プログラミングにおすすめのノートパソコン人気ランキング|必要スペックを解説!MacとWindowsの選び方も

プログラミング・アプリ開発・機械学習を始めたいけれど、どのくらいのスペックが必要なのかわからない!という方も多いですよね。この記事ではプログラミング用ノートパソコンのスペックの選び方やおすすめモデルを紹介しています。WindowsとMacはどっちがいい?などの疑問も解説しているので、ぜひ参考にしてください!

2025/07/17 更新

・商品PRを目的とした記事です。ランク王は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されます。

・当サイトのコンテンツの一部は「gooランキングセレクト」を継承しております。

編集部おすすめの記事

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

プログラミング用ノートパソコンにはどのくらいのスペックが必要?
プログラミング初心者にはどんなノートパソコンがおすすめ?
エンジニアってどんなパソコンを使っているんだろう…

 

この記事にたどり着いた皆さんも、同じ悩みを抱えているのではないでしょうか?

 

実は、3つのポイントを意識するだけでプログラミング用ノートパソコン選びを失敗する確率がグッと下がります

 

詳細はこのあと述べますが、

【結論】

  • OSは開発言語やアプリによって選ぶ
    →iOSなどMacに特化した開発内容でなければWindowsが間違いなし
  • プログラミング初心者なら予算10~15万円のWindowsノートPCがおすすめ!
    →安さ重視でもスペックが低すぎると動作が重くてストレスに!
    Windowsなら安くて性能のいいノートパソコンが豊富◎
  • プログラミングの勉強会や通勤など持ち運びやすさも重要
    →2kg以上の重すぎるパソコンは持ち運びの負担が大きくなる△

 

これが失敗しないプログラミング用ノートパソコン選びの最初のステップです。

 

あまりこだわりがない方は、ここまで絞ったらあとは予算に合わせて選択すれば間違いありません

 

それでは詳しく解説していきます。失敗しないためにも【必読】がついた見出しだけはすべて目を通してください!

