編集部おすすめの記事

軽量で持ち運びに便利なノートパソコン。コンパクトで片付けやすいことから、家庭でもノートパソコンを使っている人も多いです。スマートフォンが主流になったこの時代ですが、やはりパソコンは欠かせません。
毎年さまざまなメーカーから最新のノートパソコンが販売されています。しかし、お店に行くと商品の数が多く、自分にどれが適しているのかを見極めるのは大変ですよね。選ぶときは、どんなところをチェックするといいのでしょうか。
この記事では、ノートパソコンの種類・選び方・人気メーカーの特徴を解説します。おすすめのノートパソコン12選もご紹介するので、自分の用途に合ったノートパソコンを見つけてください。

OSとは簡単に言うとパソコンを動かすシステムのことです。キーボードやマウスから送られた情報をアプリケーションに伝えたりするパソコンの中枢部分です。OSにはいくつかの種類があるのでそれぞれについて解説します。
Microsoft社のWindowsは、最も一般的なOSです。職場や学校は大抵Windowsを搭載したパソコンを導入しています。パソコン作業に欠かせないOfficeもMicrosoft社が開発したものです。Windowsは対応するソフト・ゲーム・周辺機器が豊富でどんな方にもおすすめできるOSです。
また、本体価格が安いのも嬉しいポイントです。「Windows Home」は家庭向けで、「Pro」や「Enterprise」と書かれているのは企業向けです。近年は64bit版が主流になりましたが、使用するソフトによっては32bitでしか使えないことがあるので、注意が必要です。
Windowsを搭載したパソコンについてはこちらの記事でまとめらていますので、ぜひ参考にしてください。
「Mac OS」はApple社のOSです。Apple社の自社製パソコンにしか搭載されていません。iPhoneやiPad等、Apple製品同士の接続が簡単で、操作がシンプルなのが特徴です。簡単に操作できるパソコンが欲しいという方におすすめです。
Mac OSはWindowsパソコンと比べると画面がきれいで、フォントや色彩が鮮明なのでデザイン系のソフトとよく合います。しかし、Mac OSは対応する周辺機器が限られます。PCゲームもMac OSに対応するものは非常に少ないので気を付けましょう。
こちらの記事ではMac OSを搭載したMacBookについて選び方からおすすめ商品まで詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。

「Chrome OS」は、Googleが開発したOSで、他のOSよりも低価格であることが魅力です。ソフトや自分で作成したデータをパソコン内ではなくクラウドに保存することで、パソコン自体の容量を最小限にしていることも特徴です。
しかし、対応するソフトはGoogleが提供するものに限定されています。そのため、Androidスマホのアプリも使えますがマイクロソフト社の製品であるOfficeは使えません。使用予定のある人は注意しましょう。
Chrome OSが搭載されたChromebookの詳細はこちらの記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。

いざノートパソコンを選ぼうと思っても難しくてよく分からないですよね。この記事ではノートパソコンを選ぶ時にチェックした方がいいポイントを初心者の方でも理解できるように、分かりやすく解説します。
以下がチェックすべき9つのポイントです。一つずつ確認しましょう。

ディスプレイのサイズは作業のしやすさと持ち運びのしやすさに影響します。画面のサイズが大きければ作業が捗りますが、持ち運びがしにくくなります。一方画面のサイズが小さいと持ち運びはしやすくなりますが、作業がしにくくなりがちです。
特別なこだわりがない方は13〜15インチ前後のものがバランスが良くておすすめです。具体的なサイズと特徴については以下の表を参考にしてください。
画面サイズ |
おすすめ用途 |
持ち運びのしやすさ |
画面の見やすさ |
〜13インチ |
持ち運び重視 最低限の作業 |
◎ |
△ |
13〜15インチ |
持ち運びと作業のしやすさ をバランスよく |
○ |
○ |
15インチ〜 |
動画・画像編集 プログラミングなど |
△ |
◎ |

