日本酒にチャレンジしてみようと思っても、独特な香りが苦手、アルコール度数が高そう、悪酔いしてしまいそうなど、さまざまな理由でためらっている方も多いかと思います。
そこでおすすめなのが、のどごしがすっきりと飲みやすい日本酒です。しかし一言でのどごしがすっきりと言っても、甘口だったり、発泡性だったり、アルコール度数が低めだったりとさまざまな種類の日本酒が展開しています。
そこで今回は初心者向け日本酒の選び方や、おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。この記事の最後には、日本酒の楽しみ方も紹介しています。こちらも確認してあなたにあった初心者向け日本酒を探してみましょう。

日本酒とは、米・麹・水を主原料とした日本各地でつくられる伝統的な酒です。米の精米歩合が低いほど日本酒特有の「吟醸香」が強くなります。水の硬度が高いと辛口に、軟水で仕込むと甘口になります。
その種類は精米歩合60%以下の白米を使った雑味の少なくすっきりした「吟醸酒」・醸造アルコールを添加せず米の旨味・甘み・コクが味わえる「純米酒」・醸造アルコールが添加されキリっと引き締まった味わいの「本醸造酒」の3つに大別されます。

初心者におすすめの日本酒を選ぶためには、いくつかのポイントがあります。以下では初心者にも飲みやすい日本酒の選び方のポイントを解説していきます。
【目次】
日本酒の選び方がわからない方に注目してほしいのがラベルです。ラベルの中でも甘さや味わいに大きく関わる「日本酒度」「酸度」をチェックするのがおすすめです。ここではそれぞれの特徴についてチェックしましょう。
日本酒選びの基本は「日本酒度」を確認することです。日本酒度とは日本酒に含まれている糖分の量を示す数値で、辛口、甘口といった日本酒の味は、それぞれのラベルに記載されている日本酒度を見るとすぐに判別できます。
日本酒のラベルには「+1」や「-1」といった数値が記載されており、「+」になればなるほど辛口の日本酒で、「-」になればなるほど甘口の日本酒になります。甘口が好きな方には「-」の日本酒を、辛口が好きな方には「+」の日本酒を選びましょう。
日本酒度とあわせてチェックしたいのが酸度です。酸度とは日本酒の中に含まれている「乳酸」や「コハク酸」といった有機酸を意味します。酸度は日本酒を選ぶ上で非常に重要なポイントで、日本酒の味わいに大きく関係してきます。
酸度が高ければ高いほど濃厚な味わいで、酸度が低ければ低いほど淡麗になります。つまり日本酒度と酸度が両方高ければ濃厚で辛口な味わいの日本酒で、日本酒度と酸度の両方が低ければ淡麗で甘口な日本酒になります。
日本酒には、いくつかの種類があります。ここでは、代表的な日本酒の種類である「純米酒」「純米吟醸酒」「醸造酒」について、それぞれの特徴をチェックし、自分にあった日本酒を選んでみましょう。
【目次】
日本酒は独特な香りと辛口なイメージがありますが、特に日本酒を飲んだことがない方には、米と米麹、水だけで造られている純米酒がおすすめです。純米酒は米のふくよかな香りと旨味をダイレクトに味わえます。
純米酒は冷でもぬる燗でも熱燗でも、さまざまな飲み方ができるオールラウンドな日本酒として多くのファンから愛されています。そのため、その日の気分にあわせて飲み方を変えられます。
特に甘口の純米酒は口あたりがやさしく飲みやすいため、普段カクテルやサワーなどを飲むことが多い方にもおすすめです。
日本酒の味の感じ方は人によって違いがあるのは当然の話です。日本酒が初めてな方におすすめの甘口が甘すぎる方には、中口の純米吟醸酒がおすすめです。
純米吟醸酒は、精米歩合60%以下の米を原料として使い、低温で長時間発酵させて造られた日本酒で、吟醸香と呼ばれる華やかでフルーティーな香りが特徴になっています。
純米吟醸酒の味わいは芳醇かつキレのあるタイプが多く、バランスのいい日本酒といえるため、日本酒の初心者の方にもすっきりと飲みやすい日本酒です。
醸造酒は、米と麹にサトウキビやトウモロコシから作られた醸造アルコールを添加しているため、米だけでつくった純米酒と比べて、香りがよくすっきりした味わいが特徴です。甘くて飲みやすい純米酒の次に挑戦してみたい日本酒です。
精米歩合70%以下の本醸造酒以外に、精米歩合60%以下であったり特別な製法で特に色や香りの優れた特別本醸造酒があります。こちらは更に米を磨いているためすっきりと雑味のない味わい。醸造酒も蔵元や銘柄によって味わいはさまざまです。
日本酒を選ぶ際には、味わいもチェックしましょう。個人の好みによって飲みやすいものと飲みにくいものがあります。ここでは「甘口」「旨口」「辛口」といった代表的な味わいについて見てみましょう。
【目次】
