編集部おすすめの記事

ホットプレートと一口に言っても、リーズナブルなものから高級なものまで、その値段はさまざまです。せっかく購入するなら高級なホットプレートの方がいいのかも、と考えている方は多いかもしれません。
最近のホットプレートは高機能のものが多く、加熱方式・形状・プレートの種類・手入れのしやすさ・収納のしやすさなどのスペックによって値段が変わってきます。高機能過ぎても使いこなせずに宝の持ち腐れになってしまう場合もあるので、自分にとって必要な機能を見極め、最適なホットプレートを選びましょう。
今回は高級なホットプレートの特徴・ホットプレートの種類・目的にあったホットプレートの選び方・おすすめの高級ホットプレート9選についてご紹介していきますので、是非参考にしてくださいね。
高級なホットプレートにはいくつかの共通点があります。サイズ・デザイン・プレートの種類など、商品によってフォーカスしている部分は異なります。ここでは高級なホットプレートの特徴についてご紹介します。

ホットプレートの本体自体が大きいものだったり、プレートが大判だったり、サイズが大きくなればなるほど、ホットプレートの値段は上がります。幅60cm超えの大判タイプは一度に大量の料理を作ることができますし、食卓に置けば大人数でも取り分けしやすいというメリットがあります。大人数でワイワイ使いたい人におすすめです。
最近のホットプレートはデザインの種類が豊富で、一見するとホットプレートとわからないような、おしゃれでレトロなデザインのものも多いです。デザインが凝っているほど値段が上がる傾向があります。
例えばprincessというメーカーから発売されているテーブルグリル ピュアという商品にはプレートが一枚しかついていませんが、竹の台座に真っ白なプレートという洗練されたデザインで約2万円の値段がついています。デザインを重視するのか、デザインを度外視して機能を重視するのかはホットプレート選びのポイントの1つです。
シンプルな平面プレートだけでなく、たこ焼きプレートや穴が空いた焼肉プレートなど、ホットプレートの種類は多種多様です。最近では複数のプレートが付属しているものが主流で、付属のプレートの種類が増えれば増えるほど値段も上がります。
簡単にプレートを取り外し、別のプレートに付け替えできるものも多いので、一度に何種類もの料理を作ることが可能です。ただ、付属のプレートの種類が増えるほど場所を取るので、収納場所との兼ね合いを考える必要があります。

ホットプレートと言うと平たい形状の鉄板が定番ですが、グリル鍋という鍋状のものもあります。どちらも電気を使う調理器具ですが、形状により適している料理が異なります。ここではそれぞれの特徴や用途についてご紹介します。
鉄板を電気で熱して食材を加熱するのがホットプレ-トです。深さのない平べったい形状なので、お好み焼きや焼きそば、焼肉などの焼き物料理に適しています。また、幅が広く、取り分けしやすいため、大人数で食卓を囲むようなパーティーシーンなどで重宝します。
平べったい形状なので汚れが溜まりづらく、洗いやすいところが特徴です。プレートだけ取り外せるタイプがほとんどなので、取り外して丸洗いができる上、棚の隙間などに収めやすいという取り扱いやすさも人気の秘密です。
グリル鍋はホットプレートと同じく電気を用いて加熱する調理器具ですが、その名の通り、鍋の形をしており、焼くだけでなく、煮る・蒸すなどもできるので、調理の幅が広がります。食卓に置きながら調理できるので、いつでも熱々の料理を楽しむことができます。鍋やおでん、チーズフォンデュなど、冬の定番料理を調理する時におすすめです。

ここではホットプレートの選び方として加熱方式・形状・付属のプレートの種類や枚数・手入れのしやすさ・収納のしやすさという5つのポイントから詳しく解説していきます。どれが自分に最適なホットプレートなのか?と考えながら読んでみてくださいね。
ホットプレートの加熱方式は主にヒーター式・IH式・カセットガス式・赤外線式の4種類があります。加熱方式によって食材への熱の入り方・プレートの焦げ付きやすさ・煙が出るかどうかなどが変わってきます。ここではそれぞれの特徴についてご紹介します。

別名、電気式とも言い、ホットプレートの下に発熱体のシーズヒーターを配置し、ヒーターの熱でプレートを加熱します。シーズヒーターとは発熱体が金属製のさやに包まれているヒーターのことです。
ホットプレートの中では最も主流の加熱方式で、コンセントを入れるだけでプレートを加熱することが可能です。つまみで温度を調節できるので、誰でも簡単に操作することができます。シーズヒーターが全体的に均一に配置されている方が焼きムラが少なくなります。
ヒーターではなく、プレートの下に配置したIHコイルから出る磁力線でプレートを加熱する方式です。電気を無駄なく熱に変換し、プレート自体が発熱して食材を加熱する仕組みなので熱効率がよく、コストパフォーマンスもいいです。プレートを外せば普通のIHクッキングヒーターとして使える製品も多く、これ1つで調理の幅が広がります。
カセットコンロと同じようにガスボンベを使う加熱方式です。直火なので火力が強く、食材に火が通りやすいという特徴がありますが、ホットプレートの中ではマイナーな加熱方式で、あまり種類が豊富ではありません。
コードレスで場所を選ばないので、コンセントがない屋外でも利用することができ、バーベキューなどに最適です。しかし利用するにはガスボンベが必須になり、途中で切れてしまわないように予備のガスボンベを用意するなどの事前準備が必要です。
特殊なヒーターが発する赤外線で直火調理をする方式です。熱伝導率が良いので、わずかな余熱時間で調理を開始でき、時間短縮になります。ヒーターが上部にある商品の場合は煙が出にくく、室内でも安心して調理することができます。また、遠赤外線効果で食材をじっくり加熱することで、肉や魚の表面はカリっと、中はジューシーに仕上がります。
ホットプレートと言えば長方形の形状を思い浮かべる方が多いと思いますが、円形のタイプもあります。形状によって熱の伝わり方や最適な利用シーンが違ってきますので、ここではそれぞれの特徴についてご紹介します。

