
運転ランプ・エアコンランプ点滅の対処法|東芝などメーカー別【動かない・消し方は?】
エアコンの運転ランプやおそうじランプが急に点滅した際、適切に対処せずに放っておくと本体の故障を招く場合があります。今回は、エアコンメーカーで有名な東芝・ダイキン・三菱・シャープ・パナソニックなどの製品の点滅が消えないときの消し方をメーカー別に詳しく解説します。
2023/08/10 更新
商品PRを目的とした記事です。ランク王は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されます。
編集部おすすめの記事
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

エアコンが点滅する原因はいくつか考えられますので、まずはなぜ点滅しているのかの把握が大切です。エアコンの点滅の原因には大きく分けて、電気系統のトラブル&故障・何らかのお知らせ・メンテナンスのサインが考えられるので、それぞれの原因について解説します。
<目次>
- メンテナンスサインの場合|フィルター掃除で点滅は消える
- お知らせ(保護機能や立ち上げ中)|電源入れ直しor時間経過で消える
- エアコンの霜取り運転|暖房中にランプ点滅&風が出ないとき
- 内部的なエラーではなく故障していた時には点滅が消えない
- 結論|各メーカー掃除&時間経過で消えなければ故障
特に冬場によくあるお問い合わせとして、暖房中に温風が止まり電源ランプが点灯する場合は、霜取り運転に切り替わったときが多いです。(パナソニック・日立・東芝・富士通の機種などに当てはまります)