甘口の日本酒とは、一般的に糖分が多く酸度の低いものを指します。糖度を表す「日本酒度」が低ければ糖分が多くなります。日本酒度-1.5から-3.4でやや甘口・-3.5~5.9で甘口・-6.0以下で大甘口が一般的な分類です。
糖度以外にも甘さを決めるのが、酸味と香りです。糖度が高くても酸度によって「淡麗甘口」「濃醇甘口」があります。また、糖分が少なくても甘い香りの日本酒は甘口に感じられます。
旨口の日本酒とは、一般的にアミノ酸度が高く旨味やコクが強いものを指します。日本酒のアミノ酸は、麹によって米のたんぱく質が分解されるときに作られます。精米歩合の高い純米酒にはアミノ酸度の高いものが多い傾向があり、精米歩合の低い吟醸酒ではアミノ酸度が低くなる傾向があります。
旨味成分であるアミノ酸度が高いと濃醇で飲みごたえのある強い味に、アミノ酸度が低いと淡麗ですっきりした軽い味になります。日本酒に含まれるアミノ酸はグルタミン酸やアルギニンなど約20種類。複雑な旨味を生み出す重要な要素です。
辛口の日本酒とは、一般的に糖度が低く酸度の高いものを指します。糖度を表す「日本酒度」が高ければ糖分が低くなります。日本酒度+1.5~3.4でやや辛口・+3.5~5.9で辛口・+6.0以上で大辛口が一般的な分類です。
糖度以外にも辛さを決めるのが酸味と香りです。糖度が低くても酸度によって「濃醇辛口」「淡麗辛口」があります。また、キレのいい後味やのどごし、旨味を感じるのが辛口の特徴です。
日本酒は、その主原料が米と水であるため、地域によって味わいが大きく異なります。米の名産地や名水の流域といった「産地」で日本酒を選ぶのもおすすめです。一般的に、寒い地域は辛口で、温暖な地域は甘口の日本酒が多い傾向があります。
東北・信越地方は、米の名産地です。また、岩手県には「南部杜氏」の伝統的な酒造方法が受け継がれています。近畿地方には、最高級酒米「山田錦」の産地兵庫県灘地区・京都伏見といった二大銘醸地があり、古くから日本の中心地であった島根出雲・日本酒愛好家の多い高知などにも人気の日本酒が揃います。
日常的にお酒をあまり飲まない方や、飲んでもアルコール度数が少ないカクテルなどを好んで飲んでいる方には、アルコール度数が少なめの日本酒がおすすめです。
一般的に発売されている日本酒のアルコール度数は15%前後です。その中でも10%とアルコール度数が少なめの日本酒も発売しています。
このアルコール度数が少なめの日本酒は、飲み口が非常にすっきりしています。日本酒ならではの香りやに苦味が少なめのため、日本酒が初めての方でも飲みやすいです。
初心者には、本格的な日本酒よりもちょっと変わったタイプの日本酒がおすすめです。ここでは、「スパークリングタイプ」「フルーティータイプ」「濁り酒」といったおすすめの日本酒について見てみましょう。
【目次】
スパークリングタイプの日本酒は、発泡性のある日本酒で、シュワッとした爽快な口当たりとシャンパンのようなおしゃれなルックスで、日本酒が初めての女性からも多くの支持を集めています。
サワーやスパークリングワインのように、おしゃれに飲め、プレゼントとしても人気があります。
またこのスパークリングタイプの日本酒は、アルコール度数が少なめのものも多数展開しているので、普段あまりお酒を飲む機会がない方や、サワーやカクテルが好みの方にものみやすく、初心者の方にもおすすめです。
日本酒を敬遠しがちな方の理由の一つである日本酒独特の香りですが、この香りをフルーティーなものにすることで日本酒が好きになる方も多くいます。特にカクテルやサワーを好む女性にとっては人気です。
近年の日本酒は、女性や若者にも飲みやすいようにさまざまな改良がされています。そんな中でもフルーティーな香りや味わいの日本酒はどれもヒット商品となるなど、大きな注目を集めています。グラスに顔を近づけたときに、爽やかなフルーティーな香りが漂えば、そのままスッと飲みやすいです。日本酒デビューを果たそうとしている女性には特におすすめです。
透明無色で、さらっとした口当たりが特徴の日本酒の中で、まったりとして白く濁った濁り酒と呼ばれるものが人気です。
甘酒は有名ですが、ノンアルコールです。この甘酒に酵母菌を加えることでアルコールが発生し、このとき、醪(もろみ)と呼ばれる白く濁ったどろどろとしてものが「どぶろく」と言われ、濁り酒はこの醪をこしたものを意味します。
この濁り酒はタンパク質やビタミンが豊富に含まれ、栄養満点といわれています。濁り酒は美容と健康にも効果があり、飲みやすく初心者にもおすすめです。
始めて日本酒を飲むならば、見た目で直感的に選ぶのもおすすめです。ボトルの形や色・質感・ラベルのデザインはその日本酒の味を的確に表しているものも多く、優しい雰囲気の見た目ならば、飲み口も飲みやすい傾向があります。
おしゃれでモダンな日本酒ならば、イメージで日本酒を避けていた方にもおすすめです。近年では、ワンカップタイプのかわいい日本酒も豊富に出ています。また、お祝い事に最適な金箔入りのゴージャスな見た目の日本酒もあります。
