編集部おすすめの記事
テザー撮影(リモート撮影)とはデジタルカメラをパソコンに接続し制御しながら撮る方法です。通常デジタルカメラを撮影するときは、SDカードやCFカードなどに撮影したデータを書き込みますが、テザー撮影はデジタルカメラとパソコンをUSBケーブルで直接繋いで、テザー撮影用のソフトを立ち上げおきます。シャッターを切ると撮影したデータはパソコンに転送されます。
テザー撮影(リモート撮影)は、ピントをしっかり合わせるスタジオ撮影、例えばポートレート撮影、ブツ撮り、商品撮影などに有効です。
デジタルカメラをパソコンに繋いでで制御する撮影により、大画面で録った写真をその場で確認できます。デジタルカメラの小さなモニター画面では気が付かなかった細かい部分まで写真を確認できます。
デジタルカメラをパソコンに繋いでで制御することでモニターの大きな画面でライブビューの細かい部分を調整したり、ライティングなどの変更などの確認がパソコン制御だとすぐに出来るのが大きなメリットです。パソコンソフトからシャッターが切れるのでソフトウエアを使いながら繊細な色調整などにも優れています。
その他にも複数の人でリアルタイムで画像確認が必要な撮影などでも大きなパソコン画面での撮影は活躍します。スタッフなどが大人数のプロの現場などでは場合はパソコンで制御して大きな画像で確認することでスムーズに撮影が進行します。
パソコンにデジタルカメラを繋いで撮影できると、データがパソコンに即転送されるので、その場で写真加工といった作業もできるので、作業時間の短縮ができます。上記のように複数のスタッフで確認作業もできるので便利です。
カメラは最近の一眼、ミラーレスであれば初心者モデルでもデジタルカメラにパソコンを繋いだテザー撮影(リモート撮影)が可能です。なお古いデジタルカメラの場合は、パソコンに接続した際に対応するパソコンソフトが旧バージョンになるので、ソフトやメーカーのサイトで事前に確認してください。
デジタルカメラをパソコンに接続し制御しながら撮る際に使用する際には転送用USBケーブルを使います。デジタルカメラによってメーカーや機種ごとに接続コネクターの仕様が違うので注意が必要です。デジタルカメラに付いてくる純正のケーブルを使用するのが好ましいですが、より長いケーブルを使いたい場合には接続コネクターの仕様を確認してからお買い求めください。
パソコンでデジタルカメラを制御して撮影する際に気になるのがパソコンのスペックです。動画撮影などでない場合、テザー撮影(リモート撮影)に仕様するパソコンは現行のMac、Windowsの低スペックなパソコンでも十分撮影可能です。
デジタルカメラとパソコンを接続するUSBケーブルの接続部分は強度が弱いため、撮影中にケーブルが抜けたり、時には接続部分が破損する恐れがあります。ケーブルプロテクター(ケーブルぐらつき防止コネクター)を使えば固定することができます。なおケーブルプロテクターもデジタルカメラの機種によって形状や仕様が違うので購入の際は専用のプロテクターをよく選んで購入してください。
デジタルカメラをパソコン接続で制御する市販ソフトの定番が「Capture One Pro 12」です。500種類のカメラをサポートしており「Capture One Pro Fujifilm」「Capture One Pro (for Sony)」などカメラメーカーに特化したソフトウエアも提供しています。永久ライセンスが37008円から、月額サブスクリプション2475円もあります。
デジタルカメラをパソコン接続で制御する市販のパソコンソフトのもう一つの代表格が「Adobe Lightroom Classic」です。なおテザー撮影の機能は同名のLightroomにはないのでご注意ください。Capture Oneよりも表示速度が遅いというユーザーの意見もありますが、「Adobe Creative Cloudフォトプラン」でPhotoshopとセットで月額980円(税別)と安価で導入できるメリットがあります。
各メーカーではパソコン接続でカメラを制御するテザー撮影(リモート撮影)用のソフトウエアを無料でバンドルしています。それぞれのメーカーのカメラの特性に合わせたソフトウエアとなっているので、同じメーカーを使い続けている人にはメーカーの純正ソフトウエアをおすすめです。
主なメーカーのソフトウエアは以下ととなります。
- Canon EOS Utility・Digital Photo Professional
- Nikon Camera Control Pro 2/Capture NX
- 2 SONY Imaging Edge (Remote/Viewer/Edit)
- Olympus Olympus Capture
- FUJIFILM FUJIFILM X Acquire
- SIGMA SIGMA Capture Pro
【国内正規品】Tether Tools TetherPro USB 2.0 male to Mini-B 5 pin, 15', Hi-Vi CU5451
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
