ろ材とは、水槽内のさまざまな汚れを綺麗にするための素材です。ろ過フィルターと併せて使用します。金魚・めだか・熱帯魚などを飼っていると、餌の残りやフンで水が汚れ、彼らの命に支障を来たします。ろ材には、ろ過フィルターを通って出ていく水を綺麗にする働きがあります。
しかし、ろ材の働きは分かりにくいため、何を選んだらいいかが分かりにくいなどの声をよく耳にします。そこで今回はろ材の選び方や最強おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
また、この記事の最後には、ろ材の使い方・生物ろ材・リングろ材などについても紹介します。こちらも確認して、ろ材を正しい方法で使えるようにしましょう。
ろ材を選ぶ際にチェックするポイントとして、特に、種類・形やタイプ・素材・フィルターとの相性・水質の変化・価格・メーカーの7つが重要です。こちらでそれぞれの説明をしますので、参考にしてください。
【目次】
ろ材には、「物理ろ材」・「生物ろ材」・「化学・吸着ろ材」3種類があります。また、これらの3つを組み合わせた「複合ろ材」もあるため、その特徴をチェックしましょう。
種類 | 特徴 |
生物ろ材 |
|
物理ろ材 |
|
化学・吸着ろ材 |
|
複合ろ材 |
|
【目次】
生物ろ材は、珊瑚のように、小さな穴のたくさん開いた「多孔質」と呼ばれる形をしているのが特徴です。生物ろ材の働きは、ろ過バクテリアを繁殖させ、定着させます。バクテリアが定着すれば、アンモニアなどの有害物質を分解し、無害化してくれます。
生物ろ材が上手く機能していると、水が透明になり、水質が維持されます。また、コケも減り、水槽のメンテナンス回数も減ります。そのため、生物ろ材は、3種類のろ材の中で、最も重要なろ材であると言われています。生物ろ材は、頻繁に交換する必要もありません。
生物ろ材の効果は、生物ろ材の表面積で決まります。なぜなら、表面積が大きいほどバクテリアが多く住んでいるからです。ただし表面積とは、人の目で見える表面積だけでなく、バクテリアだけが入り込める小さな穴も含めたものです。ただ、基本的には多孔質なものがいいです。
物理ろ材とは、水中に浮かぶゴミを取るろ材で、プラスチックやウールなどのスポンジ状です。生物のフンや、エサの残り、植物の破片など、大きなゴミをこし取る働きがあります。
物理ろ材が機能しないと、ろ過バクテリアに酸素がきちんと供給されず、有害物質が分解されなくなります。そして、物理ろ材は、目詰まりを起こすと機能しなくなるので、こまめな洗浄と交換が必要です。物理ろ材がきちんとしていれば、他のろ材の目詰まりも防げます。
化学・吸着ろ材とは、化学物質を用いた化学反応により、流木のアク・水中の黄ばみ・にごり・カビ臭などニオイの原因となる有機物を吸着するものです。生物ろ過でも取り切れない汚れを吸着し、ニオイや濁りがなく、透明な水にするためのものです。
ただ、生物ろ過によって、ろ過バクテリアが十分に繁殖・安定していれば、それらの有機物が分解済みとなるため、化学・吸着ろ材が不要になるケースもあります。唯一、流木のアクは投入後2か月は強くなりますが、それ以降は収まり、生物ろ過で対応できます。
このように、ろ過には、「生物ろ材」・「物理ろ材」・「化学・吸着ろ材」の3つが必要であり、初心者は重荷に感じがちです。そこで、3種類のろ材を選ぶ手間を掛けたくない方や、3種類のろ材について十分に理解できていない方には、「複合ろ材」がおすすめです。
複合ろ材にはこれら3種類のろ材が含まれており、入れるだけで十分なろ過機能を発揮します。お手軽にろ過を済ませられるため、金魚・メダカ・熱帯魚などを初めて飼う初心者におすすめです。
ろ材は形やタイプが大きく5つに分かれます。それぞれろ過能力やメンテナンスの頻度などが異なるため、しっかりとおさえましょう。
【目次】
リング状は生物ろ材の形状の1つです。表面積が大きいのでろ過バクテリアが増えやすく、ろ過能力が高いのがポイントです。また、穴が大きいためゴミが侵入してきても簡単には目詰まりしません。そのため、物理ろ材を減らし、リング状の生物ろ材を増やせます。
さらに、穴が大きいおかげで、たくさん敷き詰めても通水性がよく使いやすいです。唯一のデメリットは、1つ1つ丁寧に洗うのに手間が掛かる場合です。
ボール状も、生物ろ材の形状の1つです。ボール状のろ材では、内部に細かい孔があり、表面積が大きいものがおすすめです。ろ過バクテリアが多く住んでおり、アンモニアなどの有害物質の分解・無害化を行います。表面積が大きい物なら、リング状よりも、ろ過能力は高いです。
ボール状のろ材の欠点は、リング状のものより穴が小さく、目詰まりを起こしやすい点です。よって、頻繁なメンテナンスが必要となるため、ボール状のろ材はどちらかというと上級者向けのアイテムです。
