基本的にダークソウルを含む、ソウルシリーズは難易度が高く、アクションゲームが得意な方でもなかなかクリアできない難度なのですが、それをクリアしたときの達成感は他のゲームをクリアしたときの比ではありません。
ダークソウルはただ難しく達成感があるだけではなく、ゲームの世界観も秀逸です。敵や建物などのデザインもとても洗練されており、ストーリーもしっかりと作り込まれているので、アクションだけではなく、一本のゲームとしての完成度もとても高いです。
そこで今回は、ダークソウルの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてください。記事の最後には、ダークソウル攻略のコツも紹介していますので、こちらもあわせてチェックしてください。

ダークソウルはその難易度の高さから、ゲームのプレイ時間は100時間を超えるといわれています。また、すぐやられてしまうので、なかなか進まず嫌になってしまうのではと思いがちです。しかし、他とは違う独自システムではまる方が続出しました。そのダークソウルの主な魅力3点を、以下の記事で解説します。
【目次】

基本的にダークソウルシリーズは「死にゲー」と呼ばれる難易度の高いゲームです。ボスが強いのはもちろんですが、道中でも雑魚敵に囲まれたり、道を踏み外したり、罠にはまったりして何度も死にます。そのたびに覚えて先に進むスタイルのゲームなのです。
何度も失敗してはやり直し、徐々に攻略していくのでクリアした時の達成感は他のゲームと比べてもかなり高いです。ちゃんと攻略法は用意されているので少しずつ攻略していきましょう。

ソウルシリーズはどのタイトルも広大なマップが用意されています。アイテムを見つけたりボスを倒すとマップはさらに広がり、全てを回りきるのは困難なほどです。
フィールドにはアイテムや武器が隠されていたり珍しい敵がいたり、何度やり直してもその都度新しい新鮮な感覚でゲームをプレイできます。広いマップで探索するゲームが好きな方には、ぜひおすすめします。

ソウルシリーズは、タイトルによってオンライン対戦やマルチプレイに対応しているものがあります。代表的なシステムは「メッセージシステム」です。マップ上に好きなメッセージを残しておくと、他のプレイヤーを案内したり、だましたり交流して楽しめます。
リアルタイムのオンラインマルチプレイでは、仲間のプレイヤーと協力してステージクリアを目指すのも可能です。1人で黙々と進めるのもよいですが、オンラインで仲間たちと協力して進めるのも盛り上がります。

ソウルシリーズで面白いのは、ダークソウルシリーズだけではありません。ぜひ、いろいろなソウルシリーズで遊んでみてください。
【目次】
ソウルシリーズで最も人気のあるダークソウルシリーズは、死にゲーといったジャンルを確立させた超人気作品です。シリーズ唯一のナンバリングが開発されており、現在3つのタイトルが発売されています。なかでもダークソウル3はシリーズ最高傑作と呼ばれていて大人気です。
全シリーズ難しいのですが、ダークソウルシリーズは死んだ際のペナルティが少ないため初心者でも始めやすいです。死んでも気軽にやり直しができるため、どんどん進んでどんどん失敗しましょう。
デモンズソウルは、フロム・ソフトウェアが開発したソウルシリーズの第1作目にあたります。初期タイトルの時点ですでに基本的なシステムは完成されており、その完成度の高さから未だに多くのファンから人気を博しているタイトルです。
舞台はダークソウルシリーズと同様の中性ファンタジー風の世界観が特徴です。PS3版のオンラインサービスは既に終了していますが、オフラインの1人プレイでも十分に楽しめます。
ブラッドボーンは開発元が同じフロム・ソフトウェアなだけで、厳密にはソウルシリーズではありません。しかし、他のソウルシリーズとゲームシステムはほぼ同じで、同列に語られる場合がほとんどです。
19世紀のヴィクトリア朝を舞台にした、ホラーな世界観が繰り広げられます。常に死と紙一重のスリルある戦闘が楽しめ、難易度はシリーズの中でもやや高めに設定されています。
ダークソウルシリーズは、いくつかのハードで発売されています。あなたが持っているハードでダークソウルが発売されているか調べてみてください。
【目次】
ソウルシリーズの第一作目である「デモンズソウル」と「ダークソウル」の第一作目はPlayStation3から発売されています。すでにゲーム機としての性能がとても高いPlayStation3で発売されているだけあり、一作目から完成度はとても高いです。
PlayStation3では、デモンズソウルからダークソウルの3作目までを遊べるので、初期のソウルシリーズから始めてみたい方は、ぜひPlayStation3のソフトから遊んでください。
