普段の食前酒・晩酌から、バーベキューや花見などのイベントまで、様々なシーンで楽しめるビールですが、なかには、ビールは体に悪い・飲みすぎると太るというイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。
実は昨今、血糖値が高めの方・ダイエット中の方でもヘルシーに楽しめるとして「糖質0ビール」が注目されています。糖質0ビールは、一般的なビールに比べて糖質が低減されている点が特徴であり、通常のビールよりも太りにくいとして人気です。
そこで今回は糖質0ビールの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。記事の最後には太らないビールの飲み方も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
糖質0ビールとよく似た商品の1つに「糖質オフビール」があります。どちらもヘルシーにビールが楽しめるとして人気ですが、2つは含まれている糖質の量に違いがあります。
ビールに含まれる成分についての表記は「食品表示法」にて基準が定まっており「糖質0」は、100ml当たりに含まれる糖質量が0.5g未満のものが表示できるものとされています。
対する「糖質オフ」は、比較対象となる商品に比べて糖質が低い場合に掲載するものとされています。過去に販売された同シリーズ商品や、ブランド全体で比較されることが多いですが、具体的な数値基準が定まっていないため、他の商品と比べながら購入することが大切です。
「糖質0ビール」と一言で表しても、風味や製法によって様々な種類が展開されています。ここでは、自分が飲みやすい糖質0ビールが見つけやすくなる選び方をご紹介しましょう。
「糖質0」と表記されているビールであっても、商品によってはわずかに糖質が入っているものも少なくありません。そのため、実際に糖質0ビールを購入する際には、実際の糖質量・カロリーなどの数値で選ぶこともおすすめです。
糖尿病予防を考えている方は、糖質量が少ないものを選ぶことが大切です。ビールを含めた飲料食品は、食品表示法の基準によって、食品100ml当たりの糖質・糖類の含有量が0.5未満のものは「糖質0」と表示できるため、必ずしも全く糖質が含まれていないわけではありません。
そのため糖質0ビールを購入する際には、広告やパッケージのPR文だけでなく、ラベルなどに掲載されている「栄養成分表」に記載された糖質量をあらかじめチェックしておくことが大切です。
糖質制限ダイエット中の方は、カロリーの数値も確認しておきましょう。糖質0ビールのなかには「ゼロカロリー」と表記されている商品も増えています。しかし糖質量と同様、100ml当たり5kcal未満のものが表示できるため、購入の際には具体的な数値を見ておくことも大切です。
一般的なビールのカロリーは40kcal前後が平均ですが、糖質0ビールは25kcal前後が平均とされているため「カロリーの数値で選ぶのが難しい」という場合は、平均の数値を基準にして選ぶのもおすすめです。
またアルコール度数が高いビールはカロリーが高くなる傾向があるため、アルコール度数が高いものを購入する際にも注意しましょう。
健康を考えて糖質0ビールを選ぶ方は多いですが、自分が苦手なテイストのビールを無理に飲んでいてはゆっくりお酒を楽しめません。そのため、自分が美味しく飲める風味・喉ごしのものを選ぶことが大切です。
ビールの風味と一言で表しても、商品ごとに風味が少しずつ違っているため、実際に飲む時には実際に飲んだ時のキレや香り・苦味の強さなどをチェックして選びましょう。
また、味の濃い料理には苦味が強めのビールがマッチしやすいというように、ビール自体の特徴だけでなく、ビールに合わせて食べるおつまみ・料理の味に合わせて選ぶことで、より美味しく糖質0ビールが楽しめます。
糖質0ビールには、商品によって様々な成分が配合されているため、人工甘味料・着色料などの添加物や成分に注目して選ぶことで、よりヘルシーに糖質0ビールを楽しみやすくなります。ビールをよく飲む方・健康志向の方におすすめの選び方です。
毎日ビールを飲む方は、人工甘味料の含有量をチェックして選ぶことも大切です。人工甘味料とは、スクラロース・アスパルテームをはじめとした成分であり、ガム・アイスクリームなどのお菓子にも使われています。
