編集部おすすめの記事
ASMR動画では咀嚼音やタッピング音などさまざまなジャンルの音声が楽しめます。それらに共通しているのは音質です。もちろん収録側の音質も重要ですが、ASMRイヤホンはASMR動画を聞くのに特化しています。
実際に耳元で海の音や咀嚼音、注ぐ音などを聞いている錯覚を起こすほど、クリアで臨場感のある音質にこだわっているイヤホンです。ASMR動画に適したイヤホンは、ノイズが少なかったり音漏れしにくいなどの特量があります。
この記事ではASMRイヤホンの選び方やおすすめ商品をご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。記事の最後ではASMRおすすめのマイクや編集ソフトも載せていますので、こちらも合わせてチェックしてみてください。

ASMRとは「Autonomos Sensory Meridian Response」の略称です。若者を中心に人気があり、脳がゾワゾワするといった反応や心地のいい音をASMRと呼ばれています。
ASMRは音で癒やしを得る目的で聞いている方が多く、聞くとストレスが発散され世界中で人気になっています。ASMRは雨の音や焚き火の音など数えきれないほどあるので、さまざまな方の好みに合ったサウンドを楽しめるのが魅力です。世界中で人気のため、専用のイヤホンやアプリが登場しつつあります。
ASMRを楽しむにはイヤホンとヘッドホンどちらがいいのでしょうか?どちらにもメリットデメリットが存在しているので両者を比較して自分にあった方を選びましょう。
イヤホンのメリットは何よりも繊細な音まで楽しめます。耳に直接装着していますので、耳かき音声やシャンプーなどの疑似音声などの音がよりリアルに体感できます。小さい音でも逃さず、しっかりと再現してくれます。
ASMRの繊細な音を逃さず楽しめるのがイヤホンのメリットです。またヘッドホンに比べて小さいので持ち運びにも便利ですし、ワイヤレスタイプであればコードが邪魔にならないので寝る前に動画を見て寝落ちもできますよ。
ヘッドホンはイヤホンよりも作りが大きく低音に特化したものが多いです。低音の幅が広いため、より多くの音域を楽しめます。スピリチュアル系のASMR動画や、波の音といった自然の音声を壮大なスケールで体感できます。
またヘッドホンは耳をまるごと優しく包み込むようになっているため、長時間使用していても耳が疲れにくい傾向にあります。自宅でのんびりしながらASMR動画を長らく楽しみたい方にぴったりですね。
ASMR動画をより楽しむために適したイヤホンは、たくさんのメーカーから発売されています。たくさんあって何を選んだらいいのかわからないといった方に向けて、ASMRイヤホンの選び方について解説いたします。どういった基準から選ぶべきなのかをチェックしてみましょう。
【目次】
まずは種類から選びましょう。イヤホンにはそれぞれインナーイヤー型・カナル型・耳掛け型の三つの種類があります。どういった形状のイヤホンを選ぶのかによって、フィット感や使い心地が異なります。それぞれの特徴をまとめました。
イヤホンの定番はインナーイヤー型です。耳との接触部分が丸くて平たい形をしているのが特徴で、耳の奥まで入らない形状をしています。通気性がいいので肌が弱い方など衛生面が気になる人向きです。
耳が蒸れにくいので長時間装着していても不快になりにくいのがいい点です。ただし、装着部分が密閉しているわけではないため、ある程度外の音を通してしまいます。自宅で外の音を遮断したい場合は力不足です。
カナル型イヤホンは耳の穴に中に入れて装着するタイプのイヤホンです。密閉性が高く外の音を遮断してくれるので、ASMR動画を心行くまで楽しめます。通勤中など外で使う場合は少々危険ですが、自宅で没頭したいときや寝落ちしたいときにぴったりです。
ただし長時間使用する場合、人によっては耳が痛くなったり耳の穴のサイズが合わないなどのデメリットが生じます。
耳掛け型イヤホンは耳にイヤーフックをかけて使うタイプです。直接耳に装着するわけではないので圧迫感がありません。長時間使用しても疲れにくい特徴があります。
立体的な音やロールプレイ系のASMR動画を楽しむ際には、臨場感や広がりのある音を楽しめます。また、耳の穴のサイズを気にせず使用できます。ヘッドホンだと耳が痛くなってしまう方向きです。
