関東の日本酒おすすめ人気ランキング15選【関東でしか買えないお酒!】

日本酒というと東北や北陸のものを思い浮かべがちですが、関東にもおいしい日本酒はたくさんあります。数ある関東の日本酒の、失敗しない選び方をご紹介します。産地となる都県や精米歩合、味の方向性をもとにおすすめをランキング形式にまとめてみました。

2025/06/23 更新

・商品PRを目的とした記事です。ランク王は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されます。

・当サイトのコンテンツの一部は「gooランキングセレクト」を継承しております。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
1位
田村酒造場

嘉泉「幻の酒」

東京産で酒通に愛される

ともすると酒造が東京で行なわれていることを知らない方もいるかもしれませんが、嘉泉の田村酒造場は200年近い歴史がある酒造場です。敷地内の井戸から汲み上げらえる水は日本酒に適していて、今も昔もこの井戸水をベースにしています。

嘉泉ブランドの中でも、幻の酒は特別本醸造にしていて口当たりはしっかりと旨味があり、喉越しはさっぱりとしています。幅広い呑み方で楽しめますが、おすすめは人肌程度のぬる燗です。和食だけでなく、チーズにも合う万能性のある日本酒です。

産地
東京都
アルコール分
15.6度
特定名称
特別本醸造酒
精米歩合
60%
味わい
辛口

関東の日本酒人気おすすめランキング15選

商品比較一覧表

商品画像
メーカー
小林酒造
北関酒造
南陽醸造
北関酒造
北関酒造
須藤本家
聖徳銘醸
寺田本家
須藤本家
寺田本家
須藤本家
釜屋
北関酒造
寺田本家
田村酒造場
商品名
鳳凰美田 純米大吟醸 山田錦五割磨き1800ml
下野国鬼ごろし [ 日本酒 栃木県 180ml×30本 ]
花陽浴(ハナアビ) 純米大吟醸 美山錦 無濾過生原酒 1800ml
ヨイトマケ 30本
米の凛 大吟醸
郷乃誉 (さとのほまれ) 純米大吟醸
鳳凰聖徳 純米吟醸原酒
五人娘 自然のまんま
郷乃誉・山桜桃(ゆすら)
香取 純米80
郷乃誉 花薫光(かくんこう)
力士
日光一文字
五人娘
嘉泉「幻の酒」
説明
フルーティーな香りが特徴の日本酒
居酒屋でも飲めるパック酒の定番のひとつ
埼玉の地酒でほのかにパイナップルのような味わい
お得感があり呑みやすいパック酒
精米歩合を抑えた大吟醸
酒蔵を代表する銘柄
地元のブランド米を100%使用
関東でしか買えない原酒をそのまま瓶詰め
無ろ過で瓶詰めした純米大吟醸
精米歩合を80%にした純米酒
酒蔵のハイエンドな一品で旅行のお土産にも
江戸時代からの酒蔵の酒
酒に適したお米を使用
千葉県産の代表的な日本酒
東京産で酒通に愛される
リンク
産地
栃木県
栃木県
埼玉県
栃木県
栃木県
茨城県
群馬県
千葉県
茨城県
千葉県
茨城県
埼玉県
栃木県
千葉県
東京都
アルコール分
16度
13-14度
-
20-21度
15度
15-16度
16-17度
19.5度
15-16度
15度
16-17%
15.6度
14-15度
15度
15.6度
特定名称
純米大吟醸
-
純米大吟醸
大吟醸酒
純米大吟醸酒
純米吟醸酒
純米酒
純米大吟醸酒
純米酒
純米大吟醸酒
純米酒
純米吟醸酒
純米酒
特別本醸造酒
精米歩合
50%
-
55%
40%
50%
60%
70%
40%
80%
27%
58%
70%
60%
味わい
フルーティー
辛口
フルーティー
辛口
やや辛口
辛口
中辛口
辛口
辛口
辛口
辛口
やや甘口
辛口
辛口
画像 商品名 参考価格(※) 通販サイト 特徴 産地 アルコール分 特定名称 精米歩合 味わい
1
小林酒造
鳳凰美田 純米大吟醸 山田錦五割磨き1800ml
5,250円
フルーティーな香りが特徴の日本酒
栃木県
16度
純米大吟醸
50%
フルーティー
2
北関酒造
下野国鬼ごろし [ 日本酒 栃木県 180ml×30本 ]
3,498円
居酒屋でも飲めるパック酒の定番のひとつ
栃木県
13-14度
-
-
辛口
3
南陽醸造
花陽浴(ハナアビ) 純米大吟醸 美山錦 無濾過生原酒 1800ml
19,980円
埼玉の地酒でほのかにパイナップルのような味わい
埼玉県
-
純米大吟醸
55%
フルーティー
4
北関酒造
ヨイトマケ 30本
3,770円
お得感があり呑みやすいパック酒
栃木県
20-21度
辛口
5
北関酒造
米の凛 大吟醸
2,480円
精米歩合を抑えた大吟醸
栃木県
15度
大吟醸酒
40%
やや辛口
6
須藤本家
郷乃誉 (さとのほまれ) 純米大吟醸
2,404円
酒蔵を代表する銘柄
茨城県
15-16度
純米大吟醸酒
50%
辛口
7
聖徳銘醸
鳳凰聖徳 純米吟醸原酒
1,375円
地元のブランド米を100%使用
群馬県
16-17度
純米吟醸酒
60%
中辛口
8
寺田本家
五人娘 自然のまんま
1,752円
関東でしか買えない原酒をそのまま瓶詰め
千葉県
19.5度
純米酒
70%
辛口
9
須藤本家
郷乃誉・山桜桃(ゆすら)
2,933円
無ろ過で瓶詰めした純米大吟醸
茨城県
15-16度
純米大吟醸酒
40%
辛口
10
寺田本家
香取 純米80
1,439円
精米歩合を80%にした純米酒
千葉県
15度
純米酒
80%
辛口
11
須藤本家
郷乃誉 花薫光(かくんこう)
26,482円
酒蔵のハイエンドな一品で旅行のお土産にも
茨城県
16-17%
純米大吟醸酒
27%
辛口
12
釜屋
力士
2,640円
江戸時代からの酒蔵の酒
埼玉県
15.6度
純米酒
13
北関酒造
日光一文字
2,071円
酒に適したお米を使用
栃木県
14-15度
純米吟醸酒
58%
やや甘口
14
寺田本家
五人娘
1,458円
千葉県産の代表的な日本酒
千葉県
15度
純米酒
70%
辛口
15
田村酒造場
嘉泉「幻の酒」
1,317円
東京産で酒通に愛される
東京都
15.6度
特別本醸造酒
60%
辛口
比較表を全て見る(10位以降)
15位
小林酒造