砂糖よりも甘味が強く、少量配合するだけで済むことから、昨今はカロリー・血糖値の調節をサポートするダイエット食品にも採用されています。適量を摂取する分には問題ありませんが、摂取しすぎてしまうと肝臓や腎臓に負担がかかる場合もあるため、注意が必要です。
そのためビールをはじめ、お酒を頻繁に楽しむ方は「人工甘味料ゼロ」と書かれているビールなど、配合されている人工甘味料の量が少ないものを選びましょう。
よりヘルシーにビールを楽しみたい方は「着色料」が使われていないものを選ぶのもおすすめです。糖質0ビールに限らず、ビールにはより美味しそうな見た目にするために、カラメル色素をはじめとした着色料を使っているものも少なくありません。
数多くの食料品・飲料品にも使われていることから、配合されていても問題はありませんが、添加物の1つではあるため、気になる方は「着色料不使用」のものや、天然素材を原料とした着色料を使っているものを選びましょう。
飲みごたえにこだわりたい方は「アルコール度数」で選ぶのもおすすめです。糖質はビールの風味のなかでも、うまみ・飲みごたえにもつながる成分とされています。
そのため、糖質0ビールは通常のビールに比べて、あっさりとした風味のものが多い傾向にあり、ビール好きのなかには「飲みごたえが足りない」と感じる方も少なくありません。
アルコール度数は、ビールのキレやうまみを際立たせてくれるとされているため、糖質0ビールも通常のビールと同様のうまみ・深みのある味を楽しめます。しかし、アルコール度数が高くなればなるほど身体への負担は大きくなるため、実際に飲む際には量に注意しましょう。
糖質0ビールのなかには糖質やカロリーだけでなく、様々な機能性・特徴を持つ商品も数多く展開されています。ダイエット中の方はもちろん、健康志向の方も各商品に掲載されている「機能性」に注目して選んでみましょう。
糖質0ビールのなかには「トクホ(特定保健用食品)」の表示がされている商品が存在しています。「トクホ(特定保健用食品)」とは、健康をサポートする保険機能成分を含む食品のことを指し、消費者庁長官の許可を得たもののみが掲載できる表示です。
食品のジャンルによって認定される成分や機能性は少しずつ違っていますが、糖質0ビールの場合は、脂肪吸収の抑制・血中中性脂肪の上昇をおだやかにするなどといった機能性が認められている商品があります。
許可を出す際に、消費者庁が成分の有効性や安全性を個別に審査・証明するため、より安心して楽しめる点が魅力といえます。健康志向の方はもちろん、ビールを普段飲まない方にもおすすめの選び方です。
頻繁にビールを飲む方は「プリン体ゼロ」と書かれている糖質0ビールもおすすめです。「プリン体」は、肉や穀物・野菜などといった食品全般に含まれる成分であり、ビールの場合は旨味を出すものとされています。
プリン体は体内で尿酸に分解されて対外に排出されるのが通常であり、ビール100ml当たりのプリン体量はそこまで多くはなく、適量摂取する分には問題ありません。しかし、過剰に摂取し続けていると、尿酸を排出しきれなくなり、痛風の原因になるとされています。
そのため、毎日晩酌をする方・頻繁にビールを飲む方は「プリン体ゼロ」と書かれている糖質0ビールを選ぶのも良いでしょう。
同じブランドのビールでも、シーンや人数によって多彩な容量のものが販売されているため、実際に購入する際には自分の楽しみ方に合わせた内容量のビールを購入することをおすすめします。
糖質0ビールの場合、350ml・500mlの缶タイプが一般的ですが、普段お酒をあまり飲まない方でも飲み切りやすいとして、昨今は135~250ml程度のミニサイズも人気です。
複数本がセットになって販売されている商品も多いため、自宅でゆったり楽しみたい時はもちろん、バーベキューや花見などのイベントをする際にも、参加人数・お酒を飲むペースを考えて内容量を選びましょう。
同じ糖質0ビールであっても、ブランドや銘柄によって風味や飲みやすさが絶妙に異なります。そのため、特に初めてビールを飲む方は人気の銘柄から選ぶことで、より自分が飲みやすいと感じるビールに見つけやすくなります。
「キリン」は、東京都に本部を置く日本の老舗飲料メーカーが手掛ける銘柄であり、ラガービールや「一番搾り」シリーズをはじめとした、世界的に高い人気を誇っている商品を数多く展開しています。
ビールに関しては、原料となるホップの香り・苦味にこだわられた商品が多い点が魅力です。また食生活のバランスを考えた「オフ商品」シリーズも展開しており、糖質0ビールだけでなく、カロリーゼロなども考えられています。
