編集部おすすめの記事
気軽に楽しく鉄板料理を楽しめるホットプレート。一人暮らしの方もたまには自宅で一人焼肉や餃子などを楽しみたいですよね。しかし、「ホットプレートって1人用として買うには大きすぎるものばかりで困る…」と思っている方もいると思います。
そこでおすすめしたいのが1人用ホットプレートです!実は1人~少人数向けに作られたコンパクトなホットプレートが発売されており、一人暮らしの方でも気軽に楽しめます。収納する際もかさばらず扱いやすいので人気となってきています。
この記事では、1人用ホットプレートの種類、選び方からおすすめ商品まで詳しく解説していきます。料理の幅も広がるアイテムなので、1つ持っていて間違いないです。ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
ホットプレートを使えば自炊がはかどり宅飲みには最適です。たとえば、焼肉が1人で食べたい時も、わざわざお店まで行かずに済みます。また自炊するので食費の節約にも。さらに、洗いやすく使い勝手もいいため、利便性はばっちりです。
最近では、お家で過ごす時間が増えたため、愛用している方も多くなってきています。
ホットプレートの最大のメリットは調理のしやすさです。食べたい物を買ってきて焼いて味付けするだけで、立派なご飯になります。炒め物やアヒージョ(煮込み料理)も、具材を入れて味付けするだけで簡単にできあがります。グリル鍋であれば深さもあるので、鍋や揚げ物も楽しめます。
ガスを使わないので食卓でホームパーティ気分や、自分の部屋でじっくり調理ができるのも魅力です。洗い物も脱着式のプレート1枚を外して、中性洗剤で洗うだけなので簡単です。プレートを外せないタイプはキッチンペーパーで拭き取り、汚れを取り除くだけで楽に片付けできます。
ホットプレートの種類は2タイプあります。「ホットプレート」型はサイズが大きめでスクエア型や丸型が一般的な形状です。「グリル鍋」型は、深さがあり丸型が一般的な形状です。以下で、詳しく解説していきます。
ホットプレート型は、本体のツマミでスイッチを入れて温度を調整し、プレート(鉄板)部分を電気で熱して加熱調理ができる、オーソドックスなタイプです。プレートの上で焼肉やお好み焼き、焼きそばなどの焼き物調理ができます。
ホットプレートの形状はスクエア型が多く、他には丸型があります。サイズは1人用から多人数用(5~6人)までラインナップは豊富です。キッチンを使わなくてもいいので、大きいタイプは家族で食卓を囲んで、「ワイワイ」言いながら調理を楽しめますよ。
グリル鍋とは焼き調理・煮込み料理・蒸し料理もできる多機能でとても便利な調理器具です。本体のツマミで温度調整できて、両サイドに取っ手が付いているのが一般的な形状です。中には、蒸したり揚げたりも可能な4役をこなす物も。深さは、5cmほどが一般的です。
深さがあるのでおでんやシチュー・カレー・もつ煮込みなどの鍋物調理ができます。1人用の物は横幅は狭くて小さいので、コンパクトなのが特徴です。ただ、煮込むときにムラができる場合もあるので、その場合はフタをして一定の温度を保ちながら加熱してください。
1人の食卓を想定して、小さいテーブルでも丁度よく収まるような、1人用ホットプレートのサイズを選んでください。そのために「形状」と「加熱方式」について知っておく事が、判断の基準になりますから、ここから詳しく説明していきます。
【目次】
1人用ホットプレートの形状は「スクエア型」「丸型」があります。調理のしやすさやデザインに影響します。また、使用する人数によって大きすぎず小さすぎずの、「ベストなサイズ」がありますから、ここから見ていきましょう。
スクエア型は、基本的にサイズが大きい大人数向けのものが多いです。スクエア型の大きいもので、6人用のタイプは横幅が60cmを超える物もあります。横に長いために、半分ずつ違う料理を作れ、豪快に料理がしやすいのも特徴です。
サイズのラインナップが多く、プレートを交換すればさまざまな料理を作れます。最近は一人向けのスクエア型も販売されており、20~30cm程度の物や、2面に別れている物もあります。ただ、あまり大きくても以外と保管場所に困ったりするので、よく考えて購入しましょう。
スクエア型のおすすめホットプレートはこちらの記事で詳しく紹介しています。
