編集部おすすめの記事
デジタルカメラといえば思い浮かべるものは、LUMIX、SONY、Nixonと人気メーカーが次々と新製品を発売していてどれを選べば良いかわかりませんよね。近年はスマートフォンとの差別化を図るために、全体的に高画質、高性能を追求している傾向にあります。
アウトドアで使いやすい防水機能や、スマートフォンには無い性能を求め、より高画質、高性能になっています。またWIFIやBluetoothを使ってスマートフォンと連携する製品も増えています。WIFIやBluetoothの機能は設定が面倒で結局使わなかったりと機能を最大限に使えない人も少なくないと思います。
今回はデジカメに搭載されている機能をフルで活用できるように、選び方、機種の紹介などを行っていくので是非最後までご覧ください。
高画質、高性能化が進む小形デジタルカメラですが、大きく「1インチコンデジ」「高倍率ズームデジカメ」「防水コンデジ」「大型センサーコンデジ」の4種類に分けられます。
「1インチコンデジ」は、現在のコンパクトデジタルカメラ界の中でもっとも人気のあるモデルです。1インチの大型イメージセンサーを搭載しており、高画質というのがポイントです。カメラ本体とのバランスがよく、持ち運び便利で高画質な写真が撮りたいのなら、1インチコンデジ」がおすすめです。
「防水コンデジ」はその名の通り防水機能と防塵機能を搭載しており、アウトドアでの使用に適しています。「高倍率ズームデジカメ」は光学30~40倍を超える超望遠のズームレンズを搭載した機種で遠くにあるものをズームアップできるのが特徴です。
「大型センサーコンデジ」はデジタル一眼レフやミラーレスカメラに使用されており、大型のイメージセンサーが搭載されています。「1インチコンデジ」以上に高画質の写真を撮ることができます。
小型のコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼やミラーレス一眼との違いは、レンズの交換が可能かどうかです。コンパクトデジタルカメラは一般的にレンズ交換不可のレンズ一体型カメラの総称になります。
今回はそんなレンズ一体型の小型コンパクトデジタルカメラの中から、高画質、高倍率ズーム、防水性能、超小型などの特徴ごとのコンパクトデジタルカメラの選び方と、おすすめの小型のコンパクトデジタルカメラをご紹介します。

小形デジタルカメラにはリーズナブルのものから高級なものまでざまざまなモデルがありますが、ポイントとなるのは用途です。

旅行中はスマートフォンの充電が気になりますよね。そのような時は代わりとして3万円未満のモデルを購入するのは、大変良い選択だと思います。
3〜6万円の価格帯までなってくると、「1型センサー」と呼ばれる大型センサーが搭載されており明らかにスマートフォンよりも高画質な写真を撮ることができます。値段と機能のバランスがよくて、コスパが大変良いです。
6万円を超えてくる小形デジタルカメラになってくると、一眼レフレベルの高機能センサーを搭載したモデルが登場してきます。ブレを無くし、一眼レフ顔負けの写真を撮ることができるので、メインとして使いたい方におすすめです。

コンパクトデジタルカメラといってもサイズ・重量と様々です。人によって小型の定義は異なりますが、一般的に300g以下のデジカメを選ぶことをお勧めします。サイズは大型のスマホ(iphone11)で幅70mm高さ150mm程度のため、ポケットに入れて持ち運びたい方はそれを基準に選ぶと良いでしょう。

レンズから受けた光を電気信号(情報)に変換するイメージセンサー(撮像素子)。カメラの画質をもっとも左右するのが、このイメージセンサーです。コンパクトデジタルカメラを画質で選ぶ場合、イメージセンサーのサイズがなるべく大きなものを選びましょう。
センサーサイズは大きい順に、35㎜フルサイズ・APS-C・フォーサーズ・1・1/1.7・1/2.3・1/3(型)となっており、センサーサイズが大きい方が高画質で価格も高くなります。例として、スマートフォンによく使用されるセンサーサイズがだいたい1/3型です。
高画質で小型のコンパクトデジタルカメラをお求めなら、センサーサイズが1型以上のデジタルカメラがおすすめです。センサーサイズ1型の大きさは13.2×8.8㎜、1/3型の大きさは4.8×3.6㎜なため単純にたくさんの光(情報)を取り込めるため画質が向上します。