キューブ状のろ材には、生物ろ材と物理ろ材の両方の機能も持つものが多いです。そして、キューブ状がおすすめなのは、水槽の立ち上げ初期です。
水槽の立ち上げ初期は、ゴミが多く出やすいため、物理ろ材が必要です。また同時に、生物ろ材により、ろ過バクテリアを早期に繁殖・定着させるのが重要となります。よって、物理ろ材と生物ろ材の両方の機能を持つキューブ状のろ材は、立ち上げ初期に役立ちます。
マットタイプは、物理ろ材の形状です。マットタイプは、上部フィルターに取り付けるものであり、目が細かく、通水性がいいです。よって、水槽内のゴミや、エサの残りなどを、しっかりとこしてくれます。切ってサイズを調整できるものも多いです。
以上で紹介してきたのは、ろ過フィルターに付ける前提のろ材でしたが、ストレーナーに付けるタイプもあります。ストレーナーとは、給水パイプの先についた網状の部分です。ここから水を吸い上げ、水槽内に酸素を回すのが、ストレーナーの本来の使い方です。
ですが、このストレーナーに、スポンジ状のろ材を装着し、水を吸い上げると同時に、目に見える汚れやゴミをこし取ることが可能です。さらに、稚魚や小エビが吸い込まれるのも防げるメリットもあります。
ただ、フィルターに付けるタイプとは違い、水槽内の目に見える部分に装着するため、見た目の上でそれが気になる人には不向きです。
ろ材は、素材で選ぶのも大切です。ろ材に用いられる素材は6つあり、それぞれ持っている機能が異なります。
【目次】
セラミックは、生物素材の中では、一番ポピュラーな素材です。セラミックは多孔質であるため、ろ過バクテリアが多く住んでいるのが長所です。結果として、ろ過バクテリアが繁殖・定着しやすく、アンモニアなどの有害物質を分解してくれるわけです。
一方、セラミックの欠点は、目詰まりを起こしやすい点です。セラミックは、長年生物ろ材として使われてきましたが、長所だけでなく欠点も踏まえた上で選ぶようにしましょう。
ガラス素材は、生物ろ材に使われる素材です。ガラス素材は、水質に影響しにくいと言われています。水にガラスを入れても、特に水に影響を与えるわけではないのは、イメージ通りです。
一方で、ガラス素材のろ材には、耐久性が低い欠点もあります。
麦飯石も、生物ろ材に使われる素材です。麦飯石は、マグネシウムやカリウムなどのミネラルを豊富に含んでおり、ミネラルが溶出しやすいです。すると、生体の代謝を通して発生した硝酸塩を中和してくれるため、phが低下するのを緩和してくれます。
また、麦飯石は多孔質の構造になっており、ろ過バクテリアが多く住むため、アンモニアの分解力が高いです。また、水質は安定し、水の汚れも取れます。さらに、麦飯石の多孔質には、ニオイを抑える効果まであります。
ゼオライトは、火山岩が凝固してできた素材です。ゼオライトには、アンモニアを分解する力があり、まず生物ろ材としての機能があります。また、黄ばみを吸着する、吸着ろ材としての働きもします。水槽の立ち上げ時に活躍しやすいです。
ただ、ゼオライトには、水質をアルカリ性に傾ける性質があるため、水質管理が難しいです。また、アンモニアを吸着させすぎると、アンモニアを排出してしまうリスクもあります。その時は、塩水で洗うとアンモニアを吐き出させ、再利用可能な状態に戻ります。
ウールやポリエステルの繊維で出来たスポンジです。その繊維の部分によって、水中のエサの残りやゴミなどをこす力があり、目に見える汚れを取ってくれます。
ただし、汚れが溜まれば目詰まりするため、交換頻度は高めです。販売価格が比較的安価なのが救いです。
竹炭や活性炭は、吸着ろ材として機能し、濁りや臭素、塩素などを吸着してくれる働きがあります。
意識しておきたいのは、吸着効果は、吸着して欲しくない病気用の薬成分まで吸着です。そうした薬剤との併用には意識しましょう。また、炭は多孔質なのですが、水中ではアンモニアの吸着がされない特徴があります。よって、生物ろ材は別途必要です。
ろ材の中には、特定のフィルター専用のものがあります。たとえば、上部フィルターのみに使用できるろ材や、特定メーカーのフィルターのみに使えるろ材などです。
当然、それ以外のフィルターには装着できませんので、購入前に、自分の持っているフィルターに、そのろ材が使用できるかを確認しておきましょう。
ろ材の中には、水質(ph)に影響を及ぼすものもあります。そうなれば、生体が生きるのに害となり得るため、慎重に確認しておく必要があります。
たとえば、ゼオライトは、水質をアルカリ性に傾けるため、水質を酸性に保っておきたい人にとっては想定外の事態に陥ります。また、麦飯石にも、ミネラルを溶出させphの低下を緩和する働きがあります。
