編集部おすすめの記事

音楽を聴くときや映画鑑賞など、さまざまなシーンで活用できるヘッドホン。最近ではワイヤレスタイプも主流になり、機能も豊富に出ているので用途に合わせて選びやすくなっています。
しかし、音楽を楽しみたいけどヘッドホンを装着していると疲れてしまう...という方も多いのではないでしょうか?ヘッドホンで疲れてしまう原因としては、「重くて首が疲れる」「蒸れる」「左右から押さえつけられて頭痛につながる」などが上げられます。
ですが、不快感の理由を理解していれば、快適に使えるヘッドホンを選ぶこともできます。そこで今回は、ヘッドホンの疲れにくい重さの目安や、軽いヘッドホンを選ぶためのポイントなどを詳しく解説します。記事の後半では、おすすめの軽いヘッドホンもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

軽いヘッドホンは疲れにくいといっても、その目安とは何なのか疑問に思いますよね。その疲れにくいヘッドホンの条件となるポイントは重さです。ストレスフリーで軽いヘッドホンを選ぶ場合、約200g以下だと疲れにくいといえます。
それでも装着感で個人差があるので、着圧を感じたくない方が確認したほうがいいポイントもあります。以下の項目でさらに深掘りしていきましょう。

では実際に、2021年現在の人気機種の重さがどれくらいかご存知ですか?
- Apple「AirPods Max」が384.8g
- SONY「WH-1000XM4」が254g
- SHURE「AONIC 50 SBH2350」が334g
このように、ヘッドホンの人気の中心である高級モデルは、比較的重量があります。重さをチェックせずに購入すると疲れやすくなってしまうことも。この記事では200g以下の軽量モデルを紹介するので、ぜひチェックしてくださいね。
2021年現在の最軽量モデルは、JVCケンウッドの「HA-S28BT」になります。「HA-S28BT」は本体重量が約96gと、他のモデルと比べてもかなりの軽量になります。軽い付け心地で、女性にもおすすめです。おすすめ商品としてもご紹介しているので、すぐに見たい方はこちらからご覧くださいね。

軽いヘッドホンの選び方として見るべきポイントは大きく2つあります。まずは、装着感に影響するヘッドホンの形状です。そして、音にこだわる方は音質に加えてハウジングと呼ばれるヘッドホンの外側の構造も確認してみましょう。その他にも見るべきポイントを上げていますので以下の項目を参考にしてください。

ストレスフリーなヘッドホン着用に欠かせないのが蒸れが少ないことです。ヘッドホンにはハウジングと呼ばれる耳を覆う部分がメッシュ状の開放型と、完全に閉じている密閉型の2種類あります。このハウジング部分が蒸れや音の漏れ、音の聞こえ方に違いが出てきます。
外音を気にせず、クリアなサウンドを楽しむには密閉型はおすすめですが、長時間装着していると蒸れやすいというデメリットもあります。一方、開放型は耳への圧迫感は少ないですが、音漏れがしやすいのも特徴になります。使用場所に合わせて装着方式を選ぶようにしましょう。

音質に影響する数値が周波数帯域になります。高音質のハイレゾ対応のものはこの数値が40000Hz以上あります。そして、ワイヤレスの場合にも見るべきポイントがあります。ワイヤレスの場合は音の情報を圧縮して送る仕組みで、音質や音の遅延に関わります。
音質の良いヘッドホンを選ぶ目安は圧縮方式が「LDAC」であることです。基本的にワイヤレスは圧縮方式「SBC」に対応していますが、少しでも音質を良くして遅延を無くしたい方はAndoroidで多く採用されている「aptX」やiPhoneで多く採用されている「AAC」を選ぶと良いでしょう。

音質や音の安定性の面でいうと有線タイプのヘッドホンがおすすめですが、コードの煩わしさを無くし快適に音楽を聴きたい方にはワイヤレスをおすすめします。特に軽量タイプのメリットを感じたい方にはワイヤレスのヘッドホンが最適です。
ちなみに、ワイヤレスタイプはバッテリーを内蔵しているので、有線タイプに比べて重量は重くなるイメージがあります。しかし、最近ではワイヤレスでも150gを切る軽量モデルも出ているので、購入時にはチェックしてみましょう。

