
YouTubeの登場は人々の娯楽をテレビからスマートフォンへと変える一つのきっかけとなりました。現在では、Amazon prime videoやNetflixといった各種ストリーミングサービスも多数登場し、より「テレビじゃなくてスマートフォン」という風潮になりつつあります。
ストリーミング動画を大画面で観るためにタブレット端末を購入するという人も多いのではないでしょうか。また「どうせだったらテレビでNetflixを観たい」と思う方もいるのではないでしょうか。今やテレビがスマートフォンに勝てるポイントはその画面の大きさだけと言っても良いでしょう。
そんなテレビのメリットを最大限に活かすことができるのは、Fire TVをはじめとする各種ストリーミングデバイスのみであると言っても過言ではありません。ストリーミングデバイスはスマートフォンを中心とした映像娯楽の流れを、もう一度テレビに戻すことができる最後の砦ともいえます。この記事で詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ストリーミングデバイスとは、YouTubeなどの無料の動画サービスやAmazon prime videoやNetflixネットで配信されている定額制の動画配信サービス(ストリーミングサービス)を、テレビで観られるようになる製品のことです。
PCやスマホ、タブレットでの視聴は場所を選ばない一方で、画面のサイズの影響により、映像コンテンツの楽しみの一つである迫力に欠けます。ですが、テレビとストリーミングデバイスがあれば、大画面でストリーミングサービスを視聴することが可能となります。いつもより大きな画面で、迫力と臨場感の増した映像を楽しめますよ。
ストリーミングデバイスは、テレビのHDMI端子に差し込み使用します。そして、Wi-Fi接続されたストリーミングデバイスを使って、インターネット配信されている動画を視聴できるようになります。

ストリーミングデバイスは、発売開始時期や機種により対応サービスに違いがあります。利用可能なサービス数が、どのくらいあるのか、自分が普段使用しているサービスは対応しているかを事前にチェックする必要があると言えるでしょう。
また、ストリーミングデバイスの出力解像度は機種によって異なります。具体的には、HD(720p)・フルHD(1080p)・4K(2160p)などが挙げられます。そのため、購入前には、解像度をチェックした方が良いでしょう。せっかく4Kのテレビを持っているのに、ストリーミングデバイスが4K非対応では、もったいないですからね。
加えて、ストリーミングデバイスは操作性も機種によって異なるので、チェックが必要です。例えば、音声操作に対応していれば、リモコンを手にしなくても操作が可能になります。自分の生活スタイルやストリーミングデバイスを使用する場面に合わせて、選ぶのが良いでしょう。

スマホやタブレットに表示された画面と同じものをWi-Fiを使用し、テレビなど、他のデジタル機器に表示することをミラーリング機能と言います。この機能と搭載した、スマホやタブレットとテレビを繋ぐ機器のことをミラーキャストと言います。
スマートフォンの回線を使用するため、映像の途中でスマホを操作すると、テレビの画面にもその様子が映し出されてしまいます。また、動画ファイルや使用する端末の処理能力によっては、遅延が大きいためストレスを感じることもあるかもしれません。
Amazonで安いストリーミングデバイスを見ると、実はただのミラーキャスト製品であるということが多くあるので、注意が必要です。購入前には、本当にストリーミングデバイスか確認する必要があります。

ここまで、ストリーミングデバイスについて詳しく紹介してきました。ここからは、ストリーミングデバイスの選び方や選ぶ際のポイントについて紹介していきます。ぜひ、購入の際は参考にしてください。

ストリーミングデバイスは、種類によって対応しているサービスやサイトが異なります。ですから、購入前には自分が観たいサービスは対応しているか、今後追加される予定があるか確認することが大切です。
「Amazon Fire TV」ならば「アマゾンプライムビデオ」、「Chromecast」であれば「Google Play ムービー& TV」など、それぞれ専用の端末であれば、発売元のサービスに対応しているのは、もちろんのこと。他のサービスにも対応している方が楽しめますよね。
例えば、無料の動画サイトであるYoutubeやニコニコ動画。オンデマンドサービスのU-NEXT、NetFlix、Huluなどは、観たいという人も多いのではないでしょうか?普段、スマホやタブレットで視聴しているサービスがある場合は、そのサービスが対応しているかどうかチェックしてみてください。

