編集部おすすめの記事

暖房器具を選ぶ際には、暖房器具を利用する部屋やその広さ、暖房する時間、家族人数、寒冷地かどうかなどの条件を明確にしましょう。そして、暖房の目的、ニーズにふさわしいタイプのものを選ぶことが、結果として省エネにつながります。
暖房器具は種類が多く、自分に合ったものを選ぶのは大変です。「冬の暖房費が気になる」という人も多いと思いますが、最新機種では省エネ運転モードを備えているものが多く販売されています。できるだけ省エネ性能が高いものを選ぶようにしましょう。
省エネ暖房器具を活用して暖房費を節約できれば、無駄なエネルギーを使わずに済みます。省エネは「家計にやさしい」だけでなく、「地球環境にやさしい」ということになります。ぜひ、省エネ暖房器具を活用していきましょう。

暖房器具は、電気・石油・ガスなどのエネルギーを消費して熱や遠赤外線(光の一種)を発生させています。少ないエネルギー消費量で、たくさんの熱や遠赤外線を発生させる暖房器具を選ぶことが"省エネ"につながります。
電気代は「消費電力×運転時間」で決まるので、消費電力量や運転時間を減らすことで、省エネを実現できます。暖房器具の選び方や使い方の工夫で、快適さを保ちながら、消費電力量や運転時間を減らしましょう。メインの暖房器具と補助的な暖房器具を併用することもおすすめです。

暖房器具は、大きく分けて「身体を直接あたためる」のが得意なものと「部屋全体の空気をあたためる」のが得意なものの2種類に分けることができます。電気の暖房器具の多くは、身体を直接あたためることが得意です。
暖房器具の1時間あたりの電気代を計算するには、暖房器具の「消費電力(W)」を1000で割って、1kWhの電力料金目安単価の27円を掛けて計算します。27円というのはあくまでも目安で、実際の単価は電力会社との契約内容によって異なります。
下の表に主な電気暖房器具の電気代の目安をまとめています。製品によって消費電力は異なるので、あくまでも目安です。なお、省エネモードで運転したり、手動で出力調整をしたりすれば、下記の単純計算の電気代よりも、実際の電気代を低くできます。
暖房器具 | 消費電力(W) | 1時間の電気代目安(1kWh=27円) |
電気ファンヒーター、電気ストーブなど | 1000 | 27円 |
こたつ | 500 | 5円※ |
電気ファンヒーター、電気ストーブなど | 1000 | 27円 |
ホットカーペット(2畳相当) | 500 | 8.4円※ |
※実際の製品カタログに記載されている電気代の目安の例です。
電気ファンヒーターの代表的なものが、セラミックファンヒーターです。セラミックを使った部品に電気を流して高熱にし、ファンによってその熱を温風として吹き出す仕組みで、対流式の暖房です。
セラミックファンヒーターは、大きな部屋をあたためる目的には向いていません。コンパクトなものが多く、足元をあたためたり、脱衣所、トイレなどでも利用しやすい暖房器具です。デメリットは、消費電力が比較的多いことや、温風がホコリを舞い上げる場合があることなどです。
電気ストーブは、発熱体に電気を通して熱し、遠赤外線を発生させる仕組みです。太陽光をあたたかく感じるのと同じで、遠赤外線が身体や壁、床をあたためます。短時間であたたまり、燃焼がないので空気を汚さず、送風がないのでホコリを舞い上げません。
電気ストーブは、あたたかさを感じる範囲が狭いので、短時間のスポット的な利用に適しています。消費電力が多めなので、長時間の利用では電気代が高くなりがちです。省エネの電気ストーブとは、少ない消費電力で遠赤外線を多く出すタイプのものになります。
ハロゲンヒーターは、ハロゲンランプを利用したヒーターです。電源をつけるとすぐにあたたまります。あたためる範囲は狭いので、補助的な使い方がおすすめです。表面が高温になるので、身体や燃えやすいものから離して利用する必要があります。
発熱体(ヒーター)の部品に使われている素材や仕組みの違いによって、電気ストーブにはいろいろな種類がありますが、中でもグラファイトヒーターは遠赤外線を比較的多く出します。非常に短時間で発熱し、スイッチオンで、すぐにあたたまります。
発熱部分に「カーボン」(炭素繊維)が使われている電気ストーブです。グラファイトヒーターと同じく、遠赤外線の輻射であたためるタイプです。短時間であたたまり、遠赤外線を多く出して身体や壁、床をあたためます。