「CPU」とはノートパソコンの頭脳のようなところで、性能が高ければ高いほどパソコンの処理速度が速くなります。現在普及しているパソコンの中ではIntel社の「Core i」シリーズが有名ですが、近年ではAMD社の「Ryzen」シリーズを搭載したモデルも増えています。
それぞれのシリーズでは「Core i3」「Core i5」「Core i7」「Ryzen3」「Ryzen5」「Ryzen7」「Ryzen9」とモデルが分かれており、数字が大きくなればなるほど高性能になります。
「Core i」シリーズについて、具体的なモデルとおすすめ用途を表にまとめたので参考にしてください。
シリーズ |
価格 |
おすすめ用途 |
Core i3 |
安い |
Web閲覧 簡単な資料作成 メール・動画視聴 |
Core i5 |
普通 |
動画編集 オンラインゲーム |
Core i7 |
高い |
複数のソフトを同時に使用 重いソフトの使用 |

「メモリ」とはデータを一時的に保管する部分で、パソコンの作業効率に影響します。メモリの容量が大きいと、パソコンの動作が安定して快適に作業を行うことができますが、容量が小さいとフリーズしてしまったりと、作業に支障がでます。
資料作成や、データ処理、画像・動画編集などパソコンに負荷がかかるような作業を行う方はメモリの容量が大きいものを選びましょう。
メモリの容量は以下の表を参考にして下さい。
メモリ |
おすすめ用途 |
4GB |
動画再生のみなど用途が限られている方 |
8GB |
一般的なユーザー |
16GB |
画像や動画の編集をする方 ゲームをする方 |
32GB |
複数のソフトを同時に立ち上げる方 クリエイター |

ストレージとは写真や動画、各種資料、ダウンロードしたソフトなどのデータを保存するために必要なものです。ストレージには「HDD」と「SDD」という2種類があります。できるだけ値段を安く済ませたいという方以外は、基本的に「SDD」がおすすめです。
ストレージ |
メリット |
デメリット |
HDD |
価格が安い 容量が大きい |
データの読み書き速度が遅い 消費電力が大きい |
SDD |
データの読み書き速度が速い 消費電力が小さい |
高価 容量が小さい |
近年ではSSDとHDDの両方を搭載したモデルもあります。最新モデルにはGDDよりも安価に、SDDよりも速度の速いインテルの「Optaneメモリー」を採用したモデルもあります。興味のある方はぜひチェックしてみてください。

外出先でノートパソコンを使用する予定の方はバッテリー駆動時間を確認しましょう。バッテリー駆動時間とは充電をせずにパソコンを使用できる時間のことです。
バッテリー駆動時間が8時間以上あれば安心して外出先で使用することができます。また、急速充電機能付きのモデルであれば短時間で充電できるので便利です。

WordやExeclを使用する方はofficeソフト付きのノートパソコンを選ぶのがおすすめです。大学生の方は今は使う機会がなくても、今後授業で使うことになる可能性があるのでoffice付きのノートパソコンを選ぶと良いでしょう。
officeソフト付きのパソコンでなくても、あと方ソフトを購入することもできます。しかし、後から買う方が高くなってしまうことが多いので注意しましょう。

ノートパソコンを持ち運ぶ機会が多いという方は軽いパソコンを選ぶのがおすすめです。パソコンを選んでいる時は重さはそこまで気になりませんが、実際に持ち込んでいると重さを実感します。
ノートパソコンはおよそ2kg前後の機種が多いです。2kgを超えるような機種は持ち運びは大変になる可能性があるのであらかじめチェックしましょう。

PCゲームを楽しみたい方や動画編集などを行う方はGPUをチェックしましょう。GPUとは3Dグラフィックなどの画像処理を行うために必要な機能です。NVIDIAの「GeForceシリーズ」やAMDの「Radeonシリーズ」が人気です。
しかし、ゲームや動画編集を行わないという方にとっては必須の機能ではないので、未搭載のノートパソコンでも問題なく使用できるでしょう。
エクセルや財務などで数字を入力する機会が多い方はテンキー付きノートパソコンが便利でしょう。しかし、テンキー付きのモデルはその分本体のサイズが大きくなってしまいます。持ち運びやすさを維持したまま作業効率を上げたい方はUSB接続の外付けテンキーを使用するのがおすすめです。