ストリーミングデバイスの解像度は、自宅にあるテレビの解像度に合わせるようにしましょう。ストリーミングデバイスには、最大画質が、HD(720p)・フルHD(1080p)・4K(2160p)のものがあります。

ストリーミングデバイスの操作をするものとして、リモコンがあるのはもちろんのこと。商品によっては、Siriやアレクサなど音声操作に対応しているものもあります。
リモコン以外での操作に対応していると、とても便利ですよ。例えば、テレビから離れたところから音量の調節や一時停止、再生をすることが可能です。いちいち、椅子から手を伸ばしてリモコンを取る必要もありません。また、リモコンとは違った操作感も魅力の一つと言えるでしょう。
もちろんリモコンによっても、操作性が異なります。ボタンの位置や種類…自分が使いやすいと思えるものを選ぶことが、大切ですよ。


ストリーミングデバイスは、基本的にインターネット回線が必要となります。多くが、Wi-Fi(無線LAN)を使用してデータの受信を行います。
ですが、受信感度が弱いと動画が止まってしまったり、読み込み速度が遅くなる可能性があります。そういったデメリットを解消してくれるのが、有線での接続です。有線LAN対応のものを選んでおけば、Wi-Fiの調子が悪い時などは、有線接続に切り替えることが可能です。
有線接続対応モデルは、商品が少なく選択肢が狭まってしまいますが、読み込みはストレスフリーですよ。本体にLANケーブルを接続出来なくても、別売のアダプターを取り付けることで、有線LAN対応になる商品もあります。
ここまで、ストリーミングデバイスとはどういうものかや、選び方のポイントについて紹介してきました。ここからは、おすすめのストリーミングデバイスを紹介していきますので、購入の際は参考にしてくださいね。
Fire TV Stick
対応コンテンツ多数!音声操作も可能なストリーミングデバイス
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
AmazonのFireTVStickは、場所を取らないスティックタイプです。テレビのHDMI端子に接続するだけで、使用することが出来ます。Amazonオリジナルの商品ですが、YouTubeやHulu、Netflixなどの豊富なコンテンツが視聴可能です。
Amazon Alexa対応で、付属のリモコンを使用した音声操作にも対応。別売のアダプターを用意することで、有線での接続も可能ですよ。幅広い使い方が出来るストリーミングデバイスを探している人に、おすすめと言えるでしょう。
- メーカー
- Amazon
- 商品名
- Fire TV Stick
- 利用サービス
- Amazonプライムビデオ・Hulu・Netflix・AbemaTV・DAZN・dTVなど
- 対応画質
- フルHD
- 有線LAN可能
- 可(別売りアダプタ)
- 形状
- スティック状
- ゲームアプリ
- 可
- ミラーリング機能
- 可
Apple TV 4K (32GB)