「アサヒ」は、東京に本社がある日本の大手ビールメーカーが展開している銘柄であり、「アサヒスーパードライ」や「クリアアサヒ」などといった、幅広い年代から愛されているシリーズを開発・販売しています。
また、2007年からは糖質0ビールも展開しており「スタイルフリー」を中心に、プリン体量・人工甘味料などの軽減にこだわられたものが多く、健康志向の方にも飲みやすいビールシリーズも扱っています。
「金麦」は、日本の飲料品メーカーである「サントリー」が手掛ける、第三のビールシリーズです。原材料となる麦の特徴的な風味・香りを引き立たせることを考え、天然水をベースに作られている点が特徴といえます。
また、季節に合わせた異なるフレーバーを展開している点も魅力であり、様々なおつまみ・料理に合わせやすいテイストに仕上がっていると、高い人気を誇っています。
「サッポロ」は、北海道発の大手ビールメーカーが展開する銘柄の1つであり、多くのビール好きが注目するキレ・旨味・喉ごしにこだわられている点が特徴です。
また業界初の、アンセリン入りノンアルコールビールを展開したことでも注目の銘柄であり、糖質だけでなく、カロリーや配合成分を考えたビールシリーズが多い点も魅力といえます。
アサヒ ドライゼロ
本物のビールに近いキレ・喉ごしを再現
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ノンアルコールビールテイスト5年連続売上No.1を記録した、大人気ノンアルコールビールです。「最も本物のビールに近い味」をコンセプトとしており、クリーミーな泡はもちろん、ドライですっきりとした喉ごしにこだわられているため、様々な食事にもマッチします。
アルコールだけでなく、糖質・カロリーゼロも実現しており、普通のビールにありがちなエグみや苦味がほどよく抑えられていることから、普段ビールを飲まない方・初めてビールに挑戦する方にも飲みやすいビールといえます。
- カロリー
- 0kcal
- アルコール度数
- 0.00%
ノンアルコールビールなんて、どれも美味しくないと思っていました。味に拘ったという謳い文句に、騙されたと思って試してみたところ、これならビールと言われれば解らず飲んでしまう!という程のレベルでした!
クリアアサヒ 贅沢ゼロ
麦の芳醇な香りが楽しめる
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
アサヒが麦の旨さにこだわり続けて誕生した、糖質0ビールです。通常のビールよりもさらに麦芽使用量を1.2倍に増やし、ミュンヘン麦芽の濃厚なエキスを採用したことで、麦本来の芳醇な香りや風味が堪能できます。
雑味が少なくすっきりとした後味であるため、食前酒や晩酌にもおすすめです。「ビールの苦味・エグみが苦手」という方にも飲みやすい商品といえます。
- カロリー
- 39kcal
- アルコール度数
- 6.00%
数十種類の糖質0アルコールを試してきましたが、ダントツ1位。ビールらしい味わいと、すっきりとした喉越し。アルコール度数がやや高めなので、調子に乗って飲みすぎると翌日効きますのでご注意を。
本麒麟
キリンビール伝統の製法に基づいて誕生
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
キリンビールの伝統的な製法である「低温熟成製法」の熟成時間を、通常の1.5倍にしたことで、より深い味わいとコクを実現したビールです。原料の一部にドイツ産のヘルスブルッカーホップを採用したことで、癖のない苦味と爽やかな香りに仕上がっています。
また、よりストロングな喉ごしを楽しめるように、アルコール度数が6%と少し高めになっている点もポイントです。ビール好きの方はもちろん「ビールは飲みごたえを重視したい」という方にもおすすめできます。
- カロリー
- 47kcal
- アルコール度数
- 6.00%
しっかりコクとうま味があり、後口もスッキリしていて、缶のままで最後まで飲めます。自分的には缶のまま最後までおいしく飲める新ジャンルがほとんどなく、その点からも高評価です。
キリン一番搾り 糖質ゼロ
雑味のないすっきりとした味わい
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