インナーイヤー型 | カナル型 | 耳掛け型 | |
メリット | 耳が蒸れず、長時間装着していても不快になりににくい | 密閉性が高く外の音を遮断してくれる | 長時間使用しても疲れにくい |
デメリット | 外の音を遮断はできない | 長時間使用すると、人によっては耳が痛くなる | コードが首の後ろにある関係で、寝ながらの使用は不向き |
ASMR動画で重要なのはやはりクリアな音質です。より心地いい音声を楽しみたいものですよね。せっかく楽しみたくても周囲の音が気になってしまっては音声に集中できません。生活音がどうしても気になる方はノイズキャンセリング機能が搭載されたイヤホンを選びましょう。
ノイズキャンセリングが搭載されたイヤホンを装着して動画を再生すると、外の雑音が遮断されるため自分だけの空間が作り上げられたような感覚が得られます。よりリアルな音声を楽しめます。
昨今ではイヤホンの種類も豊富となり、有線タイプと無線タイプに分かれています。それぞれの特徴やメリットデメリットを考えていきましょう。
安定性があるのは有線タイプのイヤホンです。まずイヤホンをなくしてしまう心配がありません。また音声を調節できる機能やマイク機能が備わっていたりと、機能性も豊富なものがあります。
またBluetoothを活用したワイヤレスの場合、音ずれが気になる場合があります。しかし有線タイプであれば通信環境などに影響を受けないので音ずれは発生しません。
昨今定番になりつつあるのがワイヤレスのイヤホンです。コードがない分どこでも快適に音楽や動画が楽しめます。とくに寝る前などコードが絡まりやすいシーンではワイヤレスイヤホンが活躍してくれます。
デメリットとしては失くしやすい点です。線路に落としてしまったり、片方だけ失くしてしまったりなどのトラブルもあるので気を付けましょう。
それぞれ商品によって特化した部分があります。自分が好みの音声で楽しめるように、どんな音域に対応しているのかに着目してみてください。
ASMR動画のジャンルの中でいろいろなものを楽しむ方や自然の音や立体系の音を楽しむ方は幅広い音域に特化している高低音対応イヤホンがおすすめです。
色んな動画が見たい、壮大さを体感したい方は幅広い音域のものを選びましょう。また、得にこだわりがない方も幅広い音域のものを選んでおくのが無難です。
ASMR動画の中でも人気があるのが咀嚼音系の動画です。咀嚼音をよりリアルに楽しみたい、咀嚼音動画しか見ない方は高中音域に特化しているイヤホンを選びましょう。
より耳元でリアルな音を楽しめたり、また耳かき動画など耳の奥に響くような音声にも向いています。
臨場感を得たい場合はバイノーラル特化イヤホンがおすすめです。一般的なイヤホンは2Dでの音質が主流ですが、バイノーラル特化イヤホンの場合は3D音質に特化しています。
まるで本当に自分がその場で実際の音を聞いているかのような錯覚が起こります。頭の裏側で音が鳴るような感覚で臨場感が味わえるため、特にロールプレイ動画などに向いています。
ASMR動画におすすめのイヤホンメーカーについてもご紹介いたします。それぞれメーカーによっても特化した部分や特色が異なりますので、ぜひ自分好みのメーカーを見つけてみてください。
【目次】
finalは1974年創業の老舗メーカーです。プロ向けのものから初心者向けのものまで幅広く取り扱っています。ASMRではe500が人気があり、バイノーラル技術で製造されサウンドを良く聞き分けられます。
高性能でありながらも、比較的リーズナブルな価格で手に入れられるためコストパフォーマンスのよさや手軽にASMRむけイヤホンが欲しい方にぴったりです。
シュアはなんと1925年創業の老舗メーカーです。創業当初から美しい音の表現にこだわり、長きにわたってその技術を披露してきました。老舗メーカーならではの長年培ってきた技術を使って作り上げられた製品が注目されています。
イヤホンの商品展開も幅広く、初心者からプロまで愛用できるモデルが豊富です。中でも遮音性にすぐれたモデルは、ASMR動画に適切です。
ゼンハイザーはドイツの音響機器メーカーで1945年に創業しました。音楽の制作現場などでも愛されていて高品質なのが特徴です。
