埼玉県大宮周辺でICL手術ができる病院9選!費用や失敗しない名医の選び方を解説

「大宮でICL(眼内コンタクトレンズ)手術を受けられるおすすめの病院が知りたい」
そんな方へ、この記事では埼玉県大宮周辺のICL手術ができる病院を7選紹介!ICL手術で失敗しないための名医の選び方やICLとレーシックの違い、ICLにかかる費用、失明のリスクなどについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

2025/05/19 更新

商品PRを目的とした記事です。ランク王は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

※本記事は医療広告ガイドラインに則って執筆しております。

ICL手術までの流れ
編集部の画像

編集部

予約する際にクリニック側から案内があるので出された指示はきちんと守るようにしましょう。

編集部の画像

編集部

ICL手術は検査結果に基づいてレンズをオーダーメイドで作成するため、レンズが出来るまでに1ヶ月程度時間がかかります。手術を受けたいタイミングが決まっている場合は早めに行動しましょう!

※1 先進会全体の症例数です

※2 2009年4月~2024年6月末までの当院ICL手術9,957件における発生割合(再手術:242件/追加矯正:16件)から算出。

編集部の画像

編集部

上記の眼科の中でも本記事では症例数=患者数の多い「先進会眼科」と「品川近視クリニック」について紹介しています。ICL手術をご検討中の方はぜひご覧ください。

代表的な保証内容

適応検査を無料で行っている


術後の通院費用無料期間を設けている


再手術の無料期間を設けている

編集部の画像

編集部

ICL手術は当日で終わりではなく、術後半年〜1年程度は定期検診があります。都度料金がかかると思いのほか費用がかさむため、最低でも術後1年は検診費用が含まれていると安心です。

先進会眼科 東京院

 

 

症例数  27,000件以上(*1)

術後検診  術後3年間無料

再手術  術後3年間無料

 

▼ 料金表

コース 料金
ICL(乱視なし) 460,000円(*2)
ICL(乱視あり) 592,000円(*2)

 

▼先進会眼科がおすすめの人

手術費用を抑えたい方
感染症のリスクをできる限り0に近づけたい方
術後の保証内容が充実した病院を探している方

 

(*1)集計期間:2002年11月〜2025年1月

(*2)価格へすべて税込表示

品川近視クリニック 東京院

 

 

症例数  101,015件 (*1)

術後検診  術後3年間無料

再手術  術後3年間無料

 

▼ 料金表

コース 料金
ICL(乱視なし) 460,000円 (*2)
ICL(乱視あり) 560,000円 (*2)

 

▼品川近視クリニックがおすすめの人

症例実績が豊富な病院を選びたい方
万が一に備えて長期的な保証がある病院を選びたい方
小さなお子さんがいる方

 

(*1)集計期間:2011年7月〜2025年4月

(*2)価格へすべて税込表示

新宿近視クリニック(東京都新宿区)

新宿近視クリニックのおすすめポイント
院長がICLインストラクター
術後検診3ヶ月間無料、再手術代3年間無料
症例実績17,088件

 

▼料金表

コース 料金
ICL(乱視なし) 460,000
ICL(乱視あり) 560,000

 

▼診療時間

 
10:00~19:00

※ 完全予約制

 

▼アクセス

住所 東京都新宿区西新宿7-10-1 O-GUARD新宿3階
最寄り駅

新宿駅西口より徒歩1分

問合せ先 0120-96-6615

 

 

※ 料金はすべて税込

※ 料金は両眼施術した際の費用

ふくおか眼科クリニック中野(東京都中野区)

ふくおか眼科クリニック中野のおすすめポイント
院長がICLエキスパートインストラクター
再手術代6ヶ月間無料(レンズ位置修正は3年間無料)

 

▼料金表

コース 料金
ICL(乱視なし) 693,000
ICL(乱視あり) 693,000

 

▼診療時間

 
9:30~13:00
15:30~19:00

 