人気ブランド「一番搾り」シリーズの1つであり、キリンが5年の歳月をかけて実現させた、国内初の糖質0ビールです。独自の仕込み・発酵技術によって、本格的なビールの旨みはそのままに、糖質をカットしています。
上質な麦の一番搾り麦汁のみを採用しており、すっきりとした上品な風味に仕上がっています。雑味が少なく、アルコール度数も4%と低めになっているため、よりヘルシーにビールを楽しみたい方にもおすすめです。
- カロリー
- 23kcal
- アルコール度数
- 4.00%
第三のビールの糖質ゼロとは根本的に味も違うし、何より雑味がないのが凄いと思う。原料の麦の薄さを高アルコール度数で誤魔化している第三のビール糖質ゼロとは違い、アルコール度数を低目の4%に抑えたのも評価できる。多めに飲んでも二日酔いにはなりにくい。
キリン のどごしZERO
ストロングな喉ごしでゴクゴク飲める
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
糖質やプリン体量が気になる方をターゲットに、キリンが開発した糖質0ビールです。糖質だけでなく、特別な発酵制御技術を用いたことで、プリン体・甘味料・香料ゼロも実現されており、よりヘルシーに楽しめる点が魅力といえます。
また、原料となるホップを通常よりも遅いタイミングで追加投入する「ホップアロマ製法」を採用したことで、よりストロングでキレのある飲みごたえと、爽やかな香りを実現している点も注目すべきポイントです。
- カロリー
- 27kcal
- アルコール度数
- 4.00%
こういったゼロの商品はたいてい味がおいしくないのですがのどごしゼロの場合は、普通ののどごしと違和感がなくて美味しく飲めました。本当にゼロなのか?と逆に実感できないほどだったのでお勧めです。
キリン 淡麗プラチナダブル
爽快なキレと飲みごたえが人気
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
「ビールに負けない本格的な旨さ」の追求をコンセプトとしている「淡麗」シリーズの1つであり、独自の発酵制御技術によってプリン体・糖質ゼロを実現しているビールです。
また、製法や原材料の配合を見直したことで、さらにバランスのよい風味の濃さやキレ・深みを実現したことで、クラフトビールのような洗練された旨味・飲みごたえに仕上がっています。淡麗な風味で様々な料理とマッチするため、バーベキューや晩酌にもおすすめです。
- カロリー
- 31kcal
- アルコール度数
- 5.5%
糖質 プリン体zero!なのに美味!ビール好きの私には身体にもやさしいもってこいの一品です!
キリン 濃い味〈糖質ゼロ〉
深みのある味わい・苦味が魅力的
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
キリン独自の「コク味付与技術」を採用したことで、糖質ゼロでありながら通常のビールと同等の深みがある味わい・飲みごたえを実現した商品です。麦芽の香ばしさに加え、アロマホップの洗練された苦味も感じられます。
また健康志向の方にも飲みやすいように、プリン体60%オフ・カロリーオフにもこだわられている点も注目すべきポイントです。「もっと健康的にビールを楽しみたい」という方にもおすすめできます。
- カロリー
- 19kcal
- アルコール度数
- 3.00%
こんなにビールっぽい味なのにカロリーオフ。ビール飲みたいけど、体重や健康に気遣うときに重宝してます。一つの難点はアルコール度数が低いので一本だけではあまり酔わない
サッポロ 極ZERO
頻繁の飲み会でも身体に優しいビール
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
立て続けの飲み会で「乾杯続き」の身体をいたわることをコンセプトに、糖質・プリン体・人工甘味料ゼロを実現したヘルシーなビールです。
健康面だけでなく、すっきりとした喉ごし・飲みごたえにもこだわられており、通常のビールに負けないほど深みのある風味に仕上がっています。頻繁にビールを飲む方・健康志向の方にもおすすめです。
- カロリー
- 30kcal
- アルコール度数
- 5.00%
他の糖質が制限されたビールに比べて美味しいと思います!!あくまで発泡酒ですので、本来のビールに比べると麦の香りや旨味、コクはまだ劣るとは感じますが、健康面を気にしながら飲む商品としては充分楽しめるものだと思います!!
