司法試験予備試験は受験資格や条件は一切ないので、高校生でも受験することができます。お金や時間のない社会人には魅力的な受験方法なのですが、合格率4%と非常に難しい試験であるといえるので、余計な知識に手を出さずに効率的に勉強する必要があります。
法律の試験というと暗記をすることだと思いがちですが、司法試験や司法試験予備試験は法的思考力を問われる試験です。初心者は知識をインプットしなければなりませんが、いつまでもインプットばかりに注意を向けていると、合格が遠のいてしまいます。
そこで、今回は司法試験に向けての参考書の選び方やおすすめをランキング形式で紹介しています。記事の終わりには司法試験に独学で合格できるのかについても紹介しているので、是非最後までお読みください。
司法試験の参考書は用途や目的別でいろいろありますが、過去問が解けるようにすることがゴールです。そのためには自分が現在のレベルにあった知識をインプットできる参考書、アウトプットする問題集を選ぶと良いです。まずは各参考書の選び方について紹介します。
司法試験参考書は用途別に選ぶ方法があります。初心者であれば、基本から学べば良いと判断して基本書から始めてしまうと、内容を理解できずにあきらめてしまうことになりかねません。それぞれの教材がどのようなものなのかを理解していいきましょう。
司法試験の勉強をするときに六法は必ず用意しなければなりません。市販に販売されている六法は、「六法全書」「ポケット六法」「判例六法」など、種類が豊富で、どれを選んで良いのか分からない方も多いはずです。
大きく分けると、判例があるタイプと判例がないタイプに分かれるので、それぞれ一冊ずつ購入すると良いです。また、「司法試験用六法」は試験本番に受験者に貸し出されるのと同じものなので、試験になれるためにも1冊あると良いです。
全く法律に触れたことがない人が、いきなり法律の参考書を読んでも理解に時間がかかってしまいます。そのため、まずは体型を理解するために入門を購入すると良いです。各科目別にシリーズとして入門書を揃えているものもあるので、まずは一通り目を通すと良いです。
初心者でも分かりやすく、日常に使われている言葉で書かれているタイプもあります。どのように法律と向き合えば良いのかという、基本的な考え方も身につけることができます。
基本書は学者が書いた法律の専門書です。研究者が集大成として書いたものなので、法律を正しく理解することはできるのですが、司法試験の対策としては難しい部分もあります。試験対策としては使い方に注意が必要です。
独学の人は全体像をつかむための薄いものと、ポイントを確認するために辞書として利用する厚めのものを揃えると良いです。予備校などに通っている方は、講座で全体を学べるので、辞書として使えるタイプのみ揃えれば良いです。
判例集や判例注釈書は重要な判例に関しての事案と判旨が的確に編集されています。詳しい解説書も付いているので、正確に理解できます。司法試験では重要な判例をつかった問題が出されるので、判例の学習は重要です。
しかし、判例集は細かすぎるところがあるので、初めから判例集を利用するよりも、基本書の中の判例を理解してから進める方が効率よく学べます。全科目を網羅している判例集では「判例百選」などがありますが、それぞれの科目に特化した判例集もあります。
演習は基本書でインプットした内容をアウトプットする時に使用すると良いです。解答例が記載されている演習書が少ないので、解答の流れが分からない状態で取り扱うのはさけた方が良いです。
問題集の中でも過去問は必要です。各科目の内容をおおまかにインプットした段階で、積極的に利用すると良いです。解答の流れもつかめたあとに、論点を理解するために演習書を使うという利用方法だと効率が良いです。
司法試験の予備校で作成された参考書は試験対策のために編集されているので使い勝手が良いです。市販の本は、法律家が実務で使うレベルのものがあり、初心者にとっては難しいことがありますが、予備校の参考書は分かりやすく書かれているので効率が良く勉強できます。
その中でも「論証集」は用意した方が良いです。中には解答にそのままかける形で掲載されているタイプもあるので便利です。
目的に応じて参考書を選ぶことも必要です。短答式試験と論文式試験では、文の長さが全く違います。特に司法試験予備試験と本試験の大きな違いは、論文式試験の長さです。現在の状況に合わせて足りないところを補う参考書を選ぶと良いです。
「論証集」は今まで学んだ知識を整理したり、試験直前の復習ツールとして使用するとよいです。今まで使用していた教材と全く違うものを選んでしまうと、混乱してしまいがちなので、同じ著者が書いたものや、予備校と同じものを選ぶことで再認識できます。
また、余白の多いタイプだと論点を書き込むことができ、便利です。論証集の出典が記載されていると出典を参考にして理解をふかめられます。趣旨・規範ハンドブックやアガルート・伊藤塾などの予備校の参考書は使い勝手が良いです。
法曹界において、一番多い仕事が書類の作成です。法律で争う事件は正確に検証し記録しなければなりません。書面の作成が重要な仕事となるため、それに欠かせない「論文式試験」が重要となり、勉強時間も比重がおかれます。
答案構成しっかり行い、何度も答案をかきトレーニングを行う必要があるので、学習の早いうちから慣れておくことが必要です。最初は、答案例付きの問題集を使い、流れをつかむ必要があります。