足元ヒーター(フットヒーター)には、パネル式やカーペット式、足温器式などいろいろなタイプがあります。足元を直接あたためることによって、部屋の暖房温度を低めにしても快適に過ごせるので、足元の冷え対策によってトータルの暖房費を節約することができます。
真冬には、部屋全体をあたためるエアコンなどと併用することがおすすめです。家族がこたつに集まることによって、家庭全体の暖房効率を高めることができます。掛布団、敷布団が熱を逃がさないので、電気代を低くできます。さらに、断熱マットなどを敷いて、できるだけ熱を逃がさないようにするのがおすすめです。
内部にヒーターを組み込み、伝導式で身体に熱を伝える方式です。足元が冷える時に、エアコンなどの設定温度を上げずに、電気ひざ掛けを併用することで節電が可能です。消費電力が比較的少ないので、手軽に利用することができます。
カーペットに触れている身体の部分を直接あたためる方式なので、座布団などを使うと熱を感じにくくなります。直接カーペットに身体が接する使い方がおすすめです。あたためる部分(面積)を選択できるものや室温センサーによって省エネ運転ができるものもあります。

部屋全体の空気をあたためる暖房器具としては、エアコン、石油ファンヒーター、パネルヒーターなどがあります。光熱費を計算してみると、エアコンや石油ファンヒーターと比べると、パネルヒーターの電気代は高めです。
パネルヒーターは、風を吹き出さないので、ホコリを舞い上げることがありません。輻射による暖房で、エアコンやファンヒーターとは違ったあたため方です。空気を汚さず、乾燥させにくいというメリットがあります。
エアコンは、ヒートポンプの仕組みを利用している省エネ暖房器具で、空気を汚さず、安全性も高いのでおすすめです。エアコンは、石油ファンヒーターと比べてランニングコストが高いわけではありません。
暖房器具 | 消費電力(W) | 1時間あたりの電気代(1kWh=27円で計算) | 1時間あたりの灯油代(1L=92円で計算) |
エアコン(暖房出力3.6kW) | 860 | 23.3円 | - |
石油ファンヒーター(暖房出力3.6kW) | 22~11 | 燃焼時:0.6~0.3円 | 32.2~5.24円 |
パネルヒーター | 1200 | 32.4円 | - |
エアコンは、ヒートポンプの仕組みによって、消費する電気エネルギー以上の熱を発生させることが可能です。エネルギー効率は、電気の暖房器具の中で最も高いとされています。外気温が-25℃でも対応できる、暖房能力がすぐれた寒冷地仕様のエアコンもあります。
エアコンは、空気を乾燥させがちなので、加湿器と一緒に使うのがおすすめです。湿度を高めると、室温が同じでも体感温度が高くなります。加湿すると、エアコンの設定温度を下げても体感温度が下がりません。また、部屋を離れる時間が短時間の場合は、オフにしないほうが電気代の節約になります。
石油ファンヒーターは、灯油を燃焼し、電動のファンで温風を吹き出す、強制対流式の暖房器具です。大きな部屋全体をあたためることができる暖房器具としては、エアコンと比べて本体の価格は安価です。最新型の製品の省エネ性能は以前よりも高くなってきています。
エアコンの効率が低下する氷点下の気温でも活躍しますが、空気が汚れるので、換気が必須です。風を吹き出すので、ホコリが舞うことや灯油の購入や給油の手間がかかるといったデメリットもあります。灯油の燃焼時に水分が出るので乾燥しにくいというメリットもあります。
パネルヒーターには、パネルの素材や仕組み、サイズなどによっていろいろなタイプのものがありますが、大型のものは輻射と自然対流によって、部屋全体を暖めることができます。ただし、大型のものは、消費電力も多くなります。
輻射によって身体や床、壁をあたためる仕組みです。ファンがないので風を起こさず、音も静かです。薄型で、置き場所に困りません。窓際に設置すると、窓の結露を減らしたり、コールドドラフトという、窓から床に冷気が降りてくる現象を軽減することができます。

暖房器具選びで重要なのは、利用する場所の広さ、時間の長さ、家族構成(利用する人)などです。まず、場所の広さ、利用時間の長さごとに適した暖房方式やエネルギー源を選びます。さらに、使い勝手や省エネ性能、安全性などを考慮して暖房器具を選びましょう。
部屋をあたためるエアコンなどをメインの暖房器具として使用し、足元が冷える時などに、身体をあたためるカーボンヒーターやこたつ、電気カーペットなどを補助的に短時間利用するのがトータルの光熱費、電気代を節約することにつながります。