とくにワイヤレス接続でありながら、優れた音質やノイズキャンセリングに特化している「MOMENTUM True Wireless」はASMR動画おより楽しみたい方におすすめのイヤホンです。少々価格は高めですが、音声によりこだわりたい方は見逃せません。
Apple製品を購入した際に、高確率で付属してくるのがApple純正のイヤホンです。またワイヤレスタイプのAirPodsも人気ですよね。カナル型のイヤホンに比べて装着しやすく疲れない形状をしています。
長時間使用していても疲れない特徴があり、アップル製品に特化している純正品なのでiPadやiPhoneを使用している場合は同じメーカー同士揃えるのもおすすめです。一般的なイヤホンに比べると価格が少々高く音質もいいですが、ASMR動画に特化しているわけではありません。
Bose QuietComfort 20
ノイズキャンセリングのオンオフが可能
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ボタン一つでノイズキャンセリング機能のオンオフが可能です。そのため騒がしいところでもASMR動画を楽しめますし、通勤通学時などにはノイズキャンセリング機能をオフにして安全に使えます。
最大16時間もの間連続で再生ができるので、長時間使用や通勤通学時にもぴったりですね。周囲の確認のためにイヤホンを外す手間もなく、心行くまでASMR動画を楽しめる最適なイヤホンです。
ノイズキャンセリング機能が素晴らしいです。 飛行機に乗るときは必ず持っていき、そこそこの音量でクラシックを聞いているとリラックスできます。お値段だけのことはあります。
final E500
音の方向感覚を再現するイヤホン
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
音響心理賀寿や音響工学、空間音響学に基づいて作られており、そのためかなり一体的な音響を楽しめます。ASMR動画だけではなくバイノーラル制作されたゲームやVR作品も充実した音声を楽しめます。
制作者側が意図している空間や音質、方向感覚などをよりリアルに体感できるので、特にホラーゲームの脅かし表現、ロールプレイ動画などの音声における方向感覚がよりリアルです。
凄い時代が来ましたね。 2000円のイヤホンとしては驚きの音質と、さらに特化された性能持ちです。
audio-technica SOLID BASS
自動ペアリングやタッチコントロール対応
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
クリアなサウンドが特徴的で心地いいASMR動画を楽しめます。無線タイプのワイヤレスイヤホンで、自動的にペアリングを行ってくれる優れものです。最大16.5時間もの間連続再生ができます。
重厚感のある低音サウンドを再現、さらに中音域の鮮明さが際立たされているのでスピリチュアル系のASMR動画にぴったりです。そのほか自動オンオフ機能を搭載しています。
途切れなどはなく、通信有りきの動画試聴にも遅延はありません。 耳は肥えていないため詳細には語れないですが、PR通り低音の効かせた分厚い音質だと 個人的には感じます。
ソニー イヤホン MDR-EX650AP
金管楽器で使われる真鍮をハウジングに採用
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
トランペットやトロンボーンといった金管楽器によく使われている真鍮をハウジングに採用しているイヤホンです。不要な振動を抑えてくれるためクリアな音質を実現しました。鮮やかな中音域を楽しめます。
さらに装着感と音質を向上させてくれるハイブリッドイヤーピースを活用、有線タイプですが絡みにくくさまざまな点からストレスフリーなイヤホンです。
様々なジャンルの音楽を聴きましたが、クラシックやオーケストラの響き具合が特に素晴らしいと思いました。おそらくイヤホンに搭載されている真鍮が活躍しているのでしょう 1万以下のイヤホンの中ではトップだと私は思います
ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM3
