
内藤醸造 木曽三川 日本酒の評価・レビュー・製品情報・価格比較
- Amazon¥2,424
木曽三川のショップ比較
当ページの在庫とは、当ページ作成時点での在庫、最安値とは、在庫が◯となっているもののうち、当ページ作成時点での最安値を指します。いずれも現在の在庫や最安値を保証するものではありません。
内藤醸造 木曽三川 純米酒の商品情報
内藤醸造 木曽三川 純米酒の基本スペック
["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/513IUg0k5DL.jpg"]
純米 木曽三川 1.8L【愛知県/内藤醸造(株)】
価格:2,380円(税込)
Amazonで詳細を見る
[{"site":"Amazon","url":"https://www.amazon.co.jp/dp/B00CQ0L1D2?SubscriptionId=AKIAJIORCRMJZ3NG52JA&tag=ranking-oh-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00CQ0L1D2"}]
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
製造元 | 内藤醸造 | 商品名 | 木曽三川 |
---|---|---|---|
内容量(ml) | 1800 | 原産地 | 愛知県稲沢市祖父江町甲新田高須賀52-1 |
特定名称 | 純米酒 | 原料米 | 夢山水 |
アルコール度数(%) | 15 | 精米歩合(%) | 60 |
内藤醸造 木曽三川 純米酒のおすすめポイント
口当たりのまろやかさと深みのある味わい

口当たりがまろやかなことと、味わいに深みがあること、一見、この二つって両立しないように思えますよね。
木曽三川の伏流水は適度なミネラルが含まれている軟水です。
これを仕込みの際に使っているので、木曽三川 純米酒は、両者がうまく共存した形の日本酒に仕上がっているそうです。
時代に流されない無濾過であることへのこだわり

日本酒の世界で、無濾過とは、炭によるろ過を行っていないことを言います。
しぼりたての日本酒はやや色が黄色がかった感じなのですが、これを炭でろ過することで、無色透明な日本酒に仕上げているんだそうです。
日本酒の世界にも流行があるそうで、今でこそ無濾過であることが人気の一つとされていますが、ひと昔前までは、黄色は悪くなっている印象を与えるからよくないとされていたそうです。
内藤醸造は、そういった時代の流れに流されることなく、こだわりを持って無濾過であることにこだわっていたそうです。
すべて手作業で作っている

「最新の設備がなくてもいいお酒は醸せる」と内藤醸造は考えており、麹造り、もろみ管理、瓶詰めこういった工程を機械かすることなく、すべて手作業で行っているそうです。
利益ではなくおいしいお酒を造りたいという理念があらわれていますね。
内藤醸造 木曽三川 純米酒の徹底レビュー
内藤醸造 木曽三川の悪い点をレビュー
少し雑味や酸味がある
木曽三川 純米酒は、さわやかな味わいがあるのが特徴です。飲みやすいという声もある一方で、酸味があるので、酸味が苦手な方には好まれないかもしれません。雑味があると感じる方は、こういった酸味が、少しクセがあるように感じるのではないでしょうか。
置いてあるお店が少ない
現在、木曽三川 純米酒は、酒販店で取り扱っているところは少ないらしいです。
蔵元では取り扱っているようですので、お近くの方は直接うかがってみてはいかがでしょうか。
遠方の方でも購入できるように、内藤醸造では通信販売を行っているようですので、興味がある方はお早めに。
香りを楽しみたいという方には不向きかもしれません
さわやかな味わいが特徴な、木曽三川 純米酒ですが、日本酒の香りを楽しみたいと考えている玄人な方には向かないかもしれません。冷酒が香りが立つという感じがしにくいのに対し、熱燗にして飲むときは香りが立つといいますので、香りを楽しみたいという方は、一度、熱燗で試してみるのはいかがでしょうか。
内藤醸造 木曽三川の良い点をレビュー
さわやかなフルーティの香り
日本酒特有のフルーティーな香りは、吟醸香と呼ばれています。
内藤醸造は、日本酒をつくる際に、特に吟醸香が強い酵母を使用しているわけではないのですが、蔵元の独特製法により、吟醸香を感じることができます。
これによって、飲む人にさわやかなフルーティーな香りを届けるそうで、日本酒と一緒に食べるお食事をより一層引き立てるといえます。
味へのこだわり
内藤醸造 木曽三川のアルコール度数は、15度と高い種類ではありません。
一般に、アルコールの度数を高くすれば、その分原価が安くなるといわれています。
それにもかかわらず、アルコール度数を無理に高めようとしないのは、酸味や雑味が発生することを心配されているからだそうです。
味へのこだわりが細部まで行き届いていますね。
精米歩合の低さと価格の安さ
一般的に、日本酒の精米歩合は、低いほど雑味がなくお酒の香りを余すことなく感じることができるといわれており、精米歩合が低いほど時間をかけて精米した贅沢なお酒とされています。
