編集部おすすめの記事
寒い冬にずっと出しっぱなしになるヒーターは、インテリアになるおしゃれなタイプを選びたいですね。だけどヒーターの種類は石油・ガス・電気と燃料だけでも3種類!さらにそれぞれ特徴的な使いやすさのある製品が多く出ています。
「おしゃれなデザインで使いやすさにもこだわりたい」という方は、まずヒーターの種類を把握して、それぞれの特徴をつかんでおくと失敗することなく良品を選ぶことができます!自分の生活スタイルに合う製品を見つけるためにも、さまざまなヒーターを見ておきたいですね。
そこで今回はヒーターの種類や特徴をまず紹介し、可愛い・レトロ・スタイリッシュ・スリムなど、おしゃれなインテリアになるおすすめ商品をピックアップしています。ぜひ最後まで読んで選ぶ参考にしてください。
電気・ガス・石油とヒーターの燃料は3種類もあります。それぞれの基本構造や暖かさの特徴をチェックして、良品を選ぶ参考にしましょう。
コンセントに差してスイッチを入れると、1秒程度ですぐ暖まるのが電気ヒーターです。発熱体であるニクロム線や炭素繊維に電気を通すことにより、遠くまで暖まる赤外線を出すことが特徴。また赤々としている発熱体により、直火の雰囲気を味わうことができるでしょう。
電気ヒーターは部屋全体を温めるのではなく、体を近づけてのスポット使いが基本です。しかし最近は遠くまで暖まる遠赤外線や発熱体がなく温風が出るセラミックファンヒーター・低燃費のオイルヒーターなどが充実しており、数メートル先まで全身が暖まるヒーター多く見つかります。
電気は一番お手軽で簡単に持ち運べるポータブルタイプになります。キッチンや洗面所、玄関や書斎と、必要な場所へ移動しやすいのが大きな特徴。電気は他にも、部屋全体が隅々までやさしく暖まるオイルヒーターや電気代が安いパネルヒーターがあります。
ガスヒーターはガスを燃焼させることによって得られた熱で部屋を暖める仕組みです。ガスストーブは燃焼パネルが表面にあり直火の暖かさが得られますが、ガスファンヒーターは燃焼で得られた熱をファンで放出します。
ガスストーブもガスファンヒーターもパワフルで、点火後にすぐ部屋全体が暖まりやすい暖房です。緩やかな暖かさのエアコンに対して、燃焼系のヒーターは直火の力強さが特徴。このため、寒冷地など氷点下の気温にはエアコンよりガス・石油が好まれる傾向があります。
ガスヒーターはプロパン用と都市ガス用があり、どちらもガス管をつなげて使うため屋内の据え置きとなります。またアウトドアなど持ち出しに便利なポータブルタイプがあり、カセットボンベにより数時間連続使用できるため、冬の屋外レジャーやスポーツに便利です。
石油が燃料のヒーターは、石油ストーブと石油ファンヒーターの2種類があります。石油ファンヒーターはガスと同じく、燃料を燃やした熱を温風として放出するため、エアコンのように暖かい風がでるのが特徴。効率よく部屋全体が暖まりますがファンの音がするため、真夜中には使いにくい場合もあります。
対して石油ストーブは、燃焼筒による静かな直火の暖かさが魅力です。さらに石油が燃焼すると水分が発生し、適度な加湿機能となるため、真冬の風邪ウィルス対策にも良いでしょう。ガスや電気と違い、上にやかんをかけることができるのも石油ストーブならではの使い方です。
石油ストーブはコンセントも管も必要ないので、屋外へ気軽に持ち出せます。キャンプや冬の野外イベントに重宝し、みんなで暖かい火を囲むことができるアウトドアに必須の暖房器具。しかし電気とガスにはない燃料の補給が必要であり、給油の手間があることをチェックしておきましょう。
数あるヒーターの種類を特徴を交えて紹介します。ここではコンセントへ差して使う電気式ヒーターについて案内しているため、屋内暖房のラインナップとしてご覧ください。
軽いボディで手軽に持ち運べる電気ヒーターは、ハロゲン・シーズ・カーボンなどがあります。それぞれの特徴をチェックして購入の参考にしてください。
スイッチオンで2秒後には暖かい、即暖性のあるハロゲンヒーター。ハロゲンランプから放射される近赤外線を体へ直接当てて暖まる使い方で、洗面所などの狭い部屋にぴったりです。
ハロゲンは遠赤外線のカーボンに比べると、エネルギー効率が劣るため電気代がかさむことがデメリットです。またハロゲンランプがまぶしく、寝室で使うと落ち着かないことがあるので注意が必要。
しかし電気ヒーターの中では本体価格が3,000円程度と手ごろなので、費用を抑えて電気ヒーターを購入したい方へはおすすめです。真冬の洗面所など短時間のみの利用に便利な暖房器具で、本体の寿命も他と比べて短いことから、単身赴任など短期間での利用が向いています。