鳳凰美田 純米大吟醸 山田錦五割磨き1800ml

フルーティーな香りが特徴の日本酒

全国に名が知れ渡っている栃木の小林酒造の日本酒です。吟醸酒造りにこだわりを持ち、醸されるお酒はフルーティーで優しい酒質です。鳳凰美田の山田錦五割磨きは酒造好適米の王様「山田錦」を精米歩合50%磨いています。

 

メロンを思わせるような華やかで上品な香りが漂い、口当たりがやわらかく、ほのかな甘味が広がる銘柄です。

産地
栃木県
アルコール分
16度
特定名称
純米大吟醸
精米歩合
50%
味わい
フルーティー
味も良かったし、香りも良く美味しかったです。 また、違うしやつも飲みたいです。

出典: https://www.amazon.co.jp

14位
北関酒造

下野国鬼ごろし [ 日本酒 栃木県 180ml×30本 ]

居酒屋でも飲めるパック酒の定番のひとつ

居酒屋でも定番でスーパーやコンビニでも簡単に購入できるパック酒で、180mlという呑み切りサイズです。このタイプのパックはストローが付いているので、買ってすぐに屋外でも呑めます。安価にまとめ買いもできます。

鬼ごろしあるいは鬼ころしという名称のお酒は各地の酒蔵にありますが、こちらは栃木県で60年ほど続く酒造場によるものです。辛口の味わいを活かして、喉越しをすっきりとさせてあります。パック酒ですが熱燗にしてもおいしく呑むことができます。

産地
栃木県
アルコール分
13-14度
特定名称
-
精米歩合
-
味わい
辛口
紙パックでストローで飲むタイプですが、辛口でのみごたえあり。 決して、辛口が好きでない自分も、ストローだと、直接喉に行くので飲みやすいのですが、あとから辛口らしいガツンとした熱さが伝わります。