PlayStation3でしたら、現在でも手に入るので、ハードを持っている方はもちろんですが、ダークソウルシリーズはハードを持っていない方は、ハードを買って遊ぶだけの価値があるゲームです。
せっかくゲームで遊ぶなら最新のハードで、最新のソフトを遊びたいと思っている方はPlayStation4のダークソウルシリーズで遊んでみてください。
PlayStation4ではダークソウルシリーズの最新版だけではなく、過去のダークソウルシリーズのリマスター版や、ダークソウルの正統な後継シリーズである「ブラッドボーン」も遊べます。
PlayStation4を持っていて、アクションゲームが好きな方でしたらダークソウルシリーズはハマる可能性がとても高いので、少しでも気になっているのならPlayStation4で遊べるダークソウルシリーズを選んでください。
ダークソウルは、Nintendo Switchでもプレイ可能です。グラフィックの最適化やオンラインマルチプレイの機能拡張などを加え、追加DLCとして配信された「ARTORIAS OF THE ABYSS」も収録されています。
Switchでプレイするメリットは、なんといっても持ち運びができて、いつでもどこでも冒険が楽しめる点にあります。隙間時間や移動先で楽しみたい方は、Switch版をおすすめします。ソフトはパッケージ版・ダウンロード版から選べて、ダウンロード版の方がやや安い価格設定です。
ソウルシリーズでは、第一作目のデモンズソウル以外の作品では、オリジナル作品が発売された後にダウンロードコンテンツが配信されて、そのあとに完全版が発売される流れになっています。
オリジナル作品はもちろん面白いのですが、完全版の作品はオリジナル要素にプラスして新しいステージで遊べたり、少しシステムが変わっている点があります。
基本的には完全版やリマスター版の方が、ステージが増えていたりとよくなっている場合が多いのですが、オリジナル版の方が手ごたえがあってよいといった場合もあるので、よく考慮して選んでください。
DARK SOULS REMASTERED
次世代機でダークソウルが遊べる
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ダークソウルの1作目はPlayStation3、Xbox360、Windowsでしか遊べませんでしたが、2018年5月24日に発売された「DARK SOULS REMASTERED」では、次世代機であるPlayStation4やXboxOneでも遊べるようになりました。
次世代機で遊べるようになっただけではなく、次世代機らしくグラフィックが大幅に綺麗になりました。フルHD対応による高精細な描き込みと滑らかな挙動 (60fps)で、ゲームの世界により深く入り込めます。
また、オンラインシステムも充実されており、P2Pだったオンラインシステムは「専用サーバー」に変わったため、より安定したマッチングが行われます。オンライン人数も最大6人に増加しており、合言葉によるマッチングも可能です。
- 発売日
- 2018/5/24
- ハード
- PS4、XboxOne、Switch
- シリーズ
- ダークソウル
- 特徴
- リマスター
10月になってまだやってますが、今ごろになって真髄を発見しました。周回してもトロコンしても、普通じゃ気がつかないですね。攻略サイトにものってないので、どれくらいの人がこの真髄を発見したでしょうか。これは是非ダークソウルが好きな人に見つけてほしいです。
DARK SOULS III THE FIRE FADES EDITION
ダークソウル3完全版
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
「DARK SOULS III THE FIRE FADES EDITION」は、2017年4月20日に発売された「ダークソウル3」本編に加えて「ASHES OF ARIANDEL」と「THE RINGED CITY」の2つのDLCを同梱した完全版です。
追加されている「ASHES OF ARIANDEL」は、冷たい雪の吹き荒ぶ世界、「アリアンデル絵画世界」が舞台です。広い雪原だけでなく、廃れた寒村や足場の悪い山道など「雪」といった1つのテーマの中で、さまざまなシチュエーションが用意された広大なマップとなっています。
一方「THE RINGED CITY」は、最果ての地「吹き溜まり」と伝承にある小人の街「輪の都」が舞台です。人型でないボスや、プレイヤーがボスになる新誓約「教会の槍」の実装など、ボス戦のマンネリからの脱却も図られており、難易度がとても高くなります。
- 発売日
- 2017/4/20
- ハード
- PS4、XboxOne、PC
- シリーズ
- ダークソウル
- 特徴
- 完全版
ホント良いゲームばかり作ってくれますね。 フロムありがとう!!