スタイルフリーパーフェクト
麦にとことんこだわって生まれたヘルシーなビール
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
アサヒが健康面に配慮して開発した「スタイルフリー」シリーズの1つであり、クラフトビールのような喉ごしと、爽快な後味に仕上がっています。糖質だけでなく、プリン体・人工甘味料・着色料ゼロを実現している点もポイントです。
アルコール度数が6%と少し高めになっており、すっきりとしたキレと飲みごたえが楽しめるため、ビールが好きな方はもちろん「ビール独特の癖が苦手」という方にも飲みやすい商品です。
- カロリー
- 34kcal
- アルコール度数
- 6.00%
これは優秀です。ちゃんとビール(発泡酒)です。ビールとして認知できるレベルです。それで、ゼロが4つ並んで健康面での安心保証付きとは・・・。スバラシイの一語です。
からだを想う オールフリー
ダイエット中の身体にもぴったりなノンアルコールビール
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
サントリーが健康のサポートをコンセプトに開発した「オールフリー」シリーズの1つであり、内臓脂肪を減らす働きを持つとされる、ローズヒップ由来の自然素材「ティリロサイド」を配合している点が特徴です。
ベースには深層地下からくみ上げた天然水を採用し、二条大麦麦芽の一番麦汁と上質なアロマホップを贅沢に使用するなど、原材料1つひとつにまでとことんこだわっている点も注目すべきポイントといえます。
ノンアルコール仕様であり、糖質だけでなくプリン体・カロリーゼロに仕上がっているため、ビールを頻繁に飲む方にもおすすめです。
- カロリー
- 0kcal
- アルコール度数
- 0.00%
適度な苦みとキレのある喉越しで、ビールの代用として風呂上がりや食事時に、美味しくグビグビ飲めます。ノンアルコールなので、眠りの質も落とさず翌日にも影響しません。
サントリー オールフリー コラーゲンリッチ
フルーティーな味わいが魅力の華やかなビール
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
サントリーの人気ブランド「オールフリー」シリーズにおける、初のコラーゲン入りノンアルコールビールです。通常のコラーゲンの約60分の1にまで低分子化したコラーゲンペプチドを採用している点が、女性を中心に注目されています。
100%の天然水をベースに、粒選り麦芽から絞った一番麦汁・アロマホップを採用したことで、フルーティな口当たりと爽やかな後味を実現しています。プリン体・カロリーゼロも実現しているため、ダイエット中の方にも楽しみやすい商品です。
- カロリー
- 0kcal
- アルコール度数
- 0.00%
発売当初から愛飲しています。ビールの苦みはありませんが、ノンアルコールビールってそういうものですよね。なのでコラーゲンを補給していると思って続けています。ダイエットにはもちろん、休肝日に良いですね。
アサヒスタイルフリー
初心者にも飲みやすい糖質0ビール
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
独自の「生製法」により、クラフトビールのような旨味・濃厚な味わいを実現した糖質0ビールであり、癖のないすっきりとした喉ごしに仕上がっているため、初めてビールに挑戦する方にも飲みやすい商品です。
また、原材料の一部にミュンヘン麦芽を採用したことで、麦本来の芳醇な香り・風味に仕上がっている点も注目すべきポイントです。様々な料理に合わせやすいため、バーベキューや晩酌のお供にもおすすめできます。
- カロリー
- 24kcal
- アルコール度数
- 4.00%
いろいろ試したりしていますが、結局こちらにまた戻ってきました。人工的な味がしないし、アルコールにあまり強くない人間にとっては4%というのは2本くらい飲めるので嬉しいです。
キリン 零ICHI ノンアルコール
麦の旨みを丁寧に抽出
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
キリンの伝統製法「一番搾り製法」により、麦本来の旨み・香りを引き立たせることにこだわった糖質0ビールです。ビール特有のエグみ・癖がなく、すっきりとした後味に仕上がっているため、様々な料理に合わせやすい点も注目すべきポイントといえます。
素材本来の風味・色味を大切にしており、糖質だけでなく、人工甘味料・着色料ゼロも実現しています。健康志向の方はもちろん、初めてビールに挑戦する方にもおすすめです。
- カロリー
- 9kcal
- アルコール度数
- 0.00%
このノンアルの売りだと思いますが、甘味料が入っていなく、他のノンアルの独特な後味がありません!スッキリ飲みやすいです。授乳中のお供になっています!