出典: https://www.amazon.co.jp

13位
南陽醸造

花陽浴(ハナアビ) 純米大吟醸 美山錦 無濾過生原酒 1800ml

Amazon での評価

埼玉の地酒でほのかにパイナップルのような味わい

花陽浴は埼玉県の地酒で、南陽醸造はわずか3名で酒造りをしています。手作業で丁寧に造られた日本酒は優しい味わいです。冷やで飲まれることを前提に、風味のバランスが計算し尽くされています。

 

花浴陽の美山錦・無濾過生原酒は、パイナップルのような香りで、酸味とコクも味わえる日本酒です。

産地
埼玉県
アルコール分
-
特定名称
純米大吟醸
精米歩合
55%
味わい
フルーティー
正月に父と美味しくいただきました。とても呑みやすくて美味いお酒です。

出典: https://www.amazon.co.jp

12位
北関酒造

ヨイトマケ 30本

お得感があり呑みやすいパック酒

幅広い呑み方に対応している、汎用性の高い呑み切りパックの日本酒です。アルコール度数はやや高めながら、すっきりとした辛口の味わいです。喉越しの前に、口の中で辛さの旨味がじんわりと感じられます。

おすすめは冷やかぬる燗で、一年を通し美味しく呑むことができます。また淡麗な仕上げが同じくすっきりとした味付けの日本食に合います。濃い味になった口の中をリフレッシュするのにも適しているなど、どんな料理にも合います。

産地
栃木県
アルコール分
20-21度
特定名称
精米歩合
味わい
辛口
日本酒らしい芳醇で深みのある味わいです。 辛口ならではのツンとした香りが鼻孔をくすぐります。 「日本酒らしい日本酒」が好きな人にはオススメです。

出典: https://www.amazon.co.jp

11位
北関酒造

米の凛 大吟醸

精米歩合を抑えた大吟醸

精米歩合が50%以下の大吟醸酒の中でも、特に低めの40%に抑えた北の凛です。さっぱりとした呑み心地でありながら、やや濃醇な味わいを楽しむことができます。辛口寄りですが、口当たりがさらりとした食中酒として、幅広い料理に合わせられます。

使用しているお米の山田錦は、日本酒造りに適している品種といわれているものです。これを100%使用することで、豊かな香りを出しています。いわゆる一升瓶のサイズで低価格に抑えられるので、家計的にもおすすめです。

産地
栃木県
アルコール分
15度
特定名称
大吟醸酒
精米歩合
40%
味わい
やや辛口
肴を口にした後、この清酒を口に含むと、肴の後味までもくるみこんで、喉を滑り落ちていく。 さて、もう一口と、酒も肴も進んでしまう。 この価格でこの味とは、実に喜ばしいと感じた。

出典: https://www.amazon.co.jp

10位
須藤本家

郷乃誉 (さとのほまれ) 純米大吟醸

酒蔵を代表する銘柄

酒蔵を代表する銘柄で定番の清酒です。すっきりとした喉越しが、食卓に並ぶあらゆるタイプの料理と合わせて呑んでもマッチします。口当たりが滑らかでありつつ、口内で転がしたときに存在感がある舌触りも特徴です。

酒蔵の須藤本家はこの定番酒のようにクセの強過ぎない味わいが評価されています。精米歩合も50%と高くないので、日本酒を覚えたての方にもおすすめです。お米は地元産のコシヒカリを使用していて、無濾過により生の風味が漂うお酒です。

産地
茨城県
アルコール分
15-16度
特定名称
純米大吟醸酒
精米歩合
50%
味わい
辛口
彼女の実家に行く際に持って行きました。地元のお酒でとても美味しいと評判なので安心して持って行けました。

出典: https://www.amazon.co.jp

9位
聖徳銘醸

鳳凰聖徳 純米吟醸原酒

地元のブランド米を100%使用

舞風は日本酒用に使うことを前提に改良された品種です。その舞風を100%使用した鳳凰聖徳は、精米歩合が60%の純米吟醸酒とした一品です。銘柄としては間もなく10年になろうかというものなのですが、最先端の潮流に合わせた味わいです。

特にこのお酒は酵母にこだわっていて、舞風を使用したお酒では唯一群馬227という酵母を使用しています。この酵母の特徴は味わいの豊かさであり、かつ穏やかな香りなので、口当たりのよい日本酒が好きな方におすすめです。

産地
群馬県
アルコール分
16-17度
特定名称
純米吟醸酒
精米歩合
60%
味わい
中辛口
肝心の味の方ですが自分はあまり酒を飲まないのでよくはわかりませんが、美味しかったと思います。 父親も旨いと言ってきました。

