javaは学習サイトで学ぼう!人気おすすめランキング15選

java言語を勉強したい方におすすめしたいのが、簡単に始められる学習サイトです。プログラミング知識がなくてもわかる学習サイトの選び方や、バリエーション豊富な人気サイトをランキング形式で紹介していきます。Java学習のスタートダッシュを成功させたい方は必見です。

2025/06/23 更新

・商品PRを目的とした記事です。ランク王は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されます。

・当サイトのコンテンツの一部は「gooランキングセレクト」を継承しております。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

テックアカデミー Tech Academy

Javaを学ぶならテックアカデミー

【納得の受講者数No. 1*1

学習サイトで受講者数No. 1*1を誇るテックアカデミー。メンターと呼ばれる講師は現役の実務経験者のみで、選考通過率は10%。また副業案件の紹介率100%*2、受講生の講師への満足度98.7%*3、プログラミング初心者率97.1%*4高評価なため初心者で学ぼうとしている方におすすめです。

 

【「わからない」を防ぐ!メンターサポート】

テックアカデミーでは学習中に回数無制限の課題レビューや、毎日15時〜23時のチャットサポートを実施しています。疑問点などがあればメンターがチャットで回答をくれるので、挫折することなく課題を進めることができます。

 

【今ならカリキュラムがもらえる!】

現在8・12・16・24週間プランのいずれかへの申し込みをすると「はじめてのプログラミングコース」のカリキュラムがもらえるキャンペーン中です。さらに先行予約で受講料が5%OFF!テックアカデミーでは無料体験もできるので一度申し込んではいかがですか?

無料体験 あり
費用 99,900円(税込)〜
講師の特徴 実務経験3年以上の現役エンジニア
プラン 4週間〜24週間

 

*1 2021年8月12日〜16日 インターネット調査

*2 一部コースでテスト後に案件へ応募した方が対象

*3 2021年4〜9月 アンケート結果

*4 2021年11月 受講前アンケート結果

【コード記入形式】Java学習サイトの人気おすすめランキング4選

商品比較一覧表

商品画像
商品名
Codecademy(コードアカデミー)
CODEPREP(コードプレップ)
paiza(パイザ)ラーニング
Progate(プロゲート)
説明
英語に自信があるならアメリカの学習サイトで勉強
1冊10分の穴埋め形式の問題を問いて学習
3分動画→プログラミングで勉強!講座の豊富さも特徴的
学習アプリ版もあり!実践練習があるからスキルが身につきやすい
リンク
難易度
初心者~中級者向け
初心者~中級者向け
初心者~中級者向け
初心者~中級者向け
料金システム
無料(一部有料)
無料
無料(一部有料)
無料(一部有料)
画像 商品名 参考価格(※) 通販サイト 特徴 難易度 料金システム
1
Codecademy(コードアカデミー)
英語に自信があるならアメリカの学習サイトで勉強
初心者~中級者向け
無料(一部有料)
2
CODEPREP(コードプレップ)
1冊10分の穴埋め形式の問題を問いて学習
初心者~中級者向け
無料
3
paiza(パイザ)ラーニング
3分動画→プログラミングで勉強!講座の豊富さも特徴的
初心者~中級者向け
無料(一部有料)
4
Progate(プロゲート)
学習アプリ版もあり!実践練習があるからスキルが身につきやすい
初心者~中級者向け
無料(一部有料)
4位

Codecademy(コードアカデミー)

英語に自信があるならアメリカの学習サイトで勉強

日本語によるサポートはありませんが、アメリカの学習サイトであるCodecademyもおすすめできます。日本にとどまらず世界で活躍できるエンジニアを目指しているなら、このサイト一択です。

 

英語の解説にはなりますが、基礎をしっかり教えてくれるので初心者向けの学習サイトとなっています。

難易度
初心者~中級者向け
料金システム
無料(一部有料)
3位

CODEPREP(コードプレップ)

1冊10分の穴埋め形式の問題を問いて学習

1冊10分の問題集を問いて学習していくスタイルのCODEPREPは、基本から応用までを無料で勉強できる学習サイトです。穴埋め問題以外にも自由編集モードが用意されているので、自由度の高い自主学習が行えます。

 

