編集部おすすめの記事

ホットプレートを使って友達とパーティーをするのはとても楽しいですよね。しかし、1番手間なのが洗うときです。しかも、ホットプレート上にはぎっしりとした油汚れやベタつきがあり、スポンジでこするとスポンジの方がべたべたに…。お腹いっぱいの中、油汚れと戦った経験がある方も多いのではないでしょうか。
しかし、実はホットプレートは食器用洗剤で洗う前にあることをするだけで、とても簡単に汚れを落とせるのです。食後の流れ作業でこれをするとしないとでは、その後の掃除に雲泥の差が出ます。この記事では、そんなホットプレートの簡単お掃除方法をご紹介します。
また、プレート以外の場所の掃除方法も取り扱います。「重曹・オキシ・セスキは使っていいの?実際の使い方は?」そんな疑問をお持ちの方も、ぜひ最後までご覧くださいね。

プレート・水受け皿・反射板は使用するたびに洗わなければいけません。特に焼肉するときの水受け皿と反射板は正しく使わないと焦げ付く恐れがあります。また、ホットプレート本体の油汚れも放置するとベタついてしまいます。
もしも焦げ付きを放置すると、次回以降のホットプレートで料理をする際にも影響する恐れがあります。そのため、ホットプレートのアフターケアは長く使うためにも必要不可欠なのです。

まずは、ホットプレートの汚れの種類について考えてみましょう。ホットプレートが汚れるのは油・食材・ソースなどの焦げ付きですよね。長時間加熱され続けることで、頑固な焦げになりやすくなります。この油汚れは酸性の汚れに分類されるため、アルカリ性の掃除アイテムが有効です。
- 重曹
- オキシクリーン
- セスキ炭酸ソーダ
これらのアイテムがホットプレートの掃除にも使えます。またプレートだけでなく、反射板・水受け・やけどガード・蓋や溝の汚れも見逃せないポイント。オキシクリーンとセスキ炭酸ソーダは水につけやすいのでつけおき洗いにも最適です。

- 水
- キッチンペーパー(無ければティッシュで代用可能)
- 食器用洗剤or重曹
上記3つのものさえあれば掃除可能です。必要な物自体はどれもスーパーやネットショッピングなどで簡単に手に入れるものばかりです。基本的に家にあるとは思いますが、無ければ普段使いにも使えるので、常備しておくことをおすすめします。またほかにも、
- オキシクリーン
- セスキ炭酸ソーダ
があれば、シンクにお湯をためて丸ごとつけおき洗いも可能。さまざまな調理家電の掃除に流用できますので、ぜひ使ってみてくださいね。


<使用するもの>
- コップ一杯の水(200ml程度)
- 重曹 小さじ1
<掃除方法>
コップ一杯分の水200ml位と小さじ1の重曹を入れて、5分〜10分間ほど再加熱します。お湯が沸いてきたら電源を切り、キッチンペーパーやティッシュで水分や汚れを拭き取ります。(重曹は体に害はありません)
この方法だけでただキッチンペーパーで拭き取るよりも、格段に汚れやベタつきを取ることができます。油は酸性の汚れなので、アルカリ性である重曹を使うと汚れが落ちやすくなります。
鉄板以外の周りはキッチン用洗剤をティッシュやクッキングペーパーに垂らして拭き取ってください。この時、界面活性剤不使用で二度拭き不要タイプがおすすめです。セスキのゲキ落ちくんなどがまさにぴったりです。
レック セスキの激落ちくん 400ml
手肌にやさしく二度拭き不要
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。

取り外し可能なタイプのホットプレートは、掃除する箇所がプレートのみでなく多岐に渡ります。
そのため、上記のようにそれぞれの箇所で洗い方が異なります。上の目次から直接飛ぶこともできるので、気になるポイントをご参照ください。

プレートが取り外しできるホットプレートであっても、大切なことは「使用後すぐに掃除すること」です。まだプレートが暖かいうちに、お湯あるいは水を追加して、焦げ付きが固まらないようにふやかしてください。冷えてしまったら、水を足して再加熱しましょう。
この時に、ティッシュあるいはキッチンペーパーを投入して、お湯を吸わせて絡めとりながら、優しく箸でこすると、油汚れも取れてとても簡単に綺麗になります。2回ほど繰り返せばかなりピカピカです。最後に仕上げとして食器用洗剤で普通に洗うだけなのでとても簡単です。
こちらでは、さらにプレート掃除の2つのコツについて説明していきます。
どうしてもしつこい焦げ付きには重曹ペーストを使用しましょう。酸性である焦げ付き汚れに対しては、アルカリ性の重曹が有効です。
<重曹ペーストの作り方>
- 重曹と水を2:1で混ぜるだけ!
作成した重曹ペーストを、しつこい焦げ付きに塗ってください。仕上げにラップをして。2〜3分待つだけで焦げ付きが緩んできます。
※重曹には研磨剤成分が入っています。フッ素加工が剥がれますので決してこすらずに優しく拭き取ってください。