大吟醸と言われる日本酒が精米歩合50%以下とされているところ、こちらの内藤醸造 木曽三川は精米歩合が60%です。
それにもかかわらず、このお値段はお値打ちと言ってよいでしょう。
内藤醸造 木曽三川の口コミを集めました
一言で表すと、ヨーグルト。 少しまったりとした甘味と、綺麗な酸味が合わさったことによる爽快感のある味わい。ほのかにイグサのような香りも。 ワインで例えるならソーヴィニヨン・ブランの香りにも似ているかもしれないです。 こうしたお酒は牛乳っぽいダレたお酒になるおそれもありますが、その部分を爽やかな後味で上手く流していて、大変飲みやすくも味わい深く感じられるお酒になっています。 同時に、いわゆる『日本酒カクテル』にも向いているのかも。主にフルーツ系のものとか。
内藤醸造は、女性にも飲まれるような日本酒造りを目指しているようですが、ヨーグルトに近い感じというのはまさに女性に受け入れられそうですね。
純米酒で、精米歩合60%で約800円は安い?と思い長久手イオンで購入。 まずは冷酒で味わいましたが、 うーん、香りはイマイチ、味もフルーティーな酒でありません。 やはり値段相応か。 冷酒で飲むのはイマイチなので熱燗でいただきました。 熱燗だとそこそこ飲める酒だと思います。
木曽三川 純米酒は、口当たりが軽いところが特徴ですので、「ガツンとした日本酒が好み」という方には合わないのかもしれませんね。
木曽三川系の濃醇酒はどこも面白いです。ただ扱う酒販店さんが中部では見つかりずらく…現地へいくしかないのかな
やはり、手に入りにくいようですね。こだわり抜いて、酒質を維持すべく少量生産になってしまっているようですから、仕方がないのかもしれません。
昨日あげた木曽三川は純米酒で少し酸味と雑味が強くて飲みにくかったんだけど、こちらはとても飲みやすい!!こちらも木曽三川シリーズ!ついでにつまみでちょっといいの買ってみた!くっそ美味いんですけど!!ローソンに売ってたから!買ってみて!!ワインとかにもあうよ!!!!o(`ω´ )o
木曽三川 純米酒を飲んでみて、酸味や雑味が少し強いなと感じる方もいらっしゃるようですね。良くも悪くも値段相応ということなのかもしれませんね
ぐぬぬ 予算あれば買いたかった…。 木曽三川 純米酒
決して高いお酒ではないのですが、品薄の状態のときは、少し値段が高くなっていることもありそうですね。内藤醸造でもネット販売を行っているようですので、まずはそちらを検討してみてはいかがでしょうか。
木曽三川(きそさんせん)純米酒 愛知県産 夢山水100%使用 美味しかったので買いました。
一度飲んでみて気に入ったので、再度買ってみたというリピーターの方もいるようですね。 お値段もリーズナブルですので、在庫があるうちは、手の届きやすい一品と言えそうです。
穏やかな香りに、少しアル臭。 三温糖のようなほのかな甘味 でもすぐにキレて、爽快感と旨味だけが口に残る。 コスパもいいし、美味いな
実際に飲んでみた方からも、コスパが良いという声がちらほら見受けられます。 おいしい日本酒を安く飲めるのですから、品薄になってしまうのも納得ですね。
木曽三川 純米酒!愛知県稲沢市でつくられた日本酒。 雑味が少ない。 ほのかな香りと優しい甘みと舌への残り具合。
雑味が少ないという声も多かったです。 蔵元がこだわり抜いたやわらかな甘い味わいは、実際に飲んだ方の声にも出ているようですね。
内藤醸造 木曽三川 純米酒の関連商品と比較する
内藤醸造 木曽三川 純米酒と木曽三川 武陵桃源との違い
["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/41nmTsQ0G9L.jpg"]
内藤醸造 木曽三川 武陵桃源 日本酒 純米大吟醸 720ml 愛知県
価格:3,024円(税込)
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!で詳細を見る
[{"site":"Amazon","url":"https://www.amazon.co.jp/dp/B07JJKKSJ2?SubscriptionId=AKIAJIORCRMJZ3NG52JA&tag=ranking-oh-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B07JJKKSJ2"},{"site":"楽天","url":":https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/17b592bb.218bc1d1.17b592bd.70a9cb04/_RTcand00000003?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fbishubishu%2F0100012%2F&m=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fbishubishu%2F0100012%2F"},{"site":"Yahoo!ショッピング","url":"https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3455710&pid=885779998&vc_url=https%3A%2F%2Fstore.shopping.yahoo.co.jp%2Fbisyukakou%2F0100012.html"}]