美味しい日本酒を飲みたくても、あまりにも高価な日本酒にはなかなか手を出せないものです。特に、まだ自分の好みがはっきりと分からない初心者には、安いけれども美味しいコスパのいい日本酒がおすすめです。
値段が高い大吟醸酒や有名な酒蔵の日本酒にチャレンジするならば、ミニボトルの詰め合わせがおすすめです。少量ずついろいろな銘柄を飲むことで、産地や銘柄の個性も楽しめます。

少しずつ新しい日本酒を買っていきたいならば、その買える場所も重要なポイントです。買う場所によって取り扱っているアイテムもさまざまあります。スーパーやドラッグストアなどでは、比較的日本酒の品揃えが豊富です。新潟・東北・近畿などの全国の有名蔵元の日本酒が手軽に入手できます。
また、コンビニでも日本酒を買えます。冷蔵コーナーでは飲みやすい生タイプのミニボトルが置いてある店舗も多く、常温のワンカップも何種類か置いてあります。特に、前身が酒屋だったという個人経営のコンビニでは特に豊富な品揃えの日本酒を選べる店舗もあります。
獺祭 純米大吟醸45 720ml


上質な香りの大人気酒
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
獺祭 純米大吟醸45は、日本酒が苦手な方でも楽しめる口当たりと、香りのいい日本酒を探している方におすすめです。最高の酒米である山田錦を45%まで精米している日本酒で、米のふくよかな甘い香りと、林檎のようなフルーティーな香りは、まさに獺祭の醍醐味です。精米歩合を上げたことで、雑味のない透明感あふれる喉ごしも楽しめます。最高品質の1本でありながら低価格でコスパも最高な日本酒です。
- 内容量
- 720ml
- 種類
- 純米大吟醸
- アルコール度数
- 16%
- 産地
- 山口県
日本酒は香りが苦手でしたが、こちらはフルーティで爽やかな心地よい香りでとても飲みやすかったです。
久保田 純米大吟醸 1.8L



香りと甘み、キレのバランスのいい大吟醸
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
久保田 純米大吟醸は、食事に合う飾らない日本酒を探している方におすすめです。甘いだけではなく、キレのよさでシャープな日本酒の美味しさも味わえます。2020年にリニューアルしたパッケージもモダンな美しさです。洋ナシやメロンのように華やかな香りと甘味・酸味・深みが絶妙なバランスで調和しています。冷酒や常温で、前菜系の肉料理・シーフードカルパッチョ・フルーツケーキなどと合わせるのがおすすめです。
- 内容量
- 1800ml
- 種類
- 純米大吟醸
- アルコール度数
- 15%
- 産地
- 新潟県
冷酒でいただきました、口当たりが良く、辛くなく女性の私でもグイグイ飲んでしまいます。
上善如水 純米大吟醸 720ml
飲みやすさに定評のある上善如水
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
上善如水 純米大吟醸は、水のような飲みやすさと上質な香りの日本酒を探している方におすすめです。飲みやすさに定評のある上善如水。その名を冠する大吟醸は、米を45%まで磨き、最上級品酒として洗練を極めた酒です。華やかさと気品あふれる香り・程よい酸味のキレ・越後湯沢のかろやかでほんのり甘い雪解け水。そのすべてが口の中でゆっくりとほどけるのを感じられます。瞬間加熱殺菌技術採用で、フレッシュな味わいも魅力です。
- 内容量
- 720ml
- 種類
- 純米大吟醸
- アルコール度数
- 15%
- 産地
- 新潟県
口にスッーっと優しく入って香りと味が口中に広がります。さわやかな吟醸香と上品な米の甘さを堪能できます。喉を通る時も優しく自然な感じでスッキリしてます。余韻はあっさりしていて長くないのでガンガン飲めちゃいます。
純米大吟醸 無濾過本生 黒ラベル 720ml
和三盆のように上品な甘さ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
村祐[黒] 純米大吟醸 無濾過本生は、上質なスイーツのようなきめ細やかな品のある甘みのある日本酒を探している方におすすめです。高級和菓子に使われるキビ糖である「和三盆」の様に繊細で上品な甘みが最大の特徴。比重数値では通常の倍の甘さを誇るこの日本酒。アルコール度数は原酒で16%、無濾過本生での蔵出しの贅沢な1本です。飲み手の舌に判断をゆだねるため、あえてスペックを非公開にしている真剣勝負の蔵元の酒です。
- 内容量
- 720ml
- 種類
- 純米大吟醸
- アルコール度数
- 14%
- 産地
- 新潟県
なんて上品な甘さなんだ!こんな酒飲んだことなかった!めちゃくちゃ高いけど、めちゃくちゃうまい!!!