▼アクセス

住所 東京都中野区中野 5-67-5 SKGT長谷部2階〜4階
最寄り駅

中野駅北口より徒歩3分

問合せ先 03-5942-4077

 

 

※ 料金はすべて税込

※ 料金は両眼施術した際の費用

▼ふくおか眼科クリニック中野の特徴

 

17年間眼科医療の最前線で執刀してきた実績のある院長

院長の福岡佐知子先生は、国内で10名のみが認定された「ICLエキスパートインストラクター」の一人であり、正真正銘のICLの専門家です。レーシックに関しても、国内で3名のみしかいないVISIX社製のレーザーによる「レーシック・インストラクター」の一人であり、どちらも新しく始める眼科医に技術指導をする立場のドクターのため、安心して施術を任せられます。

 

院長とスタッフが総力を上げて治療を行う「チーム医療」

実績ある院長に加え、院長と長年チーム医療を行ってきた視能訓練士や看護師が在籍。受付から検査、手術までそれぞれのスタッフが連携し、少しでも患者の不安が軽減するように心がけられています。また、2022年1月に新設された病院のため院内がとても綺麗です。

 

術後の保証内容が充実している

術後半年間は、定期検診代、レンズの入れ替え手術代が無料です。また、レンズの位置修正に関しては術後3年間無料で実施しています。

 

▼ふくおか眼科クリニック中野の先生はこんな人

福岡佐知子院長は、日本国内に12名しかいない「ICLエキスパートインストラクター」の資格を持つ日本眼科学会認定の眼科専門医です。また、日本国内のICLの普及と確立を目的に設立された「ICL研究会」の9人の世話人のうちの一人としても活動しています。姫路聖マリア病院、多根記念眼科病院の部長を経て、2022年1月にふくおか眼科クリニック中野を開院し、院長を務めています。

アイクリニック東京(東京都千代田区)

アイクリニック東京のおすすめポイント
執刀医全員がICLインストラクター以上の資格者
術後検診3年間無料、再手術代3年間無料
症例実績20,337件

 

▼料金表

コース 料金
ICL(乱視なし) 730,000
ICL(乱視あり) 830,000

 

※ 料金はすべて税込

※ 料金は両眼施術した際の費用

▼ICL手術のエキスパートが集まるICL専門クリニック

アイクリニック東京はICL専門の眼科クリニックとして2019年に開院しました。院長の北澤世志博医師は、1万例を超える臨床成績をもつ経験豊かなドクターです。さらに、アイクリニック東京には、国内ではまだ14名(*1)しか認定されていない「ICLエキスパートインストラクター」が、院長も含め執刀医として3名も在籍しています。

 

▼平均で片眼1分52秒(*2)!短時間手術で目の負担軽減

アイクリニック東京のICL手術では、片目平均1分52秒、両目でも5分程度という短時間での手術が可能です。短時間で手術することで、目への負担を最小限に抑えることができます。手術中は医師が丁寧に声をかけるなど、不安を和らげる配慮も徹底。術後の早期回復にもつながる体制が整っています。

 

▼近視の強さに関わらず一律の手術費用

アイクリニック東京の特徴の一つに、近視の度数に関わらず一律の費用を設定している料金形態が挙げられます。多くの病院が、「軽度〜中程度近視にかかる費用」と「強度近視の費用」を分けて料金設定をする一方、アイクリニック東京は近視の強さに関わらず一律の料金設定です。そのため、強度近視の方であるほど他院よりも費用が抑えられる可能性があります。

(*1)当サイト調べ

(*2)手術所要時間は、切開からレンズ挿入、洗浄、創口閉鎖までの時間です

大宮はまだ眼科(埼玉県さいたま市)

▼大宮はまだ眼科の特徴

大宮はまだ眼科は、白内障治療と屈折矯正に力を入れているん眼科クリニックで、眼鏡をはじめコンタクトレンズ、オルソケラトロジ-(就寝中に専用のレンズを着けて角膜の形状を変える屈折矯正方法)、ICL(眼内コンタクトレンズ)に対応した医院です。ICL認定医でもある濱田直紀先生は、東京大学医学部附属病院本院 医局長を経て大宮はまだ眼科を開院し、現在では理事長を務めています。

