
シャープ RE-SS8Cの評価・レビュー・口コミ・評判・製品情報・価格比較
-
Amazon¥13,800
-
楽天¥24,547
2022/04/01 更新
編集部おすすめの記事

電子レンジ料理研究家
タケムラダイ
RE-SS8Cの基本スペック
- タイプ
- オーブンレンジ
- 庫内容量【L】
- 23L
- 使用人数【人】
- 2人
- 庫内構造
- 庫内フラット
- ドア開閉方向
- 縦開き
- 加熱方式
- -
- 最大レンジ出力【W】
- 1000W
- 2品同時あたため
- -
- ピッタリ設置
- -
- センサー
- 絶対湿度・温度センサー
- 50Hz対応(東日本)
- ○
- 60Hz対応(西日本)
- ○
- 付属品
- 角皿1枚/スチームカップ
- カラータッチ液晶
- -
- 音声対話
- -
- 自動メニュー数
- 53
- レシピ数
- -
- 自動お手入れ
- -
- 脱臭
- ○
- スマートフォン対応
- -
- チャイルドロック
- -
- グリル
- -
- トースト
- ○
- 2段オーブン
- -
- オーブン最高温度【℃】
- 250℃
- オーブン最低温度【℃】
- -℃
- 発酵(パン機能)
- ○
- 過熱水蒸気
- ○
- ノンフライ機能
- -
- スチーム
- 角皿式
- 待機時消費電力ゼロ
- ○
- 年間電気代
- 1890 円
- 年間消費電力量
- 70 kWh
- 省エネ基準達成率
- 104%(2008年度)
- サイズ【mm】
- 幅500x高さ345x奥行き380(取っ手含む430)mm
- 質量【kg】
- 13kg
- 庫内寸法【mm】
- -mm
- カラー
- ブラック系
RE-SS8Cの通販サイト比較
Amazon | ¥13,800 |
在庫 : ○ 送料 : 無料~ |
|
楽天 | ¥24,547 |
在庫 : ○ |
※当ページの在庫とは、当ページ作成時点での在庫、最安値とは、在庫が◯となっているもののうち、当ページ作成時点での最安値を指します。 いずれも現在の在庫や最安値を保証するものではありません。
※ランク王は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されることがあります。
類似商品と比較する

