
【プロ監修】豆大福の人気おすすめランキング7選【全国から通販でお取り寄せもできる!】
定番の和菓子であり人気も高く美味しい豆大福は、全国からお取り寄せできるようになりました。しかし老舗和菓子屋からコンビニのものまで種類が多く選ぶのが難しいです。今回は和菓子ライターの方に豆大福・塩豆大福について取材し、おすすめ商品をご紹介します。
2025/06/23 更新
・商品PRを目的とした記事です。ランク王は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されます。
・当サイトのコンテンツの一部は「gooランキングセレクト」を継承しております。

和菓子コーディネーター
せせなおこ
ライターやイベントを通して和菓子の魅力を発信しています。焙煎した小豆の入った和菓子専用のコーヒーをプロデュース。
・暦生活 和菓子担当
・いつものくらしに、ひとてまかける。hitotema 「https://hito-tema.net/author/writer_sesenaoko" target="_blank">#和菓子女子の日記」
・おいしいマルシェ 和菓子女子おすすめの「https://marche.otoriyose.net/article/tag/%E5%92%8C%E8%8F%93%E5%AD%90%E5%A5%B3%E5%AD%90" target="_blank">和(む)お菓子」
・食のマーケティングの動向や、食トレンドをお届けする専門メディア Foodcrip「https://foodclip.cookpad.com/5011/" target="_blank">和菓子タイムトラベル」
編集部が選んだおすすめの豆大福6選
商品比較一覧表
商品画像 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
メーカー |
恵那栗工房 良平堂
|
もち・わがしの店『四季』
|
たん熊北店
|
栗きんとんの恵那栗工房 良平堂
|
わが街とくさんネット
|
あわづやヤフーショッピング店
|
商品名 |
黒豆大福
|
豆大福
|
豆大福
|
栗豆大福 よもぎ大福
|
豆大福・草餅 和菓子詰合せ
|
豆大福 草餅 紅白
|
説明 |
美味しくカロリーを摂取!伊勢神宮に奉納されている豆大福
|
北海道の最高級小豆を使用した美味しい豆大福
|
冷凍だから東京でも長く楽しめる!関西の京料理で有名な店の豆大福
|
職人の手作りによるこだわりの豆大福
|
老舗「たん熊北店」の豆大福をお取り寄せで手軽に味わえる
|
見た目にも楽しい選べる紅白豆大福
|
リンク | ||||||
消費期限 |
-
|
解凍後24時間
|
冷凍90日
|
冷凍30日
|
冷凍365日
|
解凍後24時間
|
個数 |
6個
|
10個
|
6個
|
10個
|
12個
|
10個
|
画像 | 商品名 | 参考価格(※) | 通販サイト | 特徴 | 消費期限 | 個数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
恵那栗工房 良平堂
黒豆大福
|
2,000円
|
美味しくカロリーを摂取!伊勢神宮に奉納されている豆大福
|
-
|
6個
|
||
2
|
もち・わがしの店『四季』
豆大福
|
1,296円
|
北海道の最高級小豆を使用した美味しい豆大福
|
解凍後24時間
|
10個
|
||
3
|
たん熊北店
豆大福
|
4,180円
|
冷凍だから東京でも長く楽しめる!関西の京料理で有名な店の豆大福
|
冷凍90日
|
6個
|
||
4
|
栗きんとんの恵那栗工房 良平堂
栗豆大福 よもぎ大福
|
2,808円
|
職人の手作りによるこだわりの豆大福
|
冷凍30日
|
10個
|
||
5
|
わが街とくさんネット
豆大福・草餅 和菓子詰合せ
|
3,780円
|
老舗「たん熊北店」の豆大福をお取り寄せで手軽に味わえる
|
冷凍365日
|
12個
|
||
6
|
あわづやヤフーショッピング店
豆大福 草餅 紅白
|
2,690円
|
見た目にも楽しい選べる紅白豆大福
|
解凍後24時間
|
10個
|

和菓子コーディネーター
せせなおこ
ライターやイベントを通して和菓子の魅力を発信しています。焙煎した小豆の入った和菓子専用のコーヒーをプロデュース。
・暦生活 和菓子担当
・いつものくらしに、ひとてまかける。hitotema 「https://hito-tema.net/author/writer_sesenaoko" target="_blank">#和菓子女子の日記」
・おいしいマルシェ 和菓子女子おすすめの「https://marche.otoriyose.net/article/tag/%E5%92%8C%E8%8F%93%E5%AD%90%E5%A5%B3%E5%AD%90" target="_blank">和(む)お菓子」
・食のマーケティングの動向や、食トレンドをお届けする専門メディア Foodcrip「https://foodclip.cookpad.com/5011/" target="_blank">和菓子タイムトラベル」

編集部
始めまして!今日はよろしくお願いします。せせさんは「和菓子コーディネーター」として活躍されているそうですが、具体的にはどういった仕事をされているんですか?

せせなおこ
こちらこそよろしくお願いします。和菓子コーディネーターとしては、商品のプロデュースだったり市場調査だったりをしています。写真撮影も行いますね。


編集部
えっすごい素敵な写真ですね……!商品のプロデュースっていうのは、例えばどんなことをするんですか?

せせなおこ
和菓子のパッケージを一緒に考えたり、バレンタインデーに和菓子を贈る企画を提案したりしました。

編集部
なるほど!そんなせせさんに、和菓子について色々教えて頂きたいのですが、せせさんの一番好きな和菓子が豆大福だとお聞きしました!

せせなおこ
豆大福はとにかく好きで、好きすぎて理由もないくらいです(笑)。
私の地元である福岡は、大福と言えば塩豆大福の印象が強いんですよね。あんまり大福の文化がないので。
九州は東京と異なり南蛮文化で、カステラのような小麦粉を使ったお菓子が主流なので、東京ほどどこでも売ってるわけじゃないと思います。

編集部
豆大福の魅力って何なんでしょう?

せせなおこ
豆大福はあまり日持ちがしないんですが、だからこそ出来立てが本当に美味しいんです。
お店で買って近くの公園で食べるのを私はするんですが、とにかく買ってから最短で食べるのがおすすめですね!

編集部
出来立ての豆大福を食べたことがないので行ってみたくなりました……!

せせなおこ
ただ、最近は日持ちがするものも増えてきていると思います。今回おすすめする商品にも、日持ちして手土産にちょうど良い商品が入ってます。

編集部
お店によって豆大福の味はやっぱり異なりますか?

せせなおこ
お餅の柔らかさが違いますね。出来てからどのくらい時間が経ったのかにもよりますけど、生地の厚みもお店それぞれで異なります。

編集部
豆大福はどんなシーンで食べられることが多いんでしょう?あんまり手土産向けのイメージはないのですが……。

せせなおこ
そうですね、確かにギフト用というよりは自分用のおやつに食べる人が多いと思います!

編集部
なるほど!なんだか私も今日のおやつに豆大福を食べたくなってきました(笑)。
