【Windows】プログラミングにおすすめのノートパソコン人気ランキング 4選

商品比較一覧表

商品画像
メーカー
マウスコンピューター
ASUS
Acer
Dynabook
商品名
mouse K5
Vivobook 14 X1407CA (X1407CA-U5165BU)
Swift Go 14 SFG14-74-N56Y
dynabook GZ/HY Webモデル W6GZHY7BBW
説明
ハイスペックなのにコスパがいいノートPC
インテル AI Boostにより効率アップ
堅牢性・放熱性の高いアルミニウム駆体のノートPC
軽量だから持ち運びがラク
価格 159,800円 (税込) 119,800円 (税込) 154,800円 (税込) 165,330円 (税込)
リンク
価格(税込)
159,800円※公式サイト参照
CPU
Core i7 12650H
インテル® Core™ Ultra 5 プロセッサー 225H
インテル® Core™ Ultra 5プロセッサー 225H
Core i7
GPU
GeForce MX550
インテル® グラフィックス (CPU内蔵)
インテル® Arc™ 130T GPU(メイン・プロセッサーに内蔵)
インテル® Iris® Xe グラフィックス(CPUに内蔵)
OS
Windows 11 Home
Windows 11 Home 64ビット
Windows 11 Home 64ビット
Windows 11 Home
ストレージ
SSD 512GB
SSD : 512GB
SSD:512GB
SSD:512GB
メモリ
16GB
16GB
16GB
16GB
バッテリー
約8時間
約13.5時間(標準)
約7.5時間(動画再生時)、約21.0時間(アイドル時)
通信
Wi-Fi 6 、Bluetooth 5
IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (Wi-Fi 6)、Bluetooth® 5.2
IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax/be準拠(Killer™ Wi-Fi 7対応 BE1750i)、Bluetooth® 5.4準拠
Wi-Fi 6E(IEEE802.11ax)(2.4Gbps)+IEEE802.11ac/a/b/g/n準拠、Bluetooth
ディスプレイ
15.6型 液晶パネル (ノングレア)
TFTカラー液晶(ノングレア)
14インチ WUXGA(光沢)
13.3インチ FHD液晶
インタフェース
HDMI、miniDisplayPort、USB Type-A、 USB Type-Cx2、microSDスロット
USB3.1(Type-C)×2(データ転送と映像出力、本機への給電をサポート/すべてのデバイスの動作を保証するものではない)、USB3.2 (Type-A/Gen1)×2、HDMI×1
USB4® ポート×2(Type-C、最大40Gbps、Thunderbolt™ 4対応、PD/映像出力対応)、USB 3.2ポート×1(Type-A、Gen 1、最大5Gbps、電源オフUSB充電機能付き)、USB 3.2ポート×1(Type-A、Gen 1、最大5Gbps)、HDMI出力ポート×1、ヘッドセット/スピーカー・ジャック×1
USB3.2(Gen1)Type-A×2、LAN、Thunderbolt4(USB4 Type-C)コネクタ(電源コネクタ)×2、HDMI出力、マイク入力/ヘッドホン出力
重量
1.97kg
約1.54kg
1280g
約879g
寸法
359.5×238×23.5mm
31.52 x 22.34 x 1.79 ~ 1.99 cm
高さ×幅×奥行:294×72×464mm
外形寸法(突起部含まず):約306.0(幅)×210.0(奥行)×17.9(高さ)mm
画像 商品名 参考価格(※) 通販サイト 特徴 価格(税込) CPU GPU OS ストレージ メモリ バッテリー 通信 ディスプレイ インタフェース 重量 寸法
1
マウスコンピューター
mouse K5
159,800円
ハイスペックなのにコスパがいいノートPC
159,800円※公式サイト参照
Core i7 12650H
GeForce MX550
Windows 11 Home
SSD 512GB
16GB
約8時間
Wi-Fi 6 、Bluetooth 5
15.6型 液晶パネル (ノングレア)
HDMI、miniDisplayPort、USB Type-A、 USB Type-Cx2、microSDスロット
1.97kg
359.5×238×23.5mm
2
ASUS
Vivobook 14 X1407CA (X1407CA-U5165BU)
119,800円
インテル AI Boostにより効率アップ
インテル® Core™ Ultra 5 プロセッサー 225H
インテル® グラフィックス (CPU内蔵)
Windows 11 Home 64ビット
SSD : 512GB
16GB
IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (Wi-Fi 6)、Bluetooth® 5.2
TFTカラー液晶(ノングレア)
USB3.1(Type-C)×2(データ転送と映像出力、本機への給電をサポート/すべてのデバイスの動作を保証するものではない)、USB3.2 (Type-A/Gen1)×2、HDMI×1
約1.54kg
31.52 x 22.34 x 1.79 ~ 1.99 cm
3
Acer
Swift Go 14 SFG14-74-N56Y
154,800円
堅牢性・放熱性の高いアルミニウム駆体のノートPC
インテル® Core™ Ultra 5プロセッサー 225H
インテル® Arc™ 130T GPU(メイン・プロセッサーに内蔵)
Windows 11 Home 64ビット
SSD:512GB
16GB
約13.5時間(標準)
IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax/be準拠(Killer™ Wi-Fi 7対応 BE1750i)、Bluetooth® 5.4準拠
14インチ WUXGA(光沢)
USB4® ポート×2(Type-C、最大40Gbps、Thunderbolt™ 4対応、PD/映像出力対応)、USB 3.2ポート×1(Type-A、Gen 1、最大5Gbps、電源オフUSB充電機能付き)、USB 3.2ポート×1(Type-A、Gen 1、最大5Gbps)、HDMI出力ポート×1、ヘッドセット/スピーカー・ジャック×1
1280g
高さ×幅×奥行:294×72×464mm
4
Dynabook
dynabook GZ/HY Webモデル W6GZHY7BBW
165,330円
軽量だから持ち運びがラク
Core i7
インテル® Iris® Xe グラフィックス(CPUに内蔵)
Windows 11 Home
SSD:512GB
16GB
約7.5時間(動画再生時)、約21.0時間(アイドル時)
Wi-Fi 6E(IEEE802.11ax)(2.4Gbps)+IEEE802.11ac/a/b/g/n準拠、Bluetooth
13.3インチ FHD液晶
USB3.2(Gen1)Type-A×2、LAN、Thunderbolt4(USB4 Type-C)コネクタ(電源コネクタ)×2、HDMI出力、マイク入力/ヘッドホン出力
約879g
外形寸法(突起部含まず):約306.0(幅)×210.0(奥行)×17.9(高さ)mm
マウスコンピューター

mouse K5

価格:159,800円 (税込)