中程度のものを一冊購入するのもよいですが、学習の進み具合によって、難易度の違うものが必要になるケースもあります。自分のレベルにあった参考書を選ぶと良いです。最初から難易度の高いものを選ぶのは避けましょう。
「肢別本」は司法試験・司法予備試験の短答試験対策用の問題集です。「肢別本」のよいところは、幅広い年代の問題をあつかっているところです。過去問ではここ数十年で扱ったものだけが多いのですが、旧司法試験の古い問題もあつかっています。
一問一答式になっているので、何度も問題を反復して知識をみにつけることができます。コンパクトな作りなので、持ち運びに便利で隙間時間に勉強できるツールです。ただ、本番の試験とは問いの形式が若干違うので注意する必要があります。
「肢別本」は辰巳法律研究所から出版されていているのですが、2019度版以降からは市販で販売されていません。最新版は直接販売のみです。「過去問パーフェクト」は「肢別本」と同じく短答対策として定評がある参考書です。
最初に勉強し始めるときには、あまりにも範囲が広いためどこから手をつけたら良いのか分からないでしょう。一般的には憲法・民法・労働法など各分野別に始める人が多いです。しかし、難易度にかなり幅があるので自分に合ったレベルの参考書を選ばないと挫折してしまいます。
特に基本書には、著書によって違いがあり、実用向けで司法試験には必要ではない部分が多いタイプもあります。そのようなタイプを最初から読み、全てを覚えようとすると時間がかかってしまうので、司法試験むけのものを準備しましょう。
勉強する順番は、殺人や窃盗などのニュースで扱われる題材が多く、馴染みやすいので刑法からがおすすめです。答案の方法も決まっているので分かりやすいです。
大手予備校の参考書もおすすめです。予備校で多くの人を合格させている有名な講師の方達が作成に携わっているため、司法試験を目指す人には扱いやすいです。初心者の方からレベルに分けて難易度も違うところも定評です。
各予備校の参考書には特徴があります。アガルードアカデミーの参考書では「合格論証集」は定評があります。論文試験の頻出論点や重要論点をあげて、論証パターンがまとめられていて、論証例を暗記してしまえば一応答案をかけます。
また、伊藤塾の「Go シリーズ」は初心者の方にはおすすめです。伊藤塾のエース講師ともいわれる呉明植先生が作成します。また、同じく呉先生が作成した「伊藤塾明植基礎本シリーズ」も解説がわかりやすいです。
司法試験の範囲は各分野があり、試験方法も短答式、論文式、予備司法試験なら口述試験も加わります。それを全て網羅しなければならないので膨大な参考書の量となり、費用もかさんでしまいます。
費用を抑える方法としてセットでの購入や中古で購入することができます。大手予備校の参考書なら、セット販売をしているところがあります。司法試験に必要とされるものがセットとなっているので初心者にとっては、最初にある程度を購入してしまうのも良いです。
中古の場合は、使用者がメモ書きなどをしているケースがあるので、なるべく状態の良いものがおすすめです。中古でセット販売していることもあります。
どの参考書を購入した良いのか迷ってしまったら、wikiを参考にするのも良いです。細かく各科目に渡っておすすめが紹介されています。例えば民法であれば、総則、物件、債権総論、など細かい分野にわかれて紹介しているところもあります。
また、基本書、入門書、判例集などに目的別に分かれて紹介しているところもあるので、購入したい参考書をピンポイントで探すことができます。ただし、どこもかなりの量の情報があるので、自分がどれが欲しいのか決まってから参考にしないと、かえって迷ってしまう可能性があります。
基本憲法I 基本的人権


初心者でも分かりやすい
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
司法試験の受験者向けの作りになっていて、初心者でも分かりやすいのが特徴です。判例を多く紹介していて、憲法の基本的人権分野に関して理解しながら、判例学習もできます。著者の伊藤たける氏はBEXAで講座を配信しているので、興味がある方はそちらもチェックしてください。
現在、基本的人権版しかありませんが、司法試験の論述試験では基本的人権が重要なので、十分利用できます。
- 出版社
- 日本評論社
- 出版日・刊行日
- 2017年2月17日
とりあえず憲法を一通り復習しようというときに読むといいかも。 通説的な立場は何だろうか?という確認に使うと良いかな。
憲法ガール Remake Edition
司法試験受験生で絶大な人気
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
表紙がかわいらしいので入門書だと思う人もいますが、上級者まで利用できる問題集です。登場人物が司法試験の過去問を素材として議論していくノベルズ形式です。解説の最後には著者が作成した解答例もついています。
判例はしごをする感覚が身につき、過去問対策として人気のある一冊です。メインではない論点に関しては省略されていることもあるので、上級者向けとも言えます。
- 出版社
- 法律文化社
- 出版日・刊行日
- 2018年1月26日
過去問は本についているので別途購入する必要はありません。上級者レベルです
憲法学読本 第3版


信頼性のある憲法の基本書
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