ハイレゾ相当のリアルサウンド
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
音質にこだわりのある方必見のワイヤレスイヤホンです。リアルなサウンドを伝えてくれるのでさまざまなASMR動画に適しています。接続がとても安定しているため、ワイヤレス特有の途切れや訪れが少ないのも嬉しいポイントです。
10分の充電で90分も再生可能なイヤホンですので、うっかり充電を忘れてしまっても快適に使えます。
ペアリングは耳に付けてた後に本機側でワンタッチでセットアップでき、 音はブログ等でみた前評判どおりの高音質でした。 少なくとも自分が持っている某A社のワイヤレスイヤホンよりも良い音質でした。
SHURE イヤホン SE215 Special Edition
ダイナミックな低音域
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
繊細な音声も逃さず表現してくれる高遮音性のイヤホンです。電車や路上などで音漏れしにくいのもポイントです。強化された低音域で空間表現を再現しており、リアルな立体感を得られます。
着脱式のケーブルが使われているので、ケーブルをカスタマイズしたい方にぴったりです。またワイヤーは曲がり具合を保持しているため自分にぴったりなフィット感を実現します。
聴覚過敏のくせに都会が大好き、他人から奇異の目で見られることは避けておきたいというワガママユーザー私の願いを叶えてくれる最高のイヤホンです。 普段出かける時に感じる、騒音ストレス軽減対策としてお世話になっております!
Anker Soundcore Liberty Air 2
聞き取りやすさを自動測定
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ASMR動画など繊細な音を楽しむ場合音量が重要です。こちらのイヤホンは聞き取りやすさを自動的に測定してくれるため、どんな方でもASMRを聞きやすい特徴があります。
イヤーチップがそれぞれXSからXLまであるので、自分にぴったりのものを見つけられます。アプリを活用すればタッチ操作がカスタマイズできますよ。
使用して初日なので、寿命、充電の接触等は未知数ですが、この値段帯でこの仕上がりはかなりおすすめです。
Apple AirPods with Charging Case
Apple製品との相性抜群
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
延長コードや使用している機器によっては接続が悪く、音が途切れ途切れになってしまう場合があります。Apple AirPodsシリーズはiPhoneなどのApple製品に適したイヤホンで、接続の安定性が高く、ワイヤレスイヤホンの中でもApple製品であれば音切れしにくいのがポイントです。
中低音が聞こえやすいタイプのイヤホンで、音質もとてもクリアです。ASMR動画だけではなく普段使いや音楽を聴くときもクリアで綺麗な音質が楽しめます。
音質は結構いい感じですし、遅延については音ゲーで検証しましたが、ほとんどなかったです。 カラビナがつけれるカバーと一緒に買うとオススメです。
final (ファイナル) E4000 カナル型イヤホン
心理学の研究から生まれた音質設計
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
音響工学と心理学に基づいて音作りをされているイヤホンで、マスキングされる帯域を作らずに高い解像度を実現しました。さらにイヤーピースを左右に振れるため個性によって異なる耳の構造にフィットします。
不要な振動を抑える設計がされていて、よりクリアな音声を届けてくれます。また歩行時にケーブルがこすれて生じる不快な音を劇的に減少させてくれるのも嬉しいポイントです。
このイヤホンは低音も高音もイコライザーなどによってかなり左右され素の状態で聞いてもとても綺麗に聞こえます。なお、L字のプラグの端とイヤホンの端にファイナルの会社のマークがあってかっこいいです。これはオススメの一品ですね。
evio スポーツワイヤレスイヤホン
長時間集中したいときに