ノートパソコンは、用途に合ったものを選びましょう。用途別に適したノートパソコンと、その選び方のポイントを解説します。
ネットサーフィンや動画の視聴を中心に使う場合は、低価格モデルで大丈夫です。しかし、快適に検索・視聴するためにはCPUがCore i3以上(Ryzeuなら3以上)、メモリは8GB程度ある商品をおすすめします。
こちらの記事では5万円以下と低価格でおすすめのノートパソコンを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
大学生なら、レポート作成にも役立つOffice搭載のノートパソコンを選びましょう。スペックはCore i5以上(Ryzenなら5以上)・ハードディスクはSSDで256GB以上・メモリは8GB以上あるものがおすすめです。
しかし、理系の学部や専攻の大学生で専門的なソフトを使う場合は、もう少しハイスペックな商品を選ぶ方が無難です。最近はリモート授業が増えているため、購入時にはWebマイクやカメラが使えることを確認しましょう。
大学生のおすすめのノートパソコンをより詳しく知りたいという方はこちらの記事を参考にしてください。
ビジネス目的の場合、Officeは絶対に欠かせません。Office以外の専用ソフトを使う場合は、そのソフトが使えるかを必ず確認してから購入しましょう。画面サイズは10~15インチがおすすめです。
営業などで持ち歩く場合は、軽量で長時間駆動する商品が適しています。オフィスや在宅ワーク等で据え置きが中心の場合は、サブディスプレイ等の周辺機器を繋げられる商品が便利です。
ビジネス用のノートパソコンをお探しの方はこちらの記事も参考にしてください。
パソコンゲームには、ハイスペックなゲーミングノートが最適です。快適に遊ぶためには、できるだけ大容量でグラフィックチップの精度が高い商品を選びましょう。
ゲーミングノートは「グラフィックのよさ」と「体への負担の少なさ」の、どちらに重きを置くかで適した商品が変わります。グラフィックのよさを求めるならGPU(画像を表示させる処理能力)の性能が高いものを、体への負担を減らしたいなら画面が広いものを選んでください。
また、メモリは16G以上で、ストレージはSSDで容量512GB以上あるものがおすすめです。
動画編集に使うなら、ゲーム用と同じぐらいハイスペックなノートパソコンが必要です。作業のしやすさを考慮してメモリは16G以上・画面はなるべく広いもの・フルHDに対応する商品を選びましょう。
また、USB以外にType-C、HDMIなど映像出力端子を接続できるもの、サブディスプレイに対応するノートパソコンだと作業が快適です。動画編集はパソコン作業の中でも特に重い処理を行う作業です。メモリもストレージもできる限り大容量なノートパソコンを選んでください。
こちらの記事では動画編集におすすめのノートパソコンの選び方からおすすめ商品まで紹介しています。ぜひ参考にしてください。