基本的人権から統治機構分野まで幅広く取扱いがあり、丁寧で詳細に解説されています。基本書の中ではボリュームが少ないので、読み切ることが可能です。最近の学説まで踏まえた記述があります。
司法試験では自分の意見に対する反論を想定した答案作成を要求されることもあるので、その準備に適しています。
- 出版社
- 有斐閣
- 出版日・刊行日
- 2018年12月1日
基本書難民の私でも読めました。憲法だけで基本書を10冊以上持ってますが、一番のお気に入りです。
憲法判例百選I 第7版 (別冊ジュリスト)


最も使用率が高い判例集
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
憲法の判例数が数多く掲載されています。各判例毎に学者の解説があるので、学説の理解にもつながります。判例の引用は重要な部分のみとなるので、全てをこの一冊で網羅するには十分ではありません。
しかし、様々な判例に触れることができることと、判例によっては全てを読む必要のないものあるので、勉強の中期に扱うと良いです。
- 出版社
- 有斐閣
- 出版日・刊行日
- 2019年11月29日
憲法を勉強するときには必要になると思います。 ただ、古い判例だと掲載がなかったり、要約版になってしまっていたりするので、第6版以前のものも捨てずにとっておくほうが吉。
精読憲法判例[人権編]
判例の全てに全文を掲載
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
判例の全てに全文が掲載されているだけでなく、補足意見や反対意見まで読むことができます。論文試験の対策としてはかなり役に立ちますが、判例数が少ないので多くの判例に触れることができません。
重要な判例は掲載されているので、全文、意見を読むことができるおすすめの一冊と言えます。統治編もあるので一緒に活用すると良いです。
- 出版社
- 弘文堂
- 出版日・刊行日
- 2018年2月27日
判例そのままです。 ポイントも書いてあるのでわかりやすいです。
【憲法】司法試験参考書の人気おすすめランキング5選
商品画像 | |||||
---|---|---|---|---|---|
メーカー |
日本評論社
|
法律文化社
|
有斐閣
|
有斐閣
|
弘文堂
|
商品名 |
基本憲法I 基本的人権
|
憲法ガール Remake Edition
|
憲法学読本 第3版
|
憲法判例百選I 第7版 (別冊ジュリスト)
|
精読憲法判例[人権編]
|
説明 |
初心者でも分かりやすい
|
司法試験受験生で絶大な人気
|
信頼性のある憲法の基本書
|
最も使用率が高い判例集
|
判例の全てに全文を掲載
|
価格 | 1,955円 (税込) | 2,750円 (税込) | 2,970円 (税込) | 2,530円 (税込) | 5,060円 (税込) |
リンク | |||||
出版社 |
日本評論社
|
法律文化社
|
有斐閣
|
有斐閣
|
弘文堂
|
出版日・刊行日 |
2017年2月17日
|
2018年1月26日
|
2018年12月1日
|
2019年11月29日
|
2018年2月27日
|
基本行政法
イメージを使いやすい作り
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
わかりやすく、判例も多く掲載さられています。各章ごとに事例と説もがあり、それに対する解説もわかりやすいので、初心者の方でも無理がなく勉強を進められます。簡単なイメージ図やコラムもあり、馴染みやすい作りになっています。
基本書は難しく読むことが大変なタイプが多いのですが、比較的楽に通読できます。
- 出版社
- 日本評論社
- 出版日・刊行日
- 2018年3月23日
極論をいってしまえば、この本の記載を自分の言葉で再現し、事案に即して法令の仕組みを解釈し、あてはめられれば、それで司法試験・予備試験はパスできます。それぐらい受験生フレンドリーな教科書です。
基礎演習 行政法 第2版


簡単な事例問題で初心者向け
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
簡単な事例問題とわかりやすい解説で、テンポが良く行政法を学べます。難しくない事例問題を取り上げていますが、試験でよくでる重要部分が中心となっています。解説が分かりやすい文章で書かれているのが特徴です。
行政法を勉強の初心者の方から無理がなく扱えるのでおすすめです。
- 出版社
- 日本評論社
- 出版日・刊行日
- 2016年3月25日
非常にわかりやすくて良かったです。 無味乾燥になりがちな条文や判例の暗記学習をするより、事例で多角的に捉えることは法学のモチベーションが高まりました。
事例研究行政法


中級者以上の方むけの問題集
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
法科大学院生や司法試験を目指している方は定番問題集なので、まだ購入していない方にはおすすめです。問題の質が高く解説もしっかりしています。特にコラムは重要なので、一度は確認すると良いです。
多くの論点をあつかっていて、解説ではどのような要素が重要なのかにについても掲載されています。
- 出版社
- 日本評論社
- 出版日・刊行日
- 2016年4月14日
期待して待ってました。事例が追加され、解説はより丁寧になっていました。
実戦演習 行政法
予備試験を受験する人は必見