プレートが四角いスクエア型はホットプレートの形状の定番で、焼ける面積が広いので大人数での食事シーンに最適です。大人数で使うならプレートの幅が40cm以上の大型のホットプレートが向いていますが、最近は小型のホットプレートも多数販売されており、利用シーンに合わせて使うのがおすすめです。

ラウンド型は圧迫感がなく食卓でも場所を取らないため、少人数の食事シーンに向いています。その形状からプレート下に均一にヒーターを配置した商品が多いので、スクエア型と比べて焼きムラができづらいのが特徴です。
最近のホットプレートはプレートの種類が豊富です。肉の余分な油を落とすための工夫がされた波型タイプや穴あきタイプの焼肉プレートやたこ焼きプレート、肉まん・シュウマイ・蒸しプリンなどの蒸し料理が作れる蒸しプレートなどさまざまなものがあり、幅広い料理に対応しています。
シンプルに平面プレートだけのものもあれば、5種類以上のプレートがついた商品もあり、プレートの枚数が多いほど調理の幅が広がります。作りたい料理や利用シーンを想像しながら選ぶことがおすすめです。

手入れのしやすさはホットプレートを選ぶ上で大事なポイントです。プレートの表面がセラミックやフッ素コーティングされていれば汚れがこびり付きにくくお手入れがしやすいです。
プレートが取り外せるタイプなら食器用洗剤で丸洗いすることが可能ですし、取り外せないタイプなら水洗いはせずにペーパータオルで拭くだけのお手入れになります。手入れが面倒だとホットプレートを使うこと自体が面倒になってホットプレートを使わなくなってしまうこともあるので、自分に向いているお手入れ方法から検討するのも1つのポイントです。

