ゼンハイザー イヤホン・ヘッドホン HD800

最安値:¥81,800
SENNHEISER HD800 ヘッドホンの商品概要、説明書、おすすめポイント、口コミ・レビュー・評価、他製品との比較、価格などをまとめ、SENNHEISER HD800 ヘッドホンがどんな人におすすめなのかを評価しました。

2022/04/13 更新

HD800の通販サイト比較

Amazon -

在庫 : ○

送料 : 無料~

Amazonで詳細を見る
楽天 ¥163,600

在庫 : ○

楽天で詳細を見る

※当ページの在庫とは、当ページ作成時点での在庫、最安値とは、在庫が◯となっているもののうち、当ページ作成時点での最安値を指します。 いずれも現在の在庫や最安値を保証するものではありません。

※ランク王は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されることがあります。

HD800の基本スペック

タイプ
オーバーヘッド
接続タイプ
有線(ワイヤード)
装着方式
両耳
構造
開放型(オープンエアー)
駆動方式
ダイナミック型
プラグ形状
標準プラグ
インピーダンス【Ω】
300 Ω
音圧感度【dB】
102 dB
再生周波数帯域
4Hz〜51kHz
ドライバサイズ【mm】
-mm
コード種類
-
コード長【m】
3 m
最大入力
-
充電端子
-
ワイヤレス
-
Bluetoothバージョン
-
連続再生時間
-
充電時間
-
対応コーデック
-
NFC
-
NFMI・MiGLO対応
-
TWS Plus対応
-
マルチペアリング対応
-
マルチポイント対応
-
リケーブル
ノイズキャンセリング
-
ハイレゾ
マイク
-
外音取り込み
-
音質調整
-
自動電源ON機能
-
自動電源OFF機能
-
防水・防塵性能
-
リモコン
-
マグネット連結対応
-
折りたたみ
-
フルデジタル
-
サラウンド
-
AIアシスタント搭載
-
AIアシスタント呼び出し機能
-
カラー
ブラック系
重量【g】
370 g

この商品が紹介されている記事

【名機はコレ】開放型ヘッドホンおすすめランキング|コスパ・ゲーム用ものサムネイル画像

【名機はコレ】開放型ヘッドホンおすすめランキング|コスパ・ゲーム用も

2025/04/01

【2025年最新】ゼンハイザーの最強ヘッドホンおすすめ15選|新作情報ものサムネイル画像

【2025年最新】ゼンハイザーの最強ヘッドホンおすすめ15選|新作情報も

2025/04/01

高音重視のヘッドホン人気おすすめランキング|イヤホンや選び方もご紹介のサムネイル画像

高音重視のヘッドホン人気おすすめランキング|イヤホンや選び方もご紹介

2025/04/01

この商品と同じメーカーの商品

編集部おすすめの記事

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
Sennheiser

Sennheiser ゼンハイザー HD800 ダイナミック・オープン型ヘッドフォン

Amazon での評価

メーカー
SENNHEISER(ゼンハイザー)
商品名
HD800
タイプ
オーバーヘッド
装着方式
両耳
構造
開放型(オープンエアー)
プラグ形状
6.3mmステレオ標準プラグ
コード長
3.0m
その他機能
対称型ケブラーOFCケーブル・56mmリング状トランスデューサー
私は、ここまで上手く音場を再現できるヘッドホンは他にないと思います。 ホール独特の緊張感をヘッドホンで感じ取れるとは思いませんでした。 演奏中は濃密な音に夢中になり、呼吸をすることさえ憚られます。 こんなに音楽に夢中になるのは久しぶりです。

出典: https://www.amazon.co.jp

やはり音場の広がりから贅沢なひと時を感じている方も多いようです。家に居ながらコンサート鑑賞をしているような雰囲気を味わうことができます。音楽好きにはたまらない空間を作り出すことができます。
惜しいのは音の生々しさや実体感にやや欠けること。 ピアノやボーカル、弦楽器の音に顕著ですが、音の厚みや柔らかさ、 抑揚には欠ける印象で、電子音と生音(の録音)の中間っぽく感じてしまいます。

出典: https://review.kakaku.com

音場の広さに満足している方もいる一方、どこか物足りなさを感じている方もいるようです。音の感じ方はその人によっても変わってくる部分があるのでなかなか好みが分かれています。
現在はCH800S→HD800でバランス接続で使用しています。 DACとアンプも高価な物ではありませんが内部がバランス構造になっているものを選びそれなりに満足ゆくようになりました。 10万弱のアンプDAC複合機にアンバランス接続した音に比べたら遥かに良くなりました。

出典: https://review.kakaku.com

HD800の力を十分に発揮するためにはやはりアンプにもこだわる必要があるようです。自身が持っている機器と相談しながら購入する必要があるようです。
耳へのフィット感もとても良いです。 HD800も得意分野、不得意分野ありそうですが、現在はHD800ばかり使ってます。 他のヘッドホンに興味が無くなったわけではありませんが、このHD800はずっと手元に置いて使い続けたい名品だと思います。

出典: https://review.kakaku.com

耳へのフィット感は素晴らしいものがあるようですね。ヘッドホンには欠かせない要素のひとつでもあるので、非常に重要なメリットかと思います。
フィット感はヘッドホン自体が大きいので、頭部や側面への圧迫感は感じられませんが、小顔の方はきちんとフィットするかどうか、確かめた方が良いと思います。

出典: https://review.kakaku.com

こちらはHD800の付け心地についての口コミです。フィット感には申し分ないようですが、人によっては大きすぎるかもしれないという内容でした。やはり実際に装着して確かめてみる必要があるようです。
あとは分離感も良く音がダマになりません。ロックなどでは個々の楽器の音がしっかり聞こえてきて楽しいです。 それでいてボーカルは半歩下がったくらいで埋もれたり目立たないといったことはないのでご安心を。 よく低音の量感が足りないというレビューを目にしますが個人的にはちょうどよいです。

出典: https://review.kakaku.com

ボーカルが遠くに聴こえてしまうという口コミもありますが、こちらの方のように「一歩引いた感じでちょうどいい」と感じる方もいるようです。「長時間聴くのに適している」という点も、そういった使い方をするユーザーには重宝される点かと思います。
再生環境ではクラッシック、JAZZは良いですが、POPS、EDM、ロック、メタルとかでは音にメリハリがなく、解像度が高く、音場が広いだけでノッペリした感じで、現代音楽には向いていません。

出典: https://review.kakaku.com

こちらではHD800が力を発揮するための音楽のジャンルを指摘しています。自身の好きな音楽と合っているかという点にも注意が必要です。
しかし、音質には癖があります。低音が軽く、中低音が変に膨らみ、中高音ががっくり落ち、高音が強調される。これはPAスピーカーの逆特性そのもので、声のハリを求めてギンギンに調整された電気増幅音楽を出来るだけ自然にきかせるための工夫なのでしょう。が、逆にフラットな特性をもつPAなし音楽では不自然に聴こえます。

出典: https://review.kakaku.com

こちらの口コミでは音の聴こえ方の癖について指摘しています。低音が弱く、高音がより響いて聴こえるという点が問題のない方には良い商品かと思います。しかしこれらは人それぞれの感覚によるものなので、実際に聴いてみて判断した方が良さそうです。