シェラカップはアウトドアで大活躍する万能アイテムですよね。キャンプでの調理や飲み物のコップとしてなど様々な使い方があります。
自分の用途に合わせてぴったりなシェラカップを手に入れたいけど、素材やサイズ、メーカーなど種類が多すぎてどれを選べばよいのか分からないと思う方も多いのではないでしょうか。シェラカップはそれぞれによって機能も全く異なり、使い方も無限の可能性が広がるアイテムです。
この記事ではそんなシェラカップの選び方やおすすめメーカー、おすすめ商品などご紹介します。最後まで読んであなたの目的に合ったシェラカップを見つけるのに役立てて下さい!

店頭やECサイトでシェラカップを探していると、形が似ていて種類も多く「どれも同じでは?」と考えてしまいがちです。実は各メーカーによって違いがあるため注意深く選ぶことも大切です。シェラカップ選びでのポイントを「素材」「用途」の2点に分けて解説します。
シェラカップ選びで最も重要なポイントは「素材」です。素材が違って最も差が出るのは重さでしょう。「とにかく軽いシェラカップが良い」「丈夫なら重くてもOK」など、使う人や入れる物によって素材を選ぶことも大切です。
また、素材によって耐熱性やお手入れ方法にも違いがあります。質感も変化するため、見た目やデザインにこだわる人にとっても注目のポイントになります。ここでは、シェラカップの主要な4素材の特徴を紹介します。
錆びにくく長持ちするステンレスは、シェラカップで最も多く使用されている素材です。耐久性が高く耐食性にも優れているステンレスは、いちばん使い勝手が良い素材とも言えます。耐熱性が高いため、調理の幅も格段に広がります。
また、ステンレスは非常に薄い保護被膜を持つ素材なので、油汚れも水洗いで簡単に落ちるというメリットがあります。アウトドアでも衛生面を万全にしたい人にもおすすめですね。デメリットを挙げるとすれば、若干重いということだけでしょう。
アルミ製のシェラカップはあまり多くはありませんが、軽くて低価格な物を探している人におすすめです。アルミと聞くと給食の食器を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、シェラカップはもっと厚みがあるものです。
耐熱性・熱伝導率が共にとても高い素材なので、ムラなくスピーディーに食材やドリンクを温めることができます。特におすすめな使い方は「炊飯」で、他の素材よりもしっかりした炊き上がりになりますよ。
ハイスペックなシェラカップを購入したい人にはチタンがおすすめです。実はアルミよりもチタンは比重が重い金属ですが、高強度なのでごく薄く軽い製品に仕上がるのが特徴です。また、持つところが熱くなりにくいのもメリットですね。
耐久性も耐熱性も抜群で、熱がまんべんなく伝わり焦げ付きにくいのもポイント。天ぷらやアヒージョなど油を使用する調理に向いています。価格が他の素材よりも2倍程度と高価ですが、何にでも使いまわせるスペックを望むならチタン素材が良いでしょう。

「金属素材では味気ない」と感じる人には、デザイン性重視で樹脂素材のシェラカップを選ぶのも良いでしょう。オレンジやグリーンなどPOPなカラーバリエーションが豊富なのが特徴で、子供用など軽くて持ちやすいシェラカップを探している人におすすめです。
樹脂性のシェラカップは加熱できないのがデメリットです。耐熱温度は150℃と高いものもありますが、直火はもちろんNGですし長期的に使用できない脆さにも注意する必要があります。調理器具にはできませんが、飲食用には使い勝手が良いですよ。
シェラカップを選ぶ際には「用途」も考慮する必要があります。小さなコップで調理をすることはできませんし、逆に炊飯に使えるほどのシェラカップでドリンクを飲むのは大変ですよね。
シェラカップの使い方は人により様々ですし、それによりサイズや容量を選ぶことが大切です。また、機能性や持ち手の有無・形状などもポイントになります。ここからは、用途別におすすめのサイズや機能などを解説します。
飲料用コップとしてシェラカップを使うなら、150ml程度のミニサイズがおすすめです。飲み物を入れても重くなりすぎず、片手で持つのも楽ですね。山で熱々のコーヒーを淹れても、シェラカップが大きすぎれば途中で冷めてしまうことも。
好みの飲み物を最適な温度のまま、最後までおいしく飲み干せるのは150mlサイズです。ハンドル付きだとさらに使い勝手が良いでしょう。
シェラカップの中でも主流の300mlサイズは、沸かせる飲料用コップとしても使いまわせるのがメリットです。水を入れて直火にかけて湯沸しするのに絶妙なサイズなので、耐熱性のある300mlサイズは最もおすすめな容量です。
お湯を沸かしてそのままドリンクやインスタントスープ・小さな即席麺も調理できるサイズ。熱くても持ちやすいようにハンドルがついたシェラカップを選ぶと良いですね。湯沸しとコップを兼用できるので、荷物を減らしたい人にもおすすめです。
ソロキャンプでの使用におすすめなのは600mlのシェラカップです。600mlの容量があれば、レトルトカレーを温めるのも余裕ですよ。本格的でも即席でも、1人分の料理ができる調理用具として便利に使えるのがメリットです。
「そのままコップとして使用するには大きすぎるのでは?」と思いますが、実は違う使い方もできます。コンビニなどで調達した飲み物を湯煎で温めるという方法があるのです。「大は小を兼ねる」ではありませんが、ソロキャンプには大きめの600mlをおすすめします。
アウトドアで本格的な調理をしたい人には1Lサイズがおすすめです。クッカーを購入するよりもシェラカップの方が使い勝手が良いこともあります。例えばシェラカップについている「目盛り」があれば、計量カップ代わりにもなりますね。
1Lのシェラカップでは茶碗2.5杯分の炊飯ができるので、複数持っていれば白米&おかずの調理もOK。持ち手が長いタイプを選べば、直火にかけて食材を混ぜても熱くなりにくいのでおすすめです。
ファミリーキャンプにはセットのシェラカップがおすすめです。大小様々なサイズと深さのカップがセットされていれば、どんな料理にも挑戦できますね。煮込み調理の鍋として深めのカップ、浅くて広いタイプならフライパンとしても使用可能です。
3個以上あれば炊飯・調理・食器など様々な使い方をすることもできます。50mlほどのシェラカップセットなら、大勢でアルコールを楽しみたい大人にもぴったりです。スタッキングできるタイプならかさ張らずに持ち運べます。