※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。

ハイスペックなのにコスパがいいノートPC

【おすすめポイント】

・ハイスペックで負荷の高い作業もスムーズ

・ビジネスユースやリモートワークにも使いやすい

・自分好みにカスタマイズしやすい

 

【ここが気になる…】

・重量2kg・ACアダプターも大きめのため、携帯性に欠ける

価格(税込)
159,800円※公式サイト参照
CPU
Core i7 12650H
GPU
GeForce MX550
OS
Windows 11 Home
ストレージ
SSD 512GB
メモリ
16GB
バッテリー
約8時間
通信
Wi-Fi 6 、Bluetooth 5
ディスプレイ
15.6型 液晶パネル (ノングレア)
インタフェース
HDMI、miniDisplayPort、USB Type-A、 USB Type-Cx2、microSDスロット
重量
1.97kg
寸法
359.5×238×23.5mm
ASUS

Vivobook 14 X1407CA (X1407CA-U5165BU)

インテル AI Boostにより効率アップ

【おすすめポイント】

・インテル AI Boostによってバッテリーの節約や効率的なパフォーマンスを実現

・解像度と画面占有率が高く、広々とした鮮明な画面で作業を行える

・落下、衝撃、温度などさまざまなテストを実施しており耐久性が高い

 

【ここが気になる...】

・指紋が目立ちやすいとの声もあり

価格(税込)
CPU
インテル® Core™ Ultra 5 プロセッサー 225H
GPU
インテル® グラフィックス (CPU内蔵)
OS
Windows 11 Home 64ビット
ストレージ
SSD : 512GB
メモリ
16GB
バッテリー
通信
IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (Wi-Fi 6)、Bluetooth® 5.2
ディスプレイ
TFTカラー液晶(ノングレア)
インタフェース
USB3.1(Type-C)×2(データ転送と映像出力、本機への給電をサポート/すべてのデバイスの動作を保証するものではない)、USB3.2 (Type-A/Gen1)×2、HDMI×1
重量
約1.54kg
寸法
31.52 x 22.34 x 1.79 ~ 1.99 cm
Acer

Swift Go 14 SFG14-74-N56Y

堅牢性・放熱性の高いアルミニウム駆体のノートPC

【おすすめポイント】

・アルミニウムボディで堅牢性と放熱性に優れている

・コンパクトかつ軽量ながら約13.5時間の長時間バッテリーを搭載

・長時間ディスプレイを見続けても目が疲れにくい設計

 

【ここが少し気になる...】

・ディスプレイがノングレア(非光沢)ではない

価格(税込)
CPU
インテル® Core™ Ultra 5プロセッサー 225H
GPU
インテル® Arc™ 130T GPU(メイン・プロセッサーに内蔵)
OS
Windows 11 Home 64ビット
ストレージ
SSD:512GB
メモリ
16GB
バッテリー
約13.5時間(標準)
通信
IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax/be準拠(Killer™ Wi-Fi 7対応 BE1750i)、Bluetooth® 5.4準拠
ディスプレイ
14インチ WUXGA(光沢)
インタフェース
USB4® ポート×2(Type-C、最大40Gbps、Thunderbolt™ 4対応、PD/映像出力対応)、USB 3.2ポート×1(Type-A、Gen 1、最大5Gbps、電源オフUSB充電機能付き)、USB 3.2ポート×1(Type-A、Gen 1、最大5Gbps)、HDMI出力ポート×1、ヘッドセット/スピーカー・ジャック×1
重量
1280g
寸法
高さ×幅×奥行:294×72×464mm
Dynabook

dynabook GZ/HY Webモデル W6GZHY7BBW

Amazon での評価

軽量だから持ち運びがラク

【おすすめポイント】

・重さが約879gの軽量だから持ち運びがラク

・AIアシスタント「Microsoft Copilot」専用のキーを搭載

・カラーはパールホワイトとオニキスブルーの2色から選べる

 