一方、セラミックやガラスなら水質に影響しませんので、水質を変えたくない人におすすめです。
ろ材を選ぶうえでは、当然ですが、価格も重要です。ろ材は、途中で交換が必要なものも多いため、水槽の立ち上げ時だけでなく、それ以降にも出費がかさみます。また、生物ろ材・物理ろ材・化学ろ材を全部揃える必要もあるため、それなりの金額となります。
よって、他の観点で選びながらも、コスパを意識して価格が安いものを選ぶのも忘れないようにしましょう。お財布に無理がないものを選ぶのが、長期的に見れば無理のない飼育に繋がり、金魚・熱帯魚・メダカなどを大切にするのに繋がります。
ろ材は、メーカーを見て選ぶのも、とても大切です。なぜなら、メーカーごとに、特徴や価格帯が異なるからです。
パワーハウスは、生きた水を創造するのを目指しており、水作りに特化したメーカーです。生物ろ材を長期間作用させる耐久性や、ろ材の多孔質構造、phコントロールといった、水作りに欠かせない要素に多くの強みを持ちます。
さらに、アクアリウムショップや水族館などの採用実績も多く、プロが認めているため、信頼性も高いです。ただ、高品質である理由から、価格帯は高めに設定されています。生体の飼育に自信がない初心者にも、選んでおけば安心できるメーカーです。
エーハイムは、フィルター、水槽、ライトなど、アクアリウム関連の製品を幅広く扱っているメーカーで、特に、外部フィルターに関しては元祖です。ろ材の取り扱い製品も多く、水槽関連のグッズをまとめてエーハイム製で揃えてしまうのも可能です。
アクアリウム業界での信頼性は、確固たるものですが、パワーハウスに比べると、価格帯は安めです。
ウォーターエンジニアリング 機能性ろ過材 Cavity(キャビティ) 1リットル
キャビティフロー解析を応用した、次世代のろ材!
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
この商品は、キャビティフロー解析を応用し、自然の河川の仕組みを活用しています。物理ろ過と生物ろ過を両立させた極めて画期的な製品で、すでに、養魚施設や温浴施設などさまざまな施設でその効果が実証されています。ほとんど目詰まりすることもなく、安定して使えるところもおすすめのポイントです。また、プラスチック製なので、水質に影響せず、軽量でメンテナンスも簡単なため、初心者の方にもおすすめの商品です。
- ペットの種類
- 熱帯魚・観賞魚
- サイズ
- 1L
- 商品の数量
- 1
- 電池使用
- ×
- 電池付属
- ×
いりくんだ形状でバクテリアが定着しやすそうですし非常に軽い素材なので外部フィルターの軽量化になりメンテナンスしやすそうです。 価格がもう少し安いと有難いです! 後は耐久性に期待します。
出典: ウォーターエンジニアリング 機能性ろ過材 Cavity(キャビティ) 1リットル https://amzn.asia/d/8W0TsQX
カスタム ソフトタイプ S 300ml
パワーハウスの代表作
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
セラミックの中でも、ph上昇抑制機能を持つライトセラミックという素材を用いた生物ろ材です。パワーハウスの製品だけあり、小型水槽用として非常に高い性能を持つろ材です。
同社のベーシック版製品と比べて、微生物定着有効表面積を大幅にアップさせており、高いアンモニア分解能力を発揮します。
- 種類
- 生物
- 形・タイプ
- リング状
- 素材
- セラミック
- 使用できるフィルター
- 何でも可
以前は活性炭を使用していたが、パワーハウスカスタムに入れ替えてビックリ! 目に見えて水の汚れが違うのが分かります。 繰り返し洗って使えるのが良いですね、
サブストラットプロ レギュラー 1リットル


エーハイム製の表面積の大きなろ材
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
1リットル当たり450平方メートルという表面積の大きな素材で、アクアリウム業界に長く君臨するエーハイムが誇る、驚くべき多孔質ろ材です。
プロ・ユースに向けて改良されており、水槽の濁りもすぐに無くなり透明になります。耐久性が長く、長期間使える経済面も嬉しい点です。
- 種類
- 生物&物理
- 形・タイプ
- ボール状
- 素材
- セラミック
- 使用できるフィルター
- 何でも可
外部フィルターの中身をこちらに入れ替えて使用しています。 リングろ材と併用しています。60センチ水槽に魚が30匹程度の飼育環境ですが、水換えの際に魚のフンがほとんど分解されてなくなるほどのろ過力を発揮してくれています。
