
ザリガニを飼育するときに最強の食べ物といったら「ザリガニの餌」でしょう。金魚の餌で代用したり、煮干しばかりあげている人もいますが、ザリガニにとって大切な栄養素を十分に補うことができません。
ザリガニの餌は1・2種類と思っている人も多いですが、最近では、色んなメーカーから販売されており、カルシウム・ビタミン配合のものや、キャベツやにんじんなどの野菜類・かつおぶし・ワカメなどの海藻類が入ったものもあります。
そこで今回はザリガニの餌の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。記事の最後にはザリガニの餌の量と頻度・食べない原因と解決策を紹介していますので、こちらも確認してみてください。

ザリガニの餌といっても、色んなメーカーから販売されており、種類も豊富でどれがいいのか迷ってしまうでしょう。そこで、餌の種類・栄養バランス・用途・賞味期限・おすすめメーカーを観点に選んでみてください。
ザリガニの餌は、おもに4つに分かれます。「人工飼料」「生餌」「水草」「家にあるもの」で代用の4つがあり、それぞれ特徴をもっているため、ザリガニの種類や目的などに応じて選ぶ種類が限定されるでしょう。
健康を目的にしているのか、好物で選ぶのか、水質を安定させたいのか、野菜やパンやかつおぶしなどで代用するのか、購入する前に確認しておいてください。それでは、それぞれ4つのザリガニの餌の種類について解説します。
「人工飼料」は、健康で長生きできるように作られたザリガニの餌です。主食としておすすめであり、栄養バランスに優れている点から、普段から食べさせるのに問題がないのが特徴でしょう。
ダイソーなど100均ショップで販売されているメダカ・金魚・熱帯魚用の餌でも食べますが、やはりカルシウムが含まれているザリガニ専用の人工飼料を与えることで殻がしっかりと成長します。
人間と同じようにザリガニにとっても栄養バランスは大事であり、偏った食事では健康を害してしまう恐れがあるため、積極的に人工飼料を与えましょう。
ザリガニの大好物といえば「生餌(いきえ)」です。代表的な生餌といえば、赤虫・イトメ・イトミミズなどがあり、自然の中で育ったザリガニが自ら獲って食べるものであり、生の食感がたまらないのでしょう。
ほかにも、魚や牛レバーなども生餌に分類されるため、食欲がないときに少量ずつ与えると喜んで食べてくれるかもしれません。しかし、赤虫やイトミミズなどは自宅での管理が難しく、そんなときは冷凍された生餌がおすすめです。
水草は、水槽の水質を安定させるために必須のアイテムでしょう。もちろん、水槽のアイテムとしてだけでなくザリガニの餌としても重宝しますが、留守中の非常食としておすすめできます。
たとえば、旅行や出張などで出かけなければならないとき、餌の代わりとして水草をいれておけば食材として食べてくれるでしょう。水槽の水もキレイにしてくれるうえ、餌としても代用できるとあって一石二鳥です。
旅行や出張などで長期外出をするときは、餌代わりとして水草をたくさんいれておいてあげましょう。
家にザリガニの餌がなければ、野菜・パン・鰹節などの「家にあるもの」で代用ができます。ほかにも、さきいか・あたりめ・鳥のササミ・ゆでた刺身・煮干しなどスーパーで販売されているものもよく食べてくれるでしょう。
中でもさきいか・あたりめはザリガニの好物であり、ザリガニ釣りの釣り餌としてもよく使われます。餌として代用する場合は、ザリガニの健康を考えて、脂肪分が少なく味つけがされていないタイプを選びましょう。
ザリガニの餌を選ぶうえでとても大事なことは、成長に合わせた栄養バランスでしょう。「植物性の餌」「動・植物性原料」「カルシウム配合」「善玉菌配合」と、赤ちゃんなど成長時期に合わせて選ぶようにしてください。