ノートパソコンを製造しているメーカーは、国内外にたくさんあります。中でも有名で優秀な商品を世に送り出している7社と、その商品の特徴を解説します。
間違いのないノートパソコンが欲しいという方はMicrosoft社のノートパソコンがおすすめです。MicrosoftはOfficeを開発した会社であるため、全ての製品にOfficeが搭載されています。購入してすぐにWordやExcelが使えるので、大学での学習やビジネスで使う人は検討しましょう。
Microsoft社のノートパソコンといえば、「Surface」が人気です。タッチペンでの入力も快適でコンパクトでありながら、ノートパソコン並みの高性能と以前から好評を博しています。他社製品と比べると高価な傾向がありますが、使いやすさはピカイチです。
Microsoft社のSurfaceのおすすめモデルや選び方をさらに知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
アップル社のノートパソコン「Macノート」はデザイン性が高く、ウイルスに強いのが特徴です。以前は高額といわれていましたが、近年はずいぶん低価格化してきました。MacノートのOSは「Mac OS」ですが、Mac用のOfficeがあるのでOfficeが必要な人も安心です。
「Office2019(あるいは365)」以降の商品ならWindowsとの互換性が高いので、Windowsパソコンの人とOfficeで作成したデータをやり取りしても文字崩れ等の問題が起こりにくいです。
MacBookの中でどのモデルを選べばいいか分からないという方はこちらの記事を参考にしてください。
NECは、ノートパソコンの国内シェアトップクラスを誇っています。パソコン本体が優秀なうえにサポートも充実しているので、初心者でも安心して使えるのが特徴です。
あらかじめ搭載されているソフトが多いですが、そこまで必要ないという人はソフトの数を最小限に絞ったものを選んでください。また、NECのノートパソコンはヤマハのサウンドシステムを採用しているため、高音質です。ただ、NECは国内メーカーなので、本体価格が高めになっています。
NECのノートパソコンのおすすめ商品を詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
ノートパソコンをなるべく安く手に入れたい人には、DELLがおすすめです。DELLは低価格でありながら高品質で、初心者でも使いやすい商品をたくさんラインナップしています。DELLは用途別にシリーズを分けているのが特徴です。
- 「Inspiron」・・・家庭、ホームオフィス向け
- 「XPS」・・・音楽や動画向けのハイスペックモデル
- 「DELL G」・・・ゲーム、動画編集モデル
「XPS」はOfficeを搭載しているものと、していないものがあるので購入時に確認しましょう。
富士通のノートパソコンは部品の受け入れから組み立てまで全て日本で行っており、お子様からご年配の方まで、幅広く人気があります。日本の会社ならではの手厚いサポートで、自分で問題解決ができない時には、有料の出張サービスをお願いできます。
2in1タイプに特に力を入れているので、軽いノートパソコンが欲しい人は富士通を検討しましょう。世界最軽量のノートパソコンを作っているのは富士通です。
富士通のノートパソコンをお探しの方はこちらの記事を参考にしてください。
レノボは中国のパソコンメーカーです。2020年にはノートパソコンのシェア世界1位になりました。低価格でキーボードが使いやすいことで好評を博しています。また、耐久性とセキュリティが高いのでビジネスで使われることが多いのが特徴です。
ラインナップも幅広く、初心者向けからプロゲーマー向けまであります。しかし、レノボのノートパソコンは国内生産モデル以外は納品までおおむね4週間と、時間がかかるので気を付けましょう。
レノボのおすすめモデルを知りたい!選び方を知りたい!という方はこちらの記事を参考にしてください。
ASUSは、ゲーミング機器やマザーボード(パソコンの電子回路基盤)で有名な会社です。ハイスペックで低価格なノートパソコンを製造・販売しています。ゲーム用のノートパソコンが欲しい人にはASUSが最もおすすめです。
ASUSのゲーミングノートは、遊び方に応じて3シリーズに分けて商品展開しています。自分に合うシリーズの商品を選びましょう。また、ASUSのノートパソコンは非常に頑丈で、宇宙ステーションや南極大陸で使われた実績があるぐらいです。
「モバイルノート」は、小型・軽量なノートパソコンで持ち運びに向いています。ビジネスマンや学生などにおすすめです。「スタンダードノート」は、自宅やオフィスでの利用を目的としたモデルです。この二つが最も標準的なモデルなので初心者におすすめです。
MacBook Air Apple M1 Chip
Macのおすすめ商品
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
Macを検討している人には、この商品がおすすめです。こちらはCPU等パソコンの大切な機能を全て「M1」と言う1枚のチップに収納することで、コンパクト化を実現しました。「M1」は画像処理を素早く行うことにも貢献し、ゲームや映像をより美しいグラフィックで楽しませてくれます。
- メーカー
- Apple(アップル)
- 商品名
- MacBook Air Apple M1 Chip
- OS
- Mac OS
- CPU
- 7コアCPU
- メモリ
- 8GB