ブラックホール ミニ 3パック入 ×3箱セット
黄ばみやニオイのすべてを吸い込むブラックホール
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
黄ばみ・匂い・残留塩素・魚病薬色素・重金属などを吸着および無害化する力を持った、製品名通り、ブラックホールのような吸着力を発揮するろ材です。
そのカラクリは、ミクロ孔~マクロ孔~巨大なマクロ孔など、さまざまな穴が無数に開いていることにあり、さまざまな大きさの色素分子に対する強力な吸着効果を発揮できます。
- 種類
- 化学・吸着
- 形・タイプ
- ー
- 素材
- 活性炭
- 使用できるフィルター
- 外掛けフィルター
25㎝キューブ水槽でgexのサイレントフロースリムに無理くり押込み使用。 ずっと流木の灰汁で茶っこかった水が3時間程度でクリアーに(ФωФ)‼ 茶色に目が馴れていたので眩しいくらいです(笑)
テトラ (Tetra) バイオバッグジュニア 6個入


ワンタッチで変えられ、長期使用可能な複合ろ材
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
外掛けフィルター用なので、手を濡らすことなく、しかもワンタッチで、手を汚さずにろ材を切り替えられるのが、最大の魅力でしょう。
しかも、トリプルろ過という機能がついており、濁った水を約1時間で綺麗にします。高い浄化力と、メンテナンスのしやすさを併せ持った優秀な製品です。
- 種類
- 複合
- 形・タイプ
- ー
- 素材
- ー
- 使用できるフィルター
- テトラワンタッチフィルターなど
濾過する為の製品を色々使いましたが、こちらの会社の製品が一番好きです。金魚の水槽のお水が大変綺麗な状態で維持出来ます。フィルタの交換時期をきをつけていさえすれば 水がきれいな状態でかなりもちます。金魚の水交換の手間が激減しました。
麦飯リングろ材 0.3L
麦飯石×セラミック×リング状
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ミネラルを豊富に含む麦飯石を素材とした製品であり、phが低下しそうになると、ミネラルが溶出し、phの低下を緩和させる働きをします。
しかも同時に、ウルトラ多孔質のリング状のセラミックまで含んでいる、超贅沢な生物ろ材です。生物ろ材を徹底的に行いたい人は、これ1つ入れておくと水質が激変します。
- 種類
- 生物
- 形・タイプ
- リング状
- 素材
- 麦飯石、セラミック
- 使用できるフィルター
- 何でも可
屋外で発泡スチロール箱にメダカを入れて飼ってます。そのままろ材を入れてますが、水が汚れることが無いようです。買って良かったです。
クリーンバイオ-N お徳用(140g×5個)


バクテリアの宝庫
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
バクテリアが大量繁殖し、定着することで、アンモニアや食べ残し、フンなどを分解してくれる生物ろ材です。ボール状の多孔質構造のため、分解効果は絶大です。
GEXの上部フィルター用に推奨されていますが、さまざまなフィルターに使用でき、早期の水槽立ち上げに貢献してくれます。
- 種類
- 生物
- 形・タイプ
- ボール状
- 素材
- セラミック
- 使用できるフィルター
- 何でも可
安い割にはバクテリアの繁殖もいい気がします。濾過層にこれを使い底面ろ過をしていますが、ソイル一択よりは水の立ち上がりが早い気がします。pHの振れも少なく、安定した水作りに重宝してます
テトラ EXバイオボール
稀有なキューブ状のろ材
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
キューブ状のろ材製品であり、物理ろ材と生物ろ材の両方の働きを持っています。このバイオボールの細い隙間でゴミを絡めとることで、物理的なろ過が行われます。
また、その隙間部分に、ろ過バクテリアが付着・繁殖しており、アンモニアの分解能力を発揮します。表面のゴミを洗い流せば、いつまでも使用できるコスパのいい製品です。
- 種類
- 生物&物理
- 形・タイプ
- キューブ状
- 素材
- ー
- 使用できるフィルター
- テトラユーロエックスパワーフィルターなど
現在までのところ上々の効果と思います。 めだかも金魚も熱帯魚も元気で問題ないです。
スリムフィルター交換バクテリアマット3個-N
物理ろ材の決定版
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
物理ろ材としては、人気の高い製品であり、水中に浮かぶフンや、エサの残り、植物の破片などをしっかりとキャッチしてくれます。