スノードロップ レギュラー720ml
日本酒入門に最適なヨーグルトリキュール
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
曙酒造のスノードロップは、カクテルの様に飲みやすい日本酒を探している方におすすめです。ヨーグルト味で口当たりが優しく、ロックでも水割りでも美味しく飲めます。もちろん、こだわりの日本酒が入っています。使われているのは、会津坂下の米「瑞穂黄金」と、その米が育ったのと同じ水を使って仕込まれた日本酒。ヨーグルトは、べこの乳でおなじみの敷地の会津中央乳業のもの。福島・会津坂下産にこだわって作られたヨーグルトリキュールです。
- 内容量
- 720ml
- 種類
- 日本酒ベースリキュール
- アルコール度数
- 5度
- 産地
- 福島県
これはお酒というよりデザートです。美味しいのひと言につきます。甘過ぎず、ヨーグルトの香りあり、瓶もおしゃれ。
銘醸地から集めた純米酒 飲みきりサイズ のみくらべセット
いろいろな銘柄を試せるミニボトル詰め合わせ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
銘醸地から集めた純米酒 飲みきりサイズ のみくらべセットは、有名な日本酒を試してみたい方におすすめです。300mlの飲み切りサイズのボトルが6本セットになったお得なアイテムです。セット内容は、華やかな香りと冴えわたる旨味の「菊正宗 純米酒 香醇」・爽やかな酸味と甘みの「名城 白ワインのような純米酒」・なめらかな飲み口の「雪の松島 特別純米 生貯蔵」・米の旨味と甘味が引き立つ「あさ開 純米酒」・香り高くまろやかな「金鵄正宗 純米酒」・さらりとして滑らかな「白瀧 淡麗純米・魚沼」です。
- 内容量
- 300ml×6本
- 種類
- 純米酒
- アルコール度数
- あさ開15%、白瀧14%、金鵄正宗15%、雪の松島14.5%、名城13.3%、菊正宗15%
- 産地
- あさ開:岩手県、白瀧:新潟県、金鵄正宗:京都府、雪の松島:宮城県、名城:兵庫県、菊正宗:兵庫県
僕はそんなに飲める方じゃないので小さいサイズで色々楽しめるセットというのは非常にうれしいし普段、飲んだことのない銘柄のお酒に出会えるという楽しさもあります
純米吟醸生原酒 CEL-24 720ml
高知の極甘口生原酒
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
亀泉酒造の純米吟醸生原酒 CEL-24は、冷やして飲める甘さの際立つ日本酒を探している方におすすめ。生原酒ながら14%と低いアルコール度数で飲みやすく、香り高いフルーティーな原酒です。しっかりした酸味と甘味のバランスも絶妙で、日本酒が苦手な女性の方にも人気です。名前のCEL-24とは、地元高知県で開発された酵母の名前。米を50%まで磨き上げて醸された、土佐酒には珍しい極々甘口です。白ワインのような味わいで、日本酒初心者の方はもちろん日本酒好きの方にもおすすめの1本です。
- 内容量
- 720ml
- 種類
- 純米吟醸生原酒
- アルコール度数
- 14%
- 産地
- 高知県
倍の値段をつけるのがふさわしいのでは?と思うほどの美味しいお酒です。口に含むとたいへん爽やかな香りがします(わずかな炭酸と相まって、ラムネのような爽快感です)。また、ただ爽やかで軽いだけでなく、生酒らしい厚みのある甘み、旨みも感じられます。
ひめぜん 720ml



甘酸っぱくフルーティーでほのかに酔える
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
一ノ蔵のひめぜんは、強いアルコールや日本酒の味が苦手な方におすすめです。極甘口ながらフルーティーな酸味が効いた清酒。カクテルやサワーの様に冷やして飲んでも、熱燗でも美味しくいただけます。アルコール分は8%と、通常の日本酒と比べて半分ほどです。日本酒の強いアルコールの味が苦手な方にも試していただきたい1本です。食前酒としてもおすすめの日本酒です。
- 内容量
- 720ml
- 種類
- 清酒
- アルコール度数
- 8%
- 産地
- 宮城県
お酒に弱いのでアルコールが強いと匂い負けしますが、これは優しい香り、甘口だけどさっぱりしていてとても美味しくいただけます。白ワインのようでもありますが、しっかり日本酒です。日本酒なんて絶対飲めないと思っていたので嬉しい出会いです。
熟成の上善如水 純米吟醸 720ml
低温熟成のまろやかな上善如水
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
熟成の上善如水 純米吟醸は、ゆっくりとお酒を楽しみたい日におすすめの日本酒です。熟した桃のような控えめな香りとなめらかな旨味、爽やかな酸味が程よく調和。熟成味のあるまろやかな味わいが口いっぱいに広がります。低温貯蔵タンクの中で約1年熟成させた特別な上善如水。酒米は通常の純米吟醸よりも精米歩合がいいものを使用し、アルコール分も1度高めで熟成させています。後味もよく、パスタやチーズ、和食にも洋食にも合う1本です。