【ここが少し気になる...】

・メモリの交換・増設は不可

価格(税込)
CPU
Core i7
GPU
インテル® Iris® Xe グラフィックス(CPUに内蔵)
OS
Windows 11 Home
ストレージ
SSD:512GB
メモリ
16GB
バッテリー
約7.5時間(動画再生時)、約21.0時間(アイドル時)
通信
Wi-Fi 6E(IEEE802.11ax)(2.4Gbps)+IEEE802.11ac/a/b/g/n準拠、Bluetooth
ディスプレイ
13.3インチ FHD液晶
インタフェース
USB3.2(Gen1)Type-A×2、LAN、Thunderbolt4(USB4 Type-C)コネクタ(電源コネクタ)×2、HDMI出力、マイク入力/ヘッドホン出力
重量
約879g
寸法
外形寸法(突起部含まず):約306.0(幅)×210.0(奥行)×17.9(高さ)mm

【Mac】プログラミングにおすすめのノートパソコン

商品比較一覧表

商品画像
メーカー
Apple(アップル)
商品名
Apple 2024 MacBook Air M3チップ搭載 15インチ
説明
パワフルに使えるM3チップを搭載
価格 218,800円 (税込)
リンク
価格(税込)
CPU
GPU
10コアのGPU
OS
Mac OS
ストレージ
512GB
メモリ
16GB
バッテリー
最大18時間
通信
Wi-Fi 6E (802.11ax)、Bluetooth 5.3
ディスプレイ
15.3インチLiquid Retina ディスプレイ
インタフェース
MagSafe 3ポート、3.5mmヘッドフォンジャック、2つのThunderbolt / USB 4ポートで以下に対応:充電、DisplayPort、Thunderbolt 3(最大40Gb/s)、USB 4(最大40Gb/s)
重量
1.51 kg
寸法
高さ×幅×厚さ:1.15×34.04×23.76cm
画像 商品名 参考価格(※) 通販サイト 特徴 価格(税込) CPU GPU OS ストレージ メモリ バッテリー 通信 ディスプレイ インタフェース 重量 寸法
1
Apple(アップル)
Apple 2024 MacBook Air M3チップ搭載 15インチ
218,800円
パワフルに使えるM3チップを搭載
10コアのGPU
Mac OS
512GB
16GB
最大18時間
Wi-Fi 6E (802.11ax)、Bluetooth 5.3
15.3インチLiquid Retina ディスプレイ
MagSafe 3ポート、3.5mmヘッドフォンジャック、2つのThunderbolt / USB 4ポートで以下に対応:充電、DisplayPort、Thunderbolt 3(最大40Gb/s)、USB 4(最大40Gb/s)
1.51 kg
高さ×幅×厚さ:1.15×34.04×23.76cm
Apple(アップル)

Apple 2024 MacBook Air M3チップ搭載 15インチ

Amazon での評価

パワフルに使えるM3チップを搭載

【おすすめポイント】

・M3チップ搭載で作業効率がよく優れたパフォーマンス性能

・1.2cmに満たない薄さだからカバンの中に入れてもかさばりにくい

・最大18時間バッテリーで、バッテリー切れの心配なく一日中使える

 

【ここが少し気になる...】

・インターフェイスの種類が人によっては物足りない可能性あり

価格(税込)
CPU
GPU
10コアのGPU
OS
Mac OS
ストレージ
512GB
メモリ
16GB
バッテリー
最大18時間
通信
Wi-Fi 6E (802.11ax)、Bluetooth 5.3
ディスプレイ
15.3インチLiquid Retina ディスプレイ
インタフェース
MagSafe 3ポート、3.5mmヘッドフォンジャック、2つのThunderbolt / USB 4ポートで以下に対応:充電、DisplayPort、Thunderbolt 3(最大40Gb/s)、USB 4(最大40Gb/s)
重量
1.51 kg
寸法
高さ×幅×厚さ:1.15×34.04×23.76cm

どうせならデザインのかっこいいノートパソコンを買いたい!

そんな人には以下のPCがおすすめです。

 

▼タップして詳細をチェック!

 

MacBookは高い性能とメタリックな見た目のかっこよさで高い人気のあるノートパソコンです。ライトな使い方ならMacbook Air、動画編集などクリエイティブに使うならMacBookProがおすすめです。

 

MicrosoftのSurfaceは液晶をタッチ操作できるノートパソコンです。ラップトップタイプだけでなく、キーボードを外してタブレットとして使える2in1モデルもあります。

 

HPのPavilionはデザインも性能もどちらも妥協したくない!という方に特におすすめです。プログラミングなど、負荷の高い作業にも向いています。ホワイトやピンクベージュなど、おしゃれなカラーも揃っています。