
プラモデルを作成する際に一般的なニッパーを使っていると細かい作業がしづらくないでしょうか。先端が極細になっていたり、極薄の刃を採用しているプラモデル用のニッパーを使えば、今までよりも丁寧にプラモデルのパーツを扱うことが出来ます。
しかし、プラモデル用ニッパーは多くのメーカーからたくさんの種類が発売されておりどれを選べばいいか迷ってしまうかと思います。そこで今回はプラモデル用ニッパーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
記事の最後にはプラモデル用ニッパーのお手入れ方法についてもご紹介していますので、是非最後までご覧になってください。

プラモデル用ニッパーにも多くの種類が存在するので、自分が使用しやすいと感じるニッパーを探すのが重要です。またニッパーは値段に大きな差がある工具の1つなので予算などからも考える必要があります。

プラモデルに使用されるニッパーにはいくつか種類があります。そのためまずはニッパーの種類から選ぶのも重要な選び方の1つです。
精密ニッパーは以前から販売されているニッパーで、一般的なニッパーの総称とも呼べる種類です。主な用途は配線コードなどの切断になりますが、刃部分であるヘッドがコンパクトな商品が多く精密作業に向いているためプラモデルの制作などに使用する人もいます。
他の用途にも使用する可能性がありプラモデルの制作などにも使用したい方は精密ニッパーがおすすめです。最近では部品が小型化されてきており、小さい部品などの扱いにも長けている精密ニッパーは需要が非常に高い種類と言えます。
プラスチックニッパーは名前の通りプラスチックを切断するために作られたニッパーで、他の素材は切断が出来ない商品が多いです。切れ味が非常に良いですが刃が薄いので無理に扱うとすぐに刃が欠けてしまうというデメリットもあります。
薄刃ニッパーとも呼ばれることもあるので購入する際には1つの目安にしましょう。またプラスチックニッパーの特徴として、一般的な工具を扱うメーカーよりも模型やプラモデルを販売しているメーカー製の商品が多いことが挙げられます。
刃が薄く細いので、小さいパーツなどでもしっかりとランナーから切り離せます。ストレスを感じることなく使用が可能で、プラモデル制作の大敵とされるパーツの白化なども起こりにくいのでプラモデル制作には大人気の種類です。
一般的なニッパーは両方の刃が切断可能ですが、片刃ニッパーは片方が刃にはなっておらず支えの役割をしています。
そのため非常に切れ味が良く、プラモデルのパーツに沿って残ったゲートもキレイに削ぎ落すといった作業も可能です。切れ味が悪いと起こりやすいパーツの白化なども起きにくいので非常におすすめです。
ニッパーには刃の形状が大きく分けて「ストレート刃」と「ラウンド刃」の2種類があります。それぞれの特徴をご紹介しますので、自分が使用するシーンに最適な刃の種類をびましょう。
ストレート刃はその名前の通り、刃の形状がまっすぐになっているため切断面もストレートで綺麗になりやすい特徴があります。ラウンド刃よりも狙いを付けやすいです。
切れ味はラウンド刃に劣りますが、スッと刃が入るのでそれでも十分簡単にカットが可能が可能です。
ラウンド刃はストレート刃と違い、刃の形状が楕円形になっていることが特徴です。斜めに切り込みが入る分ストレート刃よりも刃が通りやすく、切れ味が良いです。
軽い力で綺麗にカットすることが出来るため疲れにくく、握力に自信が無い方でも安心して快適に使用することが出来るタイプのニッパーです。
ニッパーのサイズは長時間の作業には非常に重要なポイントで自分の手に合っていないと手が痛くなって作業を中断するハメにもなります。また手が小さい女性の場合は特にサイズには気を付けましょう。
実際に店舗に行って握って試すのが1番ですが、難しい場合は同じサイズのハサミやニッパーに似た形状の工具で試してから購入すると間違いがありません。本体のサイズも重要ですが刃先の長さなどのサイズも計っておくとプラモデル制作の際に作業がしやすいです。
握りやすさはサイズによっても変わってきますがグリップ部分の形状や素材にもチェックしておくのがおすすめです。ニッパーは使用していると汗で滑ってしまうことも多いので滑りにくい素材を使用している商品だと使いやすいです。
またニッパーの種類によってはゾルコーティング仕上げをしてくれている商品もあるので、ぜひチェックしてみましょう。せっかく切れ味が抜群でも、使いにくかったら作業効率は落ちてしまうので、切れ味と同じぐらい握りやすさもチェックするのがおすすめです。
プラモデル用のニッパーの中には便利な機能が付いた商品も多く販売されています。開き過ぎ防止ピンが付いている商品だと、刃が開き過ぎてバネが外れるのを防いでくれるので長く愛用する事が可能です。
またバネが付いていると自動でニッパーが開いてくれるので使いやすく時間の短縮にも繋がります。他にも刃折れ防止ストッパーが付いている商品は、力を入れすぎた際に刃が折れるのを防いでくれるので非常に便利です。
このように、プラモデル用ニッパーの中でも様々な機能があるので、自分が欲しい機能がしっかりと付いているかどうか購入前にチェックすることが重要なポイントです。
プラモデル用ニッパーに重要なのは切れ味と耐久性と切った基本的な性能です。刃部分が細く薄い製品は切れ味が良い分、間違った使い方をしてしまうと簡単に刃が欠けたり折れたりしてしまいます。
しかし、耐久性に優れたニッパーとは、刃の薄さが無い製品が多いです。そのため細かいパーツの切り離しが難しいこともあります。耐久性の高いニッパーと薄い切れ味の良いニッパーを使い分けて使用するのがベストです。
これからプラモデル作成を始めるビギナーの方には単体でニッパーを購入するよりも、入門用のセット販売されているものがおすすめです。プラモデル作成に必要なものがすべてまとめられてるので始めやすいです。
具体的には、ニッパーの他にヤスリやピンセット、またデザインナイフなどがセットに含まれているものが多いです。コストパフォーマンスも高いのでセット品を買って始めてみましょう。