丸型のホットプレートは30~40cmのコンパクトなサイズが一般的です。コンパクトなので料理を取りやすく、焼きムラができにくいのも特徴です。ですから普通のテーブルの食卓に置くには丁度いいサイズです。
深型のタイプなら焼き肉はもちろん、シチュー・カレー・すき焼き・鍋にもできます。また、1人用でもインスタントラーメンを作って、そのまま器代わりにして食べる方も多くいます。小さくて扱いやすく洗うのも楽なので、一人暮らしにはかなりおすすめです。
おすすめ丸型ホットプレートについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
プレートを電気ヒーターで加熱する、最も一般的なタイプが「ヒーター方式」です。下の電気ヒーターを熱して、プレートを熱くする仕組みです。ヒーターの配置や密度によって温度差にムラが出る場合もあります。
そして、プレートを温める予熱に時間がかかるのもデメリットです。しかし、リーズナブルで1人用のコンパクトなタイプの価格帯は約2,000円程度から購入でき、ラインナップが豊富な上に、温度調整は高温はもちろん、保温もできるなどメリットは満載です。
ホットプレートのIH方式は、電流がコイルに流れてプレート自体が熱せられる仕組みです。すぐに設定温度に近づくので、予熱時間が短く省エネで電気代が安くなります。そして細かい温度調節ができるので、調理はしやすいのも特徴です。
250°Cまで熱せれるほど「高温」にできるタイプもあります。凹凸が少ないために洗うのが簡単でお手入れしやすいのもメリット。ただヒーター方式に比べてお値段が高めだったり、ラインナップが少ないのがデメリットです。
以下の記事ではIHホットプレートについて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
ホットプレートにはカセットガス方式もあります。直火式で電気を使わないからコンセント不要です。火力が強いのが特徴で分厚いお肉でも調理可能です。当然プレートは外して丸洗いでき、フタ付きや丸型もあります。
設置場所は選ばないので食卓はもちろん、アウトドアで使用してバーベキューのように楽しむ事もできます。中にはプレートを外してカセットコンロとして利用できる「2役」タイプもあります。カセットガスは保存も効くので、もしもの災害時に備えて置いたら役にたちますよ。
大抵のホットプレートには付属プレートが付いていて、2~4枚が一般的な枚数です。「波型」は焼肉用として使用され、余計な脂分を落としやすく、何かと気になるカロリーも抑えられ、ヘルシーに食べられます。
「穴あき型」はプレートの下にある油受けに余計な脂分が落ちるので、油が跳ねにくい構造です。お手入れはやや面倒で、品数もあまりありませんが、「脂身の多いお肉」が好きな方にピッタリです。
「平面型」は最初から備わっているスタンダードな付属プレートで、食材に熱が通りやすく焼きそば・お好み焼き・ホットケーキなどを作るのは定番ですよね。そして、フタがあれば蒸し焼きに便利で、餃子や肉まんなど、お料理のバリエーションも増えて何かと重宝しますよ。
ホットプレートのお手入れは簡単にできます。取り外しできないタイプでも、まず水をホットプレート上に垂らして、浮いた脂をキッチンペーパーで拭き取ります。ベタベタしている場合は中性洗剤を含ませて拭いた後、再度水で拭いてください。
分離できるタイプは取り外してから汚れを取り、中性洗剤で洗ってください。大概のホットプレートにはフッ素樹脂加工がしてあるので、こびり付きもなく楽に落とせるはずです。その際は、プレートの表面をたわしや金属などで傷付けないように、優しく洗ってください。
深型ホットプレート MJ−HPFK1
無印が販売する鍋に最適な深めのホットプレート
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
良質な性能とシンプルなデザインに定評のある無印良品が販売する、一人鍋にぴったりな深型のホットプレートです。グリルプレートが深めなので、炒めたり焼いたりするのはもちろん、煮たり茹でたりするさまざまな料理にも使えるのが魅力。料理のこびりつきを防ぐフッ素樹脂塗装も施されています。操作のしやすいスライドタイプの温度調節スイッチがついており、無印で人気なカレーなどのミールキットの調理にもぴったりです。
