ここでは、エアコンの設定温度が28℃・26℃・18℃の場合で電気代がどれくらい違うのか、1人暮らし(10畳程度)と4人暮らし(14畳程度)のケースで電気代をそれぞれ比較します。
なお1ヶ月分のエアコンの電気代を算出するにあたり、以下のように条件を設定しています。
- 暖房運転
- 1kWh当たりの電気代は25円
- 1日8時間使用
|
1ヶ月の電気代(28℃) |
1ヶ月の電気代(26℃) |
1ヶ月の電気代(18℃) |
1人暮らし(10畳) |
約6,000円 |
約5,100円 |
約4,860円 |
4人暮らし(14畳) |
約10,800円 |
約9,180円 |
約6,960円 |
まず1人暮らしの場合、28℃と18℃では1ヶ月あたり約1,140円の差があり、3ヶ月使用し続けた場合は約3,420円の差が生じます。1人暮らしでは家を空ける時間が多いと光熱費は安くなりますが、家にいる時間が多ければ当然光熱費は高くなります。
そして4人暮らしの場合は、28℃と18℃では1ヶ月あたり約3,840円の差があり、3ヶ月使用し続けた場合は約11,520円もの差が生じます。4人家族の光熱費の平均は1ヶ月あたり20,000円前後とされているので、この差額は家計に影響します。
差額が気になる場合は、温度設定以外にもエアコン以外の暖房器具の使用を検討したり、また後述で解説する節電方法を試してみてください。