遠赤外線で2m先まで暖かく、体の芯まで温もりやすいのがカーボンヒーターです。炭素繊維に電気を流して暖める構造で、ハロゲンと同じく一部分のスポット使いとして向く暖房器具。赤外線量がハロゲンの2倍となるので、同じ温度になるまでの電気料が半分に節約されます。
ハロゲンは洗面所などの狭い部屋に向いていますが、カーボンはリビングやダイニング、書斎などもう少し広い部屋でも暖かいです。使い方は足元などのスポット使いや、首振りで広範囲を満遍なく暖めることが可能。冷え性の方や、エアコンで全体が暖まるまでの補助暖房としてもおすすめです。
見た目はカーボンと変わりませんが、グラファイトヒーターは「黒鉛」が発熱体となる暖房器具で、遠赤外線量がカーボンの2倍!エネルギー効率に優れ250wの低出力があるなど、省エネ機能も充実しています。しかし本体価格が高いため、購入の際は実際の使用時間を考慮してみる必要があるでしょう。
シーズヒーターも見た目はカーボンと変わりませんが、遠赤外線量がカーボンより多く発熱体が壊れにくいという利点があります。ニクロム線を絶縁体で包み、さらに金属管で覆っているため頑丈で、線に電気を通し発熱させるタイプの電気ヒーターでは寿命が一番長くなります。
シーズヒーターはさらに金属管をコーティングしており、コーティング剤により「コアヒート」「メタルヒート」「ステンレスヒーター」「セラムヒート」など名前が変わります。電気ヒーターの耐久性を重視している方におすすめで、発熱体の寿命がより長くなります。
商品名が各社によって変わるので探す際は注意が必要。価格はカーボンより高くなりますが、長期で使い続けたい場合におすすめです。ハロゲン・カーボン・シーズは見た目がどれも似ているので、それぞれの性能の特徴や違いをチェックして目的のものを探しましょう。
つけてすぐに暖かい風が出て部屋が一瞬で温もるファンヒーター。燃料は石油・ガス・電気と3種類あり、それぞれ特徴のある使い方ができます。
灯油を燃焼させた熱を、ファンにより暖かい風として送風口から出すのが石油ファンヒーターです。エアコンのようにスイッチオンで急速に部屋を暖めることが可能。即暖性があり、足元に置けるため暖気が上にたまることがなく部屋全体へ循環しやすくなります。
石油ストーブと同じくファンヒーターも定期的な換気が必要で、給油の手間や油のにおいが広がりやすいことがデメリット。また本体が重く、電気ヒーターのように軽々と持ち運ぶことができないため据え置き用としておすすめです。
エアコンよりパワフルな暖かさで、燃焼系で直火に近い暖気が特徴。メーカーにより燃焼方式や省エネ性能が違い、安全性の工夫もされています。石油ファンヒーターはスポットではなく部屋全体が暖まるので、リビングなど広めの部屋へ向く暖房器具です。
石油と同じくガスを燃焼させて、送風ファンにより部屋を急速に暖めるのがガスファンヒーターです。石油との大きな違いは燃料の補給が必要ないこと。ガス管により常にエネルギーが補給される状態なので、小型も大型も一度セットしたら冬の間中メンテナンスする必要がありません。
パワフルなガスファンヒーターは10畳以上の広めの部屋がおすすめで、ガス管につなぐため据え置きとなります。都市ガスとプロパン2種類のタイプがあり、自宅に適した方を選びます。
石油もそうですが、燃焼系のファンヒーターは寒冷地用があり、大型のハイパワーで氷点下の気温でも即暖で部屋が暖まりやすいタイプが見られます。エアコンより強力な温風なので、寒い冬も快適に過ごせるでしょう。
非燃焼系のファンヒーターとなるのがセラミックタイプです。電気をセラミック(陶磁器)に通すことで発熱させ、ファンによる温風で部屋を暖めます。電気ヒーターと違い火がないため火災の心配がなく、部屋の換気も石油やガスより少なくて済みます。
デメリットとして電気代が高く、燃費の面ではガスや石油が勝っています。しかし本体が小型で軽く持ち運びやすいという特徴は、セラミックファンヒーターならでは。洗面所やキッチン・トイレ・脱衣所・足元など狭い場所での急速な暖めに向いています。
さらに加湿や空気清浄などプラスアルファの機能が付く商品が多いので、冬の風邪対策や花粉の時期に活躍する暖房器具です。
無音で換気の必要がなく、やさしい暖かさが部屋に広がるオイルヒーター。他のヒーターのような即暖性がなく、本体が温もるまで30分はかかりますが、その後のじんわりした暖かさは他にありません。エアコンが苦手という方へ適しており、これ一台でメイン暖房となります。
オイルを器具の中で温めて循環させ輻射熱で部屋を隅々まで暖めます。オイルヒーターならではの独特のやさしい温もりは、オイルの熱が部屋の壁に反射し体を包み込むことから生まれ、暖炉や焚火など直火に近い暖かさとされています。