物理ろ材は、比較的短期間で交換が必要となるため、本製品のように3個入りなどで購入できるものは、価格面でもおすすめです。
- 種類
- 物理
- 形・タイプ
- マットタイプ
- 素材
- ポリエステルスポンジ・ウールスポンジ、ゼオライト
- 使用できるフィルター
- スリムフィルターなど
グッピーを飼っていて、水質を保つためにバクテリアは必須。3週間保つということは、1年間に20程度の替えが必要なので、この3つセットをまとめ買いしたのは大正解でした。 非常にオススメです。
水作エイト用 バイオカートリッジ M サイズ
水作シリーズの効果実証済みの複合ろ材
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
生物ろ材と吸着ろ材の両方の機能を持つゼオライトに、バクテリアを添加した、水作シリーズ専用の複合型ろ材です。
硝酸塩によるph変動を緩和する消化作用と、アンモニアに対する分解作用がデータで実証済みであり、信頼性の高いろ材です。
- 種類
- 複合
- 形・タイプ
- ストレーナーにつけるタイプ
- 素材
- セラミック、ゼオライト、活性炭
- 使用できるフィルター
- 水作エイトMなど
金魚が大きくなり水の汚れも激しいのですが、フィルターとこのカートリッジでとても元気、水の持ちも良いと思います。
ポーラスリングミニ 500g S-1755



水質に影響を与えないガラス製なら
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
製品数の少ないガラス製のろ材の中でも、広く評価された製品です。ガラス製は、水質に影響を与えないので、生体にとって害となることがありません。
リング形状でもあるため、生物ろ材としてのろ過能力も高いです。ガラス製なので、指などをケガしないように気を付ける必要はあります。
- 種類
- 生物
- 形・タイプ
- リング状
- 素材
- ガラス
- 使用できるフィルター
- 何でも可
これがあるとバクテリアが吸着して水が安定するような気がします。 いくつか形状がありますが、これが使いやすいです。
メガバイオ メガパワー用交換ろ過材 250g×2袋
セラミック&活性炭の組み合わせ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
にごり、黄ばみ、悪臭を取る活性炭に、ろ過バクテリアを大量に繁殖させるセラミックを併せた製品です。生物ろ材と、化学・吸着ろ材の2つの効果を持っています。
活性炭のみの同社製品と比べても、市場から高く評価されている製品であり、1粒で2度おいしいため、初心者には使いやすいでしょう。
- 種類
- 生物&化学・吸着
- 形・タイプ
- ー
- 素材
- セラミック、活性炭
- 使用できるフィルター
- 何でも可
定期的に使用しています。品質も安定していて安心して使用することができます。
パワーバイオ 400g×2個
アンモニア臭対策におすすめ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
活性炭素材を用いた化学・吸着ろ材であり、水のニゴリ・黄ばみ・悪臭に対する高い吸着効果を発揮します。アンモニアのツンとする臭いがみるみる消えていきます。
パワーバイオ専用という記載もありますが、それ以外のフィルターでも使用可能のため、化学・吸着ろ材を検討している人は、選択肢に入れてみるといいでしょう。
- 種類
- 化学・吸着
- 形・タイプ
- ー
- 素材
- 活性炭
- 使用できるフィルター
- 何でも可
これは大変ナイスなアイテムだと思われます♪
ロカボーイS ゼオライト&活性炭マット 4P



初心者に嬉しい複合ろ材
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
活性炭とゼオライトの2つの素材を使った複合ろ材です。目詰まりしにくいマットに覆われており、耐久性もいいです。
ロカボーイSを使っており、3種類のろ材をそれぞれ買うのが大変と感じる初心者は、これ1つ購入しておけば、間違いないでしょう。
- 種類
- 複合
- 形・タイプ
- ストレーナーにつけるタイプ
- 素材
- 活性炭、ゼオライト
- 使用できるフィルター
- ロカボーイS
何回も購入してます。水質の改善には必要です。本体は1年毎に変えた方が、ろ過能力が衰えません。本体も安いので助かります。
金魚・メダカ専用ろ過材 500ml
金魚・メダカ用のろ材
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