 

▼料金表

コース 料金
ICL(乱視なし) 660,000
ICL(乱視あり) 720,000

 

▼診療時間

 
9:00~12:30
14:00~18:30

※ ▲...14:00~15:30

 

▼アクセス

住所 埼玉県さいたま市西区三橋6-607-1
最寄り駅

県営住宅前バス停留所より徒歩1分

問合せ先 048-620-7777

 

 

※ 料金はすべて税込

※ 料金は両眼施術した際の費用

北浦和眼科(埼玉県さいたま市)

▼北浦和眼科の特徴

北浦和眼科は、JR京浜東北線 北浦和駅前の好立地に構える、眼科クリニックです。土日も17時まで診療しているため、平日に働いている方にとっては通いやすい医院です。北浦和眼科の手術統括医師である持丸博史先生は、CHO埼玉メディカルセンターの眼科部長、慶應義塾大学眼科学教室 非常勤講師を経た経験豊富な医師で、難治性白内障、緑内障、網膜硝子体疾患といった他院では手術が困難であったり再手術が必要な方の診療を積極的に行ってきた先生です。

 

▼料金表

コース 料金
ICL(乱視なし) 660,000
ICL(乱視あり) 715,000

 

▼診療時間

 
9:00~13:30
15:00~18:30

※ ▲...15:00〜17:00

 

▼アクセス

住所 埼玉県さいたま市浦和区北浦和4丁目3-1 かとれあビル1〜2F
最寄り駅

北浦和駅西口より徒歩1分

問合せ先 048-767-7838

 

 

※ 料金はすべて税込

※ 料金は両眼施術した際の費用

川口あおぞら眼科(埼玉県川口市)

川口あおぞら眼科のおすすめポイント
術後検診代3年間無料

 

▼川口あおぞら眼科の特徴

川口あおぞら眼科は、JR京浜東北線 川口駅から徒歩3分の好立地に構える眼科クリニックで、土日診療も行っています。多焦点眼内レンズを使った白内障治療の実績が豊富な川口あおぞら眼科は、ICL研究会にも所属しています。

 

▼料金表

コース 料金
ICL(乱視なし) 648,000
ICL(乱視あり) 864,000

 

▼診療時間

 
10:00~13:00
16:00~19:00

 

▼アクセス

住所 埼玉県川口市本町4-4-16 川口駅前医療モール2階
最寄り駅

川口駅より徒歩3分

問合せ先 048-227-2020

 

 

※ 料金はすべて税込

※ 料金は両眼施術した際の費用

めじろ安田眼科(東京都豊島区)

めじろ安田眼科のおすすめポイント
執刀医がICLエキスパートインストラクター
術後検診代3ヶ月間無料

 

▼料金表

コース 料金
ICL 680,000

 

▼診療時間

 
9:30~12:50
14:30~17:60

 

▼アクセス

住所 東京都豊島区目白3-4-11ヒューリック目白2階
最寄り駅

目白駅より徒歩1分

問合せ先 03-3565-6536

 

 

※ 料金はすべて税込

※ 料金は両眼施術した際の費用

どこの病院でICL手術を受けるか決めるうえでは、術後のサポートの内容をチェックすることも重要です。なぜなら、術後にレンズのサイズや度数が合わず再手術が必要となるケースが実際にあるからです。また、アフターサポートの内容や期間は病院によってさまざまで、手術にかかる費用のみで病院を決めてしまうと、のちに「再手術代や追加でかかった費用を考えると、手術費用は少し高いけどあっちの病院の方がお得だった」なんてこともあるかもしれません。

 

