編集部おすすめの記事

自分だけのテントやギアでキャンプをはじめたい!と思ったらテント選びは避けて通れません。テントは見た目やサイズ、特徴などさまざまな種類のテントが販売されており、自分のスタイルにあったテントを選ぶのは意外と楽しいものです。一方、キャンプ初心者だと何を基準に決めていいのかわからないという声も多いです。
実はテントは簡単に良し悪しを決めることはできません。目的によってそのテントがいいテントにも悪いテントにもなることも。例えば、オートキャンプなどで使うファミリーテントは、登山用のテントとしては使いにくいことも。価格をとるのか、設営のしやすさをとるのか、かっこよさやおしゃれさも欲しいところですよね。
初心者でもテント選びに失敗しないように、テント選びのポイントやこれを買えば間違いなしという定番商品をまとめました。おすすめのテントもピックアップしてみたので、ぜひ参考にしてください。

テントはキャンプの拠点となるもの。キャンプ道具にかかる費用の中でも大部分を占めているはず。はじめてのテント選びでも妥協せずに選びましょう。
少しくらいの差額であれば、性能も高く扱いやすいテントを購入しておけば長く使えるので費用対効果はよくなります。安さだけを求めてしまうと、ポールが折れたりテントが破れたりする耐久性のないテントを買って後悔することに。
最近では安いモデルでもおどろくほど性能は高く、お金をかけすぎなくても十分高性能なテントを購入できます。初心者には必要のない機能もあるので、自分の用途に合ったコスパの高いテントを選びましょう。
いろいろ見てみたけど、やっぱりどれにしようか迷ってしまうなら、各メーカーから発売されているエントリーモデルを確認してみましょう。エントリーモデルはメーカーが初心者のキャンパーにも扱いやすいような工夫を凝らしています。
普通のキャンプになら十分な耐久性や快適性を持ったテントばかりです。タープとセットになっている商品などもあるので、エントリーモデルの中から初めてのテントを選んでみましょう。
キャンプを何度も経験していればどんなテントがいいのかわかってきますが、初心者だと判断基準がわからないですよね。初心者は何に気をつけてテントを選ぶべきなのかまとめてみました。
- キャンプ泊の人数に合わせたテントの大きさ
- 設置のしやすさ
- 通気性・耐水性などの機能性
初心者の方は以上のポイントをはじめに確認しましょう!

まずはテントの大きさを決めましょう。ファミリーキャンプをするなら4人用以上の大きなテントを買う必要がありますが、バイクツーリングなどソロで利用するのであれば1人が寝られて荷物がおけるスペースがあれば十分です。
一般的には、予定人数よりすこし広めのテントを買うことが多いようです。荷物がたくさんあるキャンプではテントの中に荷物をいれると少し窮屈に感じてしまうことも。収納性や持ち運びを考えて、小さなテントを考えているかたもいらっしゃるかもしれませんが、実際には2人用と3人用のテントだと、折り畳んだ時の大きさはほぼ変わらないなんてことも。
少しのスペースでもテント内の開放感や快適性につながってくるので、広めにスペースを使いたい方は少し大きめのテントの購入を考えてみてもいいかもしれません。

使用する季節で選ぶべきテントは大きく変わってきます。春〜秋用のテントなら通気性が高いテントを選ぶ必要がありますし、冬や雪の中のテント泊であれば気密性が高く、スノーフライが必要になることも。
登山に使うなら軽いテントがおすすめ。逆にキャンプ場でキャンプをするだけなら重さよりも居住性や設営の簡単さを重視しましょう。ツーリングに使う場合はコンパクトなモデルがおすすめです。日除けとして使う程度であれば、設営が簡単なモデルがおすすめで、機能はほとんど必要ありません。

初心者なら設営の簡単さを特に重視しましょう。初心者でもすぐに設営できるテントとしてワンタッチ式テントがありますが、数分で設営できるのでピクニックの日除けなどには最適ですが、耐風性などは低く、寒さにも弱いモデルが多いので使用場面は限られます。
キャンプ初心者で初めてテントを選ぶという人は吊り下げ式のテントを選ぶ人がほとんどです。テント本体をポールに吊り下げるだけで完了するので設置のしやすさは抜群で、テントと言われてほとんどの人が思い浮かべるドーム型のテントもこの吊り下げ式テントにあたります。大きさにもよりますが初心者でも10分ほどで設営できるモデルもあります。