すぐにできる簡単な方法として、氷を使用することもできます。熱したホットプレートの焦げ付き部分に、そのまま氷を投下するだけ。氷が蒸発する時の温度差で、焦げが緩んで剥がれやすくなります。
ただし、この方法には注意も必要。フッ素加工は「温度差」に弱いため、氷を使用することでコーティングが剥がれてしまう可能性があります。コーティングのない鉄製のプレートにおすすめです。
フレームや蓋などの掃除には、オキシクリーンかセスキ炭酸水でつけおき洗いが有効です。重曹よりもさらに強いアルカリ性で、水に溶けやすい成分ですのでつけおき洗いで対応しましょう。
※アルミ製には使用できません
※水洗い可能な部品のみおこなってください
<使用するもの>
- オキシクリーンかセスキ炭酸ソーダ
- ぬるま湯(シンク利用)
<掃除方法>
- シンクの排水溝にラップをして水が流れないようにする
- ぬるま湯を貯める
- オキシクリーンかセスキ炭酸ソーダを適量入れる
- フレーム・蓋などを入れる(プレートも可能)
- 4時間程度待つ
- 最後にしっかり洗い流す
ちなみに、オキシクリーンとセスキ炭酸ソーダは非常によく似た成分ですが、オキシクリーンの方が漂白剤成分が入っているためより強力です。
反射板(遮熱板)はメーカーによって名前が変わりますが、プレートを外しヒーターも外したその下の銀色のトレイを指します。この銀色の素材は「アルミ」であることがほとんどなので、アルカリ性の「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」「オキシクリーン」は使用不可。黒ずんでしまいます。この部品だけは、中性洗剤でつけおき洗いしてください。
分解して丸ごと掃除をしている最中、ヒーターは水につけていいんだっけ?と迷ってしまうこともありますよね。ヒーターは基本的に「乾拭き」で優しく拭くだけにしてください。コードと同じく、水洗いはできません。