シェラカップは様々なメーカーが製造・販売しています。飲食や調理に使用するアイテムだからこそ、素材や製法にこだわったメーカーから選びたいですよね。ここでは、シェラカップの品質にこだわるおすすめのメーカーを3社紹介します。
「ユニークな炎(フレーム)を創造する」という理念のもと、1985年に新潟県燕三条で誕生したメーカーが『ユニフレーム』です。アウトドアでハードに使っても壊れにくいステンレス製品は、金物の街で培われたものづくりの技術ならではと言えるでしょう。
有名アウトドアブランドの製品よりも安価で購入できるコスパの良さも人気の理由。タフでリーズナブル、いろんなサイズをひとつのブランドで揃えたいという人におすすめです。
アウトドアメーカー大手の『モンベル』は1975年に三人の山仲間が設立したブランドです。「Function is Beauty(機能美)」と「Light & Fast(軽量と迅速)」をコンセプトとして作られた様々なアイテムは、初心者からベテランまで誰もが使いやすい商品ばかりです。
モンベルのシェラカップはハイスペックなチタン製。目盛りがついていないため口当たりがよく、軽量性と堅牢性を兼ね備えたクックウェアを探している人におすすめです。
『スノーピーク』も新潟県燕三条に本社を構えるメーカーで、シュラフから調理用器具まで幅広いキャンプ用品を手がけています。特にデザイン性が高い製品づくりに人気があり、SNSなどでも話題になるアイテムを揃えているのが特徴です。
スノーピークのシェラカップは使い勝手に配慮した目盛り付き。丈夫でおしゃれ、機能的なアウトドアテーブルウェアとして長く愛用したい人におすすめです。

「シーズニング」という言葉をご存知ですか?スキレットやダッチオーブンなど、主に鋳鉄のクッカーに塗布してある錆止めワックスを落とすための作業です。ワックスは独特のにおいがあるため、調理した食材へのにおい移りを防止するために行います。
「シェラカップにシーズニングは必要ない」という意見もありますが、行った方が良い理由は「におい」です。アルミやステンレス・チタンなどにワックスは塗布しませんが、食材や飲み物から金属そのもののにおいがすると台無しですよね。
慣らしの意味もこめて、シェラカップにも簡単なシーズニングをおすすめします。食器用洗剤とお湯で洗うのも良いのですが、重曹をいれたお湯に15分ほど浸す方法が適しています。白菜などの切れ端と水をシェラカップに入れて煮立たせるのも良いです。
チタン シェラカップ E-104
驚くほど軽量!使い込むほど味が出る本格シェラカップ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
310mlの容量をもちながら37gと卵よりも軽いシェラカップ。持ち上げると拍子抜けするほどの軽さですが、ハンドルは指にかかりやすいオリジナル形状で握りやすく、極上の使い勝手なのがポイントです。内側に目盛りもついており、調理では計量カップとしても大活躍します。軽くて丈夫な汎用性が高い容量のシェラカップを探している人におすすめです。
- 容量
- 310ml
- 重量
- 37g
- 持ち手
- ◯
- 目盛り
- ◯
- 素材
- チタニウム
- サイズ
- φ120×45mm
ディズニー シェラスタッキングカップ