出典: https://www.amazon.co.jp

8位
寺田本家

五人娘 自然のまんま

関東でしか買えない原酒をそのまま瓶詰め

酵母など無添加にこだわって造られた五人娘を、濾過せずに瓶詰めした原酒です。五人娘は酒蔵を代表するお酒で、その関東でしか買えない味わいをよりダイレクトに感じます。麹米には突然変異で生まれた、酒造好適米の美山錦を使用しています。

自然のまんまという名称の通り、割り水をしていないものです。無濾過でもありますが濁りはないので、澄んだ見た目は定番の五人娘と変わりありません。味わいは辛口で、喉越しもすっきりとして、食中酒として楽しみたい方にもおすすめです。

産地
千葉県
アルコール分
19.5度
特定名称
純米酒
精米歩合
70%
味わい
辛口
飲み難い事はありません。サラリとした喉越しですんなりカラダに入って行きます。 でも、今までのお酒とは何かが違います。暫く楽しめそうです。

出典: https://www.amazon.co.jp

7位
須藤本家

郷乃誉・山桜桃(ゆすら)

無ろ過で瓶詰めした純米大吟醸

須藤本家の定番ブランドに郷乃誉がありますが、山桜桃と書いて「ゆすら」と読むこちらのタイプは無濾過の日本酒です。そのため白い濁りが見られ、これが淡雪のようでもあり名称にも通じています。

味わいは辛口ながら繊細さがあり、ベーシックな郷乃誉に比べるとやや香りが強く感じられます。その分クセがあるのは確かですが、呑みにくさはなく、むしろ日本酒の楽しみを感じさせてくれる一品です。

産地
茨城県
アルコール分
15-16度
特定名称
純米大吟醸酒
精米歩合
40%
味わい
辛口
こちらの日本酒は、本当に美味しい(^^)/ 花薫光も大ファン(#^^#) でも中々手に入らないのが残念(ToT)/

出典: https://www.amazon.co.jp

6位
寺田本家

香取 純米80

精米歩合を80%にした純米酒

銘柄の香取は酒造の寺田本家の所在が由来です。さらに純米80とあるように、酒造好適米である雪化粧と掛米のコシヒカリを、80%という高い精米歩合で使用しています。これだけ高い精米歩合なので、雑味の少ないクリアな風味を楽しめるお酒です。

味わいとしては2.6度という豊かな酸味と、深いコクが感じられます。無濾過で瓶詰めすることにより、透明ではなく琥珀の美しい色味をしています。歴史ある蔵元の日本酒であり、香取神宮の御神酒でもあるという由緒正しき一品です。

産地
千葉県
アルコール分
15度
特定名称
純米酒
精米歩合
80%
味わい
辛口
はじめて口にしたときは、普段飲んでいる普通の純米酒にはない独特の香りに面食らったが、飲み進むにつれ深い味わいに引き込まれてしまう不思議なお酒です。 辛口すぎず、私の好みにはぴったりでした。

出典: https://www.amazon.co.jp

5位
須藤本家

郷乃誉 花薫光(かくんこう)

酒蔵のハイエンドな一品で旅行のお土産にも

伊勢志摩サミットの晩餐会で、各国の首相らに振る舞われたことでも知られるのが花薫光です。郷乃誉の須藤本家が地元笠間市産のコシヒカリを用いて、精米歩合27%でお米の風味を生かしたままに造りました。旅行のお土産にもおすすめです。

辛口の日本酒のはずが、口に含むとフルーティーな甘さを感じる不思議な味わいです。そのため、日本酒でありながらステーキやブルーチーズなど、ワインの似合う料理にもマッチします。キレとコクのバランスも良く、口当たりが柔らかいです。

産地
茨城県
アルコール分
16-17%
特定名称
純米大吟醸酒
精米歩合
27%
味わい
辛口
年に一度は飲みたいと思います。 ただし、美味しいので、飲みすぎには注意したいです。

出典: https://www.amazon.co.jp

4位
釜屋

力士

江戸時代からの酒蔵の酒

創業以来270年を超える歴史を誇る、埼玉の酒蔵釜屋の代表的な銘柄です。力士とは相撲取りのことではなく、中国の磁器の名工の名前からきています。かの李白も愛用したほどの名器にあやかって、愛される日本酒になるようにと名付けられました。