音にこだわりたい方が特に参考する要素はヘッドホンがハイレゾ対応かどうかとノイズキャンセル機能が付いているかどうかの二つが重要です。これらの要素が原音に忠実な音を再生できるかや、音楽に集中できる環境を整えられるかに影響するのでぜひチェックしていきましょう。

ヘッドホンやイヤホンを選んでいると、「かまぼこ」や「ドンシャリ」というワードを聞いたことがある方も多いかとおもいます。「かまぼこ」は、低音域と高音域が弱めで中音域が際立っている傾向の音質をいいます。ボーカルの音を明瞭に聞きたい場合に最適です。
一方、「ドンシャリ」は、低音域がドンドン、高音域がシャリシャリとした表現の音質をいいます。ダイナミックな音質を楽しみたい方におすすめです。

ハイレゾとは、原音の情報量が多いのでより生音に近い繊細な音の聞き分けを楽しむことに向いています。ハイレゾの音域は人が聞き取れる範囲を超えた表現もできるため、聴く人によってはあまり音質が良くなったと実感がわかない場合もあります。
しかし音にこだわる方にとっては日頃聞いている音楽を臨場感をもって味わえる上に、ハイレゾ以外の音質で音楽を聴くと物足りなさを感じるようになります。予算に余裕があり、細部まで音楽を楽しみたい方はハイレゾ対応のヘッドホンを選ぶのがおすすめです。