小形デジタルカメラを使って自撮りを使って自撮りが撮りたい方は、専用の機能が搭載されたモデルを購入することをおすすめします。自撮りシャッターや小形デジタルカメラを選ぶ際に参考になることが多いので、下のリンクを参考にしてください。

F値とは絞りのことで、カメラのスペック表などでここに表記されている数字が小さいほど明るいレンズ、ということになります。F値が小さい方がシャッタースピードは速くなり、しかし、ピントが合う範囲は狭まります。
F値を自分で設定して使用する予定がなく、AF(オートフォーカス)に任せている場合、F値の最小(広角側)が小さく、AF性能の口コミが良い小型コンパクトデジタルカメラなどがおすすめです。
もちろん、可能ならF値の最大(望遠側)も明るめのものが理想ですが、価格が上がり、選べるコンパクトデジタルカメラの幅が狭まるため、上記の考え方も参考にしていただければと思います。

遠くの被写体を画像の劣化なしに拡大して撮影したい時は光学ズームの倍率に注目しましょう。一般的な仕様であれば倍率は10倍程度あれば十分でしょう。スポーツ撮影や野鳥撮影などであれば30倍あると十分です。
注意点としては光学ズームの倍率を高めるにはレンズを重ねる必要があるため重量が重くなってしまうデメリットがあります。
小型のコンパクトデジタルカメラの中では、センサーサイズ1型のデジタルカメラはおすすめです。センサーサイズの大きさでご説明したように、センサーサイズが大きい方が画質は良くなるのですが、大きいセンサーをカメラに載せることになるため、カメラの大きさが基本的には大きくなってしまいます。
その点、センサーサイズ1型のコンパクトデジタルカメラはスマートフォンとの違いをはっきり実感できる高画質と、気軽に持ち運べる大きさを両立しやすいサイズ。1型はバランスが良いセンサーサイズです。高画質の比較的小型のコンパクトデジタルカメラを選びやすいかと思います。
DSC-RX100
ロングセラーを続けるSONYのRX100シリーズ初代モデル
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- 撮像素子
- 1型CMOS
- 光学ズーム
- 8 倍
- タッチパネル
- ○
- 4K対応
- ○
- タイムラプス
- ○
- Wi-Fi
- ○
- カラー
- ブラック系
小型のボディに1型CMOSセンサー搭載のソニー DSC-RX100。2020万画素にカールツァイス社のF1.8の明るいレンズを採用した高い描写力を持つコンパクトデジタルカメラです。光学4倍ズーム搭載。バッテリーなど込みで240gの軽さも嬉しい、3万円台で買える名機です。
サイバーショットのDSC-RX100はシリーズでおすすめで、DSC-RX100M2になるとチルト液晶などが付くため、予算に合わせてご検討ください。
PowerShot G9 X
約2000万画素1.0型センサーを使用した小型軽量で高品質なコンパクトカメラ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- 撮像素子
- 1型CMOS(裏面照射型)
- 光学ズーム
- 3 倍
- タッチパネル
- ○
- タイムラプス
- ○
- Wi-Fi
- ○
- カラー
- シルバー
206gの軽い薄型ボディに1型センサー搭載のキヤノン PSG9X MARKII。2010万画素にF2.0の明るいレンズを採用しています。
1型センサーCMOS(裏面転写型)なため、より多くの光を効率よく取り込みます。光学3倍ズーム搭載で、強力な手振れ補正も持ち合わせており、小型で優秀なコンパクトデジタルカメラです。
小型のコンパクトデジタルカメラに大型のセンサーを搭載しているタイプで、光を多く取り込めるため、暗所に強く高画質です。各メーカーのハイエンドモデルなどに採用されることが多く、価格も高額なものが多くなっています。
GR III
初心者の方からプロの方までおすすめ!夜景もキレイに
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- 撮像素子
- 23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ)CMOS
- タッチパネル
- ○
- タイムラプス
- ○
- Wi-Fi
- ○
- カラー
- ブラック系
小型のコンパクトデジタルカメラでありながら、一眼レフの標準であるAPS-Cのセンサーサイズを持つリコー GRIII。加えて、2424万画素の繊細な描写力が非常に魅力です。画素数を上げたことによる手ぶれへの脆弱性を考え、3軸4段の手振れ補正をGRで初めて搭載。
新しい「GR LENZ 18.3mm」のF2.8の明るいレンズと画像処理エンジン「GR ENGINE6」を搭載。GRIIIはセンサー、レンズ、画像処理エンジンをGRIIから一新しています。WiFi/Bluetooth搭載で写真のシェアも簡単です。
RICOHのGRシリーズはGRIIIの他にもGRⅡ、GRⅠと合わせて3種類あります。高級コンパクトデジタルカメラと言えばRICOHのGRシリーズと言われるほど高性能で人気のシリーズとなっています。