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
一度の充電で8時間から10時間稼働してくれるため、長時間使用が可能です。スポーツや通勤通学、勉強や寝落ちなど集中して音声を楽しみたいシーンにぴったりです。またマグネットが搭載されているため、使用していないときは肩にかけて落下を防ぎます。
ノイズキャンセリング機能が搭載されていますから、周囲の雑音をカットしてASMRの音声だけに集中できます。
個人的には、耳から抜け落ちにくい構造なのが気に入ってます。耳の穴が大きいのか、どのタイプでも体を動かしたりするとポロッと落ちていたのですが、これは角度が耳に刺さるような感覚なので、ウォーキング中もストレス無く使えるので気に入ってます。

ASMR動画を聴いて楽しみたい方の他に、自分自身でASMR動画を撮りたい方もいます。そんな自分で録って楽しみたい方向けにASMRの録り方を簡単に説明します。
【目次】
ASMR動画を収録する際に必要となる機材は主に2つです。バイノーラルに対応したマイクとカメラ、この2つがそろっていればASMR動画を収録できます。
特にバイノーラルに対応したマイクは、ASMR動画を収録するには欠かせないアイテムです。マイクと一体になっているものもありますが、より音質にこだわりたい方は収音マイクが外付けされたものを選びましょう。

実際に音を鳴らしている映像をカメラで抑えながら、バイノーラルマイクを使って収録していきます。より音質がきれいでノイズが入りにくいのはマイクとレコーダーがそれぞれ独立しているものです。
簡単なASMR動画であればiPhoneでも収録が可能ですが、ノイズが入りやすくなります。また、レコーダーとマイク、そしてiPhoneを専用ケーブルを使ってつながなくてはなりません。レコーダーと収音マイクを繋いで録音していくのが一般的ですよ。

編集はパソコンと動画編集ソフトがあれば誰でも行えます。昨今ではフリーの編集ソフトもありますので、誰でも動画編集を始められます。上手く収録できていない部分やノイズが入っている部分をカットしたり、映像にエフェクトを入れてより自分らしい動画を作れます。
初めてのときはまず、音声と映像をパソコンに取り込んで音声と映像を合わせることから始めましょう。動きのタイミングと音声をしっかりと合わせて編集に慣れていくのがコツですよ。
TASCAM DR-07X
USB接続でiPhoneに直接録音可能
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
比較的簡単な操作で質の高い本格的な録音ができるマイクです。人気が高く初心者でもASMR動画の収録が簡単にできるので、これから動画投稿したい方など練習機材としても適しています。
USBを使用してiPhoneに直接音声を収録できるのも特徴の一つです。こちらの機材を使ってASMR動画を投稿している方も多いですよ。
インターフェース機能が搭載されたのでDR-07mk2から買い換えました。 ノイズも無く綺麗に録れています。
Wondershare Filmora X(Filmora10)
直感的に操作しやすいソフト
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
有料編集ソフトの中でも人気が高く、直感的に操作しやすいのが特徴的です。また動作が軽いのでハイスペックなパソコンではなくても、快適に動画編集ができます。フリーの動画編集に比べて、素材やエフェクトなど豊富で楽しみながら編集できますよ。
カラー調節なども本格的にできるので視覚にもこだわった動画を作りたい方にはぴったりです。今後ASMR動画以外にも動画を作りたい場合の初期投資としては最適です。
以前、動画編集を仕事Adobeのプレミアを使っていましたが、個人的には直感で操作しやすく作成した動画を商用でつかえて 初心者でも敷居が低い感じがします。(私見です。)
今回は人気のASMR動画をより楽しむためにおすすめなイヤホンやASMR動画を撮る際に必要なものなどをご紹介しました。こちらの記事を参考に、自分好みのサウンドが楽しめるものや、自分に合った形のものを見つけて購入する際の参考にしてください。