▼この記事で紹介している病院のアフターサポートの一例

病院名 手術費用とアフターサポートの内容
新宿近視クリニック
(東京都新宿区)
手術代:460,000円
術後検診の無料期間:1年間
再手術の無料期間:3年間
ふくおか眼科クリニック中野
(東京都中野区)
手術代:693,000円
術後検診の無料期間:6ヶ月間
再手術の無料期間:レンズ入れ替えは6ヶ月間、位置修正は3年間
先進会眼科 東京
(東京都新宿区)
手術代:460,000円
術後検診の無料期間:3ヶ月間
再手術の無料期間:1年間
大宮はまだ眼科
(埼玉県さいたま市)
手術代:660,000円
術後検診の無料期間:ー
再手術の無料期間:ー
北浦和眼科
(埼玉県さいたま市)
手術代:660,000円
術後検診の無料期間:ー
再手術の無料期間:ー
川口あおぞら眼科
(埼玉県川口市)
手術代:648,000円
術後検診の無料期間:3年間
再手術の無料期間:ー
めじろ安田眼科
(東京都豊島区)
手術代:680,000円
術後検診の無料期間:3ヶ月間
再手術の無料期間:ー

※ 費用は乱視なしの場合。公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
※ クリックすると記事内の各病院紹介へ飛びます

 

例えば、この記事で紹介している病院の中で、手術にかかる費用に対してアフターサポート(術後検診・再手術の無料期間)が最も手厚いのは「新宿近視クリニック」となるわけです。

レーシック手術は、眼科専門医であれば特別な資格を必要とせず施術を行うことができますが、ICL手術は眼科専門医であると同時に、「ICL認定医」という資格を持っている医師しか施術することができません。厚生労働省の「令和2(2020)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」によると、日本全国の眼科医は13,639人とされ、そのうち「ICL認定医」の数は明確なデータはありませんが2021年時点では250名前後と言われています。

 

つまり、日本全国の眼科医のうち、ICL手術を実施できる医師はわずか1.8%になります。なぜ、ICL手術に関してここまで厳格な認定医制度が設けられたかというと、過去に起きたレーシック手術による集団感染事件が影響しています。これは、2008年から2009年の間に東京都中央区「銀座眼科」で起きた、67名もの被害者を出した大規模医療ミスで、この集団感染の原因の一つとして、「元院長が経営効率や営利を重視し手術器具の滅菌をしなかったり、角膜を切開するブレードを使い回したりと基本的な衛生管理を怠ったままレーシック手術を実施していたことによるもの」と言われています。こういったレーシックで起きた悪い過去を繰り返さないために、ICL手術は厳しい認定医プロセスを経た、有資格者しか実施することができないようになっているのです。

 

参照:医療問題弁護団 銀座眼科レーシック集団感染事件

眼内レンズは、「IOL(正式名称:Intra Ocular Lens)」とも呼ばれ、「有晶体眼内レンズ」と「無晶体眼内レンズ」の2種類に大別されます。元々は、「無晶体眼内レンズ」という、白内障手術などによって水晶体を失った目に対して水晶体の代わりに移植するレンズの1種類しかありませんでしたが、のちにその技術を利用し、近視矯正を目的とした水晶体を摘出せずに眼内にレンズを移植する「有水晶体眼内レンズ(フェイキックIOL)」が誕生しました。フェイキックIOLにも2種類があり、角膜と虹彩の間にレンズを移植する「前房型フェイキックIOL」と、虹彩と水晶体の間にレンズを移植する「後房型フェイキックIOL」があります。ICLと呼ばれるレンズは、この「後房型フェイキックIOL」で使用されるレンズの名称です。

 

多くの方が誤解しているのが、ICLとは眼内レンズの総称を指す言葉ではなく、あくまで「後房型フェイキックIOL」の手術で使用されるレンズのうち、アメリカのレンズメーカー(Staar Surgical社)によって開発されたレンズを指す言葉なのです。また、現在主流となっているICLは、レンズによって眼内の水(房水)の流れを妨げないようにレンズの中心に穴が開けられているため「ホールICL」と呼ばれることもあります。