ディスカッションボードを使えば、ユーザー同士でやり取りしながら勉強できるので、一人きりで学習するより高い学習効率が期待できます。

難易度
初心者~中級者向け
料金システム
無料
2位

paiza(パイザ)ラーニング

3分動画→プログラミングで勉強!講座の豊富さも特徴的

paizaラーニングは3分の動画で学習してから、プログラミングの実践を行う学習サイトです。無料でも複数の講座を受けられますが、有料プランに切り替えると10倍以上の講座が受講可能になります。

 

Java以外にもC++など複数言語が学べるので、幅広くプログラミング言語を学びたい方は有料プランがおすすめです。完全無料のゲーム形式講座も多数用意されているので、ゲーム学習したい方も要チェックです。

難易度
初心者~中級者向け
料金システム
無料(一部有料)
1位

Progate(プロゲート)

学習アプリ版もあり!実践練習があるからスキルが身につきやすい

イラストを沢山使ったわかりやすいスライド学習の後に、ブラウザ上でプログラミングの実践が行えるのがProgateの魅力です。アプリ版も用意されているため、スマートフォンで気軽に始めてみましょう。

 

無料で基礎的な16レッスンが学べ、有料になりますが月額1,078円(税込)で、応用編の79レッスンが学べます。初心者から中級者までおすすめできる学習サイトです。

難易度
初心者~中級者向け
料金システム
無料(一部有料)

【コード記入形式】Java学習サイトのおすすめ比較一覧表

商品画像
商品名
Codecademy(コードアカデミー)
CODEPREP(コードプレップ)
paiza(パイザ)ラーニング
Progate(プロゲート)
説明
英語に自信があるならアメリカの学習サイトで勉強
1冊10分の穴埋め形式の問題を問いて学習
3分動画→プログラミングで勉強!講座の豊富さも特徴的
学習アプリ版もあり!実践練習があるからスキルが身につきやすい
リンク
難易度
初心者~中級者向け
初心者~中級者向け
初心者~中級者向け
初心者~中級者向け
料金システム
無料(一部有料)
無料
無料(一部有料)
無料(一部有料)
画像 商品名 参考価格(※) 通販サイト 特徴 難易度 料金システム
1
Codecademy(コードアカデミー)
英語に自信があるならアメリカの学習サイトで勉強
初心者~中級者向け
無料(一部有料)
2
CODEPREP(コードプレップ)
1冊10分の穴埋め形式の問題を問いて学習
初心者~中級者向け
無料
3
paiza(パイザ)ラーニング
3分動画→プログラミングで勉強!講座の豊富さも特徴的
初心者~中級者向け
無料(一部有料)
4
Progate(プロゲート)
学習アプリ版もあり!実践練習があるからスキルが身につきやすい
初心者~中級者向け
無料(一部有料)
4位

マンガで分かる Java入門講座

マンガでJavaが勉強できる入門サイト

身構えて勉強するのが苦手な方は、マンガで学習できるこちらのサイトを試してみましょう。たかがマンガと思う方もいるかもしれませんが、全11章+おまけの大ボリュームでJavaの基礎を教えてくれます。

 

このサイトとは別の学習サイトをメインに勉強し、サブとして空いている時間にこのマンガを読むのもおすすめできます。完全無料なので有意義に活用していきましょう。

難易度
初心者向け
料金システム
無料
3位

コードモンキー

感覚的にプログラミングが理解できる子供向け学習サイト

Java言語は学べませんが、プログラミングの基本を感覚的に教えてくれるコードモンキーシリーズもおすすめです。シリーズ中のコードモンキーJrは、幼児から始められるので、子供と一緒に勉強も可能です。

 

また、プログラミングがまったくわからない超初心者にも最適といえます。Java学習サイトで勉強を始める前に、ウォーミングアップとしてこちらのサイトを選択してみてください。

難易度
子供向け
料金システム
無料(一部有料)
2位

CodinGame(コーディンゲーム)

ゲームの機能を作りながらJavaが学べる学習サイト

フランスの会社が運営しているため、日本語のサポートはありませんが、パズルやシューティングといった、さまざまなゲームを楽しみながらJava学習が行える、CodinGameもおすすめのサイトです。

 

最大の特徴は用意されているゲームのクオリティの高さで、勉強している意識もなく、熱中しながら続けられる魅力を持っています。これだけ充実した内容にもかかわらず、無料なのもうれしいポイントです。