赤ちゃんザリガニの時期には、わかめ・にんじん・キャベツなどの「植物性の餌」がよいでしょう。自然界にいるザリガニの赤ちゃん(稚ザリ)は、苔・水草などを食べているため、同じように植物性の餌・水草を与えてください。
水草があるだけでザリガニの隠れ家になったり、水をキレイにしてくれる作用があるため、ザリガニの赤ちゃんの成長には欠かせない環境です。ただし、ワカメを与えすぎると稚ザリの殻の色が茶色になっていくため、青く育てたい場合は注意が必要でしょう。
主食としてザリガニに餌を与える場合「動・植物性原料」がしっかり配合されたものを選ぶのが大事であり、栄養バランスがいい餌を選びましょう。ザリガニは雑食であり、煮干し・魚の切り身・イトミミズといった動物性食品だけではありません。
レタス・ほうれん草・水草などの植物性や人間が食べる刺身・スルメなども食べることで餌には困りませんが、大事なのは栄養バランスです。栄養バランスが崩れると共食いを始めてしまうため、ザリガニの好物ばかりでなく、動物・植物性の餌を均等に与えましょう。
脱皮したあとや成長期のときは「カルシウム配合」を強化したザリガニの餌を選びましょう。脱皮したあとは殻と一緒にカルシウムが失われることにより、体内のカルシウム不足に陥ってしまうかもしれません。
体内のカルシウムが不足すると思うように脱皮ができなくなるため、死んでしまうこともあるでしょう。成長期や脱皮のあとはカルシウムがとくに必要となり、積極的にカルシウム配合を強化したザリガニの餌を与えてあげてください。
「善玉菌配合」のザリガニの餌であれば、健康維持やニオイ防止に効果が期待できます。ザリガニは水中で食事や排せつをおこなうため、どうしても水が汚れやすくなるのが難点でしょう。
そのまま放置してしまうと、ザリガニが病気になる恐れもあることから、頻繁に水を取り替えるのがよいですが面倒くさいものです。納豆菌・乳酸菌などの善玉菌を配合したザリガニの餌であれば、水質低下の予防・ザリガニの腸の健康維持に役立ちます。
ザリガニの餌を選ぶとき、用途においても十分に考慮する必要があります。「色揚げタイプを探している」「食欲を取り戻したい」「ザリガニ釣り用」「水を汚したくない」といった場合で最適なザリガニの餌を紹介しましょう。
色揚げタイプのザリガニの餌を考えているのであれば、色素・栄養素をしっかりとチェックしましょう。ザリガニの体の色は、食べ物で左右されるため、色揚げタイプのザリガニの餌を選ぶ飼い主が増えています。
たとえば、赤色の色素を含むものであれば赤みが強くなり、逆に赤い色の色素が含まれていないものをあげれば白色になることも珍しくありません。赤色はアスタキサンチンやベータカロチン、青色はサンマ・イワシ・サバなど赤系色素を含んでいないタイプです。
いつも同じ餌だと、人間と同じようにザリガニも飽きてしまいます。餌を食べない原因になっていることもあるため、食欲を取り戻したいのであれば「いつもと違う」餌を与えてあげましょう。
たとえば、普段は人工飼料を与えているのであれば、生餌にしてみるのもよいです。赤虫やイトミミズなど自然に存在している生物はザリガニにとって好物です。ほかにも、生魚や牛レバーなどもよく、栄養バランスなども考慮しながら与えてください。
ザリガニ釣りで使う餌は「崩れにくく丈夫」なものを選びましょう。ザリガニは雑食のため、肉系も植物系も何でも食べますが、釣り針に刺して池などの水中にいれるとすぐ崩れてしまう餌では釣ることができません。
また、ザリガニの両方のハサミはとても強力であり、釣る途中で切れてしまうことも考えられます。おすすめは興味を惹くサキイカ・スルメ・煮干しで、水に濡れてもふやけない・崩れない・切れないタイプの餌を用意しましょう。
水をできるだけ汚したくないのであれば「スティックタイプ」のザリガニの餌がおすすめです。基本、ザリガニは餌を一気に飲みこむのではなく、少しずつちぎって食べる習性があるため、食べかすが水中に散らかります。