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
実線演習行政法で扱っている問題の全てが予備試験で出題されたものです。各問題について詳しい解説があり、受験生向けの内容なので理解しやすいです。予備試験の問題ですが、司法試験用としても十分利用できます。
基礎編、応用編、展開編というつくりになっているので、現在のレベルに合わせて利用できます。
- 出版社
- 弘文堂
- 出版日・刊行日
- 2018年5月30日
定評ある演習書をお書きになっている土田先生による予備試験論文式試験行政法の解説書です。
ケースブック行政法 <第6版>
中級者以上のかたにおすすめの判例集
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
国家賠償や原告適格などの主要判例が長く掲載されています。事実概要も判旨も数ページにわたっているため、じっくり勉強するときにおすすめです。初心者の方が扱うと混乱してしまう可能性があるので中級者以上の人向けです。
掲載判例が少ないのですが、主要判例は扱っているので司法試験の対策としては十分利用できます。
- 出版社
- 弘文堂
- 出版日・刊行日
- 2018年3月23日
第6版はしがきによれば、「新規『重要判例』は8件」、「【重要判例】からはずすことになった裁判例が10件にも及ぶ(ただし、【判例の概観からも削除されたものは、旧12-9〔大阪墓地経営許可事件〕、旧17-2〔マクリーン執行申立事件〕】の2件)」とある。
【行政法】司法試験参考書の比較一覧表
商品画像 | |||||
---|---|---|---|---|---|
メーカー |
日本評論社
|
日本評論社
|
日本評論社
|
弘文堂
|
弘文堂
|
商品名 |
基本行政法
|
基礎演習 行政法 第2版
|
事例研究行政法
|
実戦演習 行政法
|
ケースブック行政法 <第6版>
|
説明 |
イメージを使いやすい作り
|
簡単な事例問題で初心者向け
|
中級者以上の方むけの問題集
|
予備試験を受験する人は必見
|
中級者以上のかたにおすすめの判例集
|
価格 | 1,870円 (税込) | 1,200円 (税込) | 3,850円 (税込) | 2,750円 (税込) | 7,739円 (税込) |
リンク | |||||
出版社 |
日本評論社
|
日本評論社
|
日本評論社
|
弘文堂
|
弘文堂
|
出版日・刊行日 |
2018年3月23日
|
2016年3月25日
|
2016年4月14日
|
2018年5月30日
|
2018年3月23日
|
民法(全) 第2版


コンパクトな基本書
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
総論から家庭法まで民法全域にわたって、一冊で解説しています。難しい部分もコンパクトにまとめられているので、試験前に復習をしたい人にもおすすめです。具体例も豊富できちんとした解説があります。
復習用としても最適です。
- 出版社
- 有斐閣
- 出版日・刊行日
- 2019年3月23日
1冊で民法全体について過不足なく論及されている。もちろん議論のある問題点や判例については,別途補充する必要があるが,補充したことをこの本に付箋をつける等でまとめていくと,ノート作りをしなくてもいい
民法の基礎1 総則 第5版
民法の基本書の定番
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
「民法の基礎2物権」とともに法科大学院生の必読書ともなっている一冊です。少し難しい内容にも踏み込んでいますが、全般を通して分かりやすいと評判です。条文判例通説の詳しい解説の後にはケースもあつかっているので、イメージしやすい作りです。
「物権」では担保物権に関して触れていないので注意が必要です。
- 出版社
- 有斐閣
- 出版日・刊行日
- 2020年4月8日
今回の第5版は、民法改正後を前提にした内容に改まりました。改訂前後でどのように変わったのかも記載されています。
民法判例百選I 総則・物権(第8版)
やはりおさえておきたい百選
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
民法に関しては、判例百選を重きを置かれてませんがやはり基本として目を通しておいた方が良い一冊です。実際には他で扱われていない判例が掲載されているので、ここで登場する判例は抑えておきたいところです。
判例によって解説している先生が違うので、わかりやすさに違いがあります。
- 出版社
- 有斐閣
- 出版日・刊行日
- 2018年3月16日
絶賛する人もいればこんなの読む必要ないと酷評する人もいる百選ですが、それだけ多くの法律学習者に読まれているということでしょう。
工藤北斗の実況論文講義 民法
論文試験の対策に良い
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
民法の典型的な論点に関しての問題が多く掲載されています。解説に加えて、受験生の解答例や講師の解答例まであるので、論文試験の回答を身につけることができます。基本的な内容を身につけた人向けですが、上級者向けというわけではありません。
持ち運びやすいサイズなので、どこでも勉強できます。
- 出版社
- 法学書院
- 出版日・刊行日
- 2015年11月1日
内容は問題、論点の指摘、解答作成の流れ、模範解答、受験生の手書きメモ・解答の順に載っています。