ファンがないためほこりを巻き上げることがなく、赤ちゃんやお年寄り・ダストアレルギーの方がいる家庭におすすめ。火がないため火災や火傷がなく、安全性が高いことも特徴です。ただ電気代が高いというデメリットがあるので、省エネ機能が付くタイプが使いやすいでしょう。
パネルの中に電熱線を張り巡らせて、面から熱を発生させるのがパネルヒーターです。つけてすぐに温もり軽いため、洗面所・トイレ・キッチンなど、ちょっと暖まりたい場所へどこへでも持ち運ぶことが可能。
特におすすめなのがデスク下の足元暖房です。ひざ掛けと合わせるとポカポカして、長時間のパソコンも快適におこなうことができます。
100w以下の低出力も見られ、電気代を節約しながら長時間暖まりたいという方に向いています。部屋全体ではなく個人用としてのスポット使いで、狭い個室や勉強・デスク作業用として向く暖房器具。こたつのような安い電気代で机用のヒーターとして使うことができます。
電気ファンヒーター
小さくてもハイパワーのセラミックファンヒーター
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
片手で持ち運べるコンパクトサイズのセラミックファンヒーターです。小型ですが6畳までの部屋を暖かい温風で満たし、リビングや更衣室・寝室・書斎・洗面所など、どこへでも簡単に持ち運ぶことが可能。ダイヤルを回すだけで無段階温度調節ができる簡単操作なので、自宅での忙しいテレワークなどにおすすめです。
- 種類
- セラミックファンヒーター
- サイズ
- 18.3 x 16.9 x 15.6 cm
- 対応畳数
- 6畳
- 安全機能
- サーモスタット
- 1時間当たりの電気代
- 1200 w、 31.78円
Pure Hot + Cool™ HP04IBN
1年中きれいな空気を自動でコントロール
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ダイソンの18畳用空気清浄ファンヒーター、夏も冬も1年中クリーンな空気で部屋を満たします。空気中の花粉やほこりなどの有害物質を検知し活性炭フィルターが除去。冬は暖かい風を均一に、夏は清浄されたきれいな風で1年中心地よく屋内で過ごせます。広範囲用なので、1人暮らしのワンルームを一度に暖房する用途におすすめです。
- 種類
- 空気清浄ファンヒーター
- サイズ
- 76.4 x 24.8 x 24.8 cm
- 対応畳数
- 18畳
- 安全機能
- -
- 1時間当たりの電気代
- -
ポータブルガスストーブ イエロー SAG-BF02-Y
青い炎の柔らかな暖かさをカセットガスボンベで
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
カセットボンベをセットして完全燃焼の青い炎で暖まることができる、ポータブルガスストーブです。コンパクトで可愛いデザイン、女性でも持ち運べる重さ5.7kgで屋内外のどんな場所へも持ち運ぶことができます。ベランダやアウトドア・屋外イベントはもちろん、1人暮らしのミニキッチンを効率よく暖めます。上にやかんがかけられるのも便利ですね。
- 種類
- ガスストーブ(カセットボンベ)
- サイズ
- 幅320×奥行335×高さ390mm
- 対応畳数
- -
- 安全機能
- 圧力感知安全装置、不完全燃焼防止装置、転倒時消火装置
- 1時間当たりの燃料代
- -
ブルーノ カーボンファンヒーター
遠赤外線×ファンで芯まで暖まる
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ブルーノのおしゃれで暖かいカーボンファンヒーター、遠赤外線×ファンで4畳程度のお部屋を暖かくしてくれます。ノスタルジックなカラーとフォルムが魅力でおしゃれなインテリアに。冷え性でヒーターだけでは物足らないという女子へおすすめです。
- 種類
- カーボンファンヒーター
- サイズ
- (約)幅22×奥行22×高さ55.5cm
- 対応畳数
- 約4畳以下
- 安全機能
- 人感センサー、切り忘れ防止タイマー、温度過昇停止、転倒時自動オフ
- 1時間当たりの電気代
- 500W~1,000W、13~26円
遠赤グラファイトヒーター CAH-1G9B-W



進化したグラファイトeヒーター
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