オリオンビール ゼロライフ
心地よい香り・後味を実現
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
身体に優しい成分・製法にこだわられた糖質0ビールであり、毎日気軽に飲めるようにアルコール度数を3%と低めに作られている点が特徴です。
カロリーも23kcalと低く、軽やかな口当たりを実現していることから、初めてビールに挑戦する方はもちろん、飲みやすさを重視したい方・ダイエット中の方にもおすすめできます。
- カロリー
- 23kcal
- アルコール度数
- 3.00%
アメリカンビールが大好きな我が家ではゼロライフはお気に入りです。バドやクアーズはお高いが、ゼロライフは安価でどんな料理にも合うので手放せません。
アサヒ アクアゼロ
炭酸水のようなすっきりとした後味が人気
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ベースとなる水に加え、マグネシウム・カリウム・カルシウムという、3種類のミネラルを仕込んで作り上げた糖質0ビールであり、ビールや発泡酒が持つ独特なアルコールの臭いや苦みがおさえられているため、初めてビールに挑戦する方にもおすすめです。
- カロリー
- 27kcal
- アルコール度数
- 4.00%
一口に言ってまろやかさが好きです。通常のビールはほろ苦さやツンと来る匂いが飽きてしまいます。アクアゼロはまったりしているところが私には合っているので好きです。
糖質0ビールの比較一覧表
商品画像 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー |
アサヒビール
|
アサヒビール
|
キリンビール
|
キリンビール
|
キリンビール
|
キリンビール
|
キリンビール
|
サッポロビール
|
アサヒビール
|
サントリー
|
サントリー
|
アサヒビール
|
キリンビール
|
オリオンビール株式会社
|
アサヒビール
|
商品名 |
アサヒ ドライゼロ
|
クリアアサヒ 贅沢ゼロ
|
本麒麟
|
キリン一番搾り 糖質ゼロ
|
キリン のどごしZERO
|
キリン 淡麗プラチナダブル
|
キリン 濃い味〈糖質ゼロ〉
|
サッポロ 極ZERO
|
スタイルフリーパーフェクト
|
からだを想う オールフリー
|
サントリー オールフリー コラーゲンリッチ
|
アサヒスタイルフリー
|
キリン 零ICHI ノンアルコール
|
オリオンビール ゼロライフ
|
アサヒ アクアゼロ
|
説明 |
本物のビールに近いキレ・喉ごしを再現
|
麦の芳醇な香りが楽しめる
|
キリンビール伝統の製法に基づいて誕生
|
雑味のないすっきりとした味わい
|
ストロングな喉ごしでゴクゴク飲める
|
爽快なキレと飲みごたえが人気
|
深みのある味わい・苦味が魅力的
|
頻繁の飲み会でも身体に優しいビール
|
麦にとことんこだわって生まれたヘルシーなビール
|
ダイエット中の身体にもぴったりなノンアルコールビール
|
フルーティーな味わいが魅力の華やかなビール
|
初心者にも飲みやすい糖質0ビール
|
麦の旨みを丁寧に抽出
|
心地よい香り・後味を実現
|
炭酸水のようなすっきりとした後味が人気
|
価格 | 2,440円 (税込) | 3,180円 (税込) | 2,981円 (税込) | 4,698円 (税込) | 3,198円 (税込) | 3,330円 (税込) | 4,360円 (税込) | 3,283円 (税込) | 4,080円 (税込) | 2,573円 (税込) | 2,498円 (税込) | 3,370円 (税込) | 2,940円 (税込) | 8,200円 (税込) | 3,180円 (税込) |
リンク | |||||||||||||||
カロリー |
0kcal
|
39kcal
|
47kcal
|
23kcal
|
27kcal
|
31kcal
|
19kcal
|
30kcal
|
34kcal
|
0kcal
|
0kcal
|
24kcal
|
9kcal
|
23kcal
|
27kcal
|
アルコール度数 |
0.00%
|
6.00%
|
6.00%
|
4.00%
|
4.00%
|
5.5%
|
3.00%
|
5.00%
|
6.00%
|
0.00%
|
0.00%
|
4.00%
|
0.00%
|
3.00%
|
4.00%
|
「ビール腹」という言葉があるように、ビールをたくさん飲み続けていると太りやすくなるとされています。そのため、ビール好きのなかには「太らないか心配」という方も多いのではないでしょうか。ここでは、太らないビールの飲み方・楽しみ方をご紹介します。
太りにくいビールの飲み方をする際には、1日の糖質量を調節することが大切です。糖質を摂りすぎると、血糖値を下げるために体内が脂肪を溜めこみやすくなるといわれています。
一般的に体重1kg当たりに必要な糖質量は5~7gであり、体重と掛け算することで、1日に必要な糖質量が算出できるといわれています。そのため糖質0ビールを選ぶだけでなく、場合によってはおつまみや食事に、魚や肉・大豆製品などの低糖質食品を取り入れるのもおすすめです。
飲酒時にはアルコールを分解するために、体内では様々な栄養素が消費されることから、栄養が不足している場合もあるとされています。そのため、食事はしっかり摂るようにすることが大切です。
特に果物や発酵食品・海藻などといった、ビタミン補給・腸内環境を整える機能を持つとされる食材を、飲酒前の食事に取り入れるのもおすすめです。あらかじめしっかり食事を摂っておくことで、飲酒後の食べ過ぎの予防にもつながります。
ヘルシーで美味しい糖質0ビールは他にもたくさん販売されています。お酒好きの方はもちろん、健康志向の方もぜひ今回ご紹介した選び方や、おすすめの糖質0ビールを楽しんでみましょう。