ノイズキャンセリングは最近話題の機能ですが、周りの環境音から離れて音楽に集中することができるおすすめの機能です。ソニーやボーズなど有名メーカーは特に優れていて、耳栓代わりに使う人もいるほど遮音性に優れたヘッドホンも存在します。
音が良くてもしっかり聞こえなければ意味がありません。音楽に集中できる環境をどこにいても味わえるようになるのでおすすめです。ただし、メーカーによってはあまり効果を感じられない場合もあるので有名メーカーや口コミなどを参考に選びましょう。
MDR-ZX110NC
ノイズキャンセリング機能を搭載した軽量設計のヘッドホン
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- オーバーヘッド
- 接続タイプ
- 有線(ワイヤード)
- 装着方式
- 両耳
- 構造
- 密閉型(クローズド)
- 駆動方式
- ダイナミック型
- 音圧感度 【dB】
- 110 dB
- 再生周波数帯域
- 10Hz〜22kHz
- ノイズキャンセリング
- ○
- 重量【g】
- 150 g
WH-H800
カラーバリエーション豊富!機能も大満足のヘッドホン
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- オーバーヘッド
- 接続タイプ
- ワイヤレス・有線(ワイヤード)
- 装着方式
- 両耳
- 構造
- 密閉型(クローズド)
- 駆動方式
- ダイナミック型
- 音圧感度 【dB】
- 98 dB
- 再生周波数帯域
- 5Hz〜40kHz
- Bluetoothバージョン
- Ver.4.1/Class2
- 対応コーデック
- SBCAACaptXaptX HDLDAC
- ハイレゾ
- ○
- サラウンド
- ○
- 重量【g】
- 180 g
MDR-1AM2-S
高音質なのに軽量!ハイレゾ音源もクリアに聴けるヘッドホン
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- オーバーヘッド
- 接続タイプ
- 有線(ワイヤード)
- 装着方式
- 両耳
- 駆動方式
- ダイナミック型
- 音圧感度 【dB】
- 98 dB
- 再生周波数帯域
- 3Hz〜100kHz
- ハイレゾ
- ○
- 重量【g】
- 187 g
MDR-ZX310
シンプルイズベスト!オシャレさとコスパを両立させたヘッドホン
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- オーバーヘッド
- 接続タイプ
- 有線(ワイヤード)
- 装着方式
- 両耳
- 構造
- 密閉型(クローズド)
- 駆動方式
- ダイナミック型
- 音圧感度 【dB】
- 98 dB
- 再生周波数帯域
- 10Hz〜24kHz
- 重量【g】
- 125 g
MDR-CD900ST
音を忠実に再現する!スタジオ定番のモニターヘッドホン
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- オーバーヘッド
- 接続タイプ
- 有線(ワイヤード)
- 装着方式
- 両耳
- 構造
- 密閉型(クローズド)
- 駆動方式
- ダイナミック型
- 音圧感度 【dB】
- 106 dB
- 再生周波数帯域
- 5Hz〜30kHz
- 重量【g】
- 200 g
AH-D1100
「アコースティックオプティマイザー」構造を採用!
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- オーバーヘッド
- 接続タイプ
- 有線(ワイヤード)
- 装着方式
- 両耳
- 駆動方式
- ダイナミック型
- 音圧感度 【dB】
- 101 dB
- 再生周波数帯域
- 5Hz〜37kHz
- 重量【g】
- 189 g
MDR-XD150
コスパがいいのにサウンドも妥協なし!つけ心地もいいヘッドホン
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- オーバーヘッド
- 接続タイプ
- 有線(ワイヤード)
- 装着方式
- 両耳
- 構造
- 密閉型(クローズド)
- 駆動方式
- ダイナミック型
- 音圧感度 【dB】
- 100 dB
- 再生周波数帯域
- 12Hz〜22kHz
- 重量【g】
- 160 g
MDR-ZX110-B
軽量ながら高音質!リーズナブルな値段で手に入る有線ヘッドホン
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- オーバーヘッド
- 接続タイプ
- 有線(ワイヤード)
- 装着方式
- 両耳
- 構造
- 密閉型(クローズド)
- 駆動方式
- ダイナミック型
- 音圧感度 【dB】
- 98 dB
- 再生周波数帯域
- 12Hz〜22kHz
- 重量【g】
- 120 g
MDR-XB650BT
ワイヤレスでも重低音に自信あり!ロング再生可能なヘッドホン
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- オーバーヘッド
- 接続タイプ
- ワイヤレス
