地図帳は、大きく3つの種類に分類できます。小学、中学、高校で一度は必ず目にした教材用の地図帳は中型になります。他にも内容が詳細に描かれ何巻ものシリーズになった大型から、都市中心部や特定の場所にスポットを絞った小型があります。
またシーン別に見てみると、引っ越し先で使える地図帳やビジネスシーンで使える地図帳があります。また、週末の小旅行用や長距離ドライブ用、学習用などにも細分化できます。
デジタル化が進みスマートフォンやPCで簡単に地図検索をできる時代ですが、まだまだ地図帳を必要とするシーンもあります。また、歴史と紐づけられたり旅行を楽しんだりできる地図帳などはビジュアルでも楽しめておすすめです。
幅広いジャンルの地図帳があるなた、どのタイプがどんなシーンで使えるかがわからない方も多いでしょう。そこで、引っ越し用、週末の小旅行用、長距離用、ビジネス用、学習用などのシーン別で地図帳のおすすめの選び方を紹介します。
新しく引っ越した土地の地図は、知りたい場所や情報をわかりやすく掲載されているものが一番です。また、紙一枚タイプだと街の生活に慣れるまで見える場所に貼って、いつでも確認できて便利です。
新しく引っ越した先でおすすめなのが、紙一枚のシートタイプで街全体の様子をつかみやすい「都市地図」になります。公共施設や学校、コンビニエンスストアなど生活に役立つ基本情報が一枚で確認できます。新しい土地で基本の場所を知るには、この地図帳が便利です。
次におすすめなのが、日常生活に役立つ街の情報が満載で150%拡大の大きな文字も見やすい「街の達人」です。こちらの地図は、「都市地図」の基本情報にバリアフリーの施設や避難場所、公衆トイレなどの細かな位置も確認できます。
最近では、スマートフォンやナビゲーションシステムで出発地から目的地までのルートを瞬時に検索できて便利な時代になっています。しかし、それらは便利な反面、同時に目的地までにある観光スポットや特産・名産品などの情報まではすぐには検索できません。
小旅行などには、車やバイクなど交通手段によるおすすめのスポットや通り道などの情報に詳しい地図帳がおすすめです。
小旅行に便利な地図帳はドライブ途中のレジャー情報がわかり、ナビゲーションシステムと一緒に紙媒体でルートや道中の情報を確認できる「ライトマップル」です。持ち運びしやすいノートタイプで、道中のコンビニエンスストアでも購入できる便利な地図帳です。
また、ツーリングが趣味の方には「ツーリングマップル」がおすすめです。創刊以来30年、ライダーによる実走行を元に得た便利な情報が満載の地図帳です。バイクでの抜け道や通れない道、ツーリング途中に楽しめるおすすめの食事処なども掲載されています。
長距離ドライバーの方には、全国的な広範囲の地図が必要な場合や頻繁にドライブする地域がまえもってわかっている場合などがあるでしょう。長距離ドライブの地図帳には、全国版かエリア別かで選ぶのがおすすめです。
地図帳には、プロの長距離ドライバー向けにおすすめの「スーパーマップル」があります。実走をして徹底取材した究極のドライブ地図で、大都市の情報も詳しく掲載されています。長距離ドライブには便利なガソリンスタンドやコンビニエンスストアの場所もわかります。
また、高速道路と主要幹線道路を使った長距離移動に便利な「マックスマップル」もおすすめです。道路番号や車線数、区間距離がルートのプランニングにとても役立ちます。北海道、全国、東日本、西日本版とかなり広範囲をカバーした地図が1冊にまとまっています。
ビジネスシーンで活躍する地図帳には、荷物にならず持ち運びが便利なサイズと重さ、ターミナル駅構内や駅周辺のコーヒーショップなどの情報などが必須です。出張の多いビジネス万の方には、小さめで情報満載の地図帳がおすすめです。
出張などには、電車の乗り換えや目的地までの最寄り出口まで詳しくわかる「文庫地図」がおすすめです。出張時の荷物をコンパクトにしてくれる手のひらサイズなのに、情報は満載です。主要ターミナル駅の駅構内図や駅名検索などにはふりがなもついています。
また、宿泊を伴う出張や就職活動には「らくかるマップル」もおすすめです。「らくかるマップル」は、小さ過ぎないA5判サイズで文庫本より大きいのに軽量サイズです。繁華街や駅前の拡大図があり、ファーストフード店などの情報は空き時間などにも利用できます。
お子様との地理の学習や、自分のために勉強をし直すのに使える地図帳もいろいろあります。ここで紹介した地図帳は高校生用と小学生用ですが、どちらも眺めて楽しんだり、初めて聞く地名などもすぐに調べたりできて、一冊あると便利でおすすめの地図帳です。
学習用の地図帳といえば、学校で使用する地図帳を思い出す方も多いでしょう。地理の学習し直しを考えている方にもおすすめなのが帝国書院の「新詳高等地図」です。ニュースなどで取り上げられた地名などを確認したり、公務員試験用の資料にしたりできます。
また、お子様と一緒に地理を学習したいと考えている方には帝国書院編集部の「楽しく学ぶ 小学生の地図帳」もおすすめです。学びの質を高め、基本を正しく学べ、子どもの知りたいに答える形の地図帳です。