- サイズ
- 22×16.5×145mm
- 質量
- 1700g
- 温度調整
- 可能
ドンキオリジナル ホットプレート JENICA
低価格高性能のドンキオリジナルブランドのホットプレート
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
かわいらしい女性向けのデザインが人気なドンキオのリジナルブランド「JENICA」が販売するホットプレートです。コンパクトなサイズ感ながらも、最大245℃までスライドで温度調節でき保温も可能な優れもの。レッドとホワイトの2色展開のインテリアに馴染むおしゃれなデザインで、料理の幅が広がるたこ焼きプレートとフォンデュポットも付属しています。チーズフォンデュやチョコフォンデュを楽しめるのでお子様がいる家庭や女子会におすすめです。
- サイズ
- 385×256×167mm
- 質量
- -
- 温度調整
- 保温~245℃
ミニホットプレート(ロティTK-2131P(NT))
安いお値段で購入できるお馴染みニトリのホットプレート
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
充実した展開の家具・家電でお馴染みのニトリのホットプレートは、何といっても安いお値段で購入できるのが魅力です。サッと調理してすぐにしまえるコンパクトなサイズ感ながらも、操作に手間取らないシンプルな設計や焦げ付きを防ぐフッ素加工など魅力的なポイントが充実しています。1年間の品質保証や、他の大型家具との同時購入で配送料が割引きされるなど、ニトリならではの嬉しいサービスも要チェックです。
- サイズ
- 296×210×78mm
- 質量
- 830g
- 温度調整
- 不可
【Toffy/トフィー】 コンパクトホットプレート K-HP1
おしゃれなデザインながらも本格的に料理を楽しめる優れもの
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
普段使いはもちろん、女子会やパーティーといったシーンでも活躍するおしゃれなデザインが魅力です。2~3人でつかえるコンパクトなサイズで、平面プレートとたこ焼きプレートが付属しています。かわいらしいデザインながらも、フタを使用した蒸し料理など主菜からデザートまで本格的な調理が可能。10個のレシピが収録された簡単レシピブックがついているのも嬉しいポイントです。
- サイズ
- 358×121×221mm(平面プレート、フタ使用時)
- 質量
- 2178g
- 温度調整
- 不可
着脱式ホットプレート YHC-W600(S)
グリル鍋としても使える
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
山善のホットプレートは波型プレートと鍋プレートで、焼肉もお鍋も楽しめます。脱着式の2枚プレートは、こびりつきにくく汚れが落ちやすい「表面的フッ素加工プレート」で、お掃除も楽々。温度設計は80~210°C温度調整しやすく、お料理のレパートリーも幅広く対応できますよ。
- サイズ
- 245×230×1450mm
- 質量
- 1700g
- 温度調整
- 80~210℃
電気ミニプレート APN-16G-R



1台で2役をこなすマルチな活躍
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
電気ミニプレートグリル鍋は煮る、焼くができる1台2役のお手軽にエコ調理ができます。アルミ鍋と脱着式の焼きプレートはフッ素加工でお手入れカンタン。フタは調理中の中身が見られる耐熱強化ガラスを使用、焼肉やお鍋はもちろん、ラーメンやチャンポンも作れて料理の幅が広がりますよ。
- サイズ
- 245×200×1700mm
- 質量
- 1160g
- 温度調整
- ~210℃
2WAYホットプレート MHP-R102-C
たこ焼きもできる
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
明るめな見た目が印象的なホームパーティに合うホットプレートです。たこ焼きプレートと平面プレートがセットになっている、2WAYタイプでパンケーキなどデザートも楽しめます。プレートは深さもあり、多少汁気があっても大丈夫、セラミック加工で火の通りが全然違いこびりつきにくい仕様です。