使用用途に合わせてプラモデル用ニッパーを金額から選ぶのもおすすめです。一般的に「2000円以下」と「2000円以上」で商品のクォリティが大きく変わってきます。それぞれ、どんな使用用途に適しているかご紹介します。

プラモデル用にこだわらなかったり、高い品質を求めていない方、一般的な趣味でプラモデルを自分で作って飾って楽しむだけならば2000円以下のニッパーでも十分かもしれません。
ダイソーやセリアなどの100円均一ショップでもニッパーは販売しています。あまりに安い物はかえって作業の効率を悪くする恐れがありますが、お試しで購入するのもいいでしょう。また2000円以下のニッパーは販売している店が多いので簡単に手に入ることもポイントです。

仕上がりに細部までこだわりたい方、展示用にプラモデルを作成する方は2000円以上の高品質なニッパーを選ぶことをおすすめします。プラモデルの仕上がりを美しくする為にはパーツに残ったゲートなどをキレイに切断するために二度切りをする作業も必要になります。
高価なニッパーはそれだけ使いやすく切れ味も良いので二度切りやヤスリをかける手間を減らすことが出来ます。結果として作業の効率が上がるので、プラモデルを作る時間が限られているという方にもおすすめです。

これまで紹介したプラモデル用ニッパーの種類や特徴を聞いて、まだ迷われている様でしたらお気に入りのメーカーから選んでしまうのも手です。ここでは「タミヤクラフトツール」と「GodHand(ゴッドハンド)」の2つの有名メーカーと「100均」についてご紹介します。
タミヤは、静岡県静岡市に本社を置く模型・プラモデルを取り扱っているメーカーで、世界有数の総合模型メーカーです。「初心者にも分かりやすく作りやすい」をコンセプトに企画からボックスアートまで自社一貫体制で対応しており、日本国内では随一の開発力を持っています。
プラモデルや模型の制作にかかわるありとあらゆるものを取り扱っているため、ニッパーに関しても幅広いラインナップから選ぶことが出来ます。
GodHand(ゴッドハンド)はニッパーの開発、製造、作業工具の企画開発、製造、販売を行っている日本の企業です。直営の公式ECサイトは様々なメーカーの模型工具を販売するセレクトショップです。
プラモデル作りが趣味の宇宙人が地球を侵略するアニメ「ケロロ軍曹」とコラボしたケロロニッパーという商品が話題になりました。プロ仕様でハイクオリティな商品が多く、本格的なプラモデルを作りたい方におすすめです。