DARK SOULS with ARTORIAS OF THE ABYSS EDITION
ダークソウル完全版
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
「DARK SOULS with ARTORIAS OF THE ABYSS EDITION」は2012年10月25日に発売された「ダークソウル」に追加要素を加えた完全版として、PlayStation3、Xbox360、Windows用ソフトとして発売されました。
追加要素としては新しく遊べるようになった、本編では完全に消滅していた過去のウーラシールの地に足を踏み入れ、ウーラシールの宵闇の姫君と共に脱出を目指すといったストーリーのコンテンツを遊べます。
また、本編の理不尽さが改善されており、マップデザインは難しさはあるものの初心者でも頑張れる設計になっており、道中の敵も強さはもちろんあるものの、その強さは理不尽な強さではなくなっています。
- 発売日
- 2012/10/25
- ハード
- PS3、Xbox360、PC
- シリーズ
- ダークソウル
- 特徴
- 完全版
最高のゲーム
DARK SOULS III
ダークソウル完結
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
「ダークソウル3」は、2016年3月24日に発売されたPlayStation4、XboxOne、Windows用ソフトです。これまでのソウルシリーズのオリジナルはPlayStation3やXbox360で発売されていましたが、今作から次世代機に移行しました。
ダークソウルシリーズの続編ではありますが、他シリーズをプレイしていなくてもストーリーの進行や理解に影響はないので、この「ダークソウル3」からでも遊べますが、シリーズに関わりの深い要素が散りばめられているので、シリーズファンはより楽しめます。
この「ダークソウル3」から登場した新しいシステムとしては、武器(盾や魔法の触媒も含む)ごとに設定された強力な技を繰り出す「戦技」があり、戦闘の多極化が図られていたり、アクション性の向上がなされています。
- 発売日
- 2016/3/24
- ハード
- PS4、XboxOne、PC
- シリーズ
- ダークソウル
- 特徴
- オリジナル
個人的にこのダークソウルと言うゲームは、ゲームとしての難易度、世界観の作り込み、どちらも非常にバランス良く出来てるゲームだと思います
DARK SOULS II SCHOLAR OF THE FIRST SIN
ダークソウル2完全版
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
「DARK SOULS II: SCHOLAR OF THE FIRST SIN」は「ダークソウル2」に追加要素を加えたPlayStation3とXbox360版が2015年2月5日に、追加要素を加えたハイスペック版がPlayStation4とXboxOneで2015年4月9日に発売されました。
毒に滅んだ地下の都が舞台となる「深い底の王の冠」、灰に包まれた塔が舞台となる「古い鉄の王の冠」、凍てついた国、エス・ロイエスが舞台となる「白王の冠」の3つのダウンロードコンテンツとオリジナル版を遊べます。
また、ハイスペック版は、画質やFPSが向上しているのはもちろん、オンライン人数も4人から6人(白霊が2人から3人に、闇霊が1人から2人)に増え、敵やアイテム、オブジェクトの配置も変更が加えられて違うステージの感覚で遊べるステージもあります。
- 発売日
- 2015/2/5
- ハード
- PS3、Xbox360、PS4、XboxOne
- シリーズ
- ダークソウル
- 特徴
- 完全版
PS4で1のリマスターをプレイしたら超面白いので、PS4版で2を購入。 なんだ超おもしろいじゃんか。武器やらマップやらが増量しているので、1クリア後に遊ぶと良い感じ。
DARK SOULS
ダークソウルシリーズの原点