食べ終わったらミッキーが褒めてくれる!キッズにおすすめのシェラカップ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
キャプテンスタッグが作るシェラカップの中で最もベーシックな320mlサイズです。高強度で錆びにくいステンレス製、広口なのでフード用として使用するのも便利ですね。50ml刻みでくっきりとした目盛りが施されており、慌ただしい調理でも見やすいのがポイント。6種類のディズニーキャラから選べるので、子供用のシェラカップを探している人におすすめです。全部揃えて家族で使うのも楽しそうですね。
- 容量
- 320ml
- 重量
- 90g
- 持ち手
- ◯
- 目盛り
- ◯
- 素材
- ステンレス鋼
- サイズ
- φ120×45mm
シェラカップ 420
ドリンクから炊飯までOK!複数持ちがおすすめ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
使い勝手が良い420mlで1人分の炊飯にベストなカップです。内側の目盛りは「ml」表示とともに「1合・1.5合」の2種類があり、キャンプデビューする人にも使いやすいのがポイントです。複数揃えておけばラーメンや野菜炒め・目玉焼きなど、好きなものが何でも調理できます。アウトドアだけでなく、自宅のキッチンでも大活躍しますよ。
- 容量
- 420ml
- 重量
- 90g
- 持ち手
- ◯
- 目盛り
- ◯
- 素材
- ステンレス鋼
- サイズ
- φ129×190×50mm
チタンシェラカップ300
ベテランキャンパーに人気|目盛りなしのシンプルカップ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
この商品は、玄人好みの作りが特徴です。便利アイテム「目盛り」すら排除したプレーンなフォルムに人気が殺到、流通量も少なめなので入手しにくいモデルです。容量は300mlと420mlの2サイズ展開で使い勝手は良好。SNS映えや優雅なグランピングを狙う人におすすめのルックス良好なシェラカップです。
- 容量
- 300ml
- 重量
- 50g
- 持ち手
- ◯
- 目盛り
- -
- 素材
- チタニウム
- サイズ
- φ120×40mm
ツーリングクッカーセット
ファミリーにもおすすめ!オールインワンの便利な5点セット
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
収納性に優れた『ツーリングクッカーセット』は、ソロキャンパーからファミリーまで便利に使える5点セットです。大小のポット・フライパン・トレイ・マグがすべてスタッキング可能。大ポットに収めればコンパクトにまとめられ、持ち運びがしやすいのがメリットです。セット総重量でもペットボトルドリンクと同じ500gの軽量設計。アウトドアでも手の込んだ料理を作ってみたい人におすすめです。
- 容量
- 290ml〜1L
- 重量
- 500g(総重量)
- 持ち手
- ◯
- 目盛り
- -
- 素材
- ステンレス
- サイズ
- 135×135×115mm(収納サイズ)
セリアやダイソーなどの100均ショップでもシェラカップは入手可能です。人気メーカーのシェラカップと遜色ない見た目で、逆にメーカー商品よりもカラフルだったりサイズのバリエーションが多いものも見かけますね。
飲料用として使用するなら100均のシェラカップでも十分代用できるでしょう。取り皿や調理済みの料理を並べるのもOKです。しかし、加熱することを考えると少々頼りないのが現実です。
アウトドアなら直火でお湯を沸かしたり調理したりしたいですよね。100均のシェラカップは耐熱性がないものが多く、火のそばに近づけられないものも多くあります。フライパンや鍋としての使用には、残念ながらおすすめできません。
シェラカップの選び方やおすすめ商品を紹介しました。キャンプや登山で大活躍する万能アイテムなので、一つと言わず複数持っていると便利です。コーヒーから炊飯、カレーライスも調理OK!素材や用途を想像しながら使いやすいシェラカップを選んで、もっとアウトドアを楽しみましょう。
関連する記事

チタンカップおすすめ5選!チタンカップの特徴や注意点も解説!
2021/10/21

【テントの定番おすすめ10選】選び方や人気メーカーを紹介します!
2021/10/21

登山に最適なクッカーおすすめ9選!選び方や便利な機能もご紹介!
2021/10/21

アウトドア用箸おすすめ9選!キャンプや登山に!デメリットや人気のメーカーまで紹介
2022/07/19

【キャンプやスポーツ観戦で活躍】アウトドアチェアのおすすめ10選
2021/10/21

携帯用うがいコップおすすめ7選!子供用やおしゃれなコップも!
2021/10/21

ダッチオーブンおすすめ5選!豊富な使い方や選び方も徹底解説
2021/10/21

サンシェードのおすすめ15選【テント・タープ・車用も解説!】
2021/10/21