難易度
初心者向け
料金システム
無料
1位

コードガールこれくしょん

ストーリーを楽しみながらJavaが覚えられる

コードガールこれくしょんは、先に紹介したpaizaラーニングが提供しているゲーム形式の学習サイトです。Javaの問題を解いていくとストーリーが進む仕組みになっていて、飽きずに勉強が続けられます。

 

無料ながらガチャや可愛らしいキャラクターのコンプリート要素もあるので、Java習得とは別のモチベーションを提供してくれるのもポイントです。

難易度
初心者向け
料金システム
無料
3位

Udemy(ユーデミー)

観たい動画を購入して学習するスタイル

Java以外にもマーケティングやデザイン、音楽まで幅広く動画で学習できるのがUdemyです。観たい動画を購入して学習するスタイルのサイトで、一度購入すれば何度でも動画を見返せます。

 

Javaでサイト内検索をすると10,000件ヒットしますが、ベストセラーや評価の高い動画を中心に選んでいけば、混乱せずに質のいい動画に巡り合えるので、試してみてください。

難易度
初心者~中級者向け
料金システム
都度購入
2位

ドットインストール

3分動画でサクサク学べる学習サイト

全ての講義が3分以内の動画にまとめられていて、サクサクと動画学習できるのが、ドットインストールの特徴です。ただし、全ての動画を視聴するためには、有料のプレミアム会員になる必要があります。

 

プレミアム会員になるためには、月額1,080円(税込)がかかりますが、Java以外の言語やWebの知識が身につく動画も観られるため、かなりお得なサービスといえます。

難易度
初心者向け
料金システム
月額制(一部無料)
1位

Schoo(スクー)

無料生放送でコメントしながらJavaが学べる

SchooはJava講義の生放送を無料視聴できる学習サイトです。コメントで質問が行えたり、他ユーザーの意見もコメントで確認できるため、幅広い知識や新しい角度の思考力が身につけられます。

 

視聴できなかった過去の放送については、月額980円(税込)のプレミアム登録をすれば観られます。講師によって講義内容も変わってくるので、気になる過去動画があった場合は登録をしてみましょう。

 

観たい生放送が直近でない場合は、過去の動画を5分だけ観られるお試し受講があるので、そちらで内容と雰囲気を掴むようにしてください。

難易度
初心者~中級者向け
料金システム
月額制(生放送無料)
4位

楽しいJava入門

書籍化もされた初心者に寄り添う学習サイト

楽しいJava入門は細かく挿入された画像とわかりやすい文章で、Javaの基礎から教えてくれる学習サイトです。目次もわかりやすいので、わからなくなった部分を復習するときにも助かります。

 

書籍化された実績もある学習サイトなので、初心者も安心して学べるサイトといえます。

難易度
初心者向け
料金システム
無料
3位

エンジニアの入口

細かい解説と練習問題がうれしい学習サイト

エンジニアの入り口は、Javaのインストール方法から細かく順を追って解説してくれる学習サイトです。基本的な知識の他、練習問題も用意してくれているので、復習もきちんと行えるのもポイントです。

 

Java以外にLinux入門も用意されているので、そちらに興味がある方にもおすすめできます。

難易度
初心者向け
料金システム
無料
2位

JavaDrive(ジャバドライブ)

わかりやすい解説と情報量

Java初心者にもわかりやすいように、要素ごとに細かく解説をしてくれるのがJavaDriveの特徴です。「演算子」や「配列」など、目次のタイトルを見ればすぐに知りたい知識が閲覧できるため、迷う時間が省けて復習も捗ります。

 

動画形式やゲーム形式の学習サイトにプラスして、JavaDriveで勉強をすれば、Javaの知識や技術がしっかりと定着していくので、試してみてください。

難易度
初心者~中級者向け
料金システム
無料
1位

Java初心者入門講座

初心者におすすめの独学サイト

Javaの環境構築を9ステップに分けて丁寧に教えてくれるJava初心者入門講座。環境構築は挫折しやすいポイントなので、この点を丁寧に教えてくれるのは、初心者にとって頼もしい限りです。

 

また、プログラミングに関する情報や知識もびっしりと網羅してくれています。独学でJavaを学びたいと思っている方におすすめなので、ぜひチェックしてください。

難易度
初心者~中級者向け
料金システム
無料