これまでプラモデルの総合メーカーや、ニッパーの専門店をご紹介しましたが、実はダイソーやセリアなどの100均でも購入することが出来るのです。
しかも耐久性に優れたものや錆防止加工が施されている物などなかなか豊富なラインナップを取り揃えています。特にこだわりが無くこれからプラモデル作りを始めてみたいという方はお試しで購入するのも良いでしょう。
GH-PN-120
片刃の入門にピッタリ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
刃が厚く、直径3mm以下のプラスチック(PS樹脂、PP樹脂、ABS樹脂、PE樹脂)の切断が可能です。ただし、透明・半透明のPS樹脂は硬いため、直径2mm以下に限定されます。
刃が厚い分、切断時の抵抗が少し大きくなっています。切刃が受ける切断対象からの抵抗はまな板刃にもかかります。そのため、まな板刃側がパーツを押し出すような格好になります。
- 対応素材
- プラスチック
- サイズ
- 19.5x1.4x7.4cm
素晴らしいの一言です。切れ味は豆腐を包丁で切る感覚でサクサク切れます。ただし、刃先がかなり薄いので刃先にひねりなどの無駄な力が加わると簡単に折れます。私は購入直後に誤って折ってしまい、2本目の購入です。
クラフトツールシリーズ No.35 薄刃ニッパー
軽い力でカットできる先細薄刃ニッパー
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
プラモデルのパーツカットに欠かせない精密ニッパーですが、こちらの商品はタミヤが誇る薄刃ニッパーの先端をさらに薄く、細く加工した先細の薄刃ニッパーです。
刃先は熟練工の手で丹念に仕上げられ、グリップ部は特殊ゾルコーティング仕上げで握りこみやすさが向上しています。細かい部品でや隙間の狭いパーツカット時に本領を発揮します。
- 対応素材
- プラスチック
- サイズ
- 18.3x7.4x1.1cm
いままで700円くらいのニッパー使っていましたが、 バリ処理がザクザクという感じで力もいるし疲れるので これを買いました。 これだとわずかな力で切れるので ストレスが減りました。
普通のニッパー
プラスチック模型のゲートカット用
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
こちらの商品、「普通のニッパー」は名前の通り特殊なスペックを有さない普通のニッパーです。しかし、どんな状況でも一貫したクォリティの仕上がりで作業をこなせる万能なニッパーでもあります。
シンプルな刃の構造は、繊細な断面とは言えませんがその分強度が高いです。プラスチックを始めとしたさまざまな素材をカットするのに使用できます。
- 対応素材
- プラスチック、その他
- サイズ
- 全長約13cm
すっごくいい 初めてニッパーを買う際はこのニッパーとアルティマ5で完璧
ガンプラ用ニッパー
ナイフのように薄く鋭利な薄刃
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
こちらの商品は、有名職人が1本1本丁寧に刃付けと刃研ぎを行うことで生み出されています。デザインナイフで削いだような滑らかな切断面を得られる切れ味のよさで、プラスチックの白化を最小限に抑えます。
また、刃部分の素材に耐久性と切れ味のどちらも優れている高質クロムバナジウム鋼を採用しています。クリアパーツも1.5mmまでは切断可能です。
- 対応素材
- プラスチック
- サイズ
- 16.2x9.6x3.2cm
この商品を使う前は正直「サクッと綺麗に切れるくらいかな…」と思っていました。しかし実際に使ってみて驚きました。切れ味が良過ぎて、切った感覚が殆ど無く、パーツを切る作業が楽しく思う様になりました!買って良かったです!
クラフトツールシリーズ No.123
ゲートカット用先細薄刃ニッパー
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
プラモデルのパーツカットに欠かせない精密ニッパーですが、こちらの商品はタミヤが誇る薄刃ニッパーの先端をさらに薄く、細く加工した先細の薄刃ニッパーです。
鋭い切れ味を有しているため、軽い力で握るだけでカットでき、部品を傷めないのも特徴です。ブラックカラーのグリップ部分は、特殊ゾルコーティング仕上げが施されており、滑りにくく手によくなじみます。
- 対応素材
- プラスチック
- サイズ
- 全長11.5cm
切れる。ゲート跡もほとんど残らないので、処理が楽。こんなに違うものなのか???プラモつくるうえで、工具類は大事。多少高額でも「評判の良い定番工具」は間違いないんだと思いました。ゲートが「切れる」ので、カット跡の処理が楽になって時短とストレスから解消されました。
ケロロニッパー



