを使っていると凍える夜を過ごすはめになるかもしれません。
また、アウトドアは持ち物も限られた環境になるため、ひどい冷え込みの際には命の危険にもなりうるのです。そのため、秋用シュラフを選ぶときには「快適温度」をチェックしてください。利用するキャンプ地の同時期の平年の最低気温をあらかじめ調べておきましょう。
基本的に秋キャンプの目安は「快適温度が0~10℃」とされていますが、アウトドアブランド『Coleman』によると「最低気温からマイナス5℃の快適温度のモデルを選ぶと多少の寒暖差に対応できる」ようです。
キャンプシーズンとしての過ごしやすさが抜群なのは秋。暑すぎず寒すぎず、日差しも和らいで快適に過ごせます。気候がいい秋キャンプでは、シュラフの必要性に疑問を持つ方も多いようですが、実はなければ困る場合もあるのです。
平地のキャンプサイトでも、秋は夜間に冷え込む場所があります。急に気温が低下してきて慌てないためにも、秋キャンプでもシュラフは必要です。もちろん不要な場合もありますが、インナーシュラフ程度は用意しておくと安心して過ごせますよ。

シュラフには主にマミー型と封筒型の2つの形状があります。他にも人型などの特殊な形がありますが、ここではメジャーな2つの形状の特徴を紹介ます。秋冬の使用であればマミー型、春夏秋の使用なら封筒型がおすすめです。
封筒型は長方形の袋タイプで、収納サイズがそれなりに大きくなるものが多いです。肩口からの空気が入り込むので寒いときには対策を考える必要がありますが、普段の寝床のように敷布団・掛け布団として使えます。
対してマミー型は頭まですっぽりと入り、顔だけを出して寝るタイプのシュラフです。保温性が高く、冬キャンプにも使用できるものもあります。同じ快適温度であればマミー型の方が収納時にコンパクトかつ軽量ですが、価格が高くなります。
シュラフの中綿の種類も重要で、素材である程度の体感温度が決まってしまいます。主には化繊素材とダウン素材があり、保温性ではダウン素材の方が優れています。しかしそれぞれメリットとデメリットがあるので、以下の表を確認してください。
素材 | 価格 | 自宅洗濯 | 保温性 | 耐水 | 収納状態での保管 |
化繊 | 低い | 可能 | 低い | 濡れても乾きやすい | 可能 |
ダウン | 高い | 基本的に不可能(可能なモデルも増加中) | 高い | 乾きにくい | 不可能 |
さまざまなメーカーがシュラフを販売していますが、特に人気が高いのが「モンベル」「コールマン 」「ロゴス」「ナンガ」の4社です。いずれのメーカーも、独自の特徴を装備した高品質なシュラフを数多く展開しています。
初心者やリーズナブルなシュラフを求める方にはコールマンやロゴスがぴったり。また、とにかく高機能なシュラフをお探しの方にはモンベルやナンガがおすすめです。ご自身の予算とニーズに合うメーカーを以下の表でチェックしてみましょう。
価格帯 | 特徴 | |
モンベル | 5,000〜80,000円 | ストレッチ製のある生地を使用した高いフィット感、保温力と収納性が高い |
コールマン | 3,000〜16,000円 | 化繊タイプが豊富でお手入れが簡単、身長2mにも対応できるサイズあり |
ロゴス | 3,000〜36,000円 | ファミリーで使いやすいダブルサイズや連結タイプが豊富、丸洗いできる製品も |
ナンガ | 18,000〜95,000円 | 撥水加工済みのダウンを使用し水濡れに強い、製品はに一生涯保障付き |
バロウバッグ #3


最低使用温度1度のマミー型シュラフ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
夏の高山から冬の低山にまで対応しているこちらの商品は、快適温度6度・最下限温度1度と秋に使用するのに適しています。総重量も1085gと軽量です。「エクセロフト」という暖かく速乾性に優れた化繊を中綿に採用しており、メンテナンスもしやすいです。信頼のアウトドアブランドの商品ですので、初めての購入にもおすすめです。
- 重さ
- 1085g
- 中綿
- 化繊
- 形状
- マミー
- 快適温度
- 6度
オーロラライト 450DX
高品質で知られる国産メーカーのマミー型シュラフ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
こちらの商品は中綿にダウン素材を使用し、総重量役865gとかなり軽量になっています。快適温度は0度・最下限温度は-5度となっており、秋の終わりにも安心して使用できます。こちらの商品はナンガ社のダウンシュラフ永久保証の対象商品にもなっており、保証面から見ても安心して使うことができます。
- 重さ
- 865g
- 中綿
- ダウン
- 形状
- マミー
- 快適温度
- 0度
コージーII C5