- サイズ
- 325×243×155mm
- 質量
- 1700g
- 温度調整
- ~250℃
2WAYプレート COK-YH100B-W



鍋料理と焼き料理が一度にできる
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
鍋料理と焼き料理が一緒にできて便利な「2WAY」のホットプレートです。2面あり片方は深さもあり揚げ物もできます。スイッチは単独で付いているので別々の調理や、片側だけの調理も可能です。フッ素樹脂プレートでお手入れも楽チン。また、ガラス蓋付きで中身も確認しながら調理ができます。
- サイズ
- 318×147×235mm
- 質量
- 1920g
- 温度調整
- 不可
ポットデュオ フェット
電気鍋のマルチクッカー
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ポットデュオ「フィット」は、横幅は24cmでコンパクトなのに「1台で5役」をこなす電気万能鍋です。付属パーツが豊富で、煮る・蒸す・ふく・焼く・揚げるの5役をこなします。もちろん全部洗えて(本体以外)、全部重ねて収納も可能なので、置き場所にも困らない優れものです。
- サイズ
- 240×220×175mm
- 質量
- 1800g
- 温度調整
- 可能
グリル鍋 EP-SA10-BA
コンパクトなグリル鍋
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
本体直径30cmで1人用として丁度いいコンパクトな丸型のグリル鍋です。焼く・炒める・煮込む・保温ができオールマイティに活躍します。鍋の中は調理がしやすい水量メモリ付きです。フタは強化ガラスで、ツマミはフラット置きや裏返して置ける工夫が施されています。
- サイズ
- 330×300×190mm
- 質量
- 3400g
- 温度調整
- ~230°C
ホットプレート CRL-A200-KI
オシャレなブラックとホワイトの2カラー
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
タイガーのホットプレートは横幅が約26cmのコンパクトさで、小さいテーブルの食卓でも問題なく使えます。深さ46mmのグリルプレート付きで鍋料理・焼く・蒸すも調理が可能、鍋底面はメタリック加工で耐久性に優れています。キッチンや食卓に馴染むデザインもいいですね。
- サイズ
- 177×387×249mm
- 質量
- 4300g
- 温度調整
- -
カセットガスホットプレート 焼き上手さんα(アルファ)
カセットコンロとしても使える
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
イワタニのカセットガスホットプレートは、直火式の最大発熱量が2.1kWなので、強い火力能力を誇り、フタを閉めて蒸し焼きすれば、5cmの厚さのお肉も難なくジューシーに焼けます。フッ素コート加工のプレートは、切り離しもでき楽に洗えます。横幅は47.1cmと横に幅広の設計です。
- サイズ
- 471×325×169mm
- 質量
- 4100g
- 温度調整
- -
コンパクホットプレート フタ付き
お手頃価格の3WAY仕様
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
1人~3人用として使えるホットプレートで、卓上のホームパーティとしてもピッタリです。平面プレート、たこ焼きプレート、波型プレートの3種類のプレートが付いて安価な値段も魅力。着脱式で洗いやすく、フタ付きで「蒸し料理」もできます。温度調整はできませんが、本格的な焼肉もできます。
- サイズ
- 348x237x133mm
- 質量
- 1500g
- 温度調整
- 不可
ミニホットプレート YHD-700(R)
1人暮らしにピッタリサイズ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