- 装着方式
- 両耳
- 構造
- 密閉型(クローズド)
- 駆動方式
- ダイナミック型
- 音圧感度 【dB】
- 95 dB
- 再生周波数帯域
- 20Hz〜20kHz
- Bluetoothバージョン
- Ver.4.0/Class2
- 対応コーデック
- SBCAACaptX
- 重量【g】
- 190 g
GW100
長時間連続使用可能!音漏れ軽減を実現したワイヤレスヘッドホン
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- オーバーヘッド
- 接続タイプ
- ワイヤレス・有線(ワイヤード)
- 装着方式
- 両耳
- 構造
- 半開放型(セミオープン)
- 駆動方式
- ダイナミック型
- 音圧感度 【dB】
- 98.8 dB
- 再生周波数帯域
- 20Hz〜20kHz
- Bluetoothバージョン
- Ver.4.2
- 対応コーデック
- SBCaptX
- 重量【g】
- 170 g
WH-CH510
リーズナブルな価格なのにスマートに使えるワイヤレスヘッドホン
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- オーバーヘッド
- 接続タイプ
- ワイヤレス
- 装着方式
- 両耳
- 構造
- 密閉型(クローズド)
- 駆動方式
- ダイナミック型
- Bluetoothバージョン
- Ver.5.0/Class2
- 対応コーデック
- SBCAAC
- 重量【g】
- 132 g
JBLT500BTBLK
人間工学に基づき独自設計されたゲーミングヘッドホン
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- オーバーヘッド
- 接続タイプ
- ワイヤレス
- 装着方式
- 両耳
- 構造
- 密閉型(クローズド)
- 駆動方式
- ダイナミック型
- 再生周波数帯域
- 20Hz〜20kHz
- Bluetoothバージョン
- Ver.4.1/Class2
- 対応コーデック
- SBC
- 重量【g】
- 155 g
HPH-50B
シンプル・イズ・ザ・ベスト!コンパクトなヘッドホン
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- オーバーヘッド
- 接続タイプ
- 有線(ワイヤード)
- 装着方式
- 両耳
- 構造
- 密閉型(クローズド)
- 駆動方式
- ダイナミック型
- 音圧感度 【dB】
- 103 dB
- 再生周波数帯域
- 20Hz〜20kHz
- 重量【g】
- 133 g
WH-H810
コンパクト&軽量!音質にもしっかりこだわったワイヤレスヘッドホン
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- オーバーヘッド
- 接続タイプ
- ワイヤレス・有線(ワイヤード)
- 装着方式
- 両耳
- 構造
- 密閉型(クローズド)
- 駆動方式
- ダイナミック型
- 音圧感度 【dB】
- 100 dB
- Bluetoothバージョン
- Ver.5.0/Class1
- 対応コーデック
- SBCAACLDAC
- ハイレゾ
- ○
- 重量【g】
- 180 g
HPH-200 BK
ナチュラルで緻密な音色でシアター鑑賞まで楽しめるヘッドホン
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- オーバーヘッド
- 接続タイプ
- 有線(ワイヤード)
- 装着方式
- 両耳
- 構造
- 開放型(オープンエアー)
- 駆動方式
- ダイナミック型
- 音圧感度 【dB】
- 98.5 dB
- 再生周波数帯域
- 20Hz〜20kHz
- 重量【g】
- 180 g
軽いヘッドホンの世の中ランキングの比較一覧表
商品画像 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー |
ソニー
|
ソニー
|
ソニー
|
ソニー
|
ソニー
|
デノン
|
ソニー
|
ソニー
|
ソニー
|
グラドラボ
|
ソニー
|
ジェイビーエル
|
ヤマハ
|
ソニー
|
ヤマハ
|
商品名 |
MDR-ZX110NC
|
WH-H800
|
MDR-1AM2-S
|
MDR-ZX310
|
MDR-CD900ST
|
AH-D1100
|
MDR-XD150
|
MDR-ZX110-B
|
MDR-XB650BT
|
GW100
|
WH-CH510
|
JBLT500BTBLK
|
HPH-50B
|
WH-H810
|
HPH-200 BK
|
説明 |
ノイズキャンセリング機能を搭載した軽量設計のヘッドホン
|
カラーバリエーション豊富!機能も大満足のヘッドホン
|
高音質なのに軽量!ハイレゾ音源もクリアに聴けるヘッドホン
|
シンプルイズベスト!オシャレさとコスパを両立させたヘッドホン
|
音を忠実に再現する!スタジオ定番のモニターヘッドホン
|
「アコースティックオプティマイザー」構造を採用!
|
コスパがいいのにサウンドも妥協なし!つけ心地もいいヘッドホン
|