あたためる場所 | 暖房方式 | 主な暖房器具 |
部屋 | 対流式、輻射式 | エアコン、ファンヒーター、ストーブ、パネルヒーターなど |
身体 | 輻射式、伝導式 | カーボンヒーター、こたつ、電気カーペット、足元ヒーター、電気ひざ掛け、電気毛布など |

リビングなどの大きな部屋で使用する暖房器具は、エアコンや石油ファンヒーターなどが候補になります。小さな部屋での使用であれば、セラミックファンヒーターやパネルヒーター、オイルヒーターなども候補になってきます。
暖房器具を使用する部屋の広さの目安は、製品仕様表に記載されています。木造の場合と、コンクリートの場合で、目安となる広さは異なります。実際に使用する部屋の大きさに対して、少し余裕のあるものがおすすめです。フルパワー運転をする時間を減らせます。

新型の暖房器具では、省エネ性能が進化しているので、古い器具を買い替えることは省エネにつながります。かなり古い器具を利用している場合は、新型の省エネ性能の高い機種に買い替えることがおすすめです。
新型の製品は、エネルギーを熱に変換して利用する効率が高まっています。また、あたため過ぎを抑える自動運転機能が進化しているものもあります。いずれも省エネにつながっていて、新型製品を利用することで電気代や光熱費の節約が可能です。

暖房器具の安全性を知るには、「危険性」を知るのが近道です。暖房器具の危険性には、高熱部分に触れることによる火傷、高熱部分に布や紙がふれることによる発火、燃焼による一酸化炭素中毒、電気のショートによる発火などがあります。
電気の暖房器具は、燃焼がないので、一酸化炭素中毒の危険性はありません。電気の暖房器具は、安全だと思われがちですが、布や紙などが触れると火災になることがあります。チャイルドロック、転倒時電源オフ機能、過熱防止など、安全機能のあるものがおすすめです。
石油ファンヒーターなど、燃焼がある暖房器具には、一酸化炭素中毒の危険性があり、利用の際には定期的な換気が欠かせません。耐震自動消火装置や給油時自動消火装置付きのものがおすすめです。
グラファイトヒーター KKS-0683/R
0.2秒で立ち上がるグラファイトヒーター 遠赤外線であたためます
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
0.2秒で立ち上がるグラファイトヒーターです。グラファイトヒーターは、シーズヒーターなどよりも速く立ち上がるので、すぐにあたたまりたい時にとても便利です。コンパクトで、足元ヒーターとして使えるほか、脱衣場やキッチンにも置きやすいタイプです。出力は300Wと600Wの2段階です。切タイマーがないのは残念ですが、エアコンやファンヒーターなどのメインの暖房を使うほどでもないときに、短時間利用する使い方がおすすめです。
- メーカー
- 小泉成器(KOIZUMI)
- 商品名
- 遠赤電気ストーブ KKS-0683
- タイプ
- グラファイトヒーター
- 燃料
- 電気
- 消費電力
- 600、300W
- 電気代/h
- 約16.2円
- 適用畳数
- -
- 機能
- 二重安全転倒スイッチ
- 運転音
- -
- サイズ
- 250×250×636(WDH・mm)
- 重量
- 約1.2kg
- 電源コード長さ
- 約1.5m
BRUNO カーボンファンヒーター BOE038
ファンが付いているカーボンヒーターです
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
カーボンヒーターにファンが付いているタイプです。ファンによって、ヒーターからの熱を無駄にしないで利用する仕組みになっています。30分から3時間までのタイマー設定ができるほか、人感センサーも搭載しているので省エネ運転が可能です。型番によって、人感センサーなしのモデルがあります。出力を500Wから1000Wまで無段階で調節でき、消費電力を調節しやすいカーボンファンヒーターです。
- メーカー
- イデアインターナショナル
- 商品名
- BOE038
- タイプ
- カーボンファンヒーター
- 燃料
- 電気
- 消費電力
- 500~1000W、無段階調節
- 適用畳数
- -
- 機能
- タイマー:30分~3時間無段階 人感センサー運転切替、切り忘れ防止タイマー(人感センサーON時6時間) 転倒時自動運転停止機能、温度過昇停止機能