- 内容量
- 720ml
- 種類
- 純米吟醸
- アルコール度数
- 15%
- 産地
- 新潟県
味も香りも全てが爽やかなお酒です、本当に飲みやすい美味しいお酒です。
松竹梅白壁蔵「澪」(DRY)スパークリング清酒
甘さ控えめの発泡日本酒
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
松竹梅白壁蔵「澪」(DRY)スパークリング清酒は、りんごを思わせる風味に、すっきりとして爽やかなキレのあるのどごしが特徴のスパークリング清酒です。スパークリング清酒として有名な「澪」のおいしさをそのままのこし、すっきりとしたものが欲しいとのお客様の声から誕生しました。ほのかな甘みとほどよい酸味、ドライな味わいでおつまみはもちろんデザートとの相性も抜群です。アルコール度数も5%でのどごしのいいスパークリングタイプなので日本酒初心者にも飲みやすい清酒です。
- 内容量
- 750ml
- 種類
- スパークリング清酒
- アルコール度数
- 5%
- 産地
- 兵庫県
日本酒が苦手な人でも飲みやすい!と言うくらい、口当たりの良いお酒でした。 やや甘くてフルーティで、若い女の子でも似合うおしゃれなボトルデザインも素敵。 スパークリングなので、シャンパン風な使い方も出来ると思います。パーティシーンに買ってみたいと思いました。
澪GOLD スパークリング清酒 750ml
特別な日に飲みたい純金箔入り
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
澪GOLD スパークリングは、強いお酒が苦手でも特別な日に乾杯をしたい方におすすめです。スパークリングタイプの日本酒で、華やかな食卓にピッタリの金箔が泡と共にグラスの中に舞います。アルコール度数は普通の日本酒よりも低い5%。強いアルコールが苦手な方にも優しいお酒です。程よい酸味とほんのりとした甘さ、爽やかな泡が楽しい気持ちを盛り上げてくれる1本です。
- 内容量
- 750ml
- 種類
- スパークリング清酒
- アルコール度数
- 5%
- 産地
- 兵庫県
とっても飲みやすく、いつもの澪と味は変わりませんが、金箔がたっぷり入っているのでその分豪華で優雅な気持ちになりました。
【甘口】初心者向け日本酒の比較一覧表
商品画像 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー |
旭酒造
|
朝日酒造(清)新潟
|
白瀧酒造
|
村祐酒造 株式会社
|
曙酒造
|
日本酒セット
|
亀泉酒造
|
一ノ蔵
|
白瀧酒造
|
宝酒造
|
宝酒造
|
商品名 |
獺祭 純米大吟醸45 720ml
|
久保田 純米大吟醸 1.8L
|
上善如水 純米大吟醸 720ml
|
純米大吟醸 無濾過本生 黒ラベル 720ml
|
スノードロップ レギュラー720ml
|
銘醸地から集めた純米酒 飲みきりサイズ のみくらべセット
|
純米吟醸生原酒 CEL-24 720ml
|
ひめぜん 720ml
|
熟成の上善如水 純米吟醸 720ml
|
松竹梅白壁蔵「澪」(DRY)スパークリング清酒
|
澪GOLD スパークリング清酒 750ml
|
説明 |
上質な香りの大人気酒
|
香りと甘み、キレのバランスのいい大吟醸
|
飲みやすさに定評のある上善如水
|
和三盆のように上品な甘さ
|
日本酒入門に最適なヨーグルトリキュール
|
いろいろな銘柄を試せるミニボトル詰め合わせ
|
高知の極甘口生原酒
|
甘酸っぱくフルーティーでほのかに酔える
|
低温熟成のまろやかな上善如水
|
甘さ控えめの発泡日本酒
|
特別な日に飲みたい純金箔入り
|
価格 | 1,650円 (税込) | 3,740円 (税込) | 2,322円 (税込) | 10,795円 (税込) | 1,733円 (税込) | 2,943円 (税込) | 1,705円 (税込) | 993円 (税込) | 1,367円 (税込) | 1,078円 (税込) | 1,650円 (税込) |
リンク | |||||||||||
内容量 |
720ml
|
1800ml
|
720ml
|
720ml
|
720ml
|
300ml×6本
|
720ml
|
720ml
|
720ml
|
750ml
|
750ml
|
種類 |
純米大吟醸
|
純米大吟醸
|
純米大吟醸
|
純米大吟醸
|
日本酒ベースリキュール
|
純米酒
|
純米吟醸生原酒
|
清酒
|
純米吟醸
|
スパークリング清酒
|
スパークリング清酒
|
アルコール度数 |
16%
|
15%
|
15%
|
14%
|
5度
|
あさ開15%、白瀧14%、金鵄正宗15%、雪の松島14.5%、名城13.3%、菊正宗15%
|
14%
|
8%
|
15%
|
5%
|
5%
|
産地 |
山口県
|
新潟県
|
新潟県
|
新潟県
|
福島県
|
あさ開:岩手県、白瀧:新潟県、金鵄正宗:京都府、雪の松島:宮城県、名城:兵庫県、菊正宗:兵庫県
|
高知県
|
宮城県
|
新潟県
|
兵庫県