軽量ながら高音質!リーズナブルな値段で手に入る有線ヘッドホン
|
ワイヤレスでも重低音に自信あり!ロング再生可能なヘッドホン
|
長時間連続使用可能!音漏れ軽減を実現したワイヤレスヘッドホン
|
リーズナブルな価格なのにスマートに使えるワイヤレスヘッドホン
|
人間工学に基づき独自設計されたゲーミングヘッドホン
|
シンプル・イズ・ザ・ベスト!コンパクトなヘッドホン
|
コンパクト&軽量!音質にもしっかりこだわったワイヤレスヘッドホン
|
ナチュラルで緻密な音色でシアター鑑賞まで楽しめるヘッドホン
|
価格 | 5,100円 (税込) | 16,000円 (税込) | 15,378円 (税込) | 1,884円 (税込) | 12,100円 (税込) | 5,973円 (税込) | 2,019円 (税込) | 1,580円 (税込) | 9,700円 (税込) | 31,093円 (税込) | 3,540円 (税込) | 10,800円 (税込) | 2,580円 (税込) | 14,278円 (税込) | 11,600円 (税込) |
リンク | |||||||||||||||
タイプ |
オーバーヘッド
|
オーバーヘッド
|
オーバーヘッド
|
オーバーヘッド
|
オーバーヘッド
|
オーバーヘッド
|
オーバーヘッド
|
オーバーヘッド
|
オーバーヘッド
|
オーバーヘッド
|
オーバーヘッド
|
オーバーヘッド
|
オーバーヘッド
|
オーバーヘッド
|
オーバーヘッド
|
接続タイプ |
有線(ワイヤード)
|
ワイヤレス・有線(ワイヤード)
|
有線(ワイヤード)
|
有線(ワイヤード)
|
有線(ワイヤード)
|
有線(ワイヤード)
|
有線(ワイヤード)
|
有線(ワイヤード)
|
ワイヤレス
|
ワイヤレス・有線(ワイヤード)
|
ワイヤレス
|
ワイヤレス
|
有線(ワイヤード)
|
ワイヤレス・有線(ワイヤード)
|
有線(ワイヤード)
|
装着方式 |
両耳
|
両耳
|
両耳
|
両耳
|
両耳
|
両耳
|
両耳
|
両耳
|
両耳
|
両耳
|
両耳
|
両耳
|
両耳
|
両耳
|
両耳
|
構造 |
密閉型(クローズド)
|
密閉型(クローズド)
|
|
密閉型(クローズド)
|
密閉型(クローズド)
|
|
密閉型(クローズド)
|
密閉型(クローズド)
|
密閉型(クローズド)
|
半開放型(セミオープン)
|
密閉型(クローズド)
|
密閉型(クローズド)
|
密閉型(クローズド)
|
密閉型(クローズド)
|
開放型(オープンエアー)
|
駆動方式 |
ダイナミック型
|
ダイナミック型
|
ダイナミック型
|
ダイナミック型
|
ダイナミック型
|
ダイナミック型
|
ダイナミック型
|
ダイナミック型
|
ダイナミック型
|
ダイナミック型
|
ダイナミック型
|
ダイナミック型
|
ダイナミック型
|
ダイナミック型
|
ダイナミック型
|
音圧感度 【dB】 |
110 dB
|
98 dB
|
98 dB
|
98 dB
|
106 dB
|
101 dB
|
100 dB
|
98 dB
|
95 dB
|
98.8 dB
|
|
|
103 dB
|
100 dB
|
98.5 dB
|
再生周波数帯域 |
10Hz〜22kHz
|
5Hz〜40kHz
|
3Hz〜100kHz
|
10Hz〜24kHz
|
5Hz〜30kHz
|
5Hz〜37kHz
|
12Hz〜22kHz
|
12Hz〜22kHz
|
20Hz〜20kHz
|
20Hz〜20kHz
|
|
20Hz〜20kHz
|
20Hz〜20kHz
|
|
20Hz〜20kHz
|
Bluetoothバージョン |
|
Ver.4.1/Class2
|
|
|
|
|
|
|
Ver.4.0/Class2
|
Ver.4.2
|
Ver.5.0/Class2
|
Ver.4.1/Class2
|
|
Ver.5.0/Class1
|
|
対応コーデック |
|
SBCAACaptXaptX HDLDAC
|
|
|
|
|
|
|
SBCAACaptX
|
SBCaptX
|
SBCAAC
|
SBC
|
|
SBCAACLDAC
|
|
ノイズキャンセリング |
○
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ハイレゾ |
|
○
|
○
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○
|
|
サラウンド |
|
○
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
重量【g】 |
150 g
|
180 g
|
187 g
|
125 g
|
200 g
|
189 g
|
160 g
|
120 g
|
190 g
|
170 g
|
132 g
|
155 g
|
133 g
|
180 g
|
180 g
|
音楽を少しでも快適に楽しむためには疲れにくいヘッドホンが欠かせません。しかし音質やノイズキャンセリングなどの役立つ機能は自分の好みに合ったものを選び、妥協しないことも大切です。今回ご紹介したヘッドホンも参考にしながら購入の際の参考にしていただければ幸いです。