まろやかで口当たりのいい呑み心地は、普通よりもやや熟成をかけることで生まれました。この熟成でコクと柔らかい香りも楽しめる日本酒です。力士のブランドで純米酒以外に、精米歩合を変えた大吟醸酒や純米大吟醸酒もあっておすすめです。

産地
埼玉県
アルコール分
15.6度
特定名称
純米酒
精米歩合
味わい
梱包がしっかりしていておいしいです。 梱包が心配でしたが全然大丈夫でした。

出典: https://www.amazon.co.jp

3位
北関酒造

日光一文字

酒に適したお米を使用

日光一文字に使用されている五百万石は、酒造好適米の中でも作付面積が最も多いといわれている品種です。それだけポピュラーなのは、このお米のお酒がコクがありつつすっきりとした味わいを出すからです。

 

日光一文字は精米歩合を六割弱にすることで、五百万石のよさをうまく引き出しています。純米吟醸なので米麹のみで醸造アルコールは加えず、雑味のない淡麗な味わいになります。熱燗でも冷やでもいけますし、食中酒としても料理の邪魔をしません。

産地
栃木県
アルコール分
14-15度
特定名称
純米吟醸酒
精米歩合
58%
味わい
やや甘口
飲み口が良く、どんどん飲み進めても、しんどくない酒であり、日本酒を飲む喜びがあふれる良いお酒と思います。 飲みやすい、やさしい味の日本酒なので、日本酒を飲みなれた人はもちろん、日本酒にあまり親しんでいない人にとっても飲みやすい良い酒と思います。

出典: https://www.amazon.co.jp

2位
寺田本家

五人娘

千葉県産の代表的な日本酒

酵母無添加で麹菌も自家培養させるという、自然の力を使った酒造りが五人娘の醍醐味です。酒蔵を代表する銘柄となるに相応しく、手間暇かけて醸している逸品です。五人娘の中でも、純米酒は余分の味がなくお酒本来の旨味がよく表れています。

全部で四種のお米を使いつつ、精米歩合を70%にすることで雑味を抑えてコクを出しています。さらに無濾過にすることで、醸造したままに近い風味が味わえます。しっかりとした味わいでありながら、喉越しがいいのもおすすめです。

産地
千葉県
アルコール分
15度
特定名称
純米酒
精米歩合
70%
味わい
辛口
武田鉄矢「今朝の三枚おろし」で紹介された寺田本家の酒です。うまいに決まってます。

出典: https://www.amazon.co.jp

1位
田村酒造場

嘉泉「幻の酒」

東京産で酒通に愛される

ともすると酒造が東京で行なわれていることを知らない方もいるかもしれませんが、嘉泉の田村酒造場は200年近い歴史がある酒造場です。敷地内の井戸から汲み上げらえる水は日本酒に適していて、今も昔もこの井戸水をベースにしています。

嘉泉ブランドの中でも、幻の酒は特別本醸造にしていて口当たりはしっかりと旨味があり、喉越しはさっぱりとしています。幅広い呑み方で楽しめますが、おすすめは人肌程度のぬる燗です。和食だけでなく、チーズにも合う万能性のある日本酒です。

産地
東京都
アルコール分
15.6度
特定名称
特別本醸造酒
精米歩合
60%
味わい
辛口
ブランド日本酒は美味しいに決まってる。安くて美味しい酒を探すのがいいのよ。 このお酒は辛口すっきりフルーティーな香りで自分には合ってました。