ここまでで、地図帳の選び方をシーン別に紹介しました。そこで、次に気になるのが地図帳の人気ランキングです。今回は、Amazonの売れ筋ランキングを基にまとめてみました。これから地図帳の購入を考えている方は、参考にしてみてください。
都市地図 東京都 東京全図
シートタイプの都市詳細地図
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
地図帳の人気ランキング第10位は、「都市地図 東京都 東京全図」です。昭文社の「都市地図」は、全国全1,000市町村をラインナップしています。特に、複雑な東京都の地図帳のニーズは高くなっています。
進学や就職、転勤などで東京都に住むことになった方には、日常生活に必要な公共施設や学校、コンビニエンスストアなどの基本情報を知ることができておすすめです。また、シートタイプになっているため、部屋の中でよく目につく場所などに貼っておくこともできます。
引っ越しの際におすすめの地図帳でも紹介しましたが、「都市地図」は他の都市への引っ越し先で便利に使える地図帳です。初めての土地で絶対おさえておきたい場所を少しずつ覚えていくのには、この「都市地図」がおすすめです。
- 発売日
- 2015/12/18
- ページ数
- 1ページ
- サイズ
- 21 x 10.8 x 2.2 cm
全国 高速道路 (道路地図 | マップル)
全国の高速道路がひと目でわかるマップ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
地図帳の人気ランキング第9位は、昭文社の「全国 高速道路」です。全国の高速道路を一枚の路線図に表現し、折りたたみ式でコンパクトに収納された地図です。サービスエリアなど高速道路ドライブには必要な情報から、無料高速道路や車線数なども掲載されています。
また、ビューポイントや主要観光地までのアクセスなどドライブに関する情報が満載です。別冊(「高速道路利用ガイド」)で、サービスエリアやパーキングエリア、ETC、高速バスの利用情報までわかるようになっています。
地図が苦手な方向けに全国各地の観光地をイラストで紹介するなど、ビジュアルでもわかりやすく工夫されています。そして、持ち運びに便利なB5半裁サイズで、車のダッシュボードにも収納できます。長距離で高速道路を利用して移動する方におすすめの地図です。
- 発売日
- 2012/4/20
- ページ数
- 1ページ
- サイズ
- 26 x 10 x 1.4 cm
ライトマップル 全日本 道路地図 (ドライブ 地図 | マップル)
軽さと低価格を実現した地図帳
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
地図帳の人気ランキング第8位は、「ライトマップル 全日本 道路地図」です。この地図帳は、道路地図の信頼性と観光情報を融合させた「マップル」シリーズを受け継いでいます。また、持ち運びやすい軽量さと購入しやすい価格を実現したノートタイプの地図帳です。
地図の命は、情報の正確さと新鮮さです。これらを守るために、「官公庁などへの取材」や「自動車・バイクでの実走調査」、「徒歩での実踏調査」など惜しみなく調査した結果から、目印の位置や名称が掲載されています。
また、ドライブでレジャーを楽しむために神社や寺院、花の名所など価値ある場所などの観光情報も満載です。計画を立ててから旅行をする方には、おすすめの地図帳です。
- 発売日
- 2015/1/30
- ページ数
- 44ページ
- サイズ
- 29.2 x 20.6 x 1 cm
ツーリングマップル 北海道
ライダーのための地図帳
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
地図帳の人気ランキング第7位は、「ツーリングマップル 北海道」です。創刊以来約30年、ツーリングの達人によって毎年実走取材が行われている本格的な地図帳になります。ライダーによるライダーのための情報が満載で、おすすめルートなど幅広く掲載されています。
走行ルートだけを知りたいのなら、スマートフォンなどの地図アプリでも可能です。しかし、この地図帳でルートを調べることで、ルート途中の観光地や素晴らしい景色、名産や特産品なども知ることができます。
また、実走したライダーによるご当地グルメや宿泊地、温泉、歴史など幅広く掲載されています。そして、ライダーはあまり多くの荷物を持てないことも考慮されている地図帳で、サイズもA5版でタンクバックにもピッタリ収納できておすすめです。
- 発売日
- 2018/3/23
- ページ数
- 176ページ
- サイズ
- 21.2 x 15 x 1.6 cm
旅に出たくなる地図 日本 (旅に出たくなるシリーズ1)
開いただけで旅に出たくなる地図帳
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