ケロロ軍曹とのコラボ商品
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
2004年から2011年まで放送されていたガンプラ作りが趣味の宇宙人が地球を侵略する人気アニメ「ケロロ軍曹」と、有名ニッパーメーカーのゴッドハンドがコラボして開発した商品です。
ガンプラ専用に開発されたこちらの商品は、本体にケロロ軍曹の顔がレーザー刻印されています。耐久性と切れ味、使いやすさのバランスが良く、プラモデル初心者におすすめのニッパーです。
- 対応素材
- プラスチック
- サイズ
- 19.1x7.7x2.49cm
商品レビューを読んで欲しくなり購入しました。 全くレビュー通りの商品で、持った感じのフィット感、持ちやすく、この値段で、この切れ味!購入して大正解でした。
匠TOOLS 極薄刃ニッパー











大人気シリーズの最新作
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
大人気のGSRモデラーズサポートシリーズに新たに仲間入りする「匠TOOLS」。その第1弾として発売されたこちらの商品は、プラモデルのパーツ切り取り専用の極薄刃ニッパー登場です。
切れ味・使い勝手を追求し金型から新規製作されたこちらのニッパーは、研ぎ澄まされた薄刃のなめらかな切れ味、手になじみやすいエラストマー樹脂成形グリップ、耐久性の高いプラスチック製バネなど、長く使用し続けられる設計です。
- 対応素材
- プラスチック
- サイズ
- 全長12cm
アルティメットニッパーが気になり値段が安くて良いものを探していてこれに巡り会いました。使った感じはよく切れるハサミのような感じでHGのガンダムのアンテナの安全対策の部分を切断するときや傷を付けたくないパーツ細かいパーツを切るときに重宝します。
クラフトツールシリーズ No.129 クラフトニッパー


プラスチック以外にも使用可能
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
太くて硬いゲートのカットに最適なこちらのニッパーは、プラスチック以外にも様々な物をカットすることが出来ます。例えば銅は2mmまで、真鍮は1.8mmまで、洋白なら1.6mmまでなど、軟金属線のカットにも使用できます。
比較的大きな刃とリベットにより強度が高く、スケールモデルのランナー枠やプラスチックの丸棒、角棒の切断にも使用することが出来ます。
- 対応素材
- プラスチック、銅、真鍮、洋白
- サイズ
- 13x17.5x18.6cm
安くて良かった!最初は不安でしたが問題無く使いやすくて良かったです!
エントリーニッパー(ブルー)
BANDAI SPIRITS公式ニッパー
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
プラモデルや模型を数多く販売している、日本を代表する有名メーカーBANDAI SPIRITSの公式ニッパーとして発売されたこちらの商品は、プラモデルデビューをしたい初心者におすすめです。
ブルー・レッド・ホワイトの3色のカラーバリエーションから選ぶことが出来、小さな部品も綺麗にカットできるのでライトユーザー向けにおすすめの商品です。
- 対応素材
- プラスチック
- サイズ
- 10.16x5.08x2.54cm
初心者でも大丈夫。 扱いやすい工具だと思う。 少々硬い物でも大丈夫です。
モデラーズニッパーα イエロー