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
「ダークソウル」は2011年9月22日に発売された、PlayStation3、Xbox360(海外のみ)用ソフトです。基本的なシステムは「デモンズソウル」と同様で、ディレクターの宮崎英高さんは「デモンズソウル2を作りたかった気持ちはある」と語っていました。
「デモンズソウル」にあった「克服可能な高難易度」といったコンセプトをそのままに、与えられた使命を帯びて数々の難所を突破していき、強大なボスを倒し、先へ進んでいく基本も「デモンズソウル」とほぼ変わりません。
「デモンズソウル」からの変更点としては、ステータスに「強靭度」と呼ばれるものが追加され強靭度の数値が高いと、攻撃を受けた際に怯まなくなる部分や、武器以外にも防具も強化できるようになった点などがあります。
- 発売日
- 2011/9/22
- ハード
- PS3、Xbox360(海外のみ)
- シリーズ
- ダークソウル
- 特徴
- オリジナル
フロムソフトウェアのゲームは始めてプレイしましたがとてもやり応えがあります。 1度チャレンジして駄目でもトライ&エラーでクリア出来た時の達成感が凄いです。
DARK SOULS II
日本ゲーム大賞2014優秀賞
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
「ダークソウルII」は、2014年3月13日に発売されたPlayStation3、Xbox360、PC用ソフトです。前作の「ダークソウル」に比べて攻略の自由度を高めるとともに、グラフィックエンジンと剣戟モーションの刷新が行われました。
基本的なシステムはほとんどダークソウルからそのまま引き継いでいますが、両手に2つの特定の組み合わせの武器を持つ「二刀流」や暗いエリアで辺りを照らす「松明」などの新たな要素も追加され、既存の要素も調整が加えられています。
総ソウル量マッチにより初心者狩りが出にくくなり、能力値の割り振りをやり直せる「ソウルの器」が一周に何個か手に入るようになり、速度は遅いがHPを回復できるアイテムがいくらでも買えるようになるなど、初心者でも入りやすくなりました。
- 発売日
- 2014/3/13
- ハード
- PS3、Xbox360、PC
- シリーズ
- ダークソウル
- 特徴
- オリジナル
オフで十分楽しめます。 何度も死ねば協力プレイなしでいけるのでは。
Bloodborne The Old Hunters Edition
ブラッドボーン完全版
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
2015年3月26日に発売されて、わずか二週間で100万本以上のセールスを達成し、世界中のプレイヤーを熱狂させた「ブラッドボーン」に大型ダウンロードコンテンツを収録した完全版として「Bloodborne The Old Hunters Edition」は発売されました。
本編はもちろん遊べるのですが、それにプラスして「ブラッドボーン」本編では少ししか語られなかった古狩人たちの物語が描かれる大型ダウンロードコンテンツの「Bloodborne The Old Hunters」がセットになっています。
本編の「ブラッドボーン」では武器種が少ないのが不満としてよく挙げられていたのですが、この完全版では右手装備11種、左手装備5種が追加されており、大幅にボリュームアップしているのでいろいろな武器で遊んでみましょう。
- 発売日
- 2015/11/24
- ハード
- PS4
- シリーズ
- ブラッドボーン
- 特徴
- 完全版
今までやったゲームの中で最高に興奮できました。 ボスによっては終わっても心臓がバクバクしていることも。
Demon's Souls
ソウルシリーズの原点
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