大きさや設営の簡単さは初心者でもわかりやすいですが、テントの機能は実際に経験してみないとわかりにくいものも多いです。スカートはついているか、通気性や耐水性は十分かという点もチェックしましょう。
スカートがあるとテントと地面の隙間がなくなるため、風や雨、虫の侵入を防いでくれます。特に冬用テントではスカートが重要です。
通気性は高温多湿な日本の環境ではとても重要です。通気性が悪いテントは夏には使い物になりません。風が通り抜ける構造のテントを選びましょう。また、耐水性は特に気をつけておきたいポイント。キャンプをする日が必ず晴れるという保証はないので、雨の日でも耐えられるテントを購入しておきましょう。
テントの耐水性は耐水圧とよばれる数字で確認することができます。耐水圧が高ければ高いほど耐水性があることになります。耐水圧が高いと激しい雨や風に耐えることができる一方で、通気性が悪くなったり結露ができやすくなるなどデメリットもあります。
雨の日は別のテントを用意していたり、耐水圧を重視して選んでいるのでなければ、耐水圧が1500mm〜2000mmのテントが初めて選ぶテントだとベストだと言えます。

テントのタイプはたくさんあるので、初心者でも使いやすい代表的なものを紹介します。
- ドームテント
- ツールームテント
- ワンポールテント
- ワンタッチテント
一般的にテントと言えばドームテントのことです。スリーブ式というテント本体の生地にポールを通して設営するものと、吊り下げ式というポールを組み立ててそこにテント本体のフックを吊り下げて設営するものがあります。
ツールームテントはドームテントにリビングスペースが追加されたテント。ファミリーキャンプなど大人数でキャンプを楽しむのにぴったりです。ワンポールテントはお洒落な見た目の円錐型のテント。設営もすぐにでき、耐風性も高いのですがスペースが狭く、居住性はイマイチです。
ワンタッチテントは設営が簡単で、収納袋から取り出して広げれば設営完了のものも。日除けなどに適したモデルから宿泊にも使えるモデルまで幅広いラインナップがあります。耐久性は低いので、キャンプをメインで楽しみたいなら他のテントがおすすめです。
初心者で特にこだわりがないなら吊り下げ式のドームテントがおすすめです。理由は2つ。
1つ目は設営が簡単なこと。吊り下げ式はペグでテント本体を固定してからポールに吊り下げて設営できます。風が強い日もペグがあらかじめ打ってあるので飛んでいく心配もなく、設営が安定するのが魅力です。
2つ目はコンパクトに収納できること。キャンプを始めるとさまざまなグッズが欲しくなってきますが、テントが大きいと荷物を運ぶだけでも大変です。コンパクトに収納できればそれだけ身軽にキャンプを楽しめます。
好きなメーカーや気になるデザインのテントがある場合は、メーカーからテントを選んでみるのも一つの選択です。どれだけ機能がよくてもダサいテントでは気分があがりません。逆におしゃれで自分が満足するテントに出会えたのなら、多少不便でもあまり気にならないという方も。
今回は初心者におすすめなアウトドアメーカー3選を紹介します。自分が気になるメーカーがあればキャンプ道具やギアをそろえてみるのも統一感があっておしゃれですよ!
高品質高価格で有名なのがスノーピークです。高めの値段設定が特徴ですが、見た目、機能ともに優れており、所有欲を満たしてくれるグッズがたくさんあります。主張しすぎずも落ち着いたおしゃれな 印象を与えてくれるスノーピークのデザインは、多くのキャンパーを虜にしており、キャンプ道具をスノーピークで揃えているキャンパーも多く見られます。
しっかりした作りで設営も簡単なモデルが多く耐水性も高いのでビギナーにもおすすめ。ある程度予算を確保できるならスノーピークのテントにしておけば快適なキャンプを楽しめます。
アメニティドームは、スノーピークのテントといえば「アメニティードーム」と言われるほどテントの定番商品です。スノーピークのエントリーモデルとして長く評価を得ており、キャンプ初心者の方が最初に購入するテントとしてかなりおすすめです。
ヴォールトはスノーピーク初のトンネル型テントで、タープとセットでエントリーパックTTとしても発売されています。アメニティドームより少し広めに作られているヴォールトは、設営もアメニティドームより簡単と言われており、初心者でも扱いやすく設計されています。
ドーム型が普通すぎるという方にはスノーピークのエントリーパックTTを購入してみてもいいかもしれません!
老舗アウトドアブランドとして100年以上の歴史があるコールマン。ガソリンランプから事業をスタートしましたが、アウトドアグッズ全般で人気のメーカーです。
テントはコスパに優れており、低価格でも十分な機能を備えたモデルが多いです。オーソドックスでクセのないテントが特徴なので、初心者の1個目のテントにも最適。特にファミリーキャンプのテントはコールマンを使っている人が多いです。
コールマンのタフドームもスノーピークのアメニティドームとならんで、ドーム型テントの定番商品です。初心者でも簡単に設営できるよう設計されており、使い勝手が抜群です。同じシリーズのスクリーンタープと一緒に設営し、2ルームとして広々と使用するのが一般的です。
スノーピークやコールマンに比べると若いメーカーですが、低価格なテントが多くまだお金を思い切って使えない初心者に人気です。カマボコテントやレンコンテント、タケノコテントなど独特なネーミングセンスでユニークなテントを販売しています。
2018年にブランド名を「ドッペルギャンガーアウトドア」から「DOD」に変えており、ウサギのマークが特徴的なメーカーです。
初心者にも使いやすいエントリーモデルが充実していて、設営が簡単なソロ用テントなども人気です。あまりお金をかけたくはないけど、おしゃれなテントが欲しいという方には得におすすめです。
アメニティドームM 5人用 SDE-001RH