- 運転音
- -
- サイズ
- 220×555×220(WHD:mm)
- 重量
- 6.9kg
- 電源コード長さ
- 約1.6m
コアヒート AH-12RA(SS)
遠赤外線であたためます。省エネ運転モードで電気代も節約。
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
発熱体には、豊富な遠赤外線量と耐久性を両立させた独自のシーズヒーターを使用していて、遠赤外線の輻射であたためるタイプです。1.8m離れていてもあたたかさが届きます。縦型だけでなく、回転させて横型にして、ワイドにあたたかさを広げる使い方が可能です。10段階で出力を調整できる点は節電に役立ちます。ゆらぎ運転や人感センサーで省エネ運転が可能です。ヒーターの耐久性が高いので、長く使用することができます。
- メーカー
- コロナ(CORONA)
- 商品名
- コアヒート-AH-12RA(SS)
- タイプ
- シーズヒーター
- 燃料
- 電気
- 消費電力
- 通常モード:1,150W~330W ゆらぎモード :820W~200W
- 電気代/h
- 約31.1~8.9円(通常モード)
- 適用畳数
- -
- 機能
- 転倒OFFスイッチ、自動首振りスイッチ、過熱防止装置
- 運転音
- -
- サイズ
- 717×340×300(HWD・mm)
- 重量
- 5.6kg
- 電源コード長さ
- 2.4m
プラズマクラスター加湿セラミックファンヒーター HX-J120
加湿機能、空気清浄機能付きのセラミックファンヒーターです
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
多機能なセラミックファンヒーターで、暖房、加湿、そしてプラズマクラスターによる空気清浄の3つの機能があります。湿度を高めることによって、体感温度を高めることができるので暖房と加湿の組み合わせは合理的です。自動運転モード搭載なので、簡単に省エネ運転が可能です。転倒時オフ機能や切り忘れ防止機能など、基本性能も充実しています。加湿器の部分の手入れもしやすくなっていて、利用しやすいモデルです。
- メーカー
- シャープ(SHARP)
- 商品名
- プラズマクラスター加湿セラミックファンヒーター HX-J120
- タイプ
- セラミックファンヒーター
- 燃料
- 電気
- 消費電力
- 1200、650(W)
- 電気代/h
- 約32円(強)
- 適用畳数
- コンクリート8畳
- 機能
- プラズマクラスター、加湿
- 運転音
- 38dB、31.5dB
- サイズ
- 450×180×417(WDH・mm)
- 重量
- 約5.3kg
- 電源コード長さ
- 約1.8m
セラミックファンヒーター DS-FS1200-W


防滴仕様で、キッチンや洗面所に置きやすいモデルです
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
防滴仕様のセラミックファンヒーターです。コンパクトなサイズで、防滴仕様なので、洗面所やキッチンなどに置くのにも適しているモデルです。消費電力は多めなので、短時間のスポット的な使い方がおすすめです。切タイマー付きなので、運転時間を決めて利用できます。切タイマーを活用すれば、消し忘れを防げるので、無駄な電気代を節約することができます。
- メーカー
- パナソニック(Panasonic)
- 商品名
- DS-FS1200-W
- タイプ
- セラミックファンヒーター
- 燃料
- 電気
- 消費電力
- 1170、640W
- 電気代/h
- 約31.6円(強)
- 適用畳数
- コンクリート約8畳
- 機能
- 二重安全転倒OFFスイッチ
- 運転音
- -
- サイズ
- 315×280×135(HWD・mm)
- 重量
- 2.6kg
- 電源コード長さ
- 1.8m
家具調コタツ KTR-3490S
人感センサー付きのこたつで、省エネができます
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
600Wの遠赤消臭ヒーターを搭載しています。人感センサー付きで、センサーがこたつの中を見張り、人がいない場合は5分後に自動電源オフになります。人感センサーによって、消し忘れなどでの電気代の無駄を省くことができます。1時間あたりの電気代は約6.4円と低めです。家族がこたつに集まれば、家全体の暖房効率を高めることができます。掛布団、敷布団だけでなく、断熱マットで熱を逃がさないようにするとより省エネになります。
