平孝商店 日高見 純米酒の基本スペック
宮城県石巻市 平孝酒造 日高見【ひたかみ】超辛口 純米酒 720ml
["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/51mcs%2Bx5gsL.jpg"]
価格:1,296円 (税込)
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る Yahoo!で詳細を見る
[{"site":"Amazon","url":"https://www.amazon.co.jp/dp/B00EP5BOWY?SubscriptionId=AKIAJIORCRMJZ3NG52JA&tag=rank-king-product-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00EP5BOWY"},{"site":"楽天","url":"https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/17b592bb.218bc1d1.17b592bd.70a9cb04/_RTcand00000003?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fjizake-watanabe%2F10003415%2F&m=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fjizake-watanabe%2F10003415%2F"},{"site":"Yahoo!ショッピング","url":"https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3455710&pid=885779998&vc_url=https%3A%2F%2Fstore.shopping.yahoo.co.jp%2Fjizake-watanabe%2F10003415.html"}]
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
製造元 | 平孝商店 | 商品名 | 日高見 |
---|---|---|---|
内容量(ml) | 720 | 原産地 | 宮城県石巻市清水町1丁目5−3 |
特定名称 | 純米酒 | 原料米 | ひとめぼれ |
アルコール度数(%) | 15~16 | 精米歩合(%) | 60 |
[{"key":"製造元","value":"平孝商店 "},{"key":"商品名","value":"日高見"},{"key":"内容量(ml)","value":"720"},{"key":"原産地","value":"宮城県石巻市清水町1丁目5−3"},{"key":"特定名称","value":"純米酒"},{"key":"原料米","value":"ひとめぼれ"},{"key":"アルコール度数(%)","value":"15~16"},{"key":"精米歩合(%)","value":"60"}]
平孝商店 日高見 純米酒のおすすめポイント
魚介に合う日本酒

平孝酒造のある石巻市は暖流と寒流がぶつかる世界有数の漁場で、四季折々の豊富な魚介類が楽しめる地域です。
そのため石巻では、寿司や魚の加工品など魚介を使った料理が豊富に作られています。
平孝酒造はそんな地域に根差して、「魚でやるなら日高見だっちゃ!」をキャチフレーズに純米酒「日高見」を毎年作っています。
魚料理の邪魔をしない香り、やわらかい味わい、お米本来の旨味が楽しめるのが、日高見です。
辛口好きも大満足の超辛口

「辛口といえば日高見!」と呼ばれることを目指して作られているため、蔵元の辛口意識も高くのど越しがしっかりした味わいのお酒です。
ふつうの辛口純米酒と違い、辛口の中にも旨味が感じられ、コクや酸味も同時に味わえます。
飲んだ後の存在感も強いのに、キレがよく後を引かないすっきりした味わいが特徴的です。
燗をつけるとうまみが増す!

超辛口を言いつつも旨味が強く常温や冷では辛口があまり感じられない日高見ですが、燗をつけると辛味と旨味が増し味わいが強くなります。
40℃から50度の熱燗にして飲むと、やわらかい丸みのある旨味と、ピリッとした辛味の両方を楽しむことができます。
一般的に蝶辛口は燗をつけると味がばらけてぼんやりしてしまうのですが、日高見は温度が増すごとに辛味もはっきりして味わいが増す傾向にあります。
平孝商店 日高見 純米酒の悪い点をレビュー
純米酒としての特徴が薄い
日高見 純米酒は超辛口といいつつも旨味と酸味のバランスもいいお酒ですが、だからこそ特徴にかけるという悪いポイントがあります。
バランスが良すぎて特別なお米の旨味が感じられることのなく、すっと飲み終えてしまう印象です。
飲みやすくどんどん飲めてしまうお酒を求めている人にはいいかもしれませんが、純米酒らしいお米のはっきりとした旨味を求めている人には物足りないかもしれません。
スッキリしすぎて物足りない
普段辛口を飲んでいない人や日本酒を飲まない人でも飲みやすいのが日高見 純米酒ですが、その後味の良さに物足りなさを感じてしまう人もいます。
スッキリとしたのど越しと後を引かないキレの良さは、どんな料理にも合いますがはっきりとした辛口を求めている人には不評です。
「超」が付くほど辛くない
日高見 純米酒は「超辛口」と銘打っているものの、飲みごたえは「超」が付くほど辛くありません。
プラスになればなるほど辛味が増すといわれている日本酒度は「+11」ですが、実際に飲んだ時の印象は「+5」程度です。
「+5」でも十分辛口の部類に入るのですが、その2倍の11もの辛口はあまり感じられません。
それは純米でアルコール添加をせずにお米の旨味だけで仕上げているからです。
そのため、「超辛口のガツンとした辛口が楽しめる!」と思って飲み始めると、思っていたよりも控えめの辛口に拍子抜けしてしまうかもしれません。
平孝商店 日高見 純米酒の良い点をレビュー
リーズナブルな価格
日高見は吟醸クラスレベルに手間暇をかけて作られた純米酒ですが、お値段は非常にリーズナブルになっています。
そのため、食中酒として毎日飲んでも家計に響かず経済的です。
手軽に飲める純米酒を探している人におすすめです。
バランスのいいお酒
日高見は「超辛口」と銘打っていますが、辛口だけがポイントではありません。
冷酒で飲むと、お米の旨味と辛味が舌をピリッと刺激し、後には心地よい辛味が残ります。
そして燗をつけるとさらにお米の香りが豊かに広がりうまみも濃くなります。
また、飲み干すときに適度な酸味が鼻を抜ける感じも楽しめます。
このように日高見は、お米の旨味と酸味、辛味がバランスよく楽しめる優秀なお酒です。
魚料理なら何でもあう!