水が汚れることでニオイが繁殖し、敏感なザリガニが食欲が低下して病気になってしまうかもしれません。水質の低下を防ぐためにも、ザリガニが食べやすいように、なるべくスティックタイプのザリガニの餌を選びましょう。
ザリガニの餌を買うときは、必ず賞味期限もチェックしておきましょう。せっかく栄養価が高いザリガニの餌を買っても、賞味期限が切れていれば栄養価が低下してしまうかもしれません。
長時間経過したザリガニの餌は、ビタミンや油分の劣化・害虫の侵入・カビやっ雑菌の繁殖などによってザリガニが体調を崩してしまう可能性もあります。賞味期限は守り、開封したらできるだけ早めに使い切るようにしてください。
中にはパッケージに賞味期限が記載されていないものもあるため、購入前はチェックする習慣を身につけましょう。
ザリガニの餌選びで迷ったら、有名なメーカーの商品をチェックしてみましょう。代表的なのが「キョーリン」「イトスイ」「ダイソーなどの100円ショップ」があり、それぞれのメーカーの特徴や価格帯を紹介します。
「キョーリン」は、鯉・金魚・メダカなどの観賞用魚だけでなく、カメ・トカゲ・ザリガニ・エビなどの飼料を取り扱っているメーカーです。ほかにも、鳥用飼料・小動物用飼料もあります。
「ヒカリ」というブランドは、たくさんの種類のザリガニ用の餌があり、飼っているザリガニの特性や好物に合わせて選ぶことができるでしょう。食欲が低下してしまったザリガニに効果がある「赤虫」も豊富に揃っていておすすめポイントが高いです。
「イトスイ」は、カメ・鑑賞用魚の餌・アクア用品・猫のおもちゃなどを扱っているメーカーです。「コメット」というブランド展開をしており、ザリガニの餌は100円以下と、とにかく価格が安いのが特徴でしょう。
価格が安いこともあって人気が高く、ネットなどでもすぐに売り切れになってしまうのが試練かもしれません。いくつかまとめ買いをしていく人もいますが、賞味期限などもあるため、食べられる分量を注文するようにしましょう。
価格を抑えたい・できるだけコスパにこだわってザリガニの餌を選びたいのであれば、ダイソーなどの100円ショップを利用しましょう。2種類のザリガニの餌を置いており、ダイソーだけでなく、ほかの店でも探してみると買えます。
きちんと「ザリガニ用の餌」として販売されているため、飼育に必要な栄養成分はしっかりと配合していて安心です。100均だからと侮ることがなく、愛用者もいるほどで、試しに買ってみるとよいでしょう。
ヒカリ (Hikari) 乾燥 赤虫
食欲がないときにぴったりのザリガニの餌
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ヒカリ (Hikari) 乾燥 赤虫は、カメや熱帯魚・イモリの餌として知られています。もちろん、ザリガニの栄養にも欠かせない存在で、天然の赤虫のおいしさを維持しているため、食欲がないときのフードとしてぴったりでしょう。
水の中にいれてしばらくおくと生の食感に近くなり、より食べやすくなってますますザリガニが好んで食べます。
- 主な成分
- 粗たんぱく質・粗脂肪など
- 形状
- -
- 内容量
- 5g
ともと冷凍アカムシを与えていましたが、水の汚れとゴミ(抜け殻のような浮遊物)が気になり、乾燥アカムシを探してこの商品に行きつきました。結果クチボソさんやカワムツさんには評判が良かったらしく食い付きはとてもいいです。
ひかり ザリガニのエサ
カルシウム入りで丈夫な殻を作るザリガニの餌
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ひかり ザリガニのエサは、ザリガニを中心に、カニ・ヤドカリ・ヌマエビなど甲殻類専用のザリガニの餌です。カルシウムに特化しているのが特徴的で、殻が丈夫なザリガニを育てたい人にぴったりでしょう。