パワーハウスによる金魚やメダカに特化した生物ろ材です。王道のセラミック素材で、多くのバクテリアの繁殖・定着につながります。
また、水質を微アルカリ性に保ち、phの低下を防ぐ働きがあります。金魚やメダカを飼う人にとっては、やはり専用のろ材の方が安心なため、おすすめです。
- 種類
- 生物
- 形・タイプ
- ボール状
- 素材
- セラミック
- 使用できるフィルター
- 何でも可
知り合いのめだか飼いの方が使っていて、良いとの事なので買いました‼️ 水質も安定しているみたいなのでとても良いと思います‼️
バイオメック 1リットル
生物ろ材と物理ろ材を兼ねるエーハイムの便利製品
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
中央のくぼみが大小のゴミを捉え、物理ろ材としての性能を発揮します。また、このくぼみが渦を巻く複雑な水流を産み出すことで、くぼみにゴミを溜める働きをします。
多孔質形状をしており、1リットル当たり400平方メートルの大きな表面積を持ち、ろ過バクテリアの住処としても優秀です。生物ろ過の効果も非常に高い製品です。
- 種類
- 生物&物理
- 形・タイプ
- ボール状
- 素材
- ー
- 使用できるフィルター
- 何でも可
使っています。良し悪しなどの詳細は分かりませんが、今のところ水は輝いています。
バフィー サポート 1リットル


ポリプロピレン製の軽い生物ろ材
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
生物ろ材としては珍しいポリプロピレン製のろ材です。とにかく軽いと評判で、外部フィルターに入れても重くならないのが特徴です。
ポリプロピレンは、セラミックと同様に多孔質であり、バクテリアとの相性がいいです。軽い生物ろ材が欲しい人におすすめです。
- 種類
- 生物
- 形・タイプ
- リング状
- 素材
- ポリプロピレン
- 使用できるフィルター
- 何でも可
セラミックのように多孔性じゃないので多少は落ちるかもしれませんが、手入れや重量は圧倒的に勝利です。ゴミ捨ても楽ですね。再利用もしやすいのでセラミックよりいいのかも。
グランデマット-P
ダブルホワイトマットと水質浄化バック
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
活性炭がウールバッグに入っており、このバック自体がバクテリア繁殖などのろ過能力を発揮し、水質を浄化します。
しかも、単なる活性炭ではなく高品位活性炭であり、黄ばみや汚れなどの吸着能力に優れた優秀な機能を持つ物理ろ材です。
- 種類
- 物理
- 形・タイプ
- マットタイプ
- 素材
- ポリエステルスポンジ、活性炭
- 使用できるフィルター
- 60cm上部フィルター
60㎝ですが45㎝の上部フィルターとして使用しています。濾過能力抜群です。グランデマットの上に白マットをのせて白マットのみ掃除するだけです。一月半足し水だけです。
ベーシック ハードタイプ 微アルカリ性


パワーハウスのアルカリ性ろ材
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
海水魚を飼いたい人には、アルカリ性に保つ必要がありますが、アルカリ性のろ材は製品数が少なめです。そこで、このパワーハウスのアルカリ性ろ材です。
リング状で多孔質構造なので、アンモニアの分解能力や、水質の維持能力も高いです。微アルカリ性なので、一応淡水魚用にも使えるようです。
- 種類
- 生物
- 形・タイプ
- リング状
- 素材
- セラミック
- 使用できるフィルター
- 何でも可
以前から使用しているので能力は実証済み。濾過槽追加に伴い補充。
ゼオブロック 納豆菌プラス M サイズ



ゼオライト+納豆菌という珍しいろ材
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ゼオライトを全面に押し出した珍しい製品で、汚れやニオイ、黄ばみ、アンモニアなどの吸着効果があります。
そして、元々多孔質ではありますが、さらに、ろ過バクテリアの働きを助ける納豆菌がプラスされており、ユニークでありながら、高いろ過効果を発揮する製品です。
- 種類
- 生物&化学・吸着
- 形・タイプ
- ボール状
- 素材
- ゼオライト
- 使用できるフィルター
- 何でも可&外掛けフィルター
そこまで実感は無いけど何となく汚れるまでの期間が長くなった気はします。
ターボマット 900
汚れやゴミをグングン除去する物理ろ材
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
