





福井の日本酒おすすめ8選
商品比較一覧表
商品画像 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー |
黒龍酒造
|
黒龍
|
黒龍酒造
|
一本義酒造
|
加藤吉平商店
|
常山酒造
|
真名鶴酒造
|
三宅彦右衛門酒造
|
商品名 |
黒龍 大吟醸 しずく
|
黒龍 石田屋 純米大吟醸
|
九頭龍 純米
|
一本義 辛口純米酒
|
梵 特撰 純米大吟醸 720ml
|
常山 純米超辛
|
純米大吟醸 奏雨 “sow”
|
早瀬浦 純米
|
説明 |
6月・10月販売の限定品
|
11月限定発売
|
デイリー飲みに
|
一本義の定番酒
|
世界一にも輝いた梵の定番名品
|
越前の名酒
|
海外でも人気の日本酒
|
福井を代表する名酒「早瀬浦」
|
リンク | ||||||||
酒蔵 |
黒龍酒造
|
黒龍酒造
|
黒龍酒造
|
一本義酒造
|
加藤吉平商店
|
常山酒造
|
真名鶴酒造
|
三宅彦右衛門酒造
|
商品名 |
黒龍 しずく
|
黒龍 石田屋
|
九頭龍 純米
|
一本義 純米酒
|
梵 特撰純米大吟醸
|
常山 純米超辛
|
純米吟醸 奏雨
|
早瀬浦 純米
|
酒米 |
35%精米兵庫県東条産山田錦
|
35%精米兵庫県東条産山田錦
|
65%福井県産五百万石
|
65%精米五百万石
|
38%精米兵庫県特A地区産契約栽培山田錦
|
五百万石
|
-
|
55%精米五百万石
|
日本酒度 |
+4.0
|
+3.0
|
+5.5
|
−
|
-
|
+7~10
|
-18
|
+9
|
酸度 |
−
|
−
|
−
|
−
|
-
|
−
|
2.5
|
1.6
|
画像 | 商品名 | 参考価格(※) | 通販サイト | 特徴 | 酒蔵 | 商品名 | 酒米 | 日本酒度 | 酸度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
黒龍酒造
黒龍 大吟醸 しずく
|
16,800円
|
6月・10月販売の限定品
|
黒龍酒造
|
黒龍 しずく
|
35%精米兵庫県東条産山田錦
|
+4.0
|
−
|
||
2
|
黒龍
黒龍 石田屋 純米大吟醸
|
35,578円
|
11月限定発売
|
黒龍酒造
|
黒龍 石田屋
|
35%精米兵庫県東条産山田錦
|
+3.0
|
−
|
||
3
|
黒龍酒造
九頭龍 純米
|
2,400円
|
デイリー飲みに
|
黒龍酒造
|
九頭龍 純米
|
65%福井県産五百万石
|
+5.5
|
−
|
||
4
|
一本義酒造
一本義 辛口純米酒
|
1,243円
|
一本義の定番酒
|
一本義酒造
|
一本義 純米酒
|
65%精米五百万石
|
−
|
−
|
||
5
|
加藤吉平商店
梵 特撰 純米大吟醸 720ml
|
2,750円
|
世界一にも輝いた梵の定番名品
|
加藤吉平商店
|
梵 特撰純米大吟醸
|
38%精米兵庫県特A地区産契約栽培山田錦
|
-
|
-
|
||
6
|
常山酒造
常山 純米超辛
|
1,500円
|
越前の名酒
|
常山酒造
|
常山 純米超辛
|
五百万石
|
+7~10
|
−
|
||
7
|
真名鶴酒造
純米大吟醸 奏雨 “sow”
|
3,531円
|
海外でも人気の日本酒
|
真名鶴酒造
|
純米吟醸 奏雨
|
-
|
-18
|
2.5
|
||
8
|
三宅彦右衛門酒造
早瀬浦 純米
|
2,860円
|
福井を代表する名酒「早瀬浦」
|
三宅彦右衛門酒造
|
早瀬浦 純米
|
55%精米五百万石
|
+9
|
1.6
|
黒龍 大吟醸 しずく
6月・10月販売の限定品
文化元年(1804年)より続く酒蔵が造る幻の日本酒とも呼ばれる「黒龍」シリーズです。黒龍酒造は、1975年に全国で初めて大吟醸酒を商品化するという偉業をなしとげました。酒袋より自然に滴り落ちる一滴から「しずく」と名付けられています。原料と製法に徹底的にこだわり、人の手で丁寧に造り上げられ、フルーティーな香りと透きとおるようにキレイな味わいが特徴です。
- 酒蔵
- 黒龍酒造
- 商品名
- 黒龍 しずく
- 酒米
- 35%精米兵庫県東条産山田錦