「デモンズソウル」はフロム・ソフトウェアの「キングスフィールド」シリーズの流れを汲む3DアクションRPGで2009年2月5日に発売されました。高い難易度・完成度の高い造り込みが話題を呼びました。
非シリーズ物の新規タイトルかつ、テレビコマーシャルや雑誌広告を一切出さない手法ながら、全国的な品薄を起こし、以降もロングヒットを続け16万本以上の売り上げを記録しています。アクション部分だけではなく、細かい描写・演出などグラフィック面でも素晴らしい仕上がりになっています。
- 発売日
- 2009/2/5
- ハード
- PS3
- シリーズ
- デモンズソウル
- 特徴
- オリジナル
もし購入に迷っている方が居るのだとしたら「買って損はしません!」とだけは言っておきたいと思います。確かに若干、ゲーム性が人を選ぶ要素はあると思いますが、個人的な感想で言えばオンライン環境さえ整っていれば、一度は遊んでみて欲しいですね。
Bloodborne
ソウルシリーズ最新作
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
「ブラッドボーン」は、2015年3月26日に発売されたPlayStation4用ソフトです。「デモンズソウル」から続くソウルシリーズの最新作であり、ダークソウルシリーズの続編とも言える作品ですが、完全新作のゲームとなっています。
本作の開発は、2012年に「DARK SOULS」のDLCである「ARTORIAS OF THE ABYSS」が一段落したタイミングで、SCEから「新しいハードで、また新しいゲームを作りませんか。」といった提案を受けたのがきっかけとなって開発されました。
19世紀ビクトリア時代の設定の中で、恐ろしい獣達を導き手の言葉のままに狩り続ける本作はゴシックホラー的要素を前面に押し出しており、過去のシリーズと比べて少しグロ要素が強く、アクションも難しめになっています。
- 発売日
- 2015/3/26
- ハード
- PS4
- シリーズ
- ブラッドボーン
- 特徴
- オリジナル
初心者ははじめきついと思いますが、だんだん慣れてくると楽しくなってきます。難易度はダクソよりも難しい、セキロウよりも簡単くらいでしょうか。
ダークソウルの比較一覧表
商品画像 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー |
フロム・ソフトウェア
|
フロム・ソフトウェア
|
フロム・ソフトウェア
|
フロム・ソフトウェア
|
フロム・ソフトウェア
|
フロム・ソフトウェア
|
フロム・ソフトウェア
|
ソニー・コンピュータエンタテインメント
|
ソニー・コンピュータエンタテインメント
|
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
|
商品名 |
DARK SOULS REMASTERED
|
DARK SOULS III THE FIRE FADES EDITION
|
DARK SOULS with ARTORIAS OF THE ABYSS EDITION
|
DARK SOULS III
|
DARK SOULS II SCHOLAR OF THE FIRST SIN
|
DARK SOULS
|
DARK SOULS II
|
Bloodborne The Old Hunters Edition
|
Demon's Souls
|
Bloodborne
|
説明 |
次世代機でダークソウルが遊べる
|
ダークソウル3完全版
|
ダークソウル完全版
|
ダークソウル完結
|
ダークソウル2完全版
|
ダークソウルシリーズの原点
|
日本ゲーム大賞2014優秀賞
|
ブラッドボーン完全版
|
ソウルシリーズの原点
|
ソウルシリーズ最新作
|
価格 | 4,204円 (税込) | 5,252円 (税込) | 3,729円 (税込) | 3,600円 (税込) | 4,912円 (税込) | 3,000円 (税込) | 1,230円 (税込) | 6,454円 (税込) | 11,160円 (税込) | 1,679円 (税込) |