遠くの風景や人物などの画質を落とさず拡大したい時に役立つのが光学ズームです。
光学ズーム20倍~30倍くらいで運動会など、30倍以上で野鳥撮影などにも使える高倍率な小型コンパクトデジタルカメラで、動くものと静止しているもの、光の量などでも選ぶモデルが変わってきます。
高倍率での小型のコンパクトデジタルカメラでの撮影の際、望遠で撮るとどうしてもブレやすくなるため、小さいカメラでも三脚を使用したい、という方はスマホやコンパクトデジタルカメラに使える安価なミニ三脚がありますので、まずはそちらが軽くておすすめかと思います。
PowerShot SX740HS-SL
広角24mm相当からの光学40倍ズーム内蔵で4K動画撮影も可能なスタイリッシュコンパクト
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- 撮像素子
- 1/2.3型CMOS(裏面照射型)
- 光学ズーム
- 40 倍
- 4K対応
- ○
- タイムラプス
- ○
- Wi-Fi
- ○
- カラー
- シルバーブラック
重さ299gに光学40倍ズームを搭載したキヤノン Power shot SX740 HS。1/2.3センサーサイズ(裏面転写型)2030万画素。光学40倍ズームで遠くが撮れるだけでなく、接写がなんと1㎝から可能。とても近くからすごく遠くまで撮影可能なカメラです。
それに加えて、画面を確認しながら写真を撮れる180度のチルト液晶も採用しており、さまざまなアングルでの撮影が可能。自撮りももちろんできます。
デジカメ カメラ用三脚
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
重さ290g、耐荷重1.2㎏のアルミ製ミニ三脚です。28cm~最長61㎝まで三段階で伸縮します。こちらはSサイズです。重さは415gに増えますが、42㎝~最長132㎝まで伸ばせるMサイズもあります。用途に合わせて選んでください。
とても安価なので高価なものには敵いませんが、小型のコンパクトデジタルカメラ用にとりあえず使える三脚を試したいという方におすすめです。こちらはスマートフォンにも使用することができます。

