編集部おすすめの記事
ホットプレートは、ホームパーティーやごはん作りをラクしたいときに活躍するアイテム。一人暮らしでもファミリーでも、1台あるととても便利ですよね。しかし、大きくて幅のあるホットプレートは収納に困る方が多いのではないでしょうか。
収納方法に悩む方におすすめなのが、縦置き収納できるホットプレートです。縦置きできるタイプなら、キッチンやクローゼットの狭いスペースに立てて置くことができます。ファミリー向けの大きいホットプレートでも、収納に困らなくなりますよ。
本記事では、収納に便利な縦置きできるホットプレートを集めました。また、ホットプレートを上手に収納するアイテムも紹介するので、ぜひチェックしてみましょう。
まずは縦置きタイプのホットプレートを選ぶときのチェックポイントを4つ解説します。自分に合うホットプレートを見つけるために、ぜひ参考にしてください。
縦置きできるホットプレートには、収納ケース付きのタイプと折りたたみ式のタイプがあります。
大きめのホットプレートを縦置きするには、専用の収納ケースが使われます。本体とフタや数種類のプレートをひとまとめにして収納できるタイプがほとんどです。
スーツケースのような見た目の収納ケースのほかにも、収納ホルダーや収納スタンドにセットして縦置きする場合もあります。ファミリー向けの幅が広いホットプレートは、縦置きするメリットが大きいですね。
一人暮らしや夫婦暮らし向けサイズの折りたたみ式のホットプレートも人気です。折りたたみ式のタイプは収納したときの見栄えが良く、コンパクトになるのでより小さなスペースに収納できます。
また、折りたたみ式のタイプにはホットプレートとして使うだけではなく、ホットサンドなど挟み焼きもできる2WAYタイプのものがあります。さまざまな料理のバリュエーションを楽しむことができ、飽きることなく使いこなせそうですね。
ホットプレートはホームパーティーや家族団らんなど数人で使用するイメージが強いですが、一人暮らしにぴったりのコンパクトサイズのものが数多くあります。
1人暮らしや夫婦2人で向かい合って使用するなら長さ30cmほどのサイズが調度いいでしょう。3人~5人で囲むには、長さが40cm以上あると窮屈にならずに焼けるのでおすすめです。
最近のホットプレートは平面のものだけでなく、焼肉の油が落ちる穴あきプレートやたこ焼きプレートがセットになっているものが多いです。プレートを変えればいろいろな料理が楽しめるので、ホットプレートを活用する機会が増えるでしょう。
ただし、プレートの種類が豊富になるほど価格が高くなる上、収納するときに厚みがでるため必要なプレートの種類を検討して決めましょう。
ホットプレートを長く使うためには、毎回使用後のお手入れが欠かせません。そのため、お手入れが簡単なものを選んだ方が良いでしょう。そして、油をふき取るだけよりも丸洗いできた方が衛生的に使えるため安心です。
また、食材が焦げ付きにくいようにフッ素コーティングされているものは、汚れが落としやすいためおすすめです。お手入れしやすく、毎回の後片付けが苦にならないホットプレートを選びましょう。
アイリスオーヤマ ホットプレート DPO-133
左右で異なる温度設定ができる
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
3種類のプレートが付属されている折り畳み式のホットプレートです。焼肉用のディンブルプレート・マルチに使える平面プレート・たこ焼きプレートの中から2枚を設置して、左右別々の料理を楽しめます。左右のプレートはそれぞれ温度調整も可能。プレートは取り外して丸洗いできる上、フッ素加工をしているので汚れもスルッと落ちます。折りたたむと幅15.5cm・高さ34.3cmに収納できます。
- メーカー
- アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
- 商品名
- DPO-133
- 形状
- 長方形
- 消費電力
- 1300W
- 最高温度
- 250 ℃
- 付属プレート
- 焼肉/たこ焼き/平面
- その他機能
- 油カット /プレート丸洗い
- コード長
- 1.8 m
- サイズ
- 65x9x33.6 cm
- 重量
- 4.7 kg
ホットプレートこれ1台 CRV-A300
焼肉がおいしくヘルシーに
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
タイガーのこれ1台は、幅15.6cmスタンドを使えば平面・焼肉・たこ焼きプレートがまとめて縦置き収納できます。たこ焼きは一度に30個焼けるのでホームパーティーやファミリーにおすすめ。焼肉プレートは油が流れやすい角度をつけた構造で、料理をおいしくヘルシーに仕上げます。遠赤長持ちコートで傷つきにくいうえ、ガード・プレート・ヒーターがそれぞれ取り外せるので、お手入れが簡単です。
- メーカー
- タイガー魔法瓶(TIGER)
- 商品名
- ホットプレートこれ1台 CRV-A300
- 形状
- 長方形
- 消費電力
- 1300W
- 最高温度
- 250 ℃
- 付属プレート
- 焼肉/たこ焼き/平面
- その他機能
- 金属ヘラ対応/油カット/プレート丸洗い/やけどガード/プレート収納スタンド
- コード長