スタートアップ民法・民法総則 (伊藤真試験対策講座 1)
有名予備校塾からの出版
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
伊藤塾より出版されていて、俗に「シイタケ」と言われ受験者から人気のある一冊です。「民法総則 第3版」から進化させて、新たにリニューアルしました。全てのシリーズを持っているという人もいるほど定評があります。
通説から判例まで分かりやすく書かれていて扱いやすいです。
- 出版社
- 弘文堂
- 出版日・刊行日
- 2019年10月17日
民法総則の学習には、内容的には充分なテキストです。
【民法】司法試験参考書の比較一覧表
商品画像 | |||||
---|---|---|---|---|---|
メーカー |
有斐閣
|
有斐閣
|
有斐閣
|
法学書院
|
弘文堂
|
商品名 |
民法(全) 第2版
|
民法の基礎1 総則 第5版
|
民法判例百選I 総則・物権(第8版)
|
工藤北斗の実況論文講義 民法
|
スタートアップ民法・民法総則 (伊藤真試験対策講座 1)
|
説明 |
コンパクトな基本書
|
民法の基本書の定番
|
やはりおさえておきたい百選
|
論文試験の対策に良い
|
有名予備校塾からの出版
|
価格 | 4,500円 (税込) | 3,152円 (税込) | 2,299円 (税込) | 6,026円 (税込) | 3,118円 (税込) |
リンク | |||||
出版社 |
有斐閣
|
有斐閣
|
有斐閣
|
法学書院
|
弘文堂
|
出版日・刊行日 |
2019年3月23日
|
2020年4月8日
|
2018年3月16日
|
2015年11月1日
|
2019年10月17日
|
会社法〔第2版〕 (有斐閣ストゥディア)
コンパクトにまとめられた基本書
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
会社法は膨大な情報量の科目です。一般的に厚い基本書が多いのですが比較的コンパクトにまとめられているので、初心者でも取りかかりやすいです。特に最初は全てを覚えるよりも全体像をつかむことが重要です。
ストーリーを加えながら解説されているのでイメージしやすいです。
- 出版社
- 有斐閣
- 出版日・刊行日
- 2021年4月1日
書いてある内容もとても分かりやすく、事例問題のような内容も記載されているので、会社法の問題解く時にかなり参考になります。
会社法 第4版 (LEGAL QUEST)


人気のリーガルクエスト
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
法科大学院生や司法試験を目指す人に人気のリーガルクエストシリーズです。各分野の解説がわかりやすく端的です。複雑な会社法をコンパクトにまとめられていて、シリーズの中でも特に会社法は人気があります。
こちらの基本書をインプットした後に、問題集で知識を深めていくとよいです。
- 出版社
- 有斐閣
- 出版日・刊行日
- 2018年4月13日
はしがきに「初学者に分かりやすい叙述を行うこと」というモットーが書かれていますが、言葉のとおり、初学者である私が読んでも、納得しながら読み進められました。
司法試験予備試験 新・論文の森 商法<第2版>
LECより出版され受験生にピッタリ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
問題量が多く各問題に回答例があります。予備試験の頻出論点を中心に商法もあつかっているので、幅広く問題演習ができます。問題内容は短いものが多いので、初級の方でも利用できます。
一通り会社をインプットしたら、論文演習のために本書に取りかかってみるのも良いです。
- 出版社
- 東京リーガルマインド
- 出版日・刊行日
- 2017年11月10日
考えがまとまります。
会社法判例百選 第3版
定番の判例集
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
判例百選は有名ですが、中でも会社法は司法試験を目指す人全てが持っていると言っても過言ではないほど定番です。まだ持っていない方はぜひ購入を検討してください。基本的に百選に載っている判例を抑えておけば試験でも対応出来ます。
判例も幅広く掲載されていて、解説の中で学説にも触れているので会社法を知ることができます。
- 出版社
- 有斐閣
- 出版日・刊行日
- 2016年9月29日
判例ものでは以前から定評があるシリーズだが、新旧の重要判例をきっちり押さえており、会社法を学ぶうえで、なくてはならないテキスト。
株式会社法
会社法の全てを網羅
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
俗に「江藤会社法」といわれ会社法の全てがこの一冊につまっていると評判です。膨大な量となるため、持っている人はいても通読することは難しいです。信頼性があり解説も細部にわたっているため、会社法の辞書として利用すると良いです。初心者には難しく、上級者向けの基本書です。
- 出版社
- 有斐閣
- 出版日・刊行日
- 2017年11月11日
通読用ではないが、調べるときには最良。 参考文献も丁寧に挙げられており、調べるときの最初の一冊という位置付けの本です。
【商法】司法試験参考書の比較一覧表
商品画像 | |||||