|
兵庫県
|
極上の甘口 ボトル缶 270ml×4本
気軽に飲めるボトル缶
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
極上の甘口 ボトル缶は、少量パックのボトルで甘いお酒を少しずつ楽しみたい方におすすめです。味わいは、ふくよかさとコクを最大限引き出した極上の甘口。日本酒度-50・酸度2.3と大人のプレミアムスイーツです。原料の米を1.4倍使用した贅沢な製法で醸された日本酒。アルコール度数は10%と控えめなのも嬉しいポイントです。1本あたり約440円で手に取りやすい1本です。
- 内容量
- 270ml
- 種類
- 普通酒
- アルコール度数
- 10%
- 産地
- 兵庫県
純米酒のようなトロリとした口当たりで、麹の甘さを感じます。またドイツワインのような酸味もあり、深い味わいです。日本酒にありがちなアルコールのトゲトゲしさがありません。
大吟醸 SWEET EDITION 甘口 720ml
上品な甘みの大吟醸
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
大吟醸 SWEET EDITIONは、低価格でコスパの良い甘口大吟醸を探している方におすすめです。香り高く洗練された口あたりの良い大吟醸ながら、720mlで約1,200円と手に取りやすい価格です。精米歩合50%まで磨いた米を丹念に醸しました。スイートエディションの名の通り、上品な甘みが広がります。甘いだけでなく淡麗味わいも楽しめます。冷しても常温でも美味しくいただけます。
- 内容量
- 720ml
- 種類
- 大吟醸
- アルコール度数
- 16%
- 産地
- 兵庫県
世に蔓延る『端麗辛口』で日本酒が嫌いになる前にぜひ飲んでほしい一品。甘口にありがちなくどさも変な雑味もなく、吟醸香とそれに見合った甘さのバランスがいい。
會津ほまれ ショコラにごり酒 300ml
ショコラの甘い香り
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ショコラにごり酒は、スイーツソースの様に使える日本酒を探している方におすすめです。これまでにないミルキーな「にごり酒」と甘くほろ苦い「チョコレートシロップ」のコラボによって、絶妙な大人のためのリキュールが誕生しました。国内外から高い評価を受けるほまれ酒造のアイテムです。牛乳やアイスティー割り、生クリームをトッピングして飲むのもおすすめです。シナモンパウダーやオレンジジュース、ミントとの相性も抜群。アルコール度数は10%と程よくリラックスできる1本です。300ml入りで約660円と手に取りやすい価格も魅力。
- 内容量
- 300ml
- 種類
- 清酒(にごり酒)
- アルコール度数
- 10%
- 産地
- 福島県
甘さは控えめです。だからこそ、スッキリした後味で口に嫌な甘みが残りません。豆乳で割って飲んでみましたが、意外にも合いました。
上善如水 純米吟醸 ペットボトル 300ml×12本



コスパよく飲めるペットボトル
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
上善如水 純米吟醸 ペットボトルは、飲みやすい上善如水をコスパよく手軽に飲みたい方におすすめです。300ml入りで1本あたり約650円と日々の晩酌に最適な値段です。ガラス瓶タイプの約2/3の軽さで、持ち運びも簡単。落としても割れにくいので取り扱いも安心です。遮光性の高いボトルで長期間の保存にも適しています。もちろん中身は水の様に飲みやすい上善如水の純米吟醸酒。食事にもリラックスタイムにも嬉しい1本です。
- 内容量
- 300ml
- 種類
- 純米吟醸
- アルコール度数
- 14.5%
- 産地
- 新潟県
最初はペットボトルなのでプラっぽい香りが少しはするのかな?と思いましたが杞憂だったようで全然プラの香りはしません。辛口というように最初はキレが来ますが後味が米の甘みがくるため飲みやすく美味しいです。さすが南魚沼のメーカーです。
白雪 純米にごり酒 720ml
優しい甘さのにごり酒
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
白雪純米にごり酒は、そのまま飲んでもカクテルベースにしても美味しい日本酒を探している方におすすめです。口に広がるコクとやわらかな余韻が特徴の優しい甘みのにごり酒は、ゆっくりお酒を楽しみたい夜にぴったりです。そのままストレートで飲むのはもちろん、サイダー割り・フルーツビネガーカクテル・ヨーグルトカクテル・パインジュース割りなどさまざまなものと合わせても美味しくいただけます。ラベルは新雪のようにフワフワで見た目も楽しい1本です。
- 内容量
- 720ml
- 種類
- 純米にごり酒
- アルコール度数
- 13.5%
- 産地
- 兵庫県
コメを研いでいる時のような、お米本来の香りが感じられます。口当たりは優しく、甘みと旨味がぎゅーと詰まったお酒です。度数は13度、味は濃厚だけど、余韻もしっかりしています。アルコール臭さがないので、どんどん飲めてしまいます。文句なしでおいしいです。