蔵元が自負している通り、日高見 純米酒と魚料理の相性は抜群です。
臭みのある青魚だけではなく、煮込み料理や焼き魚に使われる赤身の魚ともマッチします。
ピリッとした辛口を楽しみながら、刺身や煮魚などをつまめば箸が進むこと間違いなしです!
平孝商店 日高見 純米酒の口コミを集めました
あまり特徴が感じられなかった。
バランスがいいというのが日高見の特徴ですがそのバランスの良さから突出した特徴が感じられないという口コミもありました。
日高見 超辛口純米酒 あっさりすっきり刺身に合うね! 少し物足りない
やはり物足りなさを感じている人もいるようです。 超辛口といいつつも万人受けするので、口に合わずも足りないと感じる人もいるのでしょう。
私的にはキレが早すぎ、もう少し味わいたいな。
辛口日本酒メインで晩酌を考えている人には、キレの良すぎて物足りないようです。 後味を楽しみたいという人は燗をつけるといいかもしれません。
超辛口の純米とあるが、第一印象は辛いものの、超までは感じなかったが、スーパーとかに売っている昔ながらのワンカップ等に似た印象を受け、あまり最初の印象はよくない。
辛口を期待して飲むと、思っているよりも辛くなくて拍子抜けすることもあるようです。 初めから飲みやすい辛口と思って飲むとちょうどいいかもしれません。
魚介類との相性が最高です。 生の魚とでも喧嘩しないのは良いですね。
蔵元が自負する通り、魚との相性は抜群なようです。 和食や魚介類に合うお酒を探している人におすすめです。
超辛口とありますが、呑みやすく、食事のお供にちょっとグラス一杯くらいが良い感じです。
辛口テイストを堪能したいという人にはぴったりのお酒のようです。 のど越しを楽しみながら少しずつ飲むとうまみが増します。
燗にしても、崩れず、しっかりしたお酒ですね。これ、すごいわ
燗にしても味わいが崩れることなくバランスがいいのが日高見の特徴です。 寒い日に熱燗を飲みたいという人におすすめのお酒です。
超辛口でありながらコクと旨味も感じる辛口酒
やはり辛口の中に感じられるコクに対する評価が高いようです。 旨味と辛味のどちらも楽しみたい人におすすめです。
平孝商店 日高見 純米酒と日高見 純米山田錦の違い
日高見 純米山田錦 1800ml
["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/21TRSPxB6AL.jpg"]
価格:2,808円 (税込)
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る Yahoo!で詳細を見る
[{"site":"Amazon","url":"https://www.amazon.co.jp/dp/B008XVH13W?SubscriptionId=AKIAJIORCRMJZ3NG52JA&tag=rank-king-product-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B008XVH13W"},{"site":"楽天","url":"https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/17b592bb.218bc1d1.17b592bd.70a9cb04/_RTcand00000003?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Ffujiwaraya-01%2Fsake018%2F&m=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Ffujiwaraya-01%2Fsake018%2F"},{"site":"Yahoo!ショッピング","url":"https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3455710&pid=885779998&vc_url=https%3A%2F%2Fstore.shopping.yahoo.co.jp%2Fizumiyasake%2Fyj0060.html"}]
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
「日高見シリーズ」の中でも人気が高い「日高見 純米 山田錦」です。
酒米の王様山田錦を使用して、60%まで磨き、山田錦の旨味を十分に引き出した純米酒です。
山田錦の特徴である深みのある旨味とキレのいい酸味が同時に感じられます。
純米酒でここまでキレのいい酸味と旨味が表現できていることに、平孝酒造の杜氏の腕の高さが感じられます。
レギュラー純米酒でありながら、飲み飽きることがありません。
日高見の無印純米酒が魚料理に合うのに対して、こちらの山田錦使用の純米酒は和洋中どんな料理にもマッチします。
煮込み料理など味の濃い料理にも抜群の存在感を発揮し、ついつい飲みすぎてしまうこともあります。
日本酒度は山田錦 純米酒が+3であるので、無印純米酒に比べるとかなり抑えめに作られています。
お値段も無印純米酒に比べて200円程度しか違いがないので、どちらも常備しておいて料理によって飲み分けるのがおすすめです。
ガツンと辛口の純米酒を魚料理と飲みたいときは無印純米酒、洋食や味の濃い和食と飲みたいときは山田錦 純米酒を飲むのがおすすめです。
平孝商店 日高見 純米酒と日高見 純米吟醸 愛山の違い
【日本酒】宮城県 平孝酒造 日高見 ( ひたかみ ) 天竺 純米吟醸 愛山 1800ml【通常便発送】
["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/51JQFXDbAtL.jpg"]
価格:4,320円 (税込)