地図帳の人気ランキング第6位は、帝国書院の「旅に出たくなる地図 日本(旅に出たくなるシリーズ1)」です。この地図帳には、心がいやされる美しい日本の旅行途中に立ち寄りたい観光スポットを紹介しています。
新たに岐阜県の長良川、天橋立と丹後を特集しています。また、人気のある豪華列車の旅や温泉を巻頭に特集されています。そして、名物の郷土料理や城、動物園や水族館、日本百名山などを美しいイラストとワンポイント解説で説明しています。
ビジュアルと簡単なコメントで分かりやすい解説に、迫力ある鳥瞰図(ちょうかんず:上空から斜めに見下ろしたような形式、飛ぶ鳥の目から見たように見える図)を使った特徴あるおすすめの地図帳です。
- 発売日
- 2017/2/15
- ページ数
- 254ページ
- サイズ
- 30 x 21.2 x 1.2 cm
なるほど知図帳 日本 2019
日本の最新情報をテーマ別に解説した情報系の地図帳
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
地図帳の人気ランキング第5位は、昭文社の「なるほど知図帳 日本 2019」です。一見、表紙だけからは何の雑誌か本なのかわからないくらいおしゃれな表紙で、中身もとてもカラフルな印刷になっています。
また、2019年は日本にとっては大きく変わる年で天皇陛下譲位と改元の年になり、これまでの元号と皇室をふりかえる特集もあります。そして、「華麗なる一族の系譜」では多くの総理大臣を輩出した一族や旧財閥の系譜など歴史を絡めながら解説しています。
それから、「過去から見る未来」では昔の映画やマンガ(鉄腕アトムや未来少年コナン、ターミネーター、バイオハザードなど)の中で描かれた今と本当の現代を比べるという面白い特集も見どころです。地図からわかるさまざまな最新情報を知るのには、おすすめの地図帳です。
- 発売日
- 2018/12/4
- ページ数
- 256ページ
- サイズ
- 30 x 21.2 x 1.4 cm
新詳高等地図 (Teikoku's Atlas)
世界と日本の幅広い知識と教養が身につく
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
地図帳の人気ランキング第4位は、帝国書院の「新詳高等地図」です。世界と日本の諸地域についての幅広い知識と教養を身につけられるように作られた地図帳です。投高彩表現や土地利用、植生表現が効果的に使われています。
また、現代世界を理解しながら今後の動きを考察するのに必要な一般図や主題図が豊富に掲載されているのも特徴です。そして、大判(AB判)をいかして図が豊富に掲載されているので、自然環境や産業などのさまざまな学習にも対応できるようになっています。
それから、地図を読み取りやすくするために7色を使い分けて、資料ページもフルカラーでとても読み取りやすくできています。自然災害に関する資料やハザードマップ例も掲載され、防災知識も学べるように工夫されているおすすめの地図帳です。
- 発売日
- 2018/12/12
- ページ数
- 174ページ
- サイズ
- 25.8 x 21.2 x 0.8 cm
古代史マップ 世界を変えた帝国と文明の興亡 (ナショナル ジオグラフィック 別冊)
古代世界の勢力や変遷がビジュアルで理解できる
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
おすすめ人気ランキング3位の地図帳は、地図帳と一緒に古代史も同時にビジュアルで学べる「古代史マップ 世界を変えた帝国と文明の興亡」です。古代エジプトや共和制ローマ、漢など世界を変えた強国や文明まで、古代をじっくり味わえる地図帳です。
世界を理解するのに、時間の流れや変遷をビジュアルで理解できる歴史地図は本当におすすめの一冊です。また、ナショナルジオグラフィックが得意な歴史地図の詳細で約30の国や王朝、地域を学べます。また、地図や遺物、人物を柱に時代の特徴も大まかに紹介されています。
読書が苦手な方は、ぜひ、ビジュアルから短期間で学べる歴史地図帳を一度試してみてください。また、すでに歴史に関する本をたくさん読んでいる方も、違った視点から歴史を絡めた地図帳を見て読むことで新しい発見ができるかもしれません。
- 発売日
- 2019/1/31
- ページ数
- 112ページ
- サイズ
- 28.3 x 19.5 x 0.7 cm
なるほど知図帳 世界 2019
世界の情報をテーマごとにまとめた情報系地図帳
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
地図帳の人気ランキング第2位は、昭文社の「なるほど知図帳 世界 2019」です。「なるほど知図帳」の世界版は、気になるキーワードやトピックスを解説したり、データを基にしたグラフやランキングにしたりわかりやすく解説してくれています。