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
木曽三川 武陵桃源は、「美しく桃花が咲き誇る仙郷」という故事から命名された、2018年度のIWC(インターナショナルワインチャレンジ) 純米大吟醸の部にて「木曽三川 武陵桃源」シルバーメダルを受賞したお酒です。
こちらのお酒も清冽な木曽川の伏流水を使用しているのですが、夢山水ではなく、酒米の王様と言われている山田錦というお米を使用しているほか、精米歩合は40%と木曽三川 純米酒よりも精米歩合は低いです。
香りがフルーティーなところは、木曽三川 純米酒と一緒なんですが、木曽三川 武陵桃源の方は、フルーティーな甘さというよりは、米の甘さを感じることができます。
ガツンとした香りや味わいが良いという方であれば、こちらの方がおすすめです。
こういった特徴から、熱燗にして飲んだ場合に香りが強く立つので、日本酒独特のにおいを気にする方は、まずは熱燗よりも冷やか冷酒で飲むのが良いです。
また、熱燗で飲んだときは、甘味が立ちすぎるように感じる方もいるようです。
内藤醸造 木曽三川 純米酒と木曽三川 純米吟醸 虹のしらべとの違い
["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/31NcYH8U5UL.jpg"]
純米吟醸 木曽三川 虹のしらべ
価格:1,620円(税込)
Amazonで詳細を見る
[{"site":"Amazon","url":"https://www.amazon.co.jp/dp/B01BS6EJD8?SubscriptionId=AKIAJIORCRMJZ3NG52JA&tag=ranking-oh-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B01BS6EJD8"}]
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
木曽三川 純米吟醸 虹のしらべは、香りが立つような感じではありませんが、芳醇な香りとフルーティーでほんのりとした甘さが特徴のお酒です。
木曽三川 純米酒との違いは、酸味の感じ方にあります。
木曽三川 純米酒はヨーグルトに近い酸味だったのに対し、木曽三川 純米吟醸 虹のしらべは、あっさりしたマスカットやライチのようなフルーティな酸味を感じることができます。
おすすめの飲み方は冷やです。
木曽三川 純米酒の酸味が合わないという方は、こちらを試してみるのはいかがでしょうか。
木曽三川 純米酒に比べるとリーズナブルなところもウリですが、どちらもリーズナブルなお酒なので、在庫があるならば手に入れやすいといえます。
食前食中食後のいずれのタイミングに飲んでもおいしくいただけて、日本酒初心者の方でも安心して飲めるお酒なので、せっかくなので、内藤醸造 木曽三川 純米酒と両方飲み比べてみるのもいいかもしれません。それぞれの日本酒の特徴・良さがきっと伝わってくるはずです。
内藤醸造 木曽三川 純米酒の総合評価
["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/513IUg0k5DL.jpg"]
純米 木曽三川 1.8L【愛知県/内藤醸造(株)】
価格:2,380円(税込)
Amazonで詳細を見る
[{"site":"Amazon","url":"https://www.amazon.co.jp/dp/B00CQ0L1D2?SubscriptionId=AKIAJIORCRMJZ3NG52JA&tag=ranking-oh-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00CQ0L1D2"}]
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
内藤醸造 木曽三川 純米酒 日本酒の種類について、商品概要、説明書、おすすめポイント、口コミ・レビュー・評価、他製品との比較をまとめました。
木曽三川 純米酒は、地元を愛し地元を愛するという蔵元の理念のもと、地元のお米、地元の水、地元の社員の方々によって作られたお酒です。女性にも日本酒を楽しんでもらいたいという蔵元の考えから、口当たりが柔らかくさわやかな味わいになっています。
どっしりとした味わいが好きという方には、好まれないかもしれません。日本酒の入り口としては、おすすめのお酒ですね。木曽三川 純米酒は、酒販店で購入することが困難らしいので、ネットとかで見つけたら購入してみることをおすすめします。
リーズナブルでコスパが良いといわれているお酒なので、手ごろな価格で、買えるところを見つけてみてください。お近くで購入するのが困難なときは、一度、蔵元へ問い合わせてみることもおすすめします。
手に入れにくさは、蔵元の酒質へのこだわりあってのことらしいので、期待を裏切らないといえる商品といえます。