アップル イヤホン・ヘッドホン AirPods(第2世代)

最安値:¥7,999
アップル Apple AirPods MRXJ2J/A(第2世代) イヤホン・ヘッドホンの商品概要、説明書、おすすめポイント、口コミ・レビュー・評価、他製品との比較、価格などをまとめ、アップル Apple AirPods MRXJ2J/A(第2世代) イヤホン・ヘッドホンがどんな人におすすめなのかを評価しました。

2023/07/13 更新

ランク王編集部

第1世代からよりクリアな音質に

MRXJ2J/AとMMEF2J/AはどちらもAirPodsで、MMEF2J/Aが第1世代、MRXJ2J/Aが第2世代となります。見た目はほとんど同じで、違う点は充電ケースのLEDの位置です。MMEF2J/Aはケースの内側にありますが、MRXJ2J/Aの方は外側にあり充電されているか確認できるようになっています。また、ペアリング用のボタンの位置や、ふたのヒンジ部分の塗装も変更されているなど、見た目に若干、違いがあります。
音質の面で違いを見ると、MMEF2J/Aはややこもった感じでしたが、MRXJ2J/Aではクリアな音になり、音量を上げる必要もあまりなくなりました。機能面での違いで、MRXJ2J/Aは、新しく装備されたH1ヘッドホンチップにより機器の切り替え時間が短縮され、MMEF2J/Aの半分近くの時間で済むようになりました。ゲームの遅延も30%低減されています。また、Siriを使用する際、MMEF2J/Aはタップしていましたが、MRXJ2J/Aでは「Hey Siri」と話しかければ動きます。感度についてもMRXJ2J/Aで改善され、やや騒音のある場所でも反応してくれます。その他、充電によるバッテリーの持ちが良くなったというユーザーの感想もありました。
これらの内容では、第2世代のMRXJ2J/Aが圧倒的に進化しているようにも思えますが、実際に使用しているユーザーの感想からは、あまり違いが分からないとの声も。機能が上がったといえども、極端な変化がないと使用者には気づきにくいのかもしれません。しかし、呼びかけによるSiriの使用ができるようになったことや、充電ケースがワイヤレスになったことなど、明らかに変わった点もあります。実際に購入する際はMRXJ2J/Aの方が5,000円ほど高くなります。機能の向上による金額の差が妥当と思えるかどうかで、第1世代のMMEF2J/Aにするか、第2世代のMRXJ2J/Aにするかの分かれ目となるでしょう。

AirPods(第2世代)の通販サイト比較

Amazon -

在庫 : ○

送料 : 無料~

Amazonで詳細を見る
楽天 ¥7,999

在庫 : ○

楽天で詳細を見る

※当ページの在庫とは、当ページ作成時点での在庫、最安値とは、在庫が◯となっているもののうち、当ページ作成時点での最安値を指します。 いずれも現在の在庫や最安値を保証するものではありません。

※ランク王は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されることがあります。

AirPods(第2世代)の基本スペック

タイプ
インナーイヤー
接続タイプ
ワイヤレス
装着方式
完全ワイヤレス(左右分離型)
構造
-
駆動方式
-
プラグ形状
-
インピーダンス【Ω】
音圧感度【dB】
-dB
再生周波数帯域
-
ドライバサイズ【mm】
-mm
コード種類
-
コード長【m】
-m
最大入力
-
充電端子
充電ケース:Lightning
ワイヤレス
Bluetooth
Bluetoothバージョン
-
連続再生時間
5時間
充電時間
-
対応コーデック
SBC
NFC
-
NFMI・MiGLO対応
-
TWS Plus対応
-
マルチペアリング対応
-
マルチポイント対応
-
リケーブル
-
ノイズキャンセリング
-
ハイレゾ
-
マイク
外音取り込み
-
音質調整
-
自動電源ON機能
自動電源OFF機能
-
防水・防塵性能
-
リモコン
マグネット連結対応
-
折りたたみ
-
フルデジタル
-
サラウンド
-
AIアシスタント搭載
-
AIアシスタント呼び出し機能
カラー
ホワイト系
重量【g】
-g

この商品と同じメーカーの商品

編集部おすすめの記事

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
Apple(アップル)

Apple AirPods with Charging Case (最新モデル)