「AWARD OF THE WORLD & MONEY」では、アカデミー賞やグラミー賞からノーベル賞などの世界の受賞者と受賞作品を紹介しています。また、賞に関連するお金のランキングもわかります。興行収入からスポーツ選手の年収、大学の収入なども知ることができます。
「いま、世界で何が起きているのか?」では、より複雑でわかりにくくなっている国と国などの関係を、経済を軸に今と未来を読み解いています。例えば、米中貿易戦争の行方やGAFA(=Google、Apple、Facebook、Amazon)など知りたい情報が満載です。
- 発売日
- 2018/12/4
- ページ数
- 256ページ
- サイズ
- 30 x 21.2 x 1.4 cm
ロードマップ『道の駅 旅案内 全国地図 平成30年度版』
ちょっぴり贅沢な道の駅の旅
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
おすすめの地図帳1位は、ちょっと贅沢な道の駅の旅情報が満載の「ロードマップ『道の駅 旅案内 全国地図 平成30年度版』」です。平成30年度版のテーマは、「温泉 大全」と銘打って道の駅の温泉全132湯と道の駅周辺の温泉1,000湯を総力特集しています。
旅の途中で立ち寄る経由型の「エリア別」や道の駅を目的としてのんびり楽しむ滞在型の「テーマ別」などが掲載されています。道の駅周辺の温泉情報も多彩なため、日帰り旅行の計画や旅行中にも役に立つ地図帳です。
また、全国1,134か所の道の駅情報や、各温泉施設の住所、料金、泉質などの基本情報も紹介されています。道の駅に関しては、ショップや食事処の有無、営業時間、おすすめメニューなどもあり、ドライブ旅行にはとても便利でおすすめの地図帳です。
- 発売日
- 2018/3/24
- ページ数
- 352ページ
- サイズ
- 30 x 21 x 1.3 cm
地図帳のおすすめ商品比較一覧表
商品画像 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー |
昭文社
|
昭文社
|
昭文社
|
昭文社
|
帝国書院
|
昭文社
|
帝国書院
|
日経ナショナルジオグラフィック社
|
昭文社
|
ゼンリン
|
商品名 |
都市地図 東京都 東京全図
|
全国 高速道路 (道路地図 | マップル)
|
ライトマップル 全日本 道路地図 (ドライブ 地図 | マップル)
|
ツーリングマップル 北海道
|
旅に出たくなる地図 日本 (旅に出たくなるシリーズ1)
|
なるほど知図帳 日本 2019
|
新詳高等地図 (Teikoku's Atlas)
|
古代史マップ 世界を変えた帝国と文明の興亡 (ナショナル ジオグラフィック 別冊)
|
なるほど知図帳 世界 2019
|
ロードマップ『道の駅 旅案内 全国地図 平成30年度版』
|
説明 |
シートタイプの都市詳細地図
|
全国の高速道路がひと目でわかるマップ
|
軽さと低価格を実現した地図帳
|
ライダーのための地図帳
|
開いただけで旅に出たくなる地図帳
|
日本の最新情報をテーマ別に解説した情報系の地図帳
|
世界と日本の幅広い知識と教養が身につく
|
古代世界の勢力や変遷がビジュアルで理解できる
|
世界の情報をテーマごとにまとめた情報系地図帳
|
ちょっぴり贅沢な道の駅の旅
|
価格 | 1,080円 (税込) | 864円 (税込) | 1,080円 (税込) | 1,944円 (税込) | 2,592円 (税込) | 1,728円 (税込) | 1,728円 (税込) | 1,512円 (税込) | 1,728円 (税込) | 1,188円 (税込) |
リンク | ||||||||||
発売日 |
2015/12/18
|
2012/4/20
|
2015/1/30
|
2018/3/23
|
2017/2/15
|
2018/12/4
|
2018/12/12
|
2019/1/31
|
2018/12/4
|
2018/3/24
|
ページ数 |
1ページ
|
1ページ
|
44ページ
|
176ページ
|
254ページ
|
256ページ
|
174ページ
|
112ページ
|
256ページ
|
352ページ
|
サイズ |
21 x 10.8 x 2.2 cm
|
26 x 10 x 1.4 cm
|
29.2 x 20.6 x 1 cm
|
21.2 x 15 x 1.6 cm
|
30 x 21.2 x 1.2 cm
|
30 x 21.2 x 1.4 cm
|
25.8 x 21.2 x 0.8 cm
|
28.3 x 19.5 x 0.7 cm
|
30 x 21.2 x 1.4 cm
|
30 x 21 x 1.3 cm
|
今回は、シーン別の地図帳の選び方と人気ランキング10選を紹介しました。地図帳は、ただ場所や位置を確認するだけのものでなく、歴史や鉄道の旅、道の駅や最新情報と絡めたもの、学習用とさまざまあります。地図帳を選ぶ際は、どういう目的で使うかをまず決めてから選んでみてください。きっと、お気に入りの一冊が見つかるはずです。