リンク | ||||||||||
発売日 |
2018/5/24
|
2017/4/20
|
2012/10/25
|
2016/3/24
|
2015/2/5
|
2011/9/22
|
2014/3/13
|
2015/11/24
|
2009/2/5
|
2015/3/26
|
ハード |
PS4、XboxOne、Switch
|
PS4、XboxOne、PC
|
PS3、Xbox360、PC
|
PS4、XboxOne、PC
|
PS3、Xbox360、PS4、XboxOne
|
PS3、Xbox360(海外のみ)
|
PS3、Xbox360、PC
|
PS4
|
PS3
|
PS4
|
シリーズ |
ダークソウル
|
ダークソウル
|
ダークソウル
|
ダークソウル
|
ダークソウル
|
ダークソウル
|
ダークソウル
|
ブラッドボーン
|
デモンズソウル
|
ブラッドボーン
|
特徴 |
リマスター
|
完全版
|
完全版
|
オリジナル
|
完全版
|
オリジナル
|
オリジナル
|
完全版
|
オリジナル
|
オリジナル
|
ダークソウルシリーズは高難度のアクションゲームが売りなのですが、シリーズの中でも遊びやすいものから、本当に難しいものまで幅があります。購入するときは、初心者の方は中でも簡単そうなものを選んでください。
また、ダークソウルシリーズは死にゲーですが無理ゲーではありません。アクションゲーム初心者でも何度も挑戦すればクリアできる難易度にはなっているので、すぐにあきらめずにクリアできるまでがんばってみてください。
ここでは、シリーズに共通する攻略のコツをご紹介します。すでに詰んでいる方もこれから詰む方も参考にしてください。
【目次】
ロックオンは基本中の基本です。しかし、これをするのとしないのとでは、難易度が大きく変動します。ロックオンすると画面は常に敵を正面に捉え、操作キャラクターも敵に対して正面を向きます。攻撃を当てやすくなるなどの利点があるため、戦闘時には必ずロックオンしましょう。
ダークソウルシリーズでは、ザコ敵にやられる場合もよくあります。複数の敵を一気に倒すのは基本的に不可能だと思ってください。待ち伏せしている敵にはゆっくりと近付き、1体を引き付けて倒すようにしましょう。
ダークソウルシリーズでは盾がとても重要な役割を果たします。攻めよりも守りに重点を置いたプレイを心掛けましょう。盾を選ぶときには「ダメージカット率」に注目してください。特に物理100%カットの盾がおすすめです。
このゲームでは、ガードをしていてもダメージが入ります。しかし、100%カットの盾でガードした場合は完全にダメージを防げます。盾を選ぶときには、必ずダメージカット率にを確認しましょう。

シリーズものはどれから始めていいのか迷いますよね。まずは1からと思う方も多くいますが、ダークソウルシリーズは3から始めるのがおすすめです。3は完成度が非常に高く、明快なアクション・操作性のしやすさ・遊びやすさがシリーズ随一といわれるためです。
「ストーリーは繋がっていないの?」そんな疑問を抱きますが、ストーリー自体は1から繋がっています。そのため、ストーリーを完全に把握したい方は1からのプレイが必要ですが、3から始めても十分楽しめる内容です。ダークソウルの素晴らしさをまず3で体験し、はまったら1・2をプレイする流れをおすすめします。

プレイを始めると思わずはまるダークソウルシリーズですが、「4は出ないの?」と思いますよね。残念ながら現在、4が出る予定はありません。フロム・ソフトウェアの社長が「3で終了する予定」と語っているため、待ち望んでも4の発売は現状ないといえます。
ダークソウルのようなゲームをもっとやりたい方は、今回の記事でもご紹介した、デモンズソウルやブラッドボーンをおすすめします。
ダークソウルシリーズをオリジナルから完全版まで全作品に加えて、ソウルシリーズの名作までをランキングにしてみましたが、気になる作品はありましたか。少しでも気になる作品があった方はぜひ、手に取って遊んでみてください。