電子レンジ料理研究家
タケムラダイ
解凍機能の充実した他メーカー製品ならこちら!
より高機能なスチームオーブンレンジはこちら!
この商品が紹介されている記事

【2022年版】コスパ最強!安い電子レンジおすすめ20選|ドンキで買えるものも!
2023/02/02

【2022年版】過熱水蒸気オーブンレンジおすすめランキング15選|選び方・違いも
2023/02/02

一人暮らしにおすすめ電子レンジランキング20選|女子向けも【相場は?】
2023/02/02

買ってはいけないオーブンレンジとは|壊れやすいメーカーはある?
2023/02/02

オーブン機能付きおすすめ電子レンジ | 選び方のポイント・注意点も解説!
2023/02/01

トースト機能付きオーブンレンジおすすめ11選|両面焼きも!【トースターとの違い】
2023/01/30

【2023】お菓子作り・ケーキ作りにおすすめのオーブンレンジ12選 |一人暮らしにも
2023/01/28

【2023】二人暮らしにおすすめオーブンレンジ12選|18L容量や相場は?
2023/01/28

【10分で選べる】電子レンジ・オーブンレンジのおすすめ|2023最強モデルは?
2023/01/28

スチームオーブンレンジのお手入れ簡単なおすすめ機種10選【人気のパナソニックも】
2023/01/11

plainlyとヘルシオの違いを解説|過熱水蒸気とは?
2022/12/29

電子レンジ・オーブンレンジの掃除方法|重曹なしでもOK!クエン酸・セスキ水も紹介
2022/12/28

【コスパ最強】安いスチームオーブンレンジおすすめランキング|買ってよかったものも
2022/12/25

【値段で比較】電子レンジの価格相場はいくら?価格帯別のおすすめ20選【オーブン】
2022/11/18

パンが焼けるオーブンレンジおすすめ10選|美味しいパンを焼く!パン焼きやパン作りに
2022/11/12

【黒色】おしゃれな電子レンジ・オーブンレンジおすすめ14選|インテリアに馴染む
2022/10/27

【最新版】20L以上~29以下のオーブンレンジ "今"売れているおすすめの商品ランキング
2022/07/26

【最新版】2万円以下で購入できるスチームオーブンレンジ "今"売れているおすすめの商品ランキング
2022/04/04

【最新版】1万5000円以下の電子レンジの世の中ランキング "今"売れているおすすめの商品ランキング10選
2022/04/04

【最新版】オーブンレンジの "今"売れているおすすめの商品ランキング12選
2022/04/04

【最新版】最大出力1000W以上出せる電子レンジの "今"売れているおすすめの商品ランキング15選!
2022/04/04

サイズ・寸法別に解説!おすすめの電子レンジ20選|気になる口コミは?効果は?
2022/04/04

【最新版】23L以下の過熱水蒸気オーブンレンジ"今"売れているおすすめの商品ランキング
2021/11/11

【最新版】シャープのスチームオーブンレンジ "今"売れているおすすめの商品ランキング
2021/11/10



やはりヘルシオやビストロを期待すると全然ダメです。 コンビニ弁当、総菜、作り置き料理の温め専用と割り切るべきです。 機能の項目に書いた通り、料理を作りたい人にはあまりお勧めできないかもしれません。 やはり値段が違うだけのことはありますね(^^;; 「ターンテーブル無しで温め専用」と割り切れる人なら良い買い物だと思います。 料理派の人は・・・お金をためて上位機種を買うべきです。
パックのごはんや冷凍食品を温めたりしています。 置き場所により温めムラがひどく、価格が安いので仕方ないかと思っていましたが我慢ができず、買い替えを検討しています。今年の1月に購入したのですが…。長く使うものなので、今度はムダにしないように選びたい。
性能は問題無いと思いますが、レンジ内の電熱管がむき出しの為、食べ物に蓋をして温めた時に破裂する(蓋が飛ぶ)と、蓋が電熱間〔原文ママ〕に当たって破れてしまいます。購入早々に電熱管を破ってしまいました。卵などは当然ダメですし、今までと同じ感覚で蓋をしたり温めると危険な場合があります。
蒸し料理を作ろうと、説明書の通り付属の容器に水を入れ、説明書の通り加熱したが、あっとういまに超沸騰―庫内が水びたしに。蒸し料理どころではなかった。 これが加熱水蒸気の意味? また、以前に使用していた日立のものと違って下ごしらえのメニューがなく、結局飲み物の温めくらいにしか使っていないが、毎日同じものを同じ量レンジ加熱しているのにもかかわらず、温度がマチマチ・・・つくづく使えない。
静かです。 終了した後にブォーと冷却ファン??が回るような音がしますが、私は問題なし。 最初の頃は鳴り始めと鳴り終わりに気が付きましたが、2週間ほど経った今は気が付かない事もしばしばです。
一番は市販冷凍食品温めがとても便利で、市販の冷凍チャーハンがパラパラで一度のボタン押しだけで丁度の仕上がりになります。 ドアがとても軽いので開け閉めしやすいです。閉める際の音も軽い割には響かず、安いレンジによくある引っ掛かり感やバタンという音もしないのでよっぽど強く閉じない限りは大丈夫かと思います。 レンジ温めの際もむらも無く時間も早く仕上がるのでとても良いです。
お茶、ご飯、煮物、焼き物などをいっぺんに温めることができるのが、驚きと発見でした。庫内が広いので一食分を全て入れて温めてみました。試しに、弁当 を選択してみました。程よく温まっています。ターンテーブルではないので、全てを配置することができるのだと、また発見でした。19年選手だった以前のレンジは誤作動が始まったので、処分しました。とりあえずは、問題なく機能してもらっていますが、お菓子作りに使えるかどうかが、作ってみないとわからないですよね。
背面ピッタリなので、ありがたい。 以前のものに比べて、幅は同じですが、奥行きが10センチくらいコンパクトになって嬉しいです。圧迫感がありません。 3人家族ですが(娘がしょっちゅう遊びに来るので4人か?)、庫内も十分な広さです。庫内の広さは、孫の哺乳瓶が立てて入る高さを念頭に選びましたが、ちゃんと入りました!
(前略)おそらく、オーブン機能はたいして違いは無いでしょう。 それよりも、NE-MS263Kと決定的に違うのは、レンジ機能です。 NE-MS263は、赤外線センサーなので、表面音を検知した自動温めをします。 対してこれは、温度センサーなので、物体から出る蒸気を検知して自動温めをします。 よって、ラップとかをして自動温めをした際に、かなり温めすぎになってしまう可能性があります。 赤外線センサーなら、多少温めすぎになりますが、致命的な事は無いです。 と、言うように、レンジの自動温めを優先するならNE-MX263Kの方を薦めます。
「サクサク解凍」で食材を無駄にしないスチームオーブンレンジ!
その他の機能も充実しており、特に解凍においては「サクサク解凍」機能を搭載しており、冷凍肉などを完全に解凍せず、包丁でサックリ切れる状態にしてくれることで、使いたい分だけ解凍し、残りは再び冷凍して後日使うということができるので、食材を無駄なく、最後まで使い切ることができます。
自動メニューやヘルシーメニューもしっかりと備わっているので、色々な料理を作りたい方におすすめできます。