ホットプレートを使った後には、設置していたテーブルに油がはねた汚れなどが付着していることもあります。食卓用のスプレーを使って汚れを拭き取るようにしましょう。また、ホットプレートを置く前にテーブルの上に新聞紙・ビニールシートなどを敷いておくと掃除しやすくなるため、食後の汚れが気になる方は実践してください。
掃除グッズはさまざまな商品が販売されています。百円均一やスーパーなどにも掃除グッズは置いてありますが、安いだけで選ぶと思ったような効果が得られない場合があります。油汚れからベタつきや臭い、日常の除菌掃除など幅広い用途をカバーするおすすめの商品をご紹介します。
国産重曹 5kg
汎用性の高い重曹
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
この重曹は大変キメの細かい粒子になっているため他の重曹に比べて大変使いやすいです。また掃除用だけでなく、料理や洗濯や消臭など幅広く使うことができるので常備をしておけば何かと使える万能な重曹です。百均ショップなどにも売っている重曹でもかまわないですが、こういった質のいい重曹を使用すると市販の重曹には戻れない位おすすめです。
- メーカー
- NICHIGA
- 商品名
- 国産重曹
- サイズ
- 39 x 25 x 8 cm;
- 内容量
- 4.7kg
セスキの激落ちくん 粉末タイプ 1kg (セスキ炭酸ソーダ)
重曹より強力で使いやすい!
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
セスキ炭酸ソーダは天然の鉱石から精製した成分。重曹よりもさらに強力なアルカリ性で、ホットプレートの掃除にも、キッチンの油汚れやリビングの手垢やヤニ汚れにも使えます。また消臭効果もありますので、衣類の皮脂よごれにも効果的。1つ持っておくととても頼もしいですよ。
- メーカー
- レック
- 商品名
- セスキの激落ちくん 粉末タイプ 1kg
- サイズ
- 18×8×23cm
- 内容量
- 1000g
オキシクリーン 1500g
漂白剤成分入りで強力に洗浄!
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
アメリカでも大人気のオキシクリーン。日本でも爆発的なヒットで、常に常備しているという方も多いのではないでしょうか。漂白剤入りのアルカリ性成分で、重曹・セスキ炭酸ソーダよりもさらに強力に洗浄します。刺激臭もなくとても使いやすいのでおすすめです。
- メーカー
- グラフィコ
- 商品名
- オキシクリーン 1500g
- サイズ
- 170mm×157mm×210mm
- 内容量
- 1500g
除菌ジョイコンパクト
お得かつ万能食器用洗剤ならこれ!
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ホットプレートの頑固な油汚れはもちろんのこと除菌や消臭効果もあり、日常使いにも大活躍間違いない食器用洗剤。最初の泡立ちが早く多くすぐに洗うことが可能です。除菌ジョイはヌメリまできれいにするので他の洗剤よりもスムーズに食器洗いをすることができます。
- メーカー
- JOY
- 商品名
- 除菌ジョイ コンパクト
- サイズ
- 30.7 x 18 x 10 cm;
- 内容量
- 1330ml
レック 水の激落ちくん 詰め替え用
二度拭きいらず!魔法のアルカリ水
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
上記二つの重曹や洗剤も良いですがこちらもおすすめです。普通の水拭きでは取れない汚れを、アルカリイオン(マイナスイオン)で浮かせて落とすことができます。こちらもニオイの元となる汚れや雑菌を取り除き洗浄だけでなく、除菌・消臭効果もあります。
洗剤や重曹に比べて使える場所や対象の汚れが幅広く、掃除箇所によっては2度拭く手間もなく洗剤成分が残らないため、ひとや環境にやさしく、低刺激で無臭などのメリットもあるのでおすすめです。
- メーカー
- LEC
- 商品名
- 水の激落ちくん
- サイズ
- 27.7 x 16.5 x 7.2 cm
- 内容量
- 1000ml
スコッティ ファイン 洗って使える ペーパータオル 61カット
洗って何度も使えるキッチンペーパー!?
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
こちらのキッチンペーパーは水に濡らしても破れにくく、他のキッチンペーパーと違い洗って使えることができ、繰り返し使用可能なため他のキッチンペーパーよりもコストパフォーマンスが高い点が挙げられます。布のような丈夫さと紙のような吸収性をもつ不織布素材。食器拭きや、野菜の水きりに、キッチンまわりのおそうじに、さまざまなシーンで使用可能なためおすすめです。
- メーカー
- スコッティファイン
- 商品名
- 洗って使える ペーパータオル 61カット
- サイズ
- 33.5 x 28 x 23 cm
- 内容量
- 61カット 6ロール
レック 激落ちくん
水だけで落とせる魔法のスポンジ!
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
洗剤を使わず、水だけで汚れを落とすことができる使い捨てスポンジを使えばより油汚れやベタつきを簡単に落とすことができます。ホットプレートなどの焦げ付きや油汚れなどを普段使っているスポンジで洗うと落ちにくかったりスポンジに油汚れがついてしまう恐れがあるのでこういった使い捨ての方が便利でおすすめです。
- メーカー
- LEC
- 商品名
- レック 激落ちくん キューブ
- サイズ
- 4x4x2.9㎝
- 内容量
- 60個入り
ホットプレート掃除のおすすめグッズ比較表
商品画像 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー |
日本ガーリック
|
レック
|
グラフィコ
|
P&G
|
レック
|
日本製紙クレシア
|
レック(LEC)
|
商品名 |
国産重曹 5kg
|
セスキの激落ちくん 粉末タイプ 1kg (セスキ炭酸ソーダ)
|
オキシクリーン 1500g
|
除菌ジョイコンパクト
|
レック 水の激落ちくん 詰め替え用
|
スコッティ ファイン 洗って使える ペーパータオル 61カット
|
レック 激落ちくん
|
説明 |
汎用性の高い重曹
|
重曹より強力で使いやすい!
|
漂白剤成分入りで強力に洗浄!
|
お得かつ万能食器用洗剤ならこれ!
|
二度拭きいらず!魔法のアルカリ水
|
洗って何度も使えるキッチンペーパー!?
|
水だけで落とせる魔法のスポンジ!
|
価格 | 1,690円 (税込) | 518円 (税込) | 990円 (税込) | 500円 (税込) | 276円 (税込) | 1,830円 (税込) | 383円 (税込) |
リンク | |||||||
メーカー |
NICHIGA
|
レック
|
グラフィコ
|
JOY
|
LEC
|
スコッティファイン
|
LEC
|
商品名 |
国産重曹
|
セスキの激落ちくん 粉末タイプ 1kg
|
オキシクリーン 1500g
|
除菌ジョイ コンパクト
|
水の激落ちくん
|
洗って使える ペーパータオル 61カット
|
レック 激落ちくん キューブ
|
サイズ |
39 x 25 x 8 cm;
|
18×8×23cm
|
170mm×157mm×210mm
|
30.7 x 18 x 10 cm;
|
27.7 x 16.5 x 7.2 cm
|
33.5 x 28 x 23 cm
|
4x4x2.9㎝
|
内容量 |
4.7kg
|
1000g
|
1500g
|
1330ml
|
1000ml
|
61カット 6ロール
|
60個入り
|