---|---|---|---|---|---|
メーカー |
有斐閣
|
有斐閣
|
東京リーガルマインド
|
有斐閣
|
有斐閣
|
商品名 |
会社法〔第2版〕 (有斐閣ストゥディア)
|
会社法 第4版 (LEGAL QUEST)
|
司法試験予備試験 新・論文の森 商法<第2版>
|
会社法判例百選 第3版
|
株式会社法
|
説明 |
コンパクトにまとめられた基本書
|
人気のリーガルクエスト
|
LECより出版され受験生にピッタリ
|
定番の判例集
|
会社法の全てを網羅
|
価格 | 2,034円 (税込) | 287円 (税込) | 3,971円 (税込) | 2,640円 (税込) | 10,084円 (税込) |
リンク | |||||
出版社 |
有斐閣
|
有斐閣
|
東京リーガルマインド
|
有斐閣
|
有斐閣
|
出版日・刊行日 |
2021年4月1日
|
2018年4月13日
|
2017年11月10日
|
2016年9月29日
|
2017年11月11日
|
基礎からわかる民事訴訟法
使用率の高い基本書
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
判例を中心とした内容で、各分野に関して丁寧な解説が書かれている基本書です。厚い本なので通読は難しいですが、重要論点を確認するには良いです。民事訴訟法は司法試験の科目の中でも分かりにくいのですが、図解などを使いわかりやすく書かれています。
司法試験を目指す人の使用率が高く人気のある基本書なので、どれにしようか迷っている方にはおすすめです。
- 出版社
- 商事法務
- 出版日・刊行日
- 2012年8月22日
法学未修者がロースクールで1年目から使いました。 他の基本書は用いず、これだけで十分理解できるように感じます。


民事訴訟法の定番基本書
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
「基礎から学ぶ民事訴訟法」と同じく司法試験を目指す人に人気の基本書です。「リーガルシリーズ」の中でも解説が詳しく厚い一冊です。民事訴訟法は学説の理解まで含まれた試験内容なので、詳しい解説のある基本書が必要です。
初心者の人が詳しい解説に取り組むのは難しいので、初心者向けの基本書で一通りの内容をインプットしてからの方が良いです。
- 出版社
- 有斐閣
- 出版日・刊行日
- 2018年7月27日
二重の推定の限界などの、無味乾燥に思っていた民事訴訟法が正確な記述で、面白く、かつアカデミックにわかる。多数当事者関係もわかりやすく、多数の紙面を、さいて説明してあり、まさに、眼からうろこです。
コンパクト版 基礎からわかる民事訴訟法


初心者向けに短く解説
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
民事訴訟法は情報量が多いため、厚い基本書が多い中、ボリュームを抑えてコンパクトにまとまっています。解説も短いので初心者でも分かりやすく、取りかかりやすい基本書です。コンパクトではありますが、即判力や弁論主義などの頻出論点は掲載されています。
各章の後には確認問題があり、より内容を理解できる作りになっています。
- 出版社
- 商事法務
- 出版日・刊行日
- 2015年10月3日
コンパクト版ではない、ぶ厚い和田民訴と比べると、だいぶ薄くなってて良いです。記述にも無駄がない。設問がいっぱいあって、生きた法を学べます。
ロジカル演習 民事訴訟法
実践向けの問題集
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
扱っている問題は典型論点が多く、難易度がそれほど高くないので、中級者の方から利用すると良いです。定番の論証を詳しく解説しているため、初心者に人には難しいと感じる内容です。
論文試験で論証パターンをそのまま回答すると十分ではないので、本書の解説内容を回答作成に活かすと良いです。
- 出版社
- 弘文堂
- 出版日・刊行日
- 2019年2月19日
セレクトされている論点が典型的なもので、どれが出題されてもおかしくないと感じた。 それと同時に、問題の質も悪くないと思う。 採点実感のようなワンポイントは良かった。
基礎演習民事訴訟法 <第3版>
民事訴訟法の問題集として使用率が高い
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
司法試験を目指す方の中で、有名な民事訴訟法の問題集です。民事訴訟法に関して多角的に確認できるような問題が掲載されています。難しい内容も含まれているので、初心者向けというより、一通り民事訴訟法を理解している方向けです。
本書は丁寧な解説なのですが回答例がありません。しかし、アルガードアカデミーで「基礎演習民事訴訟法解析講座」があるので、興味のある方はそちらの受講も考えてみると良いです。
- 出版社
- 弘文堂
- 出版日・刊行日
- 2018年2月22日
民事訴訟手続上の各制度について、基本となる理論を身につける必要があります。この本は、そういった用途に向いていると思います。
【民事訴訟法】司法試験参考書の比較一覧表
商品画像 | |||||
---|---|---|---|---|---|
メーカー |
商事法務
|
有斐閣
|
商事法務
|
弘文堂
|
弘文堂
|
商品名 |
基礎からわかる民事訴訟法
|
|
コンパクト版 基礎からわかる民事訴訟法
|
ロジカル演習 民事訴訟法