上部フィルターのスーパーターボZ 900/1200用の物理ろ材です。しっかりと大きめのゴミや、生体のフン、水草の破片などの目に見える汚れを取ってくれます。
結果として、生物ろ材や、化学・吸着ろ材の目詰まりを防ぎます。また、洗浄しながら使用することで、ろ過バクテリアをしっかりと繁殖させます。
- 種類
- 物理
- 形・タイプ
- マットタイプ
- 素材
- ー
- 使用できるフィルター
- スーパーターボ
専用品だけあって使用感は大変満足してます。 60水槽用を切って使ってたのですが、どうもシックリこないのでこちらの専用品にしました。
ろ材の比較一覧表
商品画像 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー |
ウォーターエンジニアリング
|
太平洋セメント
|
エーハイム
|
キョーリン
|
スペクトラム ブランズ ジャパン
|
スドー
|
ジェックス
|
スペクトラム ブランズ ジャパン
|
ジェックス
|
水作
|
スドー
|
ジェックス
|
寿工芸
|
ジェックス
|
太平洋セメント
|
エーハイム
|
バイコム
|
ジェックス
|
太平洋セメント
|
水作
|
寿工芸
|
商品名 |
ウォーターエンジニアリング 機能性ろ過材 Cavity(キャビティ) 1リットル
|
カスタム ソフトタイプ S 300ml
|
サブストラットプロ レギュラー 1リットル
|
ブラックホール ミニ 3パック入 ×3箱セット
|
テトラ (Tetra) バイオバッグジュニア 6個入
|
麦飯リングろ材 0.3L
|
クリーンバイオ-N お徳用(140g×5個)
|
テトラ EXバイオボール
|
スリムフィルター交換バクテリアマット3個-N
|
水作エイト用 バイオカートリッジ M サイズ
|
ポーラスリングミニ 500g S-1755
|
メガバイオ メガパワー用交換ろ過材 250g×2袋
|
パワーバイオ 400g×2個
|
ロカボーイS ゼオライト&活性炭マット 4P
|
金魚・メダカ専用ろ過材 500ml
|
バイオメック 1リットル
|
バフィー サポート 1リットル
|
グランデマット-P
|
ベーシック ハードタイプ 微アルカリ性
|
ゼオブロック 納豆菌プラス M サイズ
|
ターボマット 900
|
説明 |
キャビティフロー解析を応用した、次世代のろ材!
|
パワーハウスの代表作
|
エーハイム製の表面積の大きなろ材
|
黄ばみやニオイのすべてを吸い込むブラックホール
|
ワンタッチで変えられ、長期使用可能な複合ろ材
|
麦飯石×セラミック×リング状
|
バクテリアの宝庫
|
稀有なキューブ状のろ材
|
物理ろ材の決定版
|
水作シリーズの効果実証済みの複合ろ材
|
水質に影響を与えないガラス製なら
|
セラミック&活性炭の組み合わせ
|
アンモニア臭対策におすすめ
|
初心者に嬉しい複合ろ材
|
金魚・メダカ用のろ材
|
生物ろ材と物理ろ材を兼ねるエーハイムの便利製品
|
ポリプロピレン製の軽い生物ろ材
|
ダブルホワイトマットと水質浄化バック
|
パワーハウスのアルカリ性ろ材
|
ゼオライト+納豆菌という珍しいろ材
|
汚れやゴミをグングン除去する物理ろ材
|
価格 | 1,680円 (税込) | 1,122円 (税込) | 1,994円 (税込) | 1,280円 (税込) | 900円 (税込) | 1,847円 (税込) | 702円 (税込) | 900円 (税込) | 398円 (税込) | 425円 (税込) | 846円 (税込) | 529円 (税込) | 1,450円 (税込) | 455円 (税込) | 954円 (税込) | 1,764円 (税込) | 864円 (税込) | 479円 (税込) | 6,082円 (税込) | 569円 (税込) | 273円 (税込) |
リンク | |||||||||||||||||||||
ペットの種類 |
熱帯魚・観賞魚
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サイズ |
1L
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品の数量 |
1
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電池使用 |
×
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電池付属 |
×