次にホットプレートの掃除を行う際のちょっとしたコツや注意点、錆びてしまった時の対応などを説明していきます。

ホットプレートの掃除のコツは、汚れの種類と掃除する素材を理解してそれに沿った洗浄方法を選ぶことです。
- 焦げ付きは熱いうちの方が浮かせやすい
- 焦げ付きにはアルカリ性が有効
このようなポイントをおさえて、正しい洗浄方法を選んでください。

先述の通り、フッ素加工に対して重曹を使用してこすってしまうと、中の研磨剤成分によってコーディングが痛む可能性があります。重曹ペーストを使用したあとは、必ず優しく拭ってください。また、温度差もフッ素加工の弱点です。温度が高い時にはお湯を、冷めた時にはお水を入れて掃除してくださいね。
また、掃除をし終えたホットプレートは、必ず水分を拭き取るかしっかり乾かしてから保管するようにしてください。乾かさないままで保管してしまうと、プレート部分が錆ついてしまう恐れがあります。正しく使用・掃除・保存をしてホットプレートの寿命を伸ばしてください。

錆は直接人体に影響はないものの、口に入る食材を扱う調理器具として気分がいいものではありませんよね。錆びの処理に関しては、以下のようになります。
- ホットプレートに酢を全体的に馴染ませる。
- ホットプレートを5分~10分加熱する。
- 酢を洗い流して、キッチンペーパーやティッシュで拭き取る。
- その後は油を塗って保管
- (空気に触れることで酸化するため)
上記の方法で錆びが浮き取ることができるのでお試しください。もっとも、一度錆びてしまったということは、すでにコーティングが剥がれているということ。鉄製の調理器具のように、使用するたびに油をなじませて保管する必要があるので注意が必要です。
ホットプレートで団欒を楽しんだ後に気になるのは、使用後の匂い。特に焼肉をした後は、油の匂いが周りの壁や服・カーテンなどの繊維にこびりついてしまっています。これに有効なのは、部屋の換気はもちろんのこと、リセッシュやファブリーズなどの消臭剤です。
さらに、ホットプレートだからこその方法をご紹介します。それは、ある程度プレードの掃除をしたあと、食器洗い洗剤で最終仕上げ前のタイミングで「茶葉を煎る」ことです。お茶に含まれるカテキンが消臭に役立ちます。
お家でホットプレート料理をした後、部屋に充満した煙や匂いが気になる…そんな時に、一番やってはいけないことをご存知ですか?それは、「エアコンを稼働させること」です。なぜならその状態でエアコンを稼働させると、フィルターに油と匂いがこびりついてしまうからです。空気清浄機能や換気機能が付いている機器も、調理直後の使用は控えてください。
夏休み期間・あるいは冬休みや年末などの時期は、エアコンフル稼働で家族が集まるタイミングも多いですよね。しかし、何気なしに動いているエアコンが、匂い残りの大きな原因になる可能性があります。

ホットプレートを使う際に匂いがこもらないようにしたい場合、換気扇を使ったり窓を開けたりして小まめに換気しながら料理するのがおすすめです。また、頻繁にホットプレートで料理をしていると、カーテンに匂いが染みつくこともあります。その際は、カーテン用の消臭スプレーを使うことでしっかりと匂い対策ができます。
手間がかかると思われがちなホットプレートの掃除。しかし、今回ご紹介したキッチンペーパーや重曹をうまく使うことで手間を抑え、誰でも簡単にできるようになります。この記事を参考にして、ぜひご家族でホットプレート料理を楽しんでください!