|
基礎演習民事訴訟法 <第3版>
|
説明 |
使用率の高い基本書
|
民事訴訟法の定番基本書
|
初心者向けに短く解説
|
実践向けの問題集
|
民事訴訟法の問題集として使用率が高い
|
価格 | 2,959円 (税込) | 4,290円 (税込) | 1,905円 (税込) | 1,990円 (税込) | 3,300円 (税込) |
リンク | |||||
出版社 |
商事法務
|
有斐閣
|
商事法務
|
弘文堂
|
弘文堂
|
出版日・刊行日 |
2012年8月22日
|
2018年7月27日
|
2015年10月3日
|
2019年2月19日
|
2018年2月22日
|
基本刑法I---総論
刑法基本書の定番
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
「総論」と「各論」の2冊に分かれていて、刑法を学ぶ人の定番の基本書です。短い事例が記載され、それを解説しながら進めていくのでイメージしやすいです。判例と通説がベースにかかれているの、基本を学べます。
論文試験の回答方法についても書かれているので、司法試験の対策には役立ちます。
- 出版社
- 日本評論社
- 出版日・刊行日
- 2019年3月15日
初学者の最初の一冊に最適でしょう。
刑法(第3版)
刑法学会権威者の基本書
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
刑法学会で圧倒的権威を誇る山口先生の著書です。「基本刑法」と比べると、司法試験向きではないものの、刑法を学ぶなら一度は目を通しておきたい一冊です。論理的一貫性があり、判例への批判的意見も学べます。
少し難しい部分があるので、刑法をさらに理解したい人向けです。
- 出版社
- 有斐閣
- 出版日・刊行日
- 2015年2月20日
刑法のスタンダードな教本。 ただしそこそこの読解力が必要だと思います。
ロースクール演習刑法
レベルに合わせた演習が可能
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
「受験新報」という法律雑誌で掲載された演習問題が基本です。解説が丁寧で分かりやすく、回答作成上のポイントもあるので司法試験を受験する人には人気の一冊です。判例や通説をもとに進めていくので、学習しやすい作りですが、初心者には難しいです。
若干、偏った問題を扱っていますが、重要論点に関しては掲載されています。
- 出版社
- 法学書院
- 出版日・刊行日
- 2013年6月1日
思考方法は非常にわかりやすい。大塚教授は幾つか本を出されているが、どれも非常にわかりやすく、参考にされると良いと思う
刑法判例百選I 総論
人気の判例百選シリーズ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
「総論」と「各論」の2冊に分かれていて、司法試験を受験する人には定番の判例集です。初心者で解説が短いタイプを好むなら「判定プラクティス」や「最新重要判例250刑法」もありますが、試験対策としての判例集では本書が最もよく使われています。
刑法は学説の対立が激しい科目なので、判例を軸に勉強をすすめる方が分かりやすいです。
- 出版社
- 有斐閣
- 出版日・刊行日
- 2020年11月26日
特に問題はないです。今後ともよろしくお願いいたします。
判例刑法総論 第7版


刑法判例集の決定版
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
刑法学会の権威の先生方が勢揃いで作成した判例集です。重要判例が掲載されていて、信頼性や学問的が高いです。判例研究をしたい人には良いのですが、全てを読むことは難しいと感じる方が多いです。
本書を理解できれば刑法は得意科目として自信が持てます。
- 出版社
- 有斐閣
- 出版日・刊行日
- 2018年3月23日
判例そのものはテストに出ませんが、判例を通して、刑法を理解することができました。
【刑法】司法試験参考書の比較一覧表
商品画像 | |||||
---|---|---|---|---|---|
メーカー |
日本評論社
|
有斐閣
|
法学書院
|
有斐閣
|
有斐閣
|
商品名 |
基本刑法I---総論
|
刑法(第3版)
|
ロースクール演習刑法
|
刑法判例百選I 総論
|
判例刑法総論 第7版
|
説明 |
刑法基本書の定番
|
刑法学会権威者の基本書
|
レベルに合わせた演習が可能
|
人気の判例百選シリーズ
|
刑法判例集の決定版
|
価格 | 2,090円 (税込) | 3,344円 (税込) | 3,512円 (税込) | 2,530円 (税込) | 3,960円 (税込) |
リンク | |||||
出版社 |
日本評論社
|
有斐閣
|
法学書院
|
有斐閣
|
有斐閣
|
出版日・刊行日 |
2019年3月15日
|
2015年2月20日
|
2013年6月1日
|
2020年11月26日
|
2018年3月23日
|


刑事訴訟法基本書の定番
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
小見出しに分けたつくりになっていて、別枠で解説やコラムがかかれているので、学習しやすいです。司法試験を目指す方は本書を利用する人が多いですが、初心者にはすこし難しい内容なので、入門書の後にこちらに取りかかると良いです。