音声操作可能!高画質なストリーミングデバイス
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
AppleTVには、Siri搭載のリモコンが付属しています。そのため、通常のリモコン操作だけでなく音声による操作も可能です。iPhoneやiPadに搭載されている「AirPlay」機能で、簡単にスマホの画面をミラーリングできるのも、魅力の一つ。
また、4Kに対応しているため、4Kテレビと接続することで、より高画質で綺麗な映像を楽しむことが出来ます。音声操作が可能で高画質なストリーミングデバイスを探している人に、おすすめです。
- メーカー
- APPLE
- 商品名
- Apple TV 4K (32GB)
- 利用サービス
- iTunes・Amazonプライムビデオ・Huluなど
- 対応画質
- 4K
- 有線LAN可能
- 可
- 形状
- ボックス型
- ゲームアプリ
- 可
- ミラーリング機能
- 可
Google Chromecast GA00439-JP
複数のデバイスを接続可能!接続が簡単なストリーミングデバイス
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
Google Chromecastは、一台で複数のデバイスと接続が出来ます。同じWi-Fi下にある端末を選択するだけで、接続可能と接続も簡単。
また、対応コンテンツが幅広いのも魅力です。YouTubeなどの無料動画サイトはもちろん。AmazonプライムビデオやNetflixなどのオンデマンドサービスにも多数対応しています。接続が簡単で、対応コンテンツの多いストリーミングデバイスを探している人に、おすすめと言えるでしょう。
- メーカー
- 商品名
- Google Chromecast GA00439-JP
- 利用サービス
- Amazonプライムビデオ・Netflix・Hulu・dTV・Youtube・AbemaTVなど
- 対応画質
- フルHD
- 有線LAN可能
- 不可
- 形状
- 丸型
- ゲームアプリ
- 可
- ミラーリング機能
- 可(キャスト専用端末)
OMOSOO JAPAN Anycast 4K Anycast Mirascreen
コンパクト!設置が簡単なストリーミングデバイス
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
Anycast Mirascreenは、USBメモリ程度の大きさとコンパクトなのが魅力です。場所を取らないため、壁近くに置かれたテレビにも使用することが出来ますよ。
また、設置方法が簡単なのも魅力の一つ。テレビのHDMI端子と接続して、電源を繋げるだけです。場所を取らないコンパクトなストリーミングデバイスを探している人や、複数の出力機器に使用したい人に、おすすめと言えるでしょう。
- メーカー
- X-Osido Japan
- 商品名
- Anycast 4K Anycast Mirascreen
- 利用サービス
- YouTube・Google Home・Chrome・Spotifyなど
- 対応画質
- 4K・フルHD
- 有線LAN可能
- 不可
- 形状
- スティック状
- ゲームアプリ
- ‐
- ミラーリング機能
- 可
Google Chromecast Ultra
有線LAN対応!4Kが楽しめるストリーミングデバイス
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
Chromecast Ultraは、有線LANに対応しています。スマホやタブレットと繋ぐことで、スマホ内の対応アプリを簡単にテレビへ映し出すことが可能。無線環境では、通信が安定しない人におすすめですよ。
Android端末はもちろん。PCやiPhone・iPadにも対応しています。接続したデバイスでテレビを操作できるのも魅力の一つ。また、接続先のテレビがHDか4Kかどうかを判断し、自動的に画像を最適化してくれるのも魅力です。
- メーカー
- 商品名
- Google Chromecast Ultra
- 利用サービス
- Amazonプライムビデオ・Netflix・Hulu・dTV・Youtube・AbemaTVなど
- 対応画質
- 4K・フルHD
- 有線LAN可能
- 可
- 形状
- 丸型
- ゲームアプリ
- 可(対応アプリ)
- ミラーリング機能
- 可(キャスト専用端末)
PCやスマホ、タブレットで楽しむだけだったストリーミング動画。それを、ストリーミングデバイスという機器一つで、簡単にテレビへ映し出すことが出来ます。スマホやダブレットでは比べ物にならない、大きな画面で迫力ある映像を楽しめます。しっかりとポイントをおさえて、ご自宅の環境にあったストリーミングデバイスを購入してくださいね。
関連する記事

【2022年最新】2in1PCのおすすめ人気15選|セパレートも
2022/02/21

タブレットスタンドで操作を快適に!おすすめと選ぶポイントを解説!
2021/10/21

MHL変換アダプタでスマホ画面を大画面で!4K対応などおすすめを紹介
2021/10/21

Androidタブレットのおすすめ10選!ゲームや動画鑑賞に最適なのは?
2022/02/04

【2022最新】防水お風呂テレビのおすすめ10選|設置方法や選び方も紹介!
2022/03/01

【PC用アンプ内臓型スピーカーおすすめ18選】モデルや選び方を解説!
2021/10/21

iPhoneでも大画面で!プロジェクターおすすめ10選!USB接続のメリットも解説
2022/04/04