- ストレージ
- SSD・256GB
- 画面サイズ
- 13インチ
- タッチパネル
- ×
- インターフェース
- Thunderbolt、USB-C 3.1 Gen 2、
- 無線LAN
- Wi-Fi 6、IEEE 802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth
- バッテリー駆動時間
- 約15時間
- サイズ 重量
- 奥行き21.24×幅30.41×高さ0.41~1.61 cm・1.29 kg
Surface Laptop Go
マイクロソフト社のモバイルノート
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
12.5インチと非常にコンパクトなノートパソコンです。バッテリーをフル充電すると最長13時間連続で使えます。いつでもどこでも使えるので、大学生にもビジネスの人にもおすすめです。しかしこの商品はストレージの容量が少ないので、たくさんのデータを入れないようにしてください。
- メーカー
- マイクロソフト
- 商品名
- Surface Laptop Go
- OS
- Windows 10
- CPU
- Core i5
- メモリ
- 8GB
- ストレージ
- SSD・128GB
- 画面サイズ
- 12.4インチ
- タッチパネル
- 〇
- 無線LAN
- Wi-Fi 6、Bluetooth
- バッテリー駆動時間
- 最長約13時間
- サイズ 重量
- 幅278.18x 奥行205.67 x 高さ15.69 mm・1.86 kg
Inspiron 14 5490
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
コンパクトでありながら、14インチと広い画面を搭載しているノートパソコンです。本体はスタイリッシュなデザインで、落ち着いた感じがあります。このパソコンはマルチタスク作業が非常に快適なので、事務作業におすすめです。「Dell モバイル コネクト」を使うと、パソコンからスマホの操作が可能。
- メーカー
- Dell Computers
- 商品名
- Inspiron 14 5490
- OS
- Windows10 Home
- CPU
- Core i5-10210U
- メモリ
- 8GB
- ストレージ
- SSD・256GB
- 画面サイズ
- 14インチ
- タッチパネル
- ×
- インターフェース
- HDMI 1.4b、USB 3.1 Gen 1×2、Micro SDカード リーダー他
- 無線LAN
- 802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 4.1
- バッテリー駆動時間
- -
- サイズ 重量
- 幅321.77×奥行き217×17.29 mm・1.5 kg
VersaPro J タイプVF
オーダーメードのNECノートパソコン
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
こちらはオーダーメイドのノートパソコンです。近年のノートパソコンには珍しくなったDVDドライブを搭載できます。USBメモリやSDカードにも対応しますので、いろいろなメディアを繋げる人に便利です。Webカメラ標準で、テレワークやリモート授業にも使いやすいおすすめ商品です。
- メーカー
- NEC
- 商品名
- VersaPro J タイプVF
- OS
- Windows 10 Pro 64ビット(Homeも選択可能)
- CPU
- インテル Core i7-8565U プロセッサー(1.80GHz)
- メモリ
- 最大16GB
- ストレージ
- HDD・500GB
- 画面サイズ
- 15.6型ワイド
- タッチパネル
- ×
- インターフェース
- USB 3.0、HDMIポート、ヘッドフォン/ヘッドフォンマイク ジャック他
- 無線LAN
- 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T
- バッテリー駆動時間
- -
- サイズ 重量
- 3.26 kg
FMV LIFEBOOK AHシリーズ
2020年オーディオビジュアルアワード金賞受賞モデル
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
富士通のオーダーメードパソコンです。インターフェースの数が豊富で、DVDドライブも搭載できます。ストレージはSSDとHDDのどちらかを選べます。この商品は次世代規格である「Wi-Fi 6」に対応し、4Kや8K動画も快適に視聴できます。音声がクリアに聞こえるのでテレワークにもおすすめです。
- メーカー
- 富士通
- 商品名
- FMV LIFEBOOK AHシリーズ
- OS
- Windows 10 Home
- CPU
- Core i7
- メモリ
- 16GB
- ストレージ
- 約SSD・256GB SSD /HDD・ 約1TB
- 画面サイズ
- 15.6型ワイド
- タッチパネル
- ×
- インターフェース
- USB 3.2(Gen2)Type-C、USB2.0 Type-A、WEBカメラ他
- 無線LAN
- Wi-Fi 6
- バッテリー駆動時間
- 約6時間
- サイズ 重量
- 幅361×奥行き244×高さ27mm 約2.1kg
FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU-X/E3