アラジンのグラファイトeヒーター、スリムなフォルムで省スペースの1人暮らしの部屋にピッタリ収まります。発熱温度をコントロールすることで暖かさを分散させ、体全体を満遍なく暖めるためさらに効率よく温もることが可能。ワット数は250~900wと細かいコントロールができるので、電気代を節約したいけれどカーボンより暖かいヒーターが良いという方へおすすめです。
- 種類
- グラファイトヒーター
- サイズ
- 奥行30×幅30×高さ88.4cm
- 対応畳数
- -
- 安全機能
- チャイルドロック、二重安全転倒OFF、赤外線センサー
- 1時間当たりの電気代
- 900W/700~250W、6~24円
マルチダイナミックヒーター MDHU15-BK
静かな暖かさで広いリビングを快適に
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
デロンギのオイルヒーター、運転音ゼロでエアコンの音が気になる方へおすすめです。エコモード搭載で電気代が常に20%節約でき、高機能タイマーで生活サイクルに合わせたプログラムを組み賢く節電します。空気だけでなく、壁や天井も暖めて熱を出すため包み込まれるような暖かさがあり、乳幼児のいる家庭の暖房として最適です。
- 種類
- オイルヒーター
- サイズ
- 長さ510×幅275×高さ665mm
- 対応畳数
- 10~13畳
- 安全機能
- 異常温度過昇防止、チャイルドロック、温度センサー
- 1時間当たりの電気代
- 300~1500w、8~40円
石油ファンヒーター FH-WZ3618BY(TU)
7秒で点火するハイパワーでクリーンな石油ファンヒーター
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
スイッチオンで強力な温風が出るハイパワーな石油ファンヒーターです。7秒で点火するので寒い帰宅時や真冬の朝も即暖でポカポカ。省エネセンサー搭載で人の動きを感じ取り、火力を自動で調整します。「ニオイカットメカ」によりノズルの先端に残った灯油を吸収するので、石油が良いけれど油においが気になる方へおすすめの一台です。
- 種類
- 石油ファンヒーター
- サイズ
- 幅45.8×奥行33.8×高さ46.6cm
- 対応畳数
- 10畳
- 安全機能
- チャイルドロック、対震自動消火装置、不完全燃焼防止装置
- 1時間当たりの灯油代
- 0.35-0.057(L/h)、5~31円(1L90円で計算)
石油ストーブ ブルーフレーム BF3911-G



完全燃焼する青い炎で嫌な臭いがない
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
アラジンの対流式石油ストーブです。青い炎は良い燃焼状態であることの表れで、嫌な臭いや中毒を起こしません。対流式で360度満遍なく広い範囲を暖めるため、10畳程度の部屋の中心へ置けば隅々まで暖気が満たされます。レトロなデザインでクリーンな空気の石油ストーブをお探しの方へおすすめです。
- 種類
- 石油ストーブ
- サイズ
- 40.5 x 38.8 x 55.1 cm
- 対応畳数
- 10畳
- 安全機能
- 自動消火装置
- 1時間当たりの電気代
- ‐
都市ガス用ガスファンヒーター SRC-365E
パワフルな暖かさで燃料の補給が必要ない
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
リンナイの都市ガス用ガスファンヒーターです。15畳までの広い部屋をスイッチオンで急速に暖め、家庭のリビングへ据え置いて使う用途にぴったり。無駄な暖房を防ぐエコ機能で、春秋の肌寒い時期にも快適な温度コントロールをしてくれます。燃焼系のハイパワー暖房が良いけれど、石油は給油が面倒という方はガスを考慮してみてはいかがでしょうか。
- 種類
- ガスファンヒーター
- サイズ
- 高さ440×幅440×奥行150mm
- 対応畳数
- 15畳
- 安全機能
- チャイルドロック、自動消火機能
- 1時間当たりの燃料代
- 12~60円
暖炉型ファンヒーター
疑似炎がシックな部屋のインテリアにぴったり
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
おしゃれな暖炉型セラミックファンヒーターです。本物のような疑似炎で高級感があり、アンティークな部屋のインテリアとしてぴったり。電源を入れてすぐに暖かい温風が出るので、普通の電気ファンヒーターとして便利に使うことができます。暖炉の雰囲気を味わいながら暖まりたい方へおすすめの逸品です。