ガイド付きで設営が簡単
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
スノーピークのアメニティドームは初心者におすすめのテント。スノーピークのテントの中では手ごろな価格で、初心者でも設営しやすいようにポールとスリーブ、タープが色分けされています。耐水性も高く安心して使えるモデルです。サイズはS、M、Lの3種類。3人から5人まではMサイズ、それ以上ならLサイズ、それ以下ならSサイズを選びましょう。
設営はスリーブ式なので吊り下げ式に比べると少し手間ですが、Mサイズでも1人で設営可能。スノーピークらしいかっこいいデザインがキャンプ場で目立つこと間違いなし。
スペック詳細はこちら
- タイプ
- ドーム
- 収容人数
- 5人以下
- サイズ
- 505×280×150(cm)
- 重量
- 8.0kg
タフスクリーン2ルームハウス サンド 4〜5人用 2000031571
ファミリーキャンプの定番!
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ファミリーキャンプを楽しみたいという人におすすめのモデルがコールマンのタフスクリーン2ルームハウス。低価格でありながら2ルームなので、5人家族までならこのテントひとつで広々とキャンプを楽しめます。虫や日差し、雨などに対策できるのでキャンプがぐっと快適に。
ドーム型のテントを買ってタープなどを買い足していくのもいいですが、コストや統一感を重視するならタフスクリーン2ルームハウスを買うのが設営面でも楽。大型テントながら1人で設営可能です。
スペック詳細はこちら
- タイプ
- ドーム
- 収容人数
- 5人以下
- サイズ
- 約540×340×215(cm)
- 重量
- 約16kg
キャンピングテント ハビチュード4 【4人用】 37028
吊り下げ式で設営が簡単
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
設営が簡単なモデルがいいという人にはMSRのハビチュード4がおすすめ。吊り下げ式なのでポールを組み立てたらグロメットに差し込み、あとはインナーテントを吊り下げていくだけで設営が終わります。
高さがあり大人でも立ち上がれるので着替えも楽です。前室も広いので荷物を収納できます。天井部分がメッシュになっていて通気性も抜群。高温多湿な日本の夏にぴったりのテントです。
スペック詳細はこちら
- タイプ
- ドーム
- 収容人数
- 4人以下
- サイズ
- 363×241×185(cm)
- 重量
- 5750g
ツーリングドームST グリーン 1~2人用 170T16400J