とにかく「ミ ニサイズ」が欲しい方にピッタリなのが、山善のミニホットプレートです。プレートは深さもあるので使いやすく、平面の「フッ素加工プレート」でお手入れカンタンです。ただ、温度調整はできませんが、約950gで持ち運びも楽な上に、お手頃なお値段もいいですね。
- サイズ
- 295×210×80mm
- 質量
- 950g
- 温度調整
- 不可
ホットプレートの比較一覧
商品画像 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー |
無印良品
|
ドン・キホーテ 楽天市場店
|
ニトリ
|
ラドンナ
|
山善(YAMAZEN)
|
アビテラックス
|
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
|
オーム電機
|
ウィナーズ株式会社
|
象印マホービン(ZOJIRUSHI)
|
タイガー(TIGER)
|
イワタニ(Iwatani)
|
TDP ROOMMATE PRIME
|
山善(YAMAZEN)
|
商品名 |
深型ホットプレート MJ−HPFK1
|
ドンキオリジナル ホットプレート JENICA
|
ミニホットプレート(ロティTK-2131P(NT))
|
【Toffy/トフィー】 コンパクトホットプレート K-HP1
|
着脱式ホットプレート YHC-W600(S)
|
電気ミニプレート APN-16G-R
|
2WAYホットプレート MHP-R102-C
|
2WAYプレート COK-YH100B-W
|
ポットデュオ フェット
|
グリル鍋 EP-SA10-BA
|
ホットプレート CRL-A200-KI
|
カセットガスホットプレート 焼き上手さんα(アルファ)
|
コンパクホットプレート フタ付き
|
ミニホットプレート YHD-700(R)
|
説明 |
無印が販売する鍋に最適な深めのホットプレート
|
低価格高性能のドンキオリジナルブランドのホットプレート
|
安いお値段で購入できるお馴染みニトリのホットプレート
|
おしゃれなデザインながらも本格的に料理を楽しめる優れもの
|
グリル鍋としても使える
|
1台で2役をこなすマルチな活躍
|
たこ焼きもできる
|
鍋料理と焼き料理が一度にできる
|
電気鍋のマルチクッカー
|
コンパクトなグリル鍋
|
オシャレなブラックとホワイトの2カラー
|
カセットコンロとしても使える
|
お手頃価格の3WAY仕様
|
1人暮らしにピッタリサイズ
|
価格 | 4,990円 (税込) | 5,480円 (税込) | 1,490円 (税込) | 5,328円 (税込) | 2,838円 (税込) | 2,479円 (税込) | 5,378円 (税込) | 2,709円 (税込) | 7,000円 (税込) | 7,658円 (税込) | 9,945円 (税込) | 8,731円 (税込) | 3,780円 (税込) | 1,200円 (税込) |
リンク | ||||||||||||||
サイズ |
22×16.5×145mm
|
385×256×167mm
|
296×210×78mm
|
358×121×221mm(平面プレート、フタ使用時)
|
245×230×1450mm
|
245×200×1700mm
|
325×243×155mm
|
318×147×235mm
|
240×220×175mm
|
330×300×190mm
|
177×387×249mm
|
471×325×169mm
|
348x237x133mm
|
295×210×80mm
|
質量 |
1700g
|
-
|
830g
|
2178g
|
1700g
|
1160g
|
1700g
|
1920g
|
1800g
|
3400g
|
4300g
|
4100g
|
1500g
|
950g
|
温度調整 |
可能
|
保温~245℃
|
不可
|
不可
|
80~210℃
|
~210℃
|
~250℃
|
不可
|
可能
|
~230°C
|
-
|
-
|
不可
|
不可
|
ここまで1人用ホットプレートについて、選び方やランキングを紹介してきましたがいかがでしたか?1人用ホットプレートの魅力は何と言っても、台所に行かなくても卓上で手軽に調理ができる点です。今まで料理するのが億劫だった方も、ホットプレートで気軽にお家で味わってみてくださいね。