- メーカー
- 小泉成器(KOIZUMI)
- 商品名
- 家具調コタツ KTR-3490S
- タイプ
- こたつ
- 燃料
- 電気
- 消費電力
- 600W
- 電気代/h
- 約6.4円
- 適用畳数
- -
- 機能
- 人感センサー、遠赤消臭ヒーター
- 運転音
- -
- サイズ
- 約1200×800×360(WDH・mm)
- 重量
- 約18kg
- 電源コード長さ
- 約3.3m
遠赤外線パネルヒーター 夢暖望 400型
表面温度が高くなり過ぎないタイプのヒーターです
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
カーボンヒーターなどと比べて、表面温度が高くなりません。安全柵のすき間も4mm幅と細かいため、小さな子どもやペットがいても火傷などの心配が少なく、安心できます。遠赤外線の輻射によってあたためるので、表面温度が低くても暖房性能に問題はありません。コンパクトサイズなので、机の下やトイレなどにも置きやすいです。カーボンヒーターなどよりも価格は高めですが、安全性や低消費電力などを重視する人におすすめです。
- メーカー
- アールシーエス
- 商品名
- 夢暖房400型
- タイプ
- 遠赤外線パネルヒーター
- 燃料
- 電気
- 消費電力
- 400、200W
- 適用畳数
- -
- 機能
- 過熱防止装置、転倒安全装置
- 運転音
- -
- 電気代/h
- 11~5円
- サイズ
- 460×300×150(WHD・mm)
- 重量
- 約4kg
- 電源コード長さ
- 2.2m
マルチウォーマー DF-SAC30
クッションやあんかなどとしても活躍する、多用途の足元ヒーターです
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
机やテーブルで、足元が冷え込むときに使えるほか、クッションや腰あて、あんかとしても使えます。多くの用途に利用できる点がおすすめです。消費電力は少なく、1時間あたりの電気代も約0.3円と、気軽に利用することができます。補助暖房として積極的に利用するとよさそうです。温度調節は3段階で、サーモスタットによって温度が制御されます。肌ざわりのよいマイクロファイバーで、カバー部分は丸洗いできます。
- メーカー
- パナソニック(Panasonic)
- 商品名
- マルチウォーマー DF-SAC30
- タイプ
- 足元ヒーター
- 消費電力
- 30W
- 電気代/h
- 約0.3円(強)
- 機能
- サーモスタット、カバー丸洗い
- サイズ
- 約 縦290×横390×厚さ50(mm)
- 重量
- 0.6kg
- 電源コード長さ
- 3m
電気肩ひざ掛け KDH-5087
ひざ掛けだけでなく、着る毛布としても使えます
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
表面温度は約42℃で、身体を直接あためる、電気肩ひざ掛け毛布です。ひざ掛けとしてはもちろん、うで通し穴とボタンがあるので、肩から羽織ったり、腰に巻いたり、いろいろな形で活用できます。1時間あたりの電気代は約1.4円です。エアコンやファンヒーターなどのメインの暖房の設定温度を低くしても、この掛け毛布があれば、快適に過ごすことができます。足元が冷え込む朝晩などに活用すれば、メインの暖房器具の光熱費を節約できます。
- メーカー
- 小泉成器(KOIZUMI)
- 商品名
- 電気肩ひざ掛け KDH-5087
- タイプ
- 電気ひざ掛け
- 消費電力
- 50W
- 電気代/h
- 約1.4円(強)
- 機能
- 洗える毛布、ダニ退治
- サイズ
- 150×93cm
- 重量
- 約900g
- 電源コード長さ
- 本体側約1.7m、電源側約1.9m
省エネ ふわふわ ホットカーペット 2畳タイプ NUMF-E205
断熱構造によって、熱を逃がさない省エネカーペットです
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