また、スティックタイプで食いつきもよく、甲殻類の栄養をしっかりと配合しているため、これ一つで立派に育てられます。
- 主な成分
- フィッシュミール・とうもろこし、小麦粉・米ぬか・大豆ミールなど
- 形状
- スティック状
- 内容量
- 50g
すごく食べてくれるし、価格もリーズナブルで文句なしの商品です。商品到着も激早でしたし、またここで買います。
ヒカリ (Hikari) ザリガニのエサ にごり・ニオイ対策用
生きた善玉菌が入ったザリガニの餌
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ヒカリ (Hikari) ザリガニのエサ にごり・ニオイ対策用は、ザリガニ・オカヤドカリ・カニなど甲殻類全般に与えることができるザリガニの餌です。善玉菌を生きたまま成分に入れることで、腸の健康を保つことが期待できるでしょう。
また、消臭に優れた茶葉を含んでいるため、水のニオイ対策にも効果が望め、水の汚れやニオイが気になる人にぴったりです。
- 主な成分
- フィッシュミール・小麦粉・かしこ・大豆ミール・ビール酵母・小麦胚芽・魚油・トウモロコシなど
- 形状
- スティックタイプ
- 内容量
- 40g
大阪城公園で釣り餌用に、息子とザリガニをつり、その餌として近所のペットショップで初めに購入。その後違う餌にしたら食い付きが悪く、共喰いをして困っていたところ、Amazonで見つかけ購入。やっぱりこの餌を好みました。
COMET ザリガニ・カニのごはん 納豆菌
納豆菌で腸内環境改善が望めるザリガニの餌
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
COMET ザリガニ・カニのごはん 納豆菌は、納豆菌で腸内環境改善が望めるザリガニ・カニ専用の餌です。納豆菌が消化吸収を促すことで、排泄物の分解をアップし、水の汚れやニオイを軽減させます。
もちろん、適度な水の交換が必要ですが、きちんとおこなうことで水のニオイが気にならなくなるでしょう。
- 主な成分
- フィッシュミール・小麦粉・大豆ミール
- 形状
- -
- 内容量
- 40g+10g
コロナによる休校でいきものがかりの息子が学校から持ち帰ってきた居候のザリガニのために購入。うまそうに食べてます。水もたまにかえてるけどニオイも軽減されてるのかな?臭くありません。
アオザリンZ
体色を赤から青色に変えるザリガニの餌
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
アオザリンZは、通常の餌とは違って、ザリガニの色を赤から青色に変えるための特殊な餌です。毎日こまめに与えることで、ザリガニが脱皮するごとに鮮やかな青色へと変身するのが特徴的でしょう。
キレイに変色させるには、この餌だけを与えることで、ほかの餌を絶対に食べさせないようにしてください。
- 主な成分
- 魚粉・穀類・野菜類・海草類・ビール酵母・ビタミン類・ミネラル類
- 形状
- スティックタイプ
- 内容量
- -
脱皮する度にホントに青くなってます。 ザリガニ達も美味しそうに食べてくれます。 お腹空くと水槽の壁に張り付いて催促する程です。
コメット 水槽 ザリガニ・カニの主食 沈下性
善玉菌が配合されたザリガニの餌
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
コメット 水槽 ザリガニ・カニの主食 沈下性は、善玉菌が配合されたザリガニの餌です。乳酸菌・酪酸菌・糖化菌が腸内バランスを整えるプロバイオティクス効果が期待でき、消化吸収をサポートしてくれるでしょう。
また、排泄物の分解を手助けすることで、水のにごり・嫌なニオイを抑える効果も望める点がポイントです。
- 主な成分
- フィッシュミール・オキアミミール・小麦粉・コーンスターチ酵母・乳酸菌・酪酸菌
- 形状
- クランブル