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以上では、ろ材の選び方やおすすめの製品を紹介してきましたが、ろ材は正しい使い方で使えば、本来の効果を発揮します。ですので、使い方についても触れておきます。
おすすめの順番は、給水側から排水側に向けて、物理ろ材(目が粗いもの)⇒生物ろ材⇒物理ろ材(目が細かいもの)⇒化学ろ材の順に、ろ材を入れるのです。
最初に、物理ろ材で大きなゴミをこし取り、それ以降のろ材が目詰まりするのを防ぎます。そして、生物ろ材で一気に水を綺麗にした後に、細かめの物理ろ材で細かいゴミを取り除きます。そして、最後まで残った汚れを、化学ろ材で吸着し尽くす流れです。
ただし、複合型のものやフィルターパックなどでは、若干異なる順番になっている場合もあります。また、生物ろ材がボール状かリング状かなどでも、若干話が変わります。上記は、あくまで目安であると覚えておきましょう。
生物ろ材では、耐久性の高いセラミックと、耐久性の低いガラスでは、交換頻度が異なります。ただ、最もポピュラーなセラミックに関して言えば、適切にメンテナンスしていれば、半永久的に使用可能です。目詰まりが解消されなくなったり、割れたりしたら交換が必要です。
物理ろ材は、汚れたら洗浄が必要で、比較的交換頻度も高めです。機能しなくなると、他のろ材の目詰まりにもつながりますし、通水性が下がる場合もあります。
化学・吸着ろ材として用いられる竹炭、活性炭は、ある程度の吸着効果を発揮して汚れてくると、効力を失います。そうなると交換が必要で、1~2か月で交換が求められます。
ろ材は、市販の製品を購入しなくても、自作したもので代用可能です。購入するより安く済みますので、ろ材にあまりお金を掛けられない人は、検討してもいいです。
最初に、ポリエーテルの洗車スポンジを、カッターで1cm角の大きさにカットします。次に、洗濯ネットを用意します。洗濯ネットのネット部分は、粗目と細めの二重構造になっていますが、そのうち細めの方を切り取ります。
最後に、洗濯ネットにカットしたスポンジを入れたら完成です。それぞれの素材は、100均などで安く手に入ります。
また、簡単に自作できますが、ろ材としての要件はクリアしています。ポリエーテルは多孔質構造で、ろ過バクテリアがきちんと定着してくれます。また、水中で劣化したり腐ったりする場合もありません。節約したい方は、ぜひ試してみてください。
実は、ろ材は、軽石でも代用可能です。しかも、圧倒的に安い価格で代用できます。水槽が大きい場合、かなりの量のろ材が必要になりますが、軽石なら安価に済ませられます。
加えて、軽石には、軽くて扱いやすい上に、通水性も良く、粒の大きさも選べます。そして何より、軽石は多孔質であり、ろ過バクテリアがしっかりと定着できます。ちなみに、軽石の中でもおすすめは、日向土です。
一方で、デメリットは、泥や枯れ草が混じっている場合があって洗うのが大変なのと、耐久性が低い点です。また、どのような物質が溶けているか不明のため、水質にもやや懸念があります。軽石は、メリットとデメリットを踏まえたうえで、使用するようにしましょう。
ろ材はフィルターと一緒に使うので、せっかくろ材を揃えても、フィルター次第では、十分な効果を発揮できません。余裕があれば、フィルターも見直してみましょう。
【目次】
単独使用タイプのフィルターは、物理ろ過・生物ろ過・化学ろ過を担ってくれるタイプです。そのため、初心者におすすめです。そして、単独使用タイプにも、次の3種類があります。
- 上部式:水槽上部に付けるタイプで、ろ過能力・ろ過効力が高く、生体の飼育に向く
- 外部式:水槽の外に付けるタイプでスタイリッシュで水草飼育に向き、ろ過能力も高い
- 投げ込み式:水槽内に入れるタイプで、価格が安くエアレーションも行い小型水槽に適す
併用タイプとは、物理ろ過を担うものと生物ろ過を担うものを併用するタイプです。こまめに水替えを行う小型水槽向けで、以下の3種類があります。
- スポンジ式:省スペースで稚魚や稚エビを飼育でき、音が大きく玄関などの設置がいい
- 外掛け式:エアレーションの役割も担い、設置も簡単
- 底面式:ろ材なしで使用でき、ろ過機能も高い
フィルターには、取り付けられる水槽の大きさが決まっています。適合サイズなら、ろ過機能が発揮されますが、不適合サイズなら、水流が過剰発生したり、設置自体が出来なかったりします。きちんとサイズを見たうえで購入するようにしましょう。
ろ材の選び方や、おすすめのろ材についてご紹介してきましたがいかがでしたか。種類・形・タイプ・素材・価格など製品によってさまざまであり、それによってメンテナンスの仕方も変わります。大切に金魚・メダカ・熱帯魚・水草などが喜ぶ環境を作ってあげましょう。いいろ材を用意し、快適なアクアリウム環境を作ってください。