- 種類
- セラミックファンヒーター
- サイズ
- 幅36.5×奥23.5×高42cm
- 対応畳数
- 3~9畳
- 安全機能
- 過昇温防止機能、転倒時自動電源OFF機能
- 1時間当たりの電気代
- 600~1200w、15~40円
ミニパネルヒーター DP-SB167
デスクワークに便利な足元パネルヒーター
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
160wの低出力で電気代を押さえながら、しっかり足元を暖めるパネルヒーターです。1時間の電気代はわずか4.3円!こたつやホットカーペット並みの安さで、デスクやソファ使用時に下半身をしっかり暖めます。脱衣所やトイレ・洗面所・キッチンなど、あらゆる場所へ持ち運んで使いたい方へおすすめです。
- 種類
- パネルヒーター
- サイズ
- 幅40.5×奥行15×高さ32.5cm
- 対応畳数
- ‐
- 安全機能
- バイメタル式サーモスタット(可変式)
- 1時間当たりの電気代
- 160w、4.3円
グラファイトヒーター CAH-2G10A(G)
熱むらなく均一な暖かさで快適
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
アラジンのグラファイトヒーター、カーボンの2倍の赤外線量で効率よく体を暖めることができます。本体を真横にできるため、より広範囲を暖められます。グラファイトeヒーターにより熱むらなく均一な暖かさに。電気ヒーターの形を縦横自由に変えたい方へおすすめです。
- 種類
- グラファイトヒーター
- サイズ
- W32×D35×H70cm
- 対応畳数
- ‐
- 安全機能
- チャイルドロック / 二重安全転倒OFF/自動オフタイマー
- 1時間当たりの電気代
- 300~1000w、8~26円
オイルヒーター 500W POH-505K-W
狭い個室へ置いて屋内の寒暖差をなくす
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
出力が500wと電気代が抑えられるミニオイルヒーター、電気代がかからないオイルヒーターをお探しの方へ適しています。トイレや洗面所、キッチンや脱衣所など狭い場所へ適しており、暖かいリビングとの寒暖差をなくします。天井、壁、床すべてから暖気が出るので、体感温度は温度計より高く感じられます。
- 種類
- オイルヒーター
- サイズ
- 幅14×奥行24.5×高さ38.5cm
- 対応畳数
- 1.7畳
- 安全機能
- 転倒自動オフ、サーモスタット
- 1時間当たりの電気代
- 500w、13円
PRISMATE(プリズメイト)フットヒーター PR-WA009
冬場の足先の冷えを防ぐ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
強でも電気代がわずか1.5円とコスパ抜群の足元ヒーターです。読書やデスク作業・勉強などで冬場の足先の冷えを取ってくれます。人感センサー付きで人が離れると自動で電源オフされるため、徹底的に無駄な電気代をカット。足を直接のせるヒーターでしっかり温まりたいという方へ適しています。
- 種類
- フットヒーター
- サイズ
- 38 x 32 x 8 cm
- 対応畳数
- ‐
- 1時間当たりの電気代
- 弱 : 30W、強 : 60W、0.79~1.59円
コンベクターヒーター [ HXJ60L12-WH ]
窓からの冷気をシャットアウトする
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
デロンギの広範囲を静かに暖めるパネルヒーターです。特徴はコンベクターヒーター使用時に窓からの冷気をシャットアウトできること。暖気をヒーター上方部から出すことにより冷たい空気を弾き、出窓などの下へ置くと効率よく部屋の温度をコントロールすることができます。窓の結露対策におすすめです。
- 種類
- コンベクターヒーター
- サイズ
- 幅82.5×奥行31×高さ56.5
- 対応畳数
- 10畳
- 安全機能
- チャイルドロック/転倒時自動電源遮断装置/温度過昇防止装置
- 1時間当たりの電気代
- 強:1200W / 中:800W / 弱:、500W、13~32円
電気、ガス、石油とおしゃれなヒーターについて紹介しました。機能もデザインも満足のいく製品を見つけるとなると探すのが大変ですね。省エネについては各社が力を入れているので、燃料別の基本性能や安全性に注目して良品を見つけてください。