- 3 m
- サイズ
- 56.7x13.6x37.9 cm
- 重量
- 9.1 kg
やきやき EA-GV35
ハーフプレートでバリュエーションが広がる
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
焼肉・たこ焼き・平面プレートに加え、ハーフサイズのプレートが1枚付属したファミリー向けのサイズ。焼肉プレートの半分をハーフサイズの平面プレートに変えると、焼肉をしながら片方で焼きそばやビビンバも楽しめます。焼肉は遠赤穴あきプレートなので、余分な油が落ちてヘルシーに焼けます。すべてのプレートと本体を重ねて収納ホルダーで留めれば縦置き収納できますよ。
- メーカー
- 象印マホービン(ZOJIRUSHI)
- 商品名
- やきやき EA-GV35
- 形状
- 長方形
- 消費電力
- 1300W
- 最高温度
- 250℃
- 付属プレート
- 焼肉/たこ焼き/平面
- その他機能
- 油カット/プレート収納スタンド
- コード長
- 2.5m
- サイズ
- 54x37.5x12 (3枚重ね時高さ18)cm
- 重量
- 9.0kg
一人焼肉プレート GH-HOTSB
ホットサンドも焼肉も1台でOK
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
具だくさんのホットサンドも作れる一人焼肉プレート。ホットサンドは2枚同時焼き可能です。約30×26cmの平面プレートに取り換えれば、お好み焼きや焼肉を楽しむことができます。縦置き収納するときは邪魔になりがちな電源ケーブルを脚部に巻いて収納できます。ただし、平面プレートは折りたためないので、本体と一緒に収納できない点は注意してください。
- メーカー
- グリーンハウス
- 商品名
- 一人焼肉プレート GH-HOTSB
- 形状
- -
- 消費電力
- 900W
- 最高温度
- -
- 付属プレート
- ホットサンド/平面
- その他機能
- -
- コード長
- 1.4 m
- サイズ
- 27x13x22.2 cm
- 重量
- 2.7 kg
レコルト 2ウェイグリル アメット RWG-1
2WAYの折りたたみ式ホットプレート
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
13cmの幅で縦置きできて、折り畳んでも開いても使える便利な2WAYタイプです。余分な油や水分は、プレートの溝をつたって油受けに落ちるのでカリッとヘルシーに焼けますよ。挟み焼きは火の通りにくい鶏肉・ハンバーグ・ステーキの調理に最適。両開きにすればコンパクトホットプレートとして使えるので、焼きソバ・お好み焼き・餃子・ホットケーキなど、使い勝手はさまざまです。
- メーカー
- ウィナーズ株式会社
- 商品名
- レコルト 2ウェイグリル アメット RWG-1
- 形状
- 長方形
- 消費電力
- 900W
- 最高温度
- -
- 付属プレート
- 凹凸プレート×2/フラットプレート×2
- その他機能
- -
- コード長
- 1m
- サイズ
- (収納時)26.5×23×13cm(展開時)26.5×41×8 cm
- 重量
- 2.2kg(プレート含む)
ホットプレートの収納に困っている方におすすめなのが、スチールラックを利用して収納する方法です。以下のようなスチールラックで、キッチンのデッドスペースに収納してはいかがでしょうか。
冷蔵庫上収納ラック 4470
各棚5kgまでのせられる
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
冷蔵庫上のデッドスペースを利用してホットプレートなどの家電を収納をすることができます。収納するものに合わせて上の棚板の高さを2段階調節できますよ。冷蔵庫背面の取っ手に固定できる転倒防止チェーンがついているので、万が一の時も安心です。ホットプレートの収納にスチールラックを使うときは、耐荷重とサイズを確認しましょう。
- メーカー
- 山崎実業(Yamazaki)
- 商品名
- 冷蔵庫上収納ラック 4470
- サイズ
- 約58X45X46cm
- 耐荷重
- 各棚約5kg
収納に困るホットプレートですが、縦置きタイプならスマートに置けて、普段使わないときも邪魔にならないのが魅力です。ホットプレートは縦置きできるタイプを選んで、上手に収納しながらごはん作りに活用しましょう!
関連する記事

【2022最新】小型ホットプレートおすすめ12選|小型ながら高性能なものも!
2021/10/21

【2022最新版】5分で分かる!ホットプレートおすすめ12選!
2022/04/04

【徹底解説】ホットプレートの選び方|選び方の基準やメーカーごとの特徴も
2021/10/21

【いらない?】一人暮らしにおすすめのホットプレート10選!自炊にも使える
2022/05/24

【コスパ最強】たこ焼き器のおすすめ15選!人気のガス式やおしゃれなタイプも!
2021/10/21

【2022最新】家族向けホットプレート・グリル鍋おすすめ10選|2つの違いや選び方のポイントも
2021/10/21

シンプルなホットプレート10選!コンパクトなものから大型のものまで紹介!
2021/10/21