- 内容量
- 40g
水に入れると最初は浮きますが 徐々に沈みます。 入れるとすぐにわかるらしくヤドカリの動きが速くなります。 気に入ってくれたようです。
トレビオ ザリガニ・エビのエサ
スティックタイプでつかみやすいザリガニの餌
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
吉田飼料 トレビオ ザリガニ・エビのエサは、成長に必要な栄養バランスを考えて作られたザリガニの餌です。手でつかみやすいスティックタイプになっているため、ストレスレスで与えることができるでしょう。
成分については、乳酸菌・ミネラル・ビタミン・フィッシュミールなどの成分を配合しており、国産のものを使っています。賞味期限も36か月で、余裕をもって使えるのがうれしいところでしょう。
- 主な成分
- フィッシュミール・グルテンミール・大豆粕・オキアミミール・小麦粉など
- 形状
- スティックタイプ
- 内容量
- 20g
ミナミヌマエビにあげています。 食い付きも良く綺麗に食べてくれます。 今は赤ちゃんも沢山生まれてます。
ヒカリ (Hikari) ランチュウベビーゴールド S 小粒
愛用者が多いザリガニの餌
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ヒカリ (Hikari) ランチュウベビーゴールド S 小粒は、らんちゅう・オランダシシガシラ・東錦などの色揚げと発育促進の特殊飼料です。ザリガニ専用の餌ではありませんが、愛用するザリガニ飼育家も多いのが特徴でしょう。
また、粒はデスク型・小粒で、沈下性であるため、ザリガニも比較的食べやすいと口コミでも定評があります。
- 主な成分
- フィッシュミール・小麦粉・大豆ミール・オキアミミール・魚油
- 形状
- ディスク型
- 内容量
- 300g
健康に育ってくれています。これに変えてから、色具合もよく、より元気いっぱいで、見える効果に感謝です
コメット ザリガニのエサ
ビタミン・ミネラル豊富なザリガニの餌
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
イトスイ コメット ザリガニのエサは、色んなビタミン・ミネラルを配合していて、ザリガニが好む味に仕上げたザリガニの餌です。口コミなどでも「この餌にしてから食いつきがよくなった」といった声も聞かれます。
水槽にいれると沈下するタイプで、餌をキャッチしやすく、食べ残しが少ないことで水汚れの予防効果も望めるでしょう。
- 主な成分
- フィッシュミール・小麦粉
- 形状
- スティックタイプ
- 内容量
- 30g
うちのザリガニはこのえさを1番食べます。他にも2種類買いましたが、この餌はすぐに沈むので扱いやすく、このスティック状の形状が掴んで食べるのにちょうど良いようです。
Hikari イキイキザリガニ
甲殻類専用のおすすめ餌
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
Hikari イキイキザリガニは、エビ・カニ・ヤドカリなどの甲殻類専用の餌です。スティックタイプで沈む餌であり、しっかりとハサミでつかんで食べてくれるため、食べ残しが少なく水質悪化を防げるでしょう。
また、粒が比較的小さくて、稚ザリでも食べやすいサイズ感がランキングなどでも注目されている所以です。
- 主な成分
- フィッシュミール・とうもろこし・小麦粉・米ぬか・大豆ミール・グルテンミール・魚油
- 形状
- スティック状
- 内容量
- 40g
凄く美味しいのか、めっちゃ食い付きが良いです!またお願いします!とにかく最高で、これからもリピートします。
テトラ ザリガニの主食
栄養をバランスよく配合したザリガニの餌
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