4層構造によって断熱性能、保温性能が高く、床に熱を逃がしにくいホットカーペットです。カーペットに厚みがあるので、クッション性が高く、座り心地が快適です。暖房する部分を、左右半分ずつと全面の3段階の切り替えができ、切り忘れ防止のための6時間の切タイマーも付いているので、消費電力を節約しながら利用することができます。エアコンやファンヒーターなどのメインの暖房器具を補う使い方がおすすめです。
- メーカー
- 山善(YAMAZEN)
- 商品名
- 省エネホットカーペット本体 (2畳タイプ) NUMF-E205
- 畳数
- 2畳
- タイプ
- 電気カーペット
- 消費電力
- 500W
- 電気代/h
- 約8.4~6.1円
- 機能
- ダニ退治、6時間自動OFF
- サイズ
- 176×176cm
- 重量
- 約3.8kg
エアコン S28XTES-W (2.8kW)
設定温度まで一気に暖房
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
エアコンは、ヒートポンプによって、外気の熱を利用して暖房を行うので、消費電力以上に熱を発生させることができます。この機種は、シンプルで、使いやすい、ベーシックモデルです。進化したコンプレッサー制御によって、運転開始後の暖房の立ち上がりを早めて、設定温度に近づけます。また、外気温-15℃でも暖房運転が行える「低外気タフネス暖房」という特徴を備えています。夏も冷房で使えるので、エアコンによる暖房もおすすめです。
- メーカー
- ダイキン工業(DAIKIN)
- 商品名
- エアコン S28XTES-W 2020年モデル
- 室内機サイズ(高さ×幅×奥行)
- 285x770x233mm
- 室外機サイズ(高さ×幅×奥行)
- 550x675(+65)x284(+42)mm()内は突起物の寸法
- タイプ
- 壁掛け
- 電源
- 100V
- 消費電力
- 860W(暖房時)、780W(冷房時)
- 適用畳数(暖房)
- 8~10畳
- 適用畳数(冷房)
- 8~12畳
- 暖房能力・冷房能力
- 3.6kW・2.8kW
- 省エネ基準達成率
- 100%
石油ファンヒーター FH-ST36BYA(W)
大型パネル搭載で、表示が見やすく、操作しやすい
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
大型操作パネルを搭載していて、操作がしやすく、表示が見やすいモデルです。タンクの容量は7.2リットルと大きめで給油の手間を減らせます。火力は、「弱・中・強」の3段階から選んで設定できます。「ecoキー」を押すと、ワンタッチでecoモードにでき、設定温度を20℃にした省エネ運転になります。独自のポンプ噴霧式バーナーで自己燃焼熱を利用して灯油をガス化するので、消費電力が少ないという特徴があります。
- メーカー
- コロナ(CORONA)
- 商品名
- 石油ファンヒーター FH-ST36BYA(W)
- タイプ
- 石油ファンヒーター
- 燃料
- 灯油、電気
- 燃料消費量
- 0.350~0.057(L/h)
- 消費電力
- 22~11W
- 点火時消費電力
- 650W
- 適用畳数
- コンクリート13畳
- タンク容量
- 7.2L
- 機能
- 新ecoモード、給油時自動消火、耐震自動消火
- 運転音
- 36dB、21dB
- サイズ
- 426×442×334(HWD・mm)
- 重量
- 11.2kg
サンルミエ・エクセラ7 遠赤外線パネルヒーター
遠赤外線によって陽だまりのようなあたたかさが広がる
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
セラミックパネルからの遠赤外線の輻射によるやさしいあたたかさです。操作パネルがシンプルで見やすく、わかりやすいので高齢者にも操作しやすくなっています。消費電力は、325W、470W、700Wの3段階で、こまめに切り替えて節電が可能です。8時間の自動運転モードがあり、自動運転による節電もできます。セラミックパネルが熱くなり過ぎないので、やけどの心配が少なく、転倒時電源オフ機能もあるので安心です。
- メーカー
- 日本遠赤外線
- 商品名
- サンルミエ・エクセラ7(セブン) N700L-GR
- タイプ
- 遠赤外線パネルヒーター
- 燃料
- 電気
- 機能
- 自動運転、転倒安全装置、過熱防止装置
- 消費電力
- 325、470、700(W)
- 電気代/h
- 約12.3円
- 適用畳数
- 約8畳
- サイズ