Colemanから発売の封筒型シュラフ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
こちらの商品は封筒型のシュラフで、中綿にはポリエステル化繊が使われています。快適温度は5度となっており、秋の使用に適した温度です。また、化繊素材により洗濯機での丸洗いが可能なところは魅力的です。化繊素材の封筒型シュラフのおすすめ商品です。
- 重さ
- 約2kg
- 中綿
- 化繊
- 形状
- 封筒
- 快適温度
- 5度以上
封筒型グースダウンスリーピングバッグ
軽量な封筒型ダウンシュラフ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
中綿がグースダウン90%で構成されていて、暖かく軽い仕上がりになっています。ダブルファスナーにより2つを連結させたり、掛け布団として利用することができます。サイズによって快適温度が変わりますが、Lサイズで見ると6度となっています。封筒型のダウンシュラフをお探しの人は、ぜひ選択肢に入れてみてください。
- 重さ
- 790g
- 中綿
- ダウン
- 形状
- 封筒
- 快適温度
- 6度
アルファライ500X イエロー
イスカのマミー型化繊シュラフ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
こちらの商品は中綿が化繊素材ですが、最低使用温度が0度となっており秋使用に適したシュラフです。春秋用の利用に余裕を持った保温性を提供できます。ファスナーの内側に配置した「ドラフトチューブ」は放熱のロスと冷気の侵入を防いでくれます。イスカのマミー型シュラフで暖かい秋の夜を過ごすのはいかがでしょうか。
- 重さ
- 1020g
- 中綿
- 化繊
- 形状
- マミー
- 快適温度
- -
冬に利用する可能性が全くなく、夏キャンプがメインで単発の秋キャンプに使うシュラフで悩んでいる方は、インナーシュラフやシュラフカバーで対応できます。
インナーシュラフはシュラフの内側に入れるグッズで、シュラフを清潔に保ち、コットンの保温性で薄手のシュラフ内の上昇した温度を保てます。また、シュラフカバーはシュラフを外側から覆うもので、シュラフとの間に空気層をつくり保温性を向上します。
こうしたシュラフとあわせて使うアイテムで、頻度の少ない秋キャンプを乗り切るのも1つの手段です。
- 「マミー型寝袋」のランキングはこちら
- 「封筒型寝袋」のランキングはこちら
- 「化繊シュラフ」のランキングはこちら
- 「ダウンシュラフ」のランキングはこちら
- 「着る寝袋」のランキングはこちら
- 「歩ける寝袋」のランキングはこちら
- 「クッションにもなる寝袋」のランキングはこちら
- 「空調付き寝袋」のランキングはこちら
- 「NANGAの寝袋」のランキングはこちら
- 「コールマンの寝袋」のランキングはこちら
- 「モンベルの寝袋」のランキングはこちら
- 「スノーピークの寝袋」のランキングはこちら
- 「ロゴスの寝袋」のランキングはこちら
- 「イスカの寝袋」のランキングはこちら
- 「スナグパックの寝袋」のランキングはこちら
- 「NEMOの寝袋」のランキングはこちら
- 「DODの寝袋」のランキングはこちら
- 「ネイチャーハイクの寝袋」のランキングはこちら
- 「Hilanderの寝袋」のランキングはこちら
- 「ノースフェイスの寝袋」のランキングはこちら
- 「AEGISMAXの寝袋」のランキングはこちら
- 「プロモンテの寝袋」のランキングはこちら
- 「WhiteSeekの寝袋」のランキングはこちら
- 「コスパ最強の寝袋」のランキングはこちら
- 「コンパクトな寝袋」のランキングはこちら
- 「洗える寝袋」のランキングはこちら
- 「高級寝袋」のランキングはこちら
- 「寝心地最高の寝袋」のランキングはこちら
- 「日本製寝袋」のランキングはこちら
- 「冬用寝袋」のランキングはこちら
- 「快適温度0℃以下の寝袋」のランキングはこちら
- 「3シーズン用寝袋」のランキングはこちら
- 「夏用寝袋」のランキングはこちら
- 「オールシーズン使える寝袋」のランキングはこちら
- 「登山用寝袋」のランキングはこちら
- 「防災用寝袋」のランキングはこちら
- 「ソロキャンプ用寝袋」のランキングはこちら
- 「2人用寝袋」のランキングはこちら
- 「ファミリーキャンプ向け寝袋」のランキングはこちら
- 「来客用寝袋」のランキングはこちら
- 「一人暮らし用寝袋」のランキングはこちら
- 「初心者向け寝袋」のランキングはこちら
- 「車中泊寝袋」のランキングはこちら
秋キャンプにぴったりのシュラフを手に入れれば、昼夜の温度差が激しい秋でも快適に過ごせます。おすすめの5つの商品も参考に、自分にあった秋用シュラフで秋のアウトドアをより快適に、そして暖かい夜を過ごしてください。