テトラ ザリガニの主食は、ザリガニをはじめ、カニなどの甲殻類用の餌です。甲殻類の成長に欠かせないたんぱく質・殻類・ビタミン・ミネラル類をバランスよく含んでいるのが特徴といえるでしょう。
さらに善玉菌を増やすプロバイオティクス効果が期待でき、腸内環境を整えて消化吸収のサポートが望めます。
- 主な成分
- たんぱく質・穀類・ビタミン・ミネラル類
- 形状
- スティックタイプ
- 内容量
- 55g
ザリガニが大きくなり、小さい餌だと足りないようなので、大きめの餌をさがしました。 ザリガニだけでなく、オカヤドカリも食べてます
エビタブリード クアトロ2
100%植物性のナチュラルフード
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
エビタブリード クアトロ2は、ビーシュリンプ、ミナミヌマエビなどの淡水甲殻類全般・ラムズボーンなどの貝類専用の餌です。自然の原料のみを使用しているため、100%植物性のナチュラルフードとして注目されています。
また、即効性のあるスピルリナが配合されており、色揚げ効果も期待できることから、鮮やかな赤色のザリガニに育てたい飼い主にもぴったりです。
- 主な成分
- 海藻粉末・大豆粉・スピルリナ・乾燥おから・酵母・小麦グルテンミールなど
- 形状
- タブレット
- 内容量
- 50g
ビオトープと水槽でたくさんめだかを飼っています。めだかと同居させているミナミヌマエビとヒメタニシにたまのご馳走としてやっていますが、エビちゃんにもタニシにも大人気です。常備しています。
金魚・ザリガニの餌 おとひめEP2
高品質な原料で作られたザリガニの餌
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
うたかた本舗 金魚・ザリガニの餌 おとひめEP2は、高品質な原料で作られた金魚・ザリガニの餌です。成長を促すたんぱく質などの栄養素を多く含んでおり、ザリガニを大きく育てたい人におすすめでしょう。
消化吸収率にも優れていて、フンが少なく済むため、水を汚したり水質悪化の予防が望めます。また、水を含むと沈む沈下性で、水槽の底まで届き、ザリガニの食べ残しが少ない点もポイントです。
- 主な成分
- 粗蛋白質・粗脂肪など
- 形状
- 粒状
- 内容量
- 500g
ザリガニに使用、問題なく食べてくれるが、3,4日目に 仕舞い忘れて 袋ごと そのままにして置いていたら、野鳥に全部食われた。餌としては文句なし。リピートしたい。
錦鯉・エイ・プレコ・ザリガニの餌 おとひめEP5
フンが少なく水の汚れを防ぐザリガニ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
うたかた本舗 錦鯉・エイ・プレコ・ザリガニの餌 おとひめEP5は、錦鯉からザリガニまで幅広く使うことができる餌です。消化吸収に優れていて、フンの量が少ないことで水中の汚れを抑えられるでしょう。
原材料の品質レベルが高く、高水準なものを使用していることから、価格は高めに設定されています。
- 主な成分
- 粗蛋白質・粗脂肪など
- 形状
- 大粒
- 内容量
- 1kg
1日起きに餌をあげていますが、着低した瞬間食べに来る位、集魚力&食いつきはいいです。以前はキャットをあげていましたが、同じ位、食いつき良いです。
乾燥イトミミズ
イトミミズをフリーズドライしたザリガニの餌
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
キョーリン 乾燥イトミミズは、色んな生物が好んで食べ、熱帯魚・金魚・メダカ・ドジョウのほかに、カメ・ザリガニなどにおすすめの餌です。生きた糸ミミズの成分をそこなわないように凍結真空乾燥(フリーズドライ)加工がされています。