世界最軽量のモバイルノート!
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
モバイルノートならこの商品がおすすめです。超軽量でバッテリー駆動時間の長いパソコンをオーダーメイドできるので、持ち運び用のノートパソコンを探している人は検討しましょう。この商品のストレージはSSDでありながら約1TBもの容量があります。キーボードについては指の力に合わせてキーの重さを変えることで、入力のしやすさを実現しています。
- メーカー
- 富士通
- 商品名
- FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU-X/E3
- OS
- Windows 10 Pro
- CPU
- Core i7-1165G7
- メモリ
- 16GB
- ストレージ
- SSD・約1TB
- 画面サイズ
- 13.3型ワイド
- タッチパネル
- ×
- インターフェース
- HDMI出力、USB3.2(Gen2)Type-C、USB3.2(Gen1)Type-A×2他
- 無線LAN
- Wi-Fi 6、Bluetooth
- バッテリー駆動時間
- 約11時間
- サイズ 重量
- 幅307×奥行き197×高さ15.5mm 約634g~
Lenovo Ideapad S540
低価格で手に入れやすい
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
低価格で使いやすいノートパソコンです。セキュリティもしっかりしているので、仕事で使う人にもおすすめです。この商品を購入した人からは、動画視聴・ネットサーフィン・資料作り程度ならコスパ抜群という声が上がっています。またレノボは初期不良にも迅速に対応してくれることでも評判です。
- メーカー
- Lenovo
- 商品名
- Lenovo Ideapad S540
- OS
- Windows 10 Home 64 bit
- CPU
- Ryzen 5
- メモリ
- 8GB
- ストレージ
- SSD・256G
- 画面サイズ
- 14インチ
- タッチパネル
- ×
- インターフェース
- HDMI、USB3.0 Type-C、マイクロホン/ヘッドホン他
- 無線LAN
- IEEE 802.11 ac/a/b/g/n ワイヤレスLAN (WiFi準拠)
- バッテリー駆動時間
- 最大約10時間
- サイズ 重量
- 1.5kg
「2in1ノート」とはノートパソコンとしてもタブレットとしても使える変形可能なタイプのノートパソコンです。オフィスではノートパソコンとして利用し、移動中はタブレットとして利用できるといった便利さがあります。
Surface Go 2
ビジネス向けの2in1ノート
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
10.5インチでもその液晶を最大限に活用できる2in1ノートです。別売りのタッチペンやマウスを導入して、使いやすい環境を整えましょう。この商品は顔認証で安全にログイン可能で、Windowsのファミリー機能を使うと有害サイト・課金・利用時間等を項目別に細かく制限できます。そのためお子様用のノートパソコンとしてもおすすめです。
- メーカー
- マイクロソフト
- 商品名
- Surface Go 2
- OS
- Windows 10
- CPU
- インテル Pentium Gold 4425Y
- メモリ
- 8GB
- ストレージ
- SSD・128GB
- 画面サイズ
- 10.5インチ
- タッチパネル
- 〇
- インターフェース
- USB-C、MicroSDXC カードリーダー、3.5 mm ヘッドフォン ジャック他
- 無線LAN
- WiFi: IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax、Bluetooth、LTE Advanced3
- バッテリー駆動時間
- 最大10時間
- サイズ 重量
- 幅245x奥行き175x高さ8.3 mm 544g
Ideapad C340(14.0型FHDマルチタッチ液晶 Core i7 16GB 1TB Microsoft Office搭載) プラチナ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
Lenovoが製造販売する2in1ノートです。ストレージがSSDでありながら1TBのデータを保存できます。大容量のソフトも安心してインストールできるのがいいところです。この商品はセキュリティやプライバシー保護機能が優れているので、ログインする時もネットショッピングをする時も安心です。
- メーカー
- Lenovo
- 商品名
- Ideapad C340
- OS
- Windows 10 Home 64bit
- CPU
- Core i7
- メモリ
- 16GB
- ストレージ
- SSD ・1TB
- 画面サイズ
- 14インチ
- タッチパネル
- 〇
- インターフェース
- HDMI、USB3.0、USB3.0 Type C他
- 無線LAN
- WiFi、Bluetooth
- バッテリー駆動時間
- 約14時間
- サイズ 重量
- 奥行き22.9 x 幅32.8 x 高さ1.79 cm 1.65 kg
TransBook T101HA
手軽に使いたい人に