【安い】初心者向け日本酒の比較一覧表
商品画像 | |||||
---|---|---|---|---|---|
メーカー |
大関
|
白鶴酒造
|
ほまれ酒造
|
白瀧酒造
|
小西酒造
|
商品名 |
極上の甘口 ボトル缶 270ml×4本
|
大吟醸 SWEET EDITION 甘口 720ml
|
會津ほまれ ショコラにごり酒 300ml
|
上善如水 純米吟醸 ペットボトル 300ml×12本
|
白雪 純米にごり酒 720ml
|
説明 |
気軽に飲めるボトル缶
|
上品な甘みの大吟醸
|
ショコラの甘い香り
|
コスパよく飲めるペットボトル
|
優しい甘さのにごり酒
|
価格 | 1,760円 (税込) | 1,210円 (税込) | 660円 (税込) | 7,696円 (税込) | 1,180円 (税込) |
リンク | |||||
内容量 |
270ml
|
720ml
|
300ml
|
300ml
|
720ml
|
種類 |
普通酒
|
大吟醸
|
清酒(にごり酒)
|
純米吟醸
|
純米にごり酒
|
アルコール度数 |
10%
|
16%
|
10%
|
14.5%
|
13.5%
|
産地 |
兵庫県
|
兵庫県
|
福島県
|
新潟県
|
兵庫県
|
ふなぐち菊水一番しぼり200ml缶(30本詰)
旨味が強く飲みやすい
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ふなぐち菊水一番しぼりは、旨味の強いワンカップを探している方におすすめです。1972年に日本で初めて生原酒缶を商品化したワンカップで、フレッシュな旨口の生原酒です。200mlでもアルコール度数19%で満足感もあります。酒槽(ふね)から流れ出る清酒「ふなぐち」を火入れも割水もせずしぼったままの生原酒。角が取れたまろやかさにファンも多い日本酒です。コンビニやスーパーでも気軽に手に取れる「コンビニ最強酒」として広く親しまれてします。
- 内容量
- 200ml
- 種類
- 本醸造(純生原酒)
- アルコール度数
- 19%
- 産地
- 新潟県
新潟で覚えた、新発田の酒。濃口で醸したての酒本来の味がするので気に入っている。いわゆる 「火入れ」 を施していないので、麹菌が活きていることから出荷からの日数に応じて、味わいが微妙に変化する。
しぼりたてギンカップ 180mlx20本
香り高いワンカップ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
しぼりたてギンカップは、香りが良くコスパのいいワンカップを探している方におすすめです。新酵母によって引き出された大吟醸をしのぐ香りを持つやや辛口の普通酒で、180mlで約220円と気兼ねなく飲める価格です。パック酒として初の「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」で最高金賞を獲得した実力派。大吟醸のようなフルーティーで華やかな香りとフレッシュさで、日常酒の概念をくつがえしてくれる日本酒です。
- 内容量
- 180ml
- 種類
- 普通酒
- アルコール度数
- 15%
- 産地
- 兵庫県
本来の生酒には及ばないかもしれませんが、それに匹敵する口当たりと味わい。そして、比較的辛口に設定されていますが、飲みやすさと喉越しの爽やかさは甘口かと思わせるほどです。180mlという量もほどよく、冷やして風呂上がりにもよし、食事にもよしと言うことないです。
熟成ふなぐち菊水一番しぼり 200ml×30本


深いコクととろみの熟成タイプ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
熟成ふなぐち菊水一番しぼりは、深いコクととろりとした口あたりのワンカップを探している方におすすめです。蔵で1年間じっくり低温熟成させているため、出来立てとは全く違うコクととろみが生まれます。いつもとは違う美味しさを味わえる1本です。200mlで約300円とたまに贅沢するのにちょうどいい値段。アルコールは19度でリラックスタイムにぴったりの心地よさです。とがった酸味はなく、強いコクと甘味・旨味の際立った日本酒には、同じくコクのある甘辛いたれのうなぎなどもおすすめです。
- 内容量
- 200ml
- 種類
- 熟成吟醸生原酒
- アルコール度数
- 19%
- 産地
- 新潟県
生酒を一年熟成させたのこと。紹興酒ほどではないが、これも微妙に琥珀色を呈している。ドロッとした甘さが際立つ。鰻やアナゴの甘煮、または砂糖を余計に入れた卵焼きかなにかをつまみながらこれを喉に流し込めば意外に清涼、これ以上ない天国の味と香りを楽しめる。
樽酒ネオカップ 180ml×20本
樽の香りも楽しめる
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