新鮮で栄養価が高く、食欲がなくてなかなか食べないザリガニに与えると、サッと食べてくれるかもしれません。
- 主な成分
- イトミミズ
- 形状
- ドライ
- 内容量
- 10g
アルビノアフリカツメガエルのごはんです。 浮かないように潰して濡らしてから、ピンセットに挟んであげています。 毎日3個は食べます。
ザリガニの餌の比較一覧表
商品画像 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー |
キョーリン
|
キョーリン
|
キョーリン
|
PetSupplies
|
イイ水草市場
|
イトスイ
|
吉田飼料
|
キョーリン
|
イトスイ
|
キョーリン
|
スペクトラムブランズジャパン
|
エビタブリード(Ebita Breed)
|
うたかた本舗
|
うたかた本舗
|
キョーリン
|
商品名 |
ヒカリ (Hikari) 乾燥 赤虫
|
ひかり ザリガニのエサ
|
ヒカリ (Hikari) ザリガニのエサ にごり・ニオイ対策用
|
COMET ザリガニ・カニのごはん 納豆菌
|
アオザリンZ
|
コメット 水槽 ザリガニ・カニの主食 沈下性
|
トレビオ ザリガニ・エビのエサ
|
ヒカリ (Hikari) ランチュウベビーゴールド S 小粒
|
コメット ザリガニのエサ
|
Hikari イキイキザリガニ
|
テトラ ザリガニの主食
|
エビタブリード クアトロ2
|
金魚・ザリガニの餌 おとひめEP2
|
錦鯉・エイ・プレコ・ザリガニの餌 おとひめEP5
|
乾燥イトミミズ
|
説明 |
食欲がないときにぴったりのザリガニの餌
|
カルシウム入りで丈夫な殻を作るザリガニの餌
|
生きた善玉菌が入ったザリガニの餌
|
納豆菌で腸内環境改善が望めるザリガニの餌
|
体色を赤から青色に変えるザリガニの餌
|
善玉菌が配合されたザリガニの餌
|
スティックタイプでつかみやすいザリガニの餌
|
愛用者が多いザリガニの餌
|
ビタミン・ミネラル豊富なザリガニの餌
|
甲殻類専用のおすすめ餌
|
栄養をバランスよく配合したザリガニの餌
|
100%植物性のナチュラルフード
|
高品質な原料で作られたザリガニの餌
|
フンが少なく水の汚れを防ぐザリガニ
|
イトミミズをフリーズドライしたザリガニの餌
|
価格 | 199円 (税込) | 156円 (税込) | 221円 (税込) | 110円 (税込) | 1,458円 (税込) | 300円 (税込) | 209円 (税込) | 621円 (税込) | 70円 (税込) | 130円 (税込) | 200円 (税込) | 756円 (税込) | 1,090円 (税込) | 1,470円 (税込) | 230円 (税込) |
リンク | |||||||||||||||
主な成分 |
粗たんぱく質・粗脂肪など
|
フィッシュミール・とうもろこし、小麦粉・米ぬか・大豆ミールなど
|
フィッシュミール・小麦粉・かしこ・大豆ミール・ビール酵母・小麦胚芽・魚油・トウモロコシなど
|
フィッシュミール・小麦粉・大豆ミール
|
魚粉・穀類・野菜類・海草類・ビール酵母・ビタミン類・ミネラル類
|
フィッシュミール・オキアミミール・小麦粉・コーンスターチ酵母・乳酸菌・酪酸菌
|
フィッシュミール・グルテンミール・大豆粕・オキアミミール・小麦粉など
|
フィッシュミール・小麦粉・大豆ミール・オキアミミール・魚油
|
フィッシュミール・小麦粉
|
フィッシュミール・とうもろこし・小麦粉・米ぬか・大豆ミール・グルテンミール・魚油
|
たんぱく質・穀類・ビタミン・ミネラル類
|
海藻粉末・大豆粉・スピルリナ・乾燥おから・酵母・小麦グルテンミールなど
|
粗蛋白質・粗脂肪など
|
粗蛋白質・粗脂肪など
|
イトミミズ
|
形状 |
-
|
スティック状
|
スティックタイプ
|
-
|