焼き入れ熱処理したシャープな切れ味
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ダークグレイのタミヤロゴを印刷した、目に鮮やかなイエローカラーのグリップは手によくなじむ軟質樹脂製を使用しています。
机の上や工具箱の中でも見つけやすいのがおすすめポイントです。細かい部品を切りやすく、耐久性も十分な商品です。炭素工具鋼を焼き入れ熱処理によって実現したシャープな切れ味が特長です。
- 対応素材
- プラスチック
- サイズ
- 1.3x7.5x9cm
使いやすくカット後も綺麗で後処理が楽です。 ラジコンに使用時はカットしてそのままです。
プラモデル用ニッパーの比較一覧表
商品画像 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー |
ゴッドハンド(GodHand)
|
タミヤ(TAMIYA)
|
ゴッドハンド(GodHand)
|
VIAEON
|
タミヤ(TAMIYA)
|
ゴッドハンド(GodHand)
|
グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY)
|
タミヤ(TAMIYA)
|
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
|
タミヤ(TAMIYA)
|
商品名 |
GH-PN-120
|
クラフトツールシリーズ No.35 薄刃ニッパー
|
普通のニッパー
|
ガンプラ用ニッパー
|
クラフトツールシリーズ No.123
|
ケロロニッパー
|
匠TOOLS 極薄刃ニッパー
|
クラフトツールシリーズ No.129 クラフトニッパー
|
エントリーニッパー(ブルー)
|
モデラーズニッパーα イエロー
|
説明 |
片刃の入門にピッタリ
|
軽い力でカットできる先細薄刃ニッパー
|
プラスチック模型のゲートカット用
|
ナイフのように薄く鋭利な薄刃
|
ゲートカット用先細薄刃ニッパー
|
ケロロ軍曹とのコラボ商品
|
大人気シリーズの最新作
|
プラスチック以外にも使用可能
|
BANDAI SPIRITS公式ニッパー
|
焼き入れ熱処理したシャープな切れ味
|
価格 | 4,000円 (税込) | 2,173円 (税込) | 1,180円 (税込) | 2,870円 (税込) | 2,180円 (税込) | 12,373円 (税込) | 2,960円 (税込) | 2,150円 (税込) | 570円 (税込) | 929円 (税込) |
リンク | ||||||||||
対応素材 |
プラスチック
|
プラスチック
|
プラスチック、その他
|
プラスチック
|
プラスチック
|
プラスチック
|
プラスチック
|
プラスチック、銅、真鍮、洋白
|
プラスチック
|
プラスチック
|
サイズ |
19.5x1.4x7.4cm
|
18.3x7.4x1.1cm
|
全長約13cm
|
16.2x9.6x3.2cm
|
全長11.5cm
|
19.1x7.7x2.49cm
|
全長12cm
|
13x17.5x18.6cm
|
10.16x5.08x2.54cm
|
1.3x7.5x9cm
|
プラモデル 入門用 工具 セット
入門用におすすめ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
これからプラモデル作りを始めたいと思っている方におすすめなこちらの商品は、ニッパー、3種類のやすり、ピンセットが付いた5点セットです。
慣れない内に薄刃で繊細な高性能ニッパーを使用していると破損させてしまう可能性が高いです。こちらの商品ならコストパフォーマンスもいいので、ニッパーの取り扱いに慣れるまでの練習用としておすすめです。
- 対応素材
- プラスチック
- 点数
- 5
必要最小限の道具が揃っていますので、普通に模型作りをしている分にはこれらの道具で十分に間に合います。
WWZL プラモデル用工具セット 入門ツール
収納ケース付きの入門セット
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
こちらは入門者用のエントリーモデルに発売されている商品ですが、一つ一つの工具のクォリティが非常に高く上級者の方がプラモデルを作成するのに使っても十分な性能を持っています。
長さ14cmのコンパクトサイズで取り回しやすい金属ヤスリは、精密な模型工作に幅広く使えます。また、先端にマグネット付きのドライバーは、プラモデルを作る作業の際にしっかりネジをホールドして回すことが出来ます。
- 対応素材
- プラスチック
- 点数
- 15
プラモデルの制作工具として、初心者向けには最適。
プラモデル用工具 入門ツール
基本工具のみのリーズナブルなセット
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
こちらもプラモデル作りの初心者向けの入門ツールです。基本的な工具のみのセットになっているので、14点ものセット販売ながら1499円という非常にコストパフォーマンスに優れた価格で販売されています。
刃をハイパフォーマンスモデルに負けない強度と薄刃で仕上げ、切れ味が鋭くパーツを軽々切断できるニッパーが最大の特徴です。さらに、替刃付きのデザインナイフは、曲線のカットも自由自在に行えます。
- 対応素材
- プラスチック
- 点数
- 14
ニッパーはとてもいいものでは無いがランナーから切り離すのにはちょうどいいくらいだし、他の道具も始めて始める方には良いくらいだと思う。
プラモデル用工具セット 入門ツール
安心のアフターフォロー付き
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
大人から子供まで、プラモデル・模型・ラジコンなどの様々なクラフト製品をこれから始めるビギナーの方向けに作られたセット商品です。
これ1つでニッパー・ダイヤモンドヤスリ・ピンセット・モデラーズナイフ・収納ケースなど、必要なものは全て揃えることが可能です。また、安心のアフターフォローもあるので、万が一不良品が届いた場合は迅速に対応していただけます。
- 対応素材
- プラスチック
- 点数
- 12
購入したプラモデルが沢山あるので組み立ていこうと思い購入しました。専用のケースが付いているので、とても便利で使用後も簡単にしまえて整理しやすいです。
プラモデル工具 10点セット
小プラモデル政策に欠かせない10点セット
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
プラスチック以外にも軟銅線や軟鉄線などの軟金側線のカットにも使用できるこちらの商品は、プラモデル制作・ペーパークラフト・その他各種工作をする際に必要になる工具が全て揃った入門用セットです。
3mm以下のプラスチックであれば切断可能という優れた刃は、耐久性も非常に高いです。さらにペンタイプのアートナイフは替え刃が12枚も付いてくるなど、コストパフォーマンスも非常に高いです。
- 対応素材
- プラスチック、軟銅線、軟鉄線
- 点数
- 10
ケースが付いていて、とても嬉しいです。よく、何処に置いたか、わからなくなって失くすことが多いので使ったらケースに入れるを徹底しています。工具を揃える楽しみもあってとても楽しいです。保証書も付いていて安心できます。
【セット】プラモデル用ニッパーの比較一覧表
商品画像 | |||||
---|---|---|---|---|---|
メーカー |
KiloNext
|
WWZL
|
Goreson
|
Wgrab
|
三花商社
|
商品名 |
プラモデル 入門用 工具 セット
|
WWZL プラモデル用工具セット 入門ツール
|
プラモデル用工具 入門ツール
|
プラモデル用工具セット 入門ツール
|
プラモデル工具 10点セット
|
説明 |
入門用におすすめ
|
収納ケース付きの入門セット
|
基本工具のみのリーズナブルなセット
|
安心のアフターフォロー付き
|
小プラモデル政策に欠かせない10点セット
|
価格 | 590円 (税込) | 1,580円 (税込) | 1,274円 (税込) | 2,080円 (税込) | 925円 (税込) |
リンク | |||||
対応素材 |
プラスチック
|
プラスチック
|
プラスチック
|
プラスチック
|
プラスチック、軟銅線、軟鉄線
|
点数 |
5
|
15
|
14
|
12
|
10
|