- 490×236×450(WDH・mm)
- 重量
- 約7kg
- 電源コード長さ
- 2.5m
マルチダイナミックヒーター MDH15WIFI-BK
自動温度調整で省エネ。スマホアプリの操作で細かな温度調節も簡単
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
輻射熱と自然対流によって、外気温が5℃の状態でも約25分で一気に室内を20℃まであたためます。空気を乾燥させにくく、音も静かです。自動温度調整機能で温度を維持して、節電運転が可能です。iPhone・iPadのアプリで操作でき、電源オンや温度調整もアプリからできるので便利です。表面の温度は高くなり過ぎないので、小さな子どもやペットにも安心です。消費電力が多めなので、省エネ運転を心がける必要があります。
- メーカー
- デロンギ (Delonghi)
- 商品名
- マルチダイナミックヒーター Wi-Fiモデル MDH15WIFI-BK
- タイプ
- パネルヒーター
- 燃料
- 電気
- 消費電力
- 1500W
- 電気代/h
- 約12.6円(10畳)
- 適用畳数
- 10~13畳
- 機能
- サーモスタット、ECO運転 、チャイルドロック 、転倒時自動電源遮断装置
- 運転音
- -
- サイズ
- 275×495×665(WDH・mm)
- 重量
- 12.5kg
- 電源コード長さ
- 2.5m
暖話室1000型 遠赤外線パネルヒーター
遠赤外線であたためます。表面が高温にならないので安心です
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
遠赤外線の輻射で、人の身体や壁、床をあたためるパネルヒーターです。出力は、4個のスイッチによって、250W、500W、750W、1000Wの4段階で切り替えるという単純な仕組みで、出力を抑えた運転も簡単にできます。円筒形で、180度の範囲、あるいは360度の範囲をあたためることができます。表面が高温になり過ぎないので、安全性が比較的高いタイプになります。空気を汚さず、小さな子どもやペットのいる部屋での使用も安心です。
- メーカー
- アールシーエス
- 商品名
- 暖話室1000型
- タイプ
- 遠赤外線パネルヒーター
- 燃料
- 電気
- 消費電力
- 1000、750、500、250W
- 電気代/h
- 27~7円
- 適用畳数
- コンクリート6~9畳
- 機能
- 過熱防止装置、転倒安全装置
- 運転音
- -
- サイズ
- 高さ380×直径310mmの円形
- 重量
- 約8kg
- 電源コード長さ
- 3m

最新型の暖房器具には、省エネ運転モードを備えたものが増えています。最新型の暖房器具でなくても、こまめに出力の調整を行うことで、エネルギー消費を減らすことができます。補助的な暖房器具を併用して、メインの暖房器具の出力を抑えることもおすすめです。
暖房器具の設置場所の工夫も省エネに役立ちます。窓際に暖房器具を設置すると、暖房効率を高められるのでおすすめです。暖房器具を窓際に置くことで、天井の暖かい空気が窓際の冷たい空気に触れて、冷気になって床に降りてくるコールドドラフトを軽減できます。ただし、カーテンが暖房器具に触れないよう注意が必要です。
あたためられた空気は、上昇気流によって天井付近に集まってしまいます。その結果、暖房している部屋の上部と下部で温度差ができます。サーキュレーターを使って、部屋の中の空気をかき混ぜて、暖房効率を高めることが可能です。
サーキュレーターの使い方には、直接、部屋の天井に向ける方法と部屋の側面の壁に向ける方法があります。暖房器具に近い場所にサーキュレーターを置いて、天井、あるいは壁に向けて送風するのが効果的です。

自動調節機能付きの暖房器具は、無駄なエネルギー消費を手間なしで減らすことができます。自動調節機能がない場合でも、出力調節を細かくできる暖房器具であれば、手動で省エネ運転が可能です。
室温が高いと感じたら、暖房器具の出力を弱に切り替えて電力消費量を節約できます。できるだけ、出力調節が細かくできる暖房器具を選んだほうが、省エネ運転をしやすくなります。
エネルギーの消費量が少なくて済む「省エネ暖房器具」を選び、「省エネ運転」を心がけることによって、部屋や身体をあたためながら、電気代や光熱費を節約できます。省エネ暖房は、家計もあたためます。省エネ暖房器具で、快適にこの冬を乗り切りましょう。