メーカー
Apple(アップル)
商品名
AirPods with Charging Case MV7N2J/A
タイプ
インナーイヤー
装着方式
完全ワイヤレス
連続再生時間
5時間
充電時間
15分の充電で3時間使用可能
充電端子
Lightningケーブル
その他機能
マイク、自動電源ON、リモコン
主に外で聴きたい自分には不向きでした。室内で使用したり、外で気軽に音楽を楽しみたい方には良いのかなと思いました。

出典: https://www.amazon.co.jp

インナーいやーがたのイヤホンで、開放型に近い設計のため、周囲の環境音が聞こえ遮音性が低く感じたという口コミが多くあります。 音楽に集中したいという方にとってデメリットのようです。
確かに付けたまま頭を振っても落ちません。しかしぐるっと首をストレッチするとすぐズレます。 そして首を傾けるとポロっと落ちます。

出典: https://www.amazon.co.jp

完全独立型のイヤホンですが、動くとずれてしまうことが多いため、不安になってしまうという口コミが多くあります。 ずれやすいという点は大きなデメリットと言えます。
【デザイン】 人によって好みが別れるでしょう

出典: https://review.kakaku.com

デザインがシンプルですが、個性的な形をしているため好みが別れやすいという口コミが多くあります。 個性的なデザインが苦手な方は注意が必要のようです。
もう少し低音が効けば言うことなし

出典: https://review.kakaku.com

全体的な音質としてフラットになっているため、低音の迫力などがなく面白みに欠けてしまうという口コミが多くあります。 音質の面は好みが大きく分かれる部分なので、注意が必要のようです。
音質はAppleらしい音で、すごく良いというより、慣れた安心の音というのが正しいです。

出典: https://www.amazon.co.jp

音質がフラットで、音に癖がなく、様々なジャンルを楽しめるという口コミが多くあります。 音に癖がないという点は多くなジャンルの音楽を聴く方にとって大きなメリットと言えます。
iPhone、Apple Watch、AirPodsとの連携は最強です。

出典: https://www.amazon.co.jp

アップル製品との互換性がよく、接続が簡単で便利という口コミが多くあります。 現在、アップル製品を使用している方が多いので大きなメリットと言えます。
ダブルタップやSiriの操作性が良い。

出典: https://review.kakaku.com

本体にリモコンが内蔵されており、ダップするだけでSiriの起動や再生や一時停止などができて便利という口コミが多いです。 直感的な操作がわかりやすいようです。
iPhoneでのバッテリー残量表示が便利

出典: https://review.kakaku.com

iPhoneから、簡単に残りバッテリー量などを確認できて、わかりやすいという口コミが多くあります。 バッテリー残量を視覚的に確認できる点は大きなメリットのようです。

MMEF2J/AはMV7N2J/Aの1つ前の第1世代の製品で、MV7N2J/Aは後継機種の第2世代に当たります。

 

MV7N2J/AとMMEF2J/Aの大きな違いは「LEDの位置」「ペアリングボタンの位置」「音質」「H1ヘッドホンチップの有無」です。

 

LEDの位置ですが、新型のMV7N2J/Aは本体の外側に搭載されていますが、MMEF2J/Aは本体の内部に搭載されています。

LEDは充電状況を把握できるものなので、新型のMV7N2J/Aの方が外側に搭載されていてみやすいようになっています。

 

ペアリングボタンですが、こちらは両機とも本体の外側に搭載されていますが、MV7N2J/Aの方が本体の中央部に配置されています。

使用する方にもよると思いますが、中央に配置することで押しやすくなっているようです。

 

H1ヘッドホンチップですが、こちらは新型であるMV7N2J/Aに搭載されているチップです。

このチップは機種間の接続の切り替えの早さや遅延を改良してくれるものです。

そのため、前機種であるMMEF2J/Aに比べ、接続切り替えは2倍近く早くなり、ゲームなどの遅延は約30%ほど改善されています。

 

また、限定的な機能の違いとして、新型であるMV7N2J/Aは「Hey Siri」に対応しています。この機能はアップル製品のみの機能です。

 

その他スペックの面ではほとんど違いはありません。

 

価格としては新型であるMV7N2J/Aの方が2000円弱高くなっています。

 

結論として、新型であるMV7N2J/Aを強くお勧めします。

すでにMMEF2J/Aを持っている方は買い換える必要はありませんが、新しく購入する方はスペックに対して価格設定が安いためMV7N2J/Aをおすすめします。