樽酒ネオカップは、汲んだばかりの樽酒のような木の香りを楽しみたい方におすすめです。生もと造りの本格辛口の清酒を吉野杉の樽に詰めて、最も香りのいい飲み頃を詰めたワンカップです。180mlで約240円と納得のコスパ。香りの良いうちに飲み切れるのもワンカップならでは。和洋問わず濃厚でスパイシーな料理にも最適。紙タイプのカップなので、ゴミ処理も簡単。アウトドアでも自宅でも手軽に楽しみたい1本です。
- 内容量
- 180ml
- 種類
- 普通酒
- アルコール度数
- 14~15%
- 産地
- 兵庫県
最高にウマイ酒。木の香りがちょうど良く漂う感じがベスト。強すぎず、弱すぎずで樽酒好きなら満足します。
日本全国酒処巡り 地酒カップ20種類セット 御品書き付
日本全国の酒蔵を巡る
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
地酒カップ20種類セットは、手軽なワンカップをたくさん楽しみたい方におすすめです。北海道から熊本までの日本全国のカップ酒を一堂に集めた夢のアイテムです。1本ずつの詳細が分かる御品書き付きで、お気に入りの蔵元探しも楽しめます。にごり酒や純米樽酒・原酒・純米酒まで種類も豊富。パンダやくまモン、冷やすことで京都五山送り火の大文字が浮かび上がるカップなど、ご当地色あふれるデザインも楽しいアイテム。リラックスタイムのご褒美として常備しておきたい日本酒です。
- 内容量
- 180ml、200ml
- 種類
- 普通酒、にごり酒、純米酒、本醸造、原酒、特別本醸造、特別純米、純米樽酒
- アルコール度数
- -
- 産地
- 北海道~熊本県
いろんな種類をのんでみたかったので、こちらを購入しました。届いて箱を開けたときにわーってなりました(笑)ちょこっといろいろのみたい人にはいいと思います。これから少しずつ楽しみます。
【ワンカップ】初心者向け日本酒の比較一覧表
商品画像 | |||||
---|---|---|---|---|---|
メーカー |
菊水酒造
|
菊正宗酒造
|
菊水酒造(新潟)
|
菊正宗酒造
|
お酒の専門店リカマン
|
商品名 |
ふなぐち菊水一番しぼり200ml缶(30本詰)
|
しぼりたてギンカップ 180mlx20本
|
熟成ふなぐち菊水一番しぼり 200ml×30本
|
樽酒ネオカップ 180ml×20本
|
日本全国酒処巡り 地酒カップ20種類セット 御品書き付
|
説明 |
旨味が強く飲みやすい
|
香り高いワンカップ
|
深いコクととろみの熟成タイプ
|
樽の香りも楽しめる
|
日本全国の酒蔵を巡る
|
価格 | 8,030円 (税込) | 4,356円 (税込) | 8,790円 (税込) | 4,711円 (税込) | 6,980円 (税込) |
リンク | |||||
内容量 |
200ml
|
180ml
|
200ml
|
180ml
|
180ml、200ml
|
種類 |
本醸造(純生原酒)
|
普通酒
|
熟成吟醸生原酒
|
普通酒
|
普通酒、にごり酒、純米酒、本醸造、原酒、特別本醸造、特別純米、純米樽酒
|
アルコール度数 |
19%
|
15%
|
19%
|
14~15%
|
-
|
産地 |
新潟県
|
兵庫県
|
新潟県
|
兵庫県
|
北海道~熊本県
|

日本酒には冷やぬる燗、熱燗など、さまざまな飲み方があります。ここでは「熱燗」「冷酒」「割って飲む」といったおすすめの日本酒の飲み方を紹介します。自分の好みの飲み方を見つけてみましょう。
【目次】
熱燗は50℃前後に温めてから飲むのがおすすめです。日本酒を熱燗にすると、とてもいい香りがして、辛口の日本酒も甘口で楽しめます。
冷酒ではなかなか感じられない、シャープで豊かな香りですっきりしている淡麗辛口の日本酒を購入した方も、熱燗にするとで好みの甘口でおいしさを感じられます。
冷酒は10℃前後まで冷やした日本酒のことで、最大の特徴はキュッと引き締まった味わいです。冷酒は熱燗のような香りはしませんが、冷やすことで引き締まった味わいになり、キレのある味わいを楽しめます。
日本酒独特の香りが苦手な方にもおすすめです。スッキリとした引き締まった味わいを楽しみたい方に是非ためしてもらいたい飲み方です。
日本酒を割って飲むなんて想像がつかないと思う方もいるかもしれませんが、焼酎やウイスキー同様に、炭酸などで割って飲んでみるととても美味しくなります。また、割って飲めば、それだけアルコール度数も下がるので飲みやすくなります。
日本酒を水で割る場合は、日本酒8に対して水2の割合が黄金比率です。また、炭酸や水以外にもお湯で割っても飲みやすくなります。

甘いお酒が苦手な方や、甘口を試したけれど物足りない方には「辛口」の日本酒がおすすめです。辛口の日本酒はすっきりした味わいとキレのある後味で料理に合うのが特徴です。辛口ときくとキツそうなイメージがあるかもしれませんが、度数も飲み口もさまざまあります。以下に辛口の日本酒のおすすめ記事を載せているので、ぜひ参考にしてみてください。
ここまで初心者におすすめの日本酒の選び方と人気商品をランキング形式で紹介してきましたが、気になる日本酒はありましたか?甘口や辛口、淡麗や濃厚など、自分好みの飲み口を見つけて、日本酒デビューを楽しみましょう。