スティックタイプ
|
クランブル
|
スティックタイプ
|
ディスク型
|
スティックタイプ
|
スティック状
|
スティックタイプ
|
タブレット
|
粒状
|
大粒
|
ドライ
|
内容量 |
5g
|
50g
|
40g
|
40g+10g
|
-
|
40g
|
20g
|
300g
|
30g
|
40g
|
55g
|
50g
|
500g
|
1kg
|
10g
|

ザリガニは与えられた量の餌を食べようとするため、1日に与える量や頻度には十分に注意が必要です。まだ体が小さいときは毎日2回しっかりと食べさせ、大きくなったら肥満予防に2日に1回に減らしましょう。
といっても多匹飼いをしている場合は、共食いをすることもあるため、極端に餌を制限するのはやめておくべきです。餌の量はスティックタイプの人工餌は1本・野菜は一かけらなど、様子を見ながら与えるようにしてください。

ザリガニが餌を食べないときは、何かしら原因があり解決策を練って実践するべきでしょう。たとえば、冬の水温低下や水質悪化・餌に飽きたり好物ではない・脱皮前・寿命が近いときなどが挙げられ、解決策などもしっかりとチェックしておいてください。
ザリガニが餌を食べない一番の原因とされるのは、冬場の水温の低下などによる水温悪化・水質悪化です。水温がぐっと下がるとザリガニは冬眠状態になって、動きが停止し、餌を食べません。
水温計で24度前後を保てているかチェックし、冬はヒーターの使用も考慮してください。もちろん、冬眠は自然界でおこなわれることであり、とくに心配することはなく、夏から秋にかけてしっかりと栄養を与えて冬眠に備えてあげることも大事です。
また、水槽の水質悪化もザリガニの健康を害する恐れがあるため、水換えは週に1回はおこなうようにしましょう。
ザリガニが餌を食べない理由に、餌に飽きてしまった・好きではないなどが挙げられます。人間と同じようにザリガニも、同じものばかり食べていると味に飽きてしまって食べなくなるかもしれません。
ザリガニも好物や苦手な味があり、メーカーによってまったく食いつきが違うこともあります。その場合は、違う餌を与えてみると喜んで食べてくれることもあるため、一度試してみましょう。
それでも食欲が戻らないときは、魚・牛レバーなどの生餌を与えてあげるとモリモリ食べてくれるかもしれません。
ザリガニは脱皮をする3日ほど前から餌を食べなくなるため、もしも、動きが鈍くなり、黒っぽい体の色になってきたら脱皮の兆候かもしれません。ザリガニにとって脱皮は成長するうえでとても大事です。
そのため、たとえ食欲がなくなって食べなくなっても、問題はありません。とくに脱皮中のザリガニはとてもデリケートで、ムリに餌を食べさせようとしたりむやみに触ったりすると死んでしまうかもしれません。
そうならないように、そっと見守ってあげることがとても大事であり、脱皮した抜け殻はカルシウム補給でザリガニが食べるため、そのままにしておきましょう。
飼育されているザリガニの寿命は3年から5年とされており、寿命が近づくと食欲も落ちます。たとえば、健康なザリガニであればしっかり足で立つことができますが、体調が悪いザリガニはお腹が下についていることが多いです。
ザリガニの健康を維持できるように、しっかりと栄養のある餌を与えてください。また、長期間飼育しており、殻のツヤがなくなる・動きがゆっくりになる・隠れて出てこないなどのときは寿命が近いため、温かく見守ってあげましょう。
今回は、ザリガニの選び方や人気おすすめランキング、さらに餌の量や頻度、そして餌を食べない原因と解決策について紹介しましたがいかがでしょうか。大切なペットであるザリガニが健康的に育つように、普段の餌もしっかり選んであげてください。
「ザリガニの餌」は下記の記事で紹介しています。選び方や頻度・食べない理由や対策も合わせて紹介しているので是非チェックしてみてください。