小型コンパクトデジタルカメラをアウトドアなどに持っていくなら、防水性能や耐久性の高いものがおすすめです。特にオリンパスのコンパクトデジタルカメラは防水性・耐久性に特化しており、雨や水しぶきの中でも撮影可能で、ダイビングなどに使えるタイプもあります。
耐衝撃性能の高いモデルなら落としても大丈夫。海でも山でも安心して撮影可能です。さらにオリンパスは防水性能を高めるアクセサリーなども豊富に取り扱っているメーカーです。
Tough TG-6
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- メーカー
- オリンパス(OLYMPUS )
- 商品名
- Tough TG-6
- 撮像素子
- 1/2.3型
- 画面サイズ
- 3インチ
- 可動式液晶
- なし
- 連続撮影速度(コマ秒)
- 20 frames_per_second
- 商品の寸法
- 6.6 x 11.3 x 3.2 cm ; 249 g
- 発送重量
- 662g
防水性能の高い小型のコンパクトデジタルカメラの中でも人気のオリンパス Tough TG-6。防水防塵等級最高レベルで水深15mまでの水中撮影が可能、防塵、耐衝撃2.1m、耐荷重100kg、耐低温-10度、耐結露のあらゆる場所での撮影が可能なタフなモデルです。
F2.0の明るいレンズに光学4倍ズームを搭載。最短1㎝の接写が可能な顕微鏡モードを含む4種類のマクロモードを搭載、それに加え5種類の充実した水中モードを搭載しています。動画も4K動画に対応しており、あらゆるアウトドアにおすすめのコンパクトデジタルカメラです。
縦40.5㎜×横50㎜×奥行35㎜のサイズに、1型CMOSのセンサーサイズを搭載したソニー DSC-RX0 II。可動式モニター搭載の世界最小、最軽量の小型コンパクトデジタルカメラです。(2019年4月調べ)
防水防塵性能 IP68の最高等級レベル、水深10mまで対応可能な手のひらにのるタフな超小型のコンパクトデジタルカメラです。
PowerShot G7 X
F1.8~2.8の明るいF値の24~100mm相当ズームを内蔵したシンプルデザインな高品位カメラ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- 撮像素子
- 1型CMOS(裏面照射型)
- 光学ズーム
- 4.2 倍
- タッチパネル
- ○
- タイムラプス
- ○
- Wi-Fi
- ○
- カラー
- ブラック系
1型センサー搭載のキヤノン G7X Mark II。2010万画素の高画質と、F1.8の明るいレンズを採用。広角F1.8~望遠F2.8で光学4.2倍ズームを搭載。望遠F2.8はかなりの明るさ、光の足りない場所での撮影にも強いコンパクトデジタルカメラです。
チルト液晶を採用しており、さまざまアングルからの撮影が可能です。6万円ほどで購入できオールマイティに使える高画質な小型のコンパクトデジタルカメラです。
LUMIX DC-TX2
24mm~360mm相当のライカDCズームレンズを内蔵した高級コンパクトカメラ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- 撮像素子
- 1型MOS
- 光学ズーム
- 15 倍
- タッチパネル
- ○
- 4K対応
- ○
- タイムラプス
- ○
- Wi-Fi
- ○
- カラー
- ブラック
光学15倍ズームに、1型MOSセンサー搭載のパナソニック LUMIX DC-TX2。光学ズームと1型MOSセンサーを両立させた稀有なモデルです。2つを両立させたコンパクトデジタルカメラのモデルとしては軽量な340g。ズームと高画質の両方求める方におすすめのコンパクトデジタルカメラです。
今回はおすすめの小型のコンパクトデジタルカメラを、小型コンパクトデジタルカメラの選び方と共にご紹介しました。気になるカメラはありましたか?あなたの求める小型コンパクトデジタルカメラを選ぶ際、ぜひ参考にしてみてください。
関連する記事

【2022年完全版】デジカメの最強おすすめ特集【14選】選び方と最新情報を紹介
2021/10/21

【2022年最新】アウトドアに適したデジカメのおすすめ19選と選び方
2021/11/04

【2022年最新】フルサイズデジタルカメラのおすすめ5選を紹介【高級コンデジ】
2021/10/21

2015年発売のおすすめデジタルカメラ5機種を紹介!【シリーズの最新機種も】
2021/10/21

【2022年最新】女性に人気のデジタルカメラのおすすめ5選と選び方
2021/10/21

2014年に発売された人気おすすめのデジタルカメラ5選
2021/10/21

1インチコンデジのおすすめ5選|高画質ズームで魅力的!安い製品も
2021/10/21

【2022年】大型センサー搭載のコンデジおすすめ5選!徹底比較!
2021/10/21