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
タブレット感覚で使いたい人におすすめの2in1ノートです。キーボードを取り付けても1kg程度と軽量で、耐久性もあります。この商品は液晶ディスプレイのクオリティが高く、明るく鮮やかに画面表示します。無線LANとの接続も安定しているので、頻繁に動画の視聴をする人は検討しましょう。
- メーカー
- エイスース
- 商品名
- TransBook T101HA
- OS
- Windows 10 Home
- CPU
- インテル® Atom™ x5-Z8350 プロセッサー
- メモリ
- 4GB
- ストレージ
- EMMC・64GB
- 画面サイズ
- 10.1インチ
- タッチパネル
- 〇
- インターフェース
- USB 2.0 、microHDMI 、microSD カードスロット他
- 無線LAN
- 802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth
- バッテリー駆動時間
- 最大13時間
- サイズ 重量
- 幅261×奥行き175×高さ20 mm・1080 g(キーボードを含む)
ROG Zephyrus G14 GA401IH
薄い&軽量!快適にゲームプレイできるノートパソコン
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- CPU
- 第3世代 AMD Ryzen 7 4800HS2.9GHz/8コア
- CPUスコア
- 18862
- 画面サイズ
- 14 型(インチ)
- 画面種類
- TFTカラー液晶
- 解像度
- フルHD (1920x1080)
- ワイド画面
- ○
- 表面処理
- ノングレア(非光沢)
- メモリ容量
- 8GB
17U790-PA76J
持ち歩きやすい!軽量でもハイスペックなノートパソコン
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- CPU
- 第8世代 インテル Core i7 8565U(Whiskey Lake)1.8GHz/4コア
- CPUスコア
- 6355
- 画面サイズ
- 17 型(インチ)
- 画面種類
- IPS
- 解像度
- WQXGA (2560x1600)
- ワイド画面
- ○
- メモリ容量
- 16GB
RZ09-03297J42-R3J1
まるでデスクトップPC!高いゲーミング性能を備えたノートパソコン
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- CPU
- 第10世代 インテル Core i7 10875H(Comet Lake)2.3GHz/8コア
- CPUスコア
- 15512
- 画面サイズ
- 17.3 型(インチ)
- 解像度
- フルHD (1920x1080)
- ワイド画面
- ○
- 表面処理
- ノングレア(非光沢)
- メモリ容量
- 16GB
ゲーミングノートパソコンの世の中ランキングの比較一覧表
商品画像 | |||
---|---|---|---|
メーカー |
エイスース
|
エルジーエレクトロ二クス
|
レイザー
|
商品名 |
ROG Zephyrus G14 GA401IH
|
17U790-PA76J
|
RZ09-03297J42-R3J1
|
説明 |
薄い&軽量!快適にゲームプレイできるノートパソコン
|
持ち歩きやすい!軽量でもハイスペックなノートパソコン
|
まるでデスクトップPC!高いゲーミング性能を備えたノートパソコン
|
価格 | 172,660円 (税込) | 256,140円 (税込) | 245,760円 (税込) |
リンク | |||
CPU |
第3世代 AMD Ryzen 7 4800HS2.9GHz/8コア
|
第8世代 インテル Core i7 8565U(Whiskey Lake)1.8GHz/4コア
|
第10世代 インテル Core i7 10875H(Comet Lake)2.3GHz/8コア
|
CPUスコア |
18862
|
6355
|
15512
|
画面サイズ |
14 型(インチ)
|
17 型(インチ)
|
17.3 型(インチ)
|
画面種類 |
TFTカラー液晶
|
IPS
|
|
解像度 |
フルHD (1920x1080)
|
WQXGA (2560x1600)
|
フルHD (1920x1080)
|
ワイド画面 |
○
|
○
|
○
|
表面処理 |
ノングレア(非光沢)
|
|
ノングレア(非光沢)
|
メモリ容量 |
8GB
|
16GB
|
16GB
|
ノートパソコンは周辺機器を取り入れると、作業環境がもっと快適になります。体への負担を減らしてくれるアナログのアイテムもあるので、自分に必要なものを購入しましょう。周辺機器は、以下に挙げるようなものです。
- スピーカー
- USBポートハブ
- 外付けハードディスク
- パソコン用バッグ
- リストレスト
- ノートパソコンスタンド
ノートパソコンスタンドはノートパソコンの寿命を延ばすことにも貢献するので、特に導入したいアイテムです。自作も可能で、材料はスチールネットや段ボールなど、100円ショップで買えるもので十分です。
ノートパソコンは手軽で持ち運びにも便利です。また、種類も豊富なので、自分にとって使いやすいものを購入し、設定を変えながら自分仕様のパソコンにしましょう。