テザー撮影(リモート撮影)のツールとして定評のあるTether Toolsのmini USB Mini-B用のケーブル。特に古いデジタルカメラはmini USB Mini-Bを採用しているモデルが多いのと市販のケーブル端子には耐久性に問題がある商品が多いのでプロ用ツールにアップグレードすると安心です。
【国内正規品】TetherTools テザーツールズ テザープロ USB3.0 マイクロB ケーブル 4.6m オレンジ CU5454
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
一眼レフカメラや中判カメラ用に広く採用されてきたMicro USB3.0 Micro-Bの端子用ケーブル。パソコンへのデータ転送を考慮した最大データ転送速度5Gbps・USB3.0対応のケーブルです。
【国内正規品】TetherTools テザーツールズ TetherPro USB-C to USB-C (4.6m) ORG CUC15-ORG
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
最新のデジタルカメラカメラやミラーレスにも次々と採用されているUSB Type-Cのケーブルです。現在のMac Bookの接続の主流もUSB Type-Cなので「USB-C to USB-C」のデータ転送用のケーブルは持っておくと何かと便利です。
【国内正規品】TetherTools テザーツールズ テザーツールズ ジャークストッパー・テザリングカメラサポート JS020
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
パソコンとデジタルカメラを接続する際のケーブルのぐらつきや外れを防止するケーブルプロテクター。多くは各メーカーの純正やライセンスでカメラ専用に作られている商品がおおいですがこの「ジャークストッパー」はストラップホールなどに取り付けて、ケーブル外れを防止するツールです。複数のメーカーのデジタルカメラを使っている人におすすめの商品です。
デジタルカメラがWifi接続に対応している機種であれば、バソコンを無線で接続してテザー撮影(リモート撮影)が可能です。無線でデジタルカメラを繋ぐ方法は、デジタルカメラを親機(アクセスポイント)にして接続する、もしくは撮影している場所のWIFIルーター経由でパソコンに接続する2つの方法があります。
デジタルカメラがWifi接続に対応していない機種でも、ワイヤレステザリング機能を追加できるカメラコントローラーなどの機器を付けることで無線でのテザー撮影(リモート撮影)ができます。
デジタルカメラでのパソコン接続のケーブルから開放される無線テザー撮影ですが転送速度が遅いのが残念な点です。特に大きな撮影データのRAWやJPEGファイルなどで撮影した場合は、転送するまで数秒かかるので、有線よりも画像転送が時間がかかりストレスになるのがデメリットです。
camfi Pro次世代ワイヤレスカメラコントローラ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
CamFi Proはパソコンで非対応のデジタルカメラを制御して撮影するワイヤレステザーを代表する商品です。大きな写真データの高速転送と3〜4時間の撮影時間に対応できる大きなバッテリーが特徴です。なお上位機種となるCamFi Pro Plusという商品はサードパーティのテザリングサービスなどた追加されました。
camfi cf102、タブレット、iPhone、PCでワイヤレスリモートカメラコントローラキャプチャ送信ワイヤレス即座に、またはTV (カメラは含まれません
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
camfi cf102は、Wifi未対応のカメラをテザー撮影できるようにできるリモートカメラコントローラです。パソコン以外にもiOS・Androidのスマートフォン、タブレットなどにもデータ転送が可能になります。旧モデルよりRAWなどの大きなデータを高速伝送できるように改善されています。
パソコンでデジタルカメラを制御するテザー撮影(リモート撮影)の利点や必要なツールについてご紹介しました。これまではプロカメラマンのための撮影方法というイメージでしたが、最近のデジタルカメラはミドルクラスやエントリーモデルでもパソコンに接続して簡単に撮影できるのでぜひ試してみてください。
関連する記事

【2022年最新】デジタルカメラからスマホへ写真を転送する方法|おすすめ機種も紹介
2021/10/21

【2022年最新】フルサイズデジタルカメラのおすすめ5選を紹介【高級コンデジ】
2021/10/21

ケンコー・トキナーのデジタルカメラを一挙紹介!評判は?動画・防水性能は?徹底解説!
2021/10/21

【高音質】人気AuXケーブルのおすすめメーカー別ランキング10選
2022/01/12

2015年発売のおすすめデジタルカメラ5機種を紹介!【シリーズの最新機種も】
2021/10/21

【2022年】乾電池対応デジタルカメラのおすすめ10選!メリットはある?名機も紹介!
2022/01/17