荷物が多くても安心な後室付き
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ツーリングに持っていくテントでおすすめなのがコールマンのツーリングドームSTです。低価格でありながら初心者でも設営しやすいテントで、後室を作ることもでき、両サイドから出入りできるので2人での利用もおすすめ。メッシュ窓で通気性も抜群なので夏でも利用できます。逆に冬の寒さを乗り切るのは難しいです。
ただ、ツーリング用のテントとしては少し重めなのはデメリット。専用のグランドシートも販売されていないのでちょうどいいサイズのシートで代用しなければなりません。
スペック詳細はこちら
- タイプ
- ドーム
- 収容人数
- 2人以下
- サイズ
- 約265×210×110(cm)
- 重量
- 約4.4kg
クイックアップドーム W+ 2人用 2000033136
ワンタッチ式で設営が一瞬のツーリングテント
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
クイックアップドームW+はテントの設営に時間をかけたくないという人におすすめ。ワンタッチ式なのでテント自体は一瞬で立ち上がり、ペグを打ち込んでフライシートを被せたら完成です。数分で設営が完了するので到着が夜になっても安心で、ツーリングを思いっきり楽しめます。
内部に日光が透過しないように工夫されていて、内部の温度も高くなりづらいです。居住性が高いテントではありませんが、寝られる場所があれば十分という人には低価格なのでおすすめです。
スペック詳細はこちら
- タイプ
- ワンタッチ
- 収容人数
- 2人以下
- サイズ
- 約260×180×110(cm)
- 重量
- 約3.9kg
クロノスドーム2型 [2人用] スカイブルー 1122491-SKB
軽量でツーリングに最適
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
設営が簡単で丈夫なテントが欲しいならモンベルのクロノスドーム2型がおすすめです。2人でも利用できるサイズで、低価格ながら重さが2.43kgと非常に軽量。自転車ツーリングなど重さが負担になる場面でも使いやすいモデルです。
ポールがショックコードで一体化されているので初心者でも迷うことなく設営することができます。ある程度慣れれば5分程度で設営ができるほどです。
通気性も高く、春から秋の3シーズン対応。ポールを直角に交差させることでスペースを大きく取れるようにしてあり、居住性も高いのでツーリングに持っていくテントにもこだわりたい人にはぴったりのテントです。
スペック詳細はこちら
- タイプ
- ドーム
- 収容人数
- 2人以下
- サイズ
- 130×230×105(cm)
- 重量
- 2.43kg
ステラリッジテント2本体 1122649