出典: https://www.amazon.co.jp

関東の日本酒おすすめ商品比較一覧表

商品画像
メーカー
小林酒造
北関酒造
南陽醸造
北関酒造
北関酒造
須藤本家
聖徳銘醸
寺田本家
須藤本家
寺田本家
須藤本家
釜屋
北関酒造
寺田本家
田村酒造場
商品名
鳳凰美田 純米大吟醸 山田錦五割磨き1800ml
下野国鬼ごろし [ 日本酒 栃木県 180ml×30本 ]
花陽浴(ハナアビ) 純米大吟醸 美山錦 無濾過生原酒 1800ml
ヨイトマケ 30本
米の凛 大吟醸
郷乃誉 (さとのほまれ) 純米大吟醸
鳳凰聖徳 純米吟醸原酒
五人娘 自然のまんま
郷乃誉・山桜桃(ゆすら)
香取 純米80
郷乃誉 花薫光(かくんこう)
力士
日光一文字
五人娘
嘉泉「幻の酒」
説明
フルーティーな香りが特徴の日本酒
居酒屋でも飲めるパック酒の定番のひとつ
埼玉の地酒でほのかにパイナップルのような味わい
お得感があり呑みやすいパック酒
精米歩合を抑えた大吟醸
酒蔵を代表する銘柄
地元のブランド米を100%使用
関東でしか買えない原酒をそのまま瓶詰め
無ろ過で瓶詰めした純米大吟醸
精米歩合を80%にした純米酒
酒蔵のハイエンドな一品で旅行のお土産にも
江戸時代からの酒蔵の酒
酒に適したお米を使用
千葉県産の代表的な日本酒
東京産で酒通に愛される
リンク
産地
栃木県
栃木県
埼玉県
栃木県
栃木県
茨城県
群馬県
千葉県
茨城県
千葉県
茨城県
埼玉県
栃木県
千葉県
東京都
アルコール分
16度
13-14度
-
20-21度
15度
15-16度
16-17度
19.5度
15-16度
15度
16-17%
15.6度
14-15度
15度
15.6度
特定名称
純米大吟醸
-
純米大吟醸
大吟醸酒
純米大吟醸酒
純米吟醸酒
純米酒
純米大吟醸酒
純米酒
純米大吟醸酒
純米酒
純米吟醸酒
純米酒
特別本醸造酒
精米歩合
50%
-
55%
40%
50%
60%
70%
40%
80%
27%
58%
70%
60%
味わい
フルーティー
辛口
フルーティー
辛口
やや辛口
辛口
中辛口
辛口
辛口
辛口
辛口
やや甘口
辛口
辛口
画像 商品名 参考価格(※) 通販サイト 特徴 産地 アルコール分 特定名称 精米歩合 味わい
1
小林酒造
鳳凰美田 純米大吟醸 山田錦五割磨き1800ml
5,250円
フルーティーな香りが特徴の日本酒
栃木県
16度
純米大吟醸
50%
フルーティー
2
北関酒造
下野国鬼ごろし [ 日本酒 栃木県 180ml×30本 ]
3,498円
居酒屋でも飲めるパック酒の定番のひとつ
栃木県
13-14度
-
-
辛口
3
南陽醸造
花陽浴(ハナアビ) 純米大吟醸 美山錦 無濾過生原酒 1800ml
19,980円
埼玉の地酒でほのかにパイナップルのような味わい
埼玉県
-
純米大吟醸
55%
フルーティー
4
北関酒造
ヨイトマケ 30本
3,770円
お得感があり呑みやすいパック酒
栃木県
20-21度
辛口
5
北関酒造
米の凛 大吟醸
2,480円
精米歩合を抑えた大吟醸
栃木県
15度
大吟醸酒
40%
やや辛口
6
須藤本家
郷乃誉 (さとのほまれ) 純米大吟醸
2,404円
酒蔵を代表する銘柄
茨城県
15-16度
純米大吟醸酒
50%
辛口
7
聖徳銘醸
鳳凰聖徳 純米吟醸原酒
1,375円
地元のブランド米を100%使用
群馬県
16-17度
純米吟醸酒
60%
中辛口
8
寺田本家
五人娘 自然のまんま
1,752円
関東でしか買えない原酒をそのまま瓶詰め
千葉県
19.5度
純米酒
70%
辛口
9
須藤本家
郷乃誉・山桜桃(ゆすら)
2,933円
無ろ過で瓶詰めした純米大吟醸
茨城県
15-16度
純米大吟醸酒
40%
辛口
10
寺田本家
香取 純米80
1,439円
精米歩合を80%にした純米酒
千葉県
15度
純米酒
80%
辛口
11
須藤本家
郷乃誉 花薫光(かくんこう)
26,482円
酒蔵のハイエンドな一品で旅行のお土産にも
茨城県
16-17%
純米大吟醸酒
27%
辛口
12
釜屋
力士
2,640円
江戸時代からの酒蔵の酒
埼玉県
15.6度
純米酒
13
北関酒造
日光一文字
2,071円
酒に適したお米を使用
栃木県
14-15度
純米吟醸酒
58%
やや甘口
14
寺田本家
五人娘
1,458円
千葉県産の代表的な日本酒
千葉県
15度
純米酒
70%
辛口
15
田村酒造場
嘉泉「幻の酒」
1,317円
東京産で酒通に愛される
東京都
15.6度
特別本醸造酒
60%
辛口
比較表を全て見る(10位以降)