- 日本酒度
- +4.0
- 酸度
- −
黒龍 石田屋 純米大吟醸
11月限定発売
低温下で3年以上も長期間熟成することで、旨さとまろやかさが加わった「黒龍」の最高級酒で、皇室御用達としても知られています。霊峰白山の雪どけ水で造った、年に1度しか販売されない幻の日本酒です。日本酒の中でもその希少さから、非常に入手困難なお酒とされています。甘く熟れたメロンや白桃のような香りに、とろみがかった舌触りで酸味と旨味のバランスが非常に良く、冷やして飲むのがおすすめです。
- 酒蔵
- 黒龍酒造
- 商品名
- 黒龍 石田屋
- 酒米
- 35%精米兵庫県東条産山田錦
- 日本酒度
- +3.0
- 酸度
- −
九頭龍 純米
デイリー飲みに
「九頭龍 純米酒」は黒龍酒造が初めて世に出した純米酒で、福井県産五百万石の米の風味を残しながらも、非常に飲みやすく仕上げた銘柄です。カドのないまろやかな舌触りで、優しい酸味に旨味や苦味がバランス良く溶け合い、心地よい余韻が残ります。冷や良し、燗良しで合わせる料理も選ばないので、どなたでも楽しみやすい日本酒です。
- 酒蔵
- 黒龍酒造
- 商品名
- 九頭龍 純米
- 酒米
- 65%福井県産五百万石
- 日本酒度
- +5.5
- 酸度
- −
一本義 辛口純米酒
一本義の定番酒
一本義は2007年に行われた第89回「南部杜氏自醸清酒鑑評会」での首席賞を受賞し、「雑味がなく、きれいな味わい」と表現される南部流酒造りの頂点を極めました。青りんごのような香り、優しい旨味と爽やかな酸味が味を引き締めてくれます。福井産の「五百万石」を全量使用し、白山の雪解け伏流水と福井県オリジナル酵母で醗酵した、まさに福井の地酒です。
- 酒蔵
- 一本義酒造
- 商品名
- 一本義 純米酒
- 酒米
- 65%精米五百万石
- 日本酒度
- −
- 酸度
- −
梵 特撰 純米大吟醸 720ml
世界一にも輝いた梵の定番名品
蔵創業当時から伝統的な手造りにこだわり、余分な添加物は一切加えない製法で造られる優しいお酒です。「体に優しく、心からうまいと言ってもらえる日本酒を」という先代の思いを守り続けています。日本だけでなく、世界からも評価された梵は様々な賞を受賞しています。グレープフルーツのような香りで、なめらかで深い味わい、しっかりした骨格のある日本酒です。
- 酒蔵
- 加藤吉平商店
- 商品名
- 梵 特撰純米大吟醸
- 酒米
- 38%精米兵庫県特A地区産契約栽培山田錦
- 日本酒度
- -
- 酸度
- -
常山 純米超辛
越前の名酒
常山酒造は福井の気候風土に合わせ、素材にこだわりキレの良い良い淡麗で米の旨みを十分に引き出す「淡麗旨口」、すなわち「越前辛口」を表現する酒づくりを特徴としています。美しい山々に囲まれた美山地区で育った酒米と、白山水系を水源としたミネラル豊富な水で常山のお酒は造られています。みずみずしさの中に辛口の味わいが際立つのが魅力です。
- 酒蔵
- 常山酒造
- 商品名
- 常山 純米超辛
- 酒米
- 五百万石
- 日本酒度
- +7~10
- 酸度
- −
純米大吟醸 奏雨 “sow”
海外でも人気の日本酒
小京都・越前大野の地で江戸時代中期より続く老舗蔵元です。徹底した高品質化や洋樽熟成による日本酒造りにも取り組み、2009年に香港への輸出をはじめ、以降シンガポール・タイ・アメリカなどにも輸出先を広げています。すっきりとした上品な甘味と柑橘系の爽やかな酸味が絶妙のバランスで、甘みがありながらも爽やかな味わいです。
- 酒蔵
- 真名鶴酒造
- 商品名
- 純米吟醸 奏雨
- 酒米
- -
- 日本酒度
- -18
- 酸度
- 2.5
早瀬浦 純米
福井を代表する名酒「早瀬浦」
若狭湾に面し、日本海と三方五湖に囲まれた漁港町・早瀬にある、創業享保3年(1718年)の老舗蔵元です。蔵内には井戸水が湧き出ており、ミネラルが豊富で醸造に向いている発酵力の強い仕込水になります。しっかり辛口で力強いお酒なので、早瀬浦は男酒と言われています。昔から漁師たちを満足させてきた伝統のお酒です。
- 酒蔵
- 三宅彦右衛門酒造
- 商品名
- 早瀬浦 純米
- 酒米
- 55%精米五百万石
- 日本酒度
- +9
- 酸度
- 1.6