
ヘッドホンをしながら自転車運転は違反?│自治体のルールを確認しよう
ヘッドホンをしながらの自転車運転のルールが各都道府県でより一層強化されていますが、両耳を塞がなければいいのか、音量が小さかったらいいのかなどの疑問も多くあります。そこで、この記事では安全に自転車を乗るためのヘッドホンの使用について解説するので、ぜひ参考にしてください。
2021/11/15 更新
目次

朝の通勤時に自分の好きな音楽を聴いたり、自転車で移動する時間を利用して勉強のためにヘッドホンやイヤホンを使用したりしている方も多いです。自転車に乗りながら時間の有効活用ができると嬉しいですよね。
しかし、自転車運転中のヘッドホンやイヤホンの使用は、周囲の音や声が聞こえにくくなりとても危険です。自転車に乗りながらのヘッドホンやイヤホンの使用を禁止にし、ルールを定めている都道府県もあります。
都道府県ごとにルールの内容が少しずつ異なるので、そもそもルールがあるということや内容がよくわからない方もいます。本記事では、自転車運転中のヘッドホンが危険な理由や都道府県別のルールを紹介します。法律違反や罰則についても解説するので、ぜひ最後まで御覧ください。

自動車だけではなく自転車を利用する方や歩行者など、
しかし、
各都道府県で規定や条例は異なる
自転車は軽車両にあたり、
規定や条例は各都道府県ごとに異なるため、
東京都の場合

東京都の場合、
クラクション・エンジン音・緊急車両のサイレンなど交通に関する音、
埼玉県の場合

大阪府の場合

大阪府の場合、
規則違反の罰則はある?


「両耳で違反になるなら、片耳だけにイヤホンをして自転車を運転したらいいのではないか」と考える人もいますよね。
京都府の場合

京都府の場合、
危険だとみなされた場合は罰則規定が適用され、規則を破ると5万円以下の罰金が科せられます。安全な運転に必要な音や声が聞こえない状態になる、片耳ヘッドホンやイヤホンを使用しながら自転車の運転はやめましょう。
神奈川県の場合

神奈川県では、「関係法令法第71条第6号、
自転車での違反行為について警察官の注意に応じなかった場合は、罰金として刑事処分が予定される交通違反切符(赤切符)が公布されます。違反者が未成年の場合は家庭裁判所に送検され、5万円以下の罰金が科せられるなど厳しく対応しています。
従来のヘッドホンやイヤホンは耳を塞いで使用するものでしたが、
骨伝導ワイヤレスヘッドホン・イヤホン
骨伝導のワイヤレスヘッドホンやイヤホンはこめかみ部分に装着する形状が一般的で、
ワイヤレススピーカー(サイクルスピーカー)
ワイヤレススピーカーの種類であるサイクルスピーカーは、ヘッドホンやイヤホンのように身につけるものではなく自転車に直接装着して使う機器です。ワイヤレスなので、
また、サイクルスピーカー自体にカラビナが付いていてキーホルダーのようにバッグに取り付けられる商品もあります。ただし、サイクルスピーカーは一般的なスピーカーと同じで周りに音が漏れてしまうのがデメリットです。
Soundcore mini
["https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/31mTeJfA2tL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41fAAvG9kkL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/51MfVKJXmAL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41pHPgUclNL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41gHNypIORL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/41GIdBHBaLL.jpg","https:\/\/m.media-amazon.com\/images\/I\/51UCy9+9bQL.jpg"]
価格:2,399円 (税込)
Amazonで詳細を見る Yahoo!で詳細を見る
[{"site":"Amazon","url":"https://www.amazon.co.jp/dp/B01HXFISS0?tag=rank-king-article-7647-22&linkCode=osi&th=1&psc=1"},{"site":"Yahoo!ショッピング","url":"https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3455710&pid=885779998&vc_url=https%3A%2F%2Fstore.shopping.yahoo.co.jp%2Fasunaro2store%2Fa-b01hxfiss0-20210111.html"}]
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ネックスピーカー
ネックスピーカーは、
装着も簡単で、ネックレススピーカー自体が軽量なので圧迫感もなく首にかかる負担も少ないです。首周りにフィットする形状なので、落ちる心配もありません。ネックスピーカーをスマートフォンと接続すればハンズフリーで通話をすることもできる商品もありますよ。

自転車は、日常の交通手段としてもとても便利な乗り物ですが、歩行者や自動車が通る同じ道路を使用するため、自分の身を守り、そして他人を事故に巻き込まないためにも細心の注意を払って運転しなければなりません。
自分の好きな音楽を聴きながら運転することはとても気持ちのいいことではありますが、ヘッドホンやイヤホンを使用し耳を塞いでしまうと、
自転車を運転しながらのヘッドホンの使用は事故の原因にもなるため、片耳だけの装着や音量に関わらず禁止にしている都道府県がほとんどです。「少しくらいいいだろう」という気の緩みが大きな事故につながる可能性があります。ヘッドホンは正しく使用し、各都道府県のルールをよく確認しましょう。