重要な判例をとりあげているので、刑事訴訟法をイメージしやすいです。
- 出版社
- 有斐閣
- 出版日・刊行日
- 2018年2月28日
司法試験を筆頭に、各種国家試験で刑事訴訟法を勉強する受験生には、質・量ともに充実しており、絶好の基本書たりうると思う。
刑事訴訟法 第2版 (伊藤塾呉明植基礎本シリーズ 3)
初心者はこれから取りかかると良い
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
司法試験予備校の伊藤塾の講師、呉先生が書いた基本書です。500ページありますが、解説がやさしく、難しい表現が使われていないので初心者が取りかかるには良いです。巻末に論証パターンがついているので、インプットしたところを確認できます。
答案作成のイメージは早くから取りかかると良いので、勉強を進めるには役立ちます。
- 出版社
- 弘文堂
- 出版日・刊行日
- 2017年6月30日
非常に分かりやすい。 初版よりも、構成が整理され分かりやすくなってます。
エクササイズ刑事訴訟法


長い事例を扱った問題集
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
16問の長文問題と当てはめが中心の解説で作成されています。ひととおり刑事訴訟法を学んだ後に実力試しとして使うのにピッタリです。薄い本なので繰り返し勉強するのに適していますが、内容は難しいです。
長文になれるためには便利で、論文試験の模試のように使うと良いです。
- 出版社
- 有斐閣
- 出版日・刊行日
- 2016年3月2日
一言でいうなら、同じ有斐閣の「刑法事例演習教材」(井田・佐伯ほか)の刑訴版。
事例演習刑事訴訟法 第2版 (法学教室ライブラリィ)


短めの事例を扱った問題集
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
「エクササイズ刑事訴訟法」と比べると短めの33の問題を扱っていますが、解説はとても詳しいです。教員と生徒の対話型で解説されていて、誤解しやすい点も分かるので本書の問題をしっかり理解すると、刑事訴訟法の力がつきます。
基本をみにつけていない方には難しいところもあるので、初心者よりは中級者以上の方におすすめです。
- 出版社
- 有斐閣
- 出版日・刊行日
- 2015年3月11日
この本を読めば、いままで使っていた論証の意味、あるいはその妥当性如何を知ることができる。刑事訴訟法の各規定や、原則の趣旨を考え、それがどのような規範を浮かび上がらせるのか、それがこの本に書いてある。
判例教材 刑事訴訟法 第5版
判旨がながめの判例集
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
「刑事訴訟法判例百選」のように各判例に解説はありません。しかし、判旨が長めに掲載されていて、地裁や高裁の下級審裁判例が多くあります。下級審裁判例は当てはめ部分が詳細のため、論文で回答作成上のポイントが分かります。
解説のない判例集は初心者にとっては難しいので、刑事訴訟法の知識のある方がより一層理解を深めるための判例集です。
- 出版社
- 東京大学出版会
- 出版日・刊行日
- 2015年6月26日
また本書の趣旨は判例集なので改版の意義は思うほど高くはなく、新判例や(滅多にない)判例変更についてはタイムリーな雑誌又は『重判』辺りに留意すれば足りるはずである。
【刑事訴訟法】司法試験参考書の比較一覧表
商品画像 | |||||
---|---|---|---|---|---|
メーカー |
有斐閣
|
弘文堂
|
有斐閣
|
有斐閣
|
東京大学出版会
|
商品名 |
|
刑事訴訟法 第2版 (伊藤塾呉明植基礎本シリーズ 3)
|
エクササイズ刑事訴訟法
|
事例演習刑事訴訟法 第2版 (法学教室ライブラリィ)
|
判例教材 刑事訴訟法 第5版
|
説明 |
刑事訴訟法基本書の定番
|
初心者はこれから取りかかると良い
|
長い事例を扱った問題集
|
短めの事例を扱った問題集
|
判旨がながめの判例集
|
価格 | 3,960円 (税込) | 8,266円 (税込) | 3,699円 (税込) | 3,520円 (税込) | 5,280円 (税込) |
リンク | |||||
出版社 |
有斐閣
|
弘文堂
|
有斐閣
|
有斐閣
|
東京大学出版会
|
出版日・刊行日 |
2018年2月28日
|
2017年6月30日
|
2016年3月2日
|
2015年3月11日
|
2015年6月26日
|
残念ながら純粋に独学のみで司法試験や予備試験に受かった人はほとんどいません。特に論文の回答作成は繰り返し添削してもらい、正しい回答作成ができる能力を身につける必要があります。
独学ではなく司法試験の勉強をする方法は、法科大学院へいく、予備校に通う、オンラインの講座を受けるの3つの方法があります。法科大学院は最も費用と時間がかります。オンライン講座は費用が安いですが、勉強時間をしっかり確保する必要があります。
司法試験以外にも資格取得の試験があります。合格に向けての勉強に役立つ情報を紹介しているので、是非下記の記事もチェックしてください。
司法試験を受験するための参考書は数多くあります。難易度もいろいろありタイトルだけで選んでしまうと、内容が難しく挫折してしまうこともあります。自分の現在のレベルと、どのようにつかう参考書を必要としているのかを考えて、効率よく勉強すると合格が近いです。