雪山にも対応可能!登山に最適
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
登山に持っていくテントとしておすすめなのがステラリッジテントです。非常に軽量でありながら、風や雨、雪にも耐えられるタフなモデル。フライが別売なので値段は高くなってしまいますが、雪の中のキャンプ、登山にも挑戦したいという人はステラリッジテントを選んでおけば間違いないです。
ステラリッジテントの魅力はオプションを利用してオールシーズン利用できる点。エクステンドレインフライを購入して前室をより広くできます。オプショナルロフトを購入すればテント上部に収納スペースを増やせるので居住性がアップ。
登山であれば強風の中設営する場面もありますが、吊り下げ式なのでステラリッジテントなら設営も簡単です。
スペック詳細はこちら
- タイプ
- ドーム
- 収容人数
- 2人以下
- サイズ
- 130×210×105(cm)
- 重量
- 1.43kg
エアライズ2(AIR RAIZ2) フォレストグリーン 2人用 34224406
クイックリリースバックルで素早く設営可能
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
アライテントのエアライズは登山の定番テントのひとつです。吊り下げ式ではないものの、スリーブがひとつなぎになっているのでポールをスリーブに通すのも簡単。初心者でも問題なく設営できます。フライシートやオプションパーツがクイックリリースバックルで接続できるのも設営を素早くするポイント。
オプションも豊富で冬用の保温外張を使えば冬にも対応。DXフライを使えば広い前室で作業できます。カヤライズは暑い季節に対応したメッシュインナー。エアライズひとつでオールシーズン乗り越えられます。
スペック詳細はこちら
- タイプ
- ドーム
- 収容人数
- 2人以下
- サイズ
- 130×210×105(cm)
- 重量
- 1550g
シングルウォールアルパインテント2人用ロング(グリーン)
シングルウォールで超軽量!
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
極限までテントを軽くしたい人におすすめなのがHCSの超軽量シングルウォールアルパインテントです。シングルウォールなので重量はたったの1280g。最低限の居住性があればいいという登山家におすすめです。シングルウォールで雪山にも対応できるモデル。
シングルウォールで気になる結露も、トリコットを裏地に使うことで湿気を調整。耐水性も十分なので雨の中でも利用できます。吊り下げ式なので設営も簡単。強風時でなければ張綱も不要でポールに本体を吊り下げて設営終了。シングルウォールなのでフライシートをつける必要がなく、撤収も数分で完了します。
スペック詳細はこちら
- タイプ
- ドーム
- 収容人数
- 2人以下
- サイズ
- 205×120×100(cm)
- 重量
- 1280g
サンシェード Q-TOP フルシェード 200 71600503
砂袋付きで風にも強い
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
日除けにテントを使うならロゴスのQ-TOP フルシェード 200がおすすめ。30秒で設営できるワンタッチ式で気軽に使えます。フルクローズタイプで外から中を見えなくできるので、着替えも可能。砂袋が四隅にあるので風にも飛ばされにくいです。
スペック詳細はこちら
- タイプ
- ワンタッチ
- 収容人数
- 2人以下
- サイズ
- 200×150×117cm
- 重量
- 2.2kg
ワンタッチテント 2人用 T2-629-TN
キャンプにも使えるワンタッチテント
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
日除けだけでなく、時々はキャンプにも使ってみたいという人にはT2-629-TNがぴったりです。ワンタッチ式なので素早く設営でき、テント内も広いでのんびりできます。メッシュ窓に切り替えられ、天井も大型ベンチレーションメッシュがあるの風通しは抜群。暑い日にも安心して使えるモデルです。
スペック詳細はこちら
- タイプ
- ワンタッチ
- 収容人数
- 2人以下
- サイズ
- 230×150×117(cm)
- 重量
- 約3kg
クイックアップIGシェード ネイビー/グレー 2000033132
防虫素材で虫が苦手な人におすすめ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
虫が苦手な人におすすめなのがクイックアップIGシェードです。設営はワンタッチ式なので簡単。砂袋ではなくペグで固定するので強風時にも安心です。住友化学独自開発の防虫メッシュで虫を撃退してくれます。
スペック詳細はこちら
- タイプ
- ワンタッチ
- 収容人数
- 4人以下
- サイズ
- 210×180×120(cm)
- 重量
- 約3kg
テントさえあればキャンプを楽しめますが、一緒に購入することでもっとキャンプを楽しめるアイテムがあります。
タープを導入することで紫外線対策ができます。アウトドアではたくさんの日差しを受けることになるので、日焼けはもちろん、日射病などになってしまうことも。タープで日除けを作っておくのは安全面でも重要です。
2ルームテントの場合はタープなしでも問題ありませんが、大人数での利用を考えているならタープがあっても損はありません。各メーカーのエントリーモデルのセット商品などでは、テントとセットで購入できることもあるので、調べてみましょう。
個別で購入する場合でも、テントのメーカーやシリーズと合わせることで、見た目も統一されおしゃれなキャンプになります。
ウェザーマスター ヘキサタープII キャンプ用品 170T15750J (FF)
大きくて頑丈なタープ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
大きめのタープで設営が簡単なのがコールマンのヘキサタープⅡです。極太アルミポールなので安定感があり、丈夫で使いやすいモデル。遮光コーティングが施されているので紫外線から身を守れます。大きなタープなのでかさばりますが、ファミリーキャンプを楽しむならおすすめです。
スペック詳細はこちら
- タイプ
- タープ
- サイズ
- 約470×420×240(cm)
- 重量
- 5.7kg
テントマットを使えば、クッション性を高めてテントで快適に過ごせます。各テント専用のテントマットがある場合はジャストサイズなので購入するのがおすすめ。専用のものがない場合は一般的なテントマットで代用しましょう。
フォールディングテントマット 270 約265×200cm 2000017147



クッション性抜群!
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
- タイプ
- テントマット
- サイズ
- 約265×200(cm)
- 重量
- 2.1kg
自分にぴったりのテントは見つけられたでしょうか。初めてのテント選びはわからないことも多く大変だと思います。しかし、使用目的、人数を把握してテントを選べば、大失敗はしないはずです。お気に入りのテントを見つけて、最高のキャンパーデビューをしましょう。
関連する記事

【おすすめ5選】大人数で使えるテント|おすすめメーカーと選び方
2021/10/21

【初心者におすすめ】ムーンライトテントの魅力|型別・シーン別に紹介
2021/10/21

【高品質でお手軽な値段】エントリーモデルのテントおすすめ5選
2021/10/21

4人用テントのおすすめ商品5選|購入ポイントや人気メーカーを紹介
2021/10/21

ロゴスの人気テントおすすめ13選|有名なロゴスのテントを徹底解説!比較や特徴も
2021/10/21

オートキャンプにおすすめのテント5選!選び方のポイントも解説
2021/10/21

【前室ありも】3人用キャンプテントのおすすめ商品5選|おしゃれで安い!
2021/10/21

おすすめの夏用テント5選|快適な夏キャンプにはテント選びが重要!
2021/10/21

おすすめの日本製テント10選|マニアックなテントメーカーもチェック!
2021/10/21