実際にニッパーを使う際に、誤った使い方をしてしまうと綺麗に切れない上にけがをしてしまう危険性もあります。ここでは作業を行う際のニッパーの「注意点」と正しい「切り方」をご紹介します。

ニッパーを持つ際は出来るだけ刃先を持ちましょう。刃先に指を当て、手のひら全体で包み込むようにニッパーを持つことで、ニッパーの安定感が増して狙った箇所を切りやすくなります。
そして、刃の背中をパーツ側に向けるように持ちます。ゲートの位置によっては背中をパーツに充てることが難しい場合がありますが、その場合はランナーを持ち変えながらうまく刃の背中がパーツに向く方向を探してください。こうすることでパーツのギリギリを狙えます。

ランナーから切り離す際は、パーツから2~3mm離れた場所を狙ってゲートを切断します。この時、細いゲートを最後に残すとパーツの重みでゲートが根元からもげてしまい白化に繋がります。そのため細いゲートから切断し、最後に太いゲートを切断するようにしてください。
また、ゲートの長辺からニッパーを入れてください。長辺から切断することで刃がゲートを切り裂いていく距離が短くなり、白化のリスクを低減できます。
ニッパーは貴族で作られている工具なので、使用していると手で触った表面が錆びてきて、時間の経過とともにその量は増えていきます。錆だらけにならないように日々のメンテナンスが大事です。今回ご紹介するのは防錆油と潤滑油の2つの油です。
まず油を塗る前に歯ブラシなどで擦って汚れを落とします。汚れが取れたら、防錆油を塗ります。数分乾かして表面の防錆油が揮発して馴染んだら、軽く拭き取って可動部に潤滑油を流し込みます。ニッパーを動かしながら馴染ませ、最後に余分な油をふき取ったら完了です。
プラモデル用ニッパーは複数の種類があり、どれを購入すればいいか悩みやすい工具の1つです。自分の用途に合わせて商品を選ぶことで必ず自分にピッタリの商品に出会えるので、まずは自分がどういった用途に使用するのかしっかりと把握するようにしましょう。