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る Yahoo!で詳細を見る
[{"site":"Amazon","url":"https://www.amazon.co.jp/dp/B01J72S0S0?SubscriptionId=AKIAJIORCRMJZ3NG52JA&tag=rank-king-product-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B01J72S0S0"},{"site":"楽天","url":"https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/17b592bb.218bc1d1.17b592bd.70a9cb04/_RTcand00000003?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fhasegawasaketen%2F1006456%2F&m=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fhasegawasaketen%2F1006456%2F"},{"site":"Yahoo!ショッピング","url":"https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3455710&pid=885779998&vc_url=https%3A%2F%2Fstore.shopping.yahoo.co.jp%2Fhasegawasake-tokyo%2F1006456.html"}]
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
最遊記の三蔵法師が目指した理想郷である「天竺」にちなみ、理想のお酒を追究するために作られたのが「日高見 天竺シリーズ」です。
その中でも、幻と言われている兵庫県産の酒米「愛山」を50%まで贅沢に磨いて作られたのが「純米吟醸 愛山」です。
愛山らしい華やかで丸みのある香りとコク、そして日高見らしいキレの良さが感じられる日本酒です。
飲みはじめには さわやかな酸味とコクが感じられ、後半にはすっきりした切れ味と爽快な後口が楽しめます。
他社の愛山使用の日本酒は、開栓後の苦みが強くて数日置かなければ飲みにくいのですが、平孝酒造の愛山はそのようなことがありません。
開栓後の一杯から甘みと旨味がバランスよく仕上がっていて、優しい飲み口です。
そのまま飲んでも絶品ですが、しばらく冷蔵熟成させるとさらに愛山の旨味が増します。
残念ながら純米酒に比べてかなりお値段が張るので、食中酒には適していません。
特別な日用や贈答用などに純米吟醸 愛山はおすすめです。
宮城県石巻市 平孝酒造 日高見【ひたかみ】超辛口 純米酒 720ml
["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/51mcs%2Bx5gsL.jpg"]
価格:1,296円 (税込)
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る Yahoo!で詳細を見る
[{"site":"Amazon","url":"https://www.amazon.co.jp/dp/B00EP5BOWY?SubscriptionId=AKIAJIORCRMJZ3NG52JA&tag=rank-king-product-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00EP5BOWY"},{"site":"楽天","url":"https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/17b592bb.218bc1d1.17b592bd.70a9cb04/_RTcand00000003?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Ftanbo-sabun%2Fsake212%2F&m=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Ftanbo-sabun%2Fsake212%2F"},{"site":"Yahoo!ショッピング","url":"https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3455710&pid=885779998&vc_url=https%3A%2F%2Fstore.shopping.yahoo.co.jp%2Fjizake-watanabe%2F10003415.html"}]
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
日高見 純米酒 日本酒の種類について、商品概要、説明書、おすすめポイント、口コミ・レビュー・評価、他製品との比較をまとめました。
日高見 純米酒は、魚介類の豊富な石巻地方で魚に合う辛口日本酒を作りたい!という蔵元の思いから生まれました。超辛口でありながらのど越しはすっきりしていて、純米酒だからこそ感じられるお米の旨味と酸味のバランスがいい日本酒になっています。
またリーズナブルな価格で毎日の晩酌に丁度良く、家計にも優しいお酒です。しかし、その飲みやすさとのど越しの良さから万人受けしすぎて、辛口マニアには少々物足りなさを感じさせてしまうこともあります。
また、酌が進みすぎていつの間にか一本開けてしまい一気に酔ってしまうということもあります。とはいえ、安価で手に入りやすいため、魚料理に合う辛口純米酒を探しているという人にはおすすめのお酒です。