ホットプレートは大きなサイズのものが多く、場所を取るので、事前に収納スペースが確保できるかどうかを確認しておきましょう。足がついた縦置きタイプなら場所を取らないので収納しやすいです。
専用の収納ケースがついたものもありますが、すべてのプレートを重ねると分厚くなってしまうこともあるので、事前に全部重ねた時の幅や高さを確認しておいた方が後で困ることがありません。
AWF006KD
電気代は1回5円!油を一切使わないヘルシーなノンフライヤー
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
BOE026
毎日の食卓、おうちパーティに!おしゃれな4~5人向けホットプレート
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- ホットプレート
- 形状
- 長方形
- たこ焼きプレート
- ○
- 付属プレート数【枚】
- 2 枚
- プレート面素材
- フッ素系
- 最高温度【℃】
- 250 ℃
BOE053
お鍋やパーティーメニューも!オーバル型で囲みやすいホットプレート
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- ホットプレート
- 形状
- 丸形
- たこ焼きプレート
- ○
- 付属プレート数【枚】
- 3 枚
- プレート面素材
- フッ素系
- 最高温度【℃】
- 250 ℃
- サイズ【mm】
- 390x150x260 mm
BOE059
ムーミン好き必見! ムーミン×BRUNOコラボ コンパクトホットプレート
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- ホットプレート
- 形状
- 長方形
- たこ焼きプレート
- ○
- 付属プレート数【枚】
- 3 枚
- プレート面素材
- フッ素系
- サイズ【mm】
- 375x175x235 mm
BOE070
スヌーピー好き必見!PEANUTS×BRUNOコラボ コンパクトホットプレート
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
CAG-G13B-G
時短速熱!室内でも煙やニオイが気にならないグラファイトグリラー
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- ホットプレート
- 形状
- 長方形
- 焼肉(波型)プレート
- ○
- 付属プレート数【枚】
- 2 枚
- サイズ【mm】
- 550x314x310 mm
- 重量【kg】
- 5.2 kg
CRV-G300-SN
シルバーでスタイリッシュ!スタンド付きですき間に立てて収納できる
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- ホットプレート
- 形状
- 長方形
- 焼肉(波型)プレート
- ○
- たこ焼きプレート
- ○
- 付属プレート数【枚】
- 3 枚
- プレート面素材
- フッ素系
- 焼肉プレート素材
- フッ素系
- 最高温度【℃】
- 250 ℃
- サイズ【mm】
- 569x127x385 mm
- 重量【kg】
- 8.6 kg
EA-DD10AM-TA
ワイドだからクレープも焼ける!48cmのひろびろプレート
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- ホットプレート
- 形状
- 長方形
- 付属プレート数【枚】
- 1 枚
- プレート面素材
- チタン系
- 最高温度【℃】
- 250 ℃
- サイズ【mm】
- 600x110x380 mm
- 重量【kg】
- 5.5 kg
EA-FA10-BA
おしゃれなキッチン作りに!ハイセンスな「STAN.」シリーズ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- ホットプレート
- 形状
- 長方形
- 付属プレート数【枚】
- 1 枚
- プレート面素材
- チタン系
- 最高温度【℃】
- 250 ℃
- サイズ【mm】
- 445x140x305 mm
- 重量【kg】
- 4.8 kg
1万円以上のホットプレートの世の中ランキングの比較一覧表
商品画像 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー |
ショップジャパン
|
ブルーノ
|
ブルーノ
|
ブルーノ
|
ブルーノ
|
アラジン
|
タイガー
|
象印
|
象印
|
商品名 |
AWF006KD
|
BOE026
|
BOE053
|
BOE059
|
BOE070
|
CAG-G13B-G
|
CRV-G300-SN
|
EA-DD10AM-TA
|
EA-FA10-BA
|
説明 |
電気代は1回5円!油を一切使わないヘルシーなノンフライヤー
|
毎日の食卓、おうちパーティに!おしゃれな4~5人向けホットプレート
|
お鍋やパーティーメニューも!オーバル型で囲みやすいホットプレート
|
ムーミン好き必見! ムーミン×BRUNOコラボ コンパクトホットプレート
|
スヌーピー好き必見!PEANUTS×BRUNOコラボ コンパクトホットプレート
|
時短速熱!室内でも煙やニオイが気にならないグラファイトグリラー
|
シルバーでスタイリッシュ!スタンド付きですき間に立てて収納できる
|
ワイドだからクレープも焼ける!48cmのひろびろプレート
|
おしゃれなキッチン作りに!ハイセンスな「STAN.」シリーズ
|
価格 | 13,000円 (税込) | 14,650円 (税込) | 15,800円 (税込) | 12,709円 (税込) | 16,400円 (税込) | 28,900円 (税込) | 11,560円 (税込) | 10,688円 (税込) | 12,480円 (税込) |
リンク |
EA-KJ30
ちょうどいいサイズでなんでも作れる実力派!区切り線が高ポイント
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- ホットプレート
- 形状
- 長方形
- 焼肉(波型)プレート
- ○
- たこ焼きプレート
- ○
- 付属プレート数【枚】
- 3 枚
- プレート面素材
- チタン系
- 最高温度【℃】
- 250 ℃
- サイズ【mm】
- 480x140x330 mm
- 重量【kg】
- 7 kg
BRUNO BOE026-SFYE [サフランイエロー]
ホームパーティーでも活躍するおしゃれなホットプレート
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- ホットプレート
- 形状
- 長方形
- たこ焼きプレート
- ○
- 付属プレート数【枚】
- 2 枚
- プレート面素材
- フッ素系
- 最高温度【℃】
- 250 ℃
高級なホットプレートにはサイズが大きい・デザインがおしゃれ・付属プレートの種類が多いという特徴があります。特に付属のプレートが多いほど調理の幅が広がるので、日常的に料理をする人にはおすすめです。自分のライフスタイルに合わせて最適なホットプレートを選んでみてくださいね。
ホットプレート 1万円以上の全商品一覧

ブルーノ BOE059
最安値 ¥12,709
2022/04/20

象印 EA-KJ30
4.67
最安値 ¥11,180
2022/04/20

ブルーノ BOE053
4.30
最安値 ¥15,800
2022/04/20

タイガー CRV-G300-SN
最安値 ¥11,560
2022/04/20

象印 EA-FA10-BA
4.50
最安値 ¥12,480
2022/04/20

ブルーノ BOE026
4.20
最安値 ¥14,650
2022/04/20

ブルーノ BOE070
最安値 ¥16,400
2022/04/20

ショップジャパン AWF006KD
3.90
最安値 ¥13,000
2022/04/03
関連する記事

【2022最新版】5分で分かる!ホットプレートおすすめ12選!
2022/04/04

【徹底解説】ホットプレートの選び方|選び方の基準やメーカーごとの特徴も
2021/10/21

【いらない?】一人暮らしにおすすめのホットプレート10選!自炊にも使える
2022/05/24

【2022最新】小型ホットプレートおすすめ12選|小型ながら高性能なものも!
2021/10/21

お手入れ・片付け簡単!洗いやすいホットプレートおすすめ10選|丸洗いできる?
2021/10/21

2人用ホットプレートおすすめ10選|ブルーノ・ニトリも【おしゃれでコンパクト】
2021/10/29

【2022最新】家族向けホットプレート・グリル鍋おすすめ10選|2つの違いや選び方のポイントも
2021/10/21