昨今、ゲームソフトのダウンロード購入はそんなに目新しいものではありませんが、バーチャルコンソールはFC(ファミリーコンピュータ)やSFC(スーパーファミコン)のような過去に発売されたハード専用のソフトを簡単かつお手頃価格で購入しプレイできます。
バーチャルコンソールで発売されているタイトルは、過去にヒットした作品や現在も語り継がれる名作ばかり。そんな懐かしの名作をプレイできるバーチャルコンソールと持ち運び自由で場所を選ばずにプレイできる3DSとの相性は抜群です。
技術が進歩した今だからこそ楽しめる懐かしの名作や、隠れた名作もたくさんあるはずです。そこで今回は、大人も楽しめるバーチャルコンソールのおすすめ作品をランキングにしてご紹介します。バーチャルコンソールの選び方もご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ニンテンドー3DSおよびWii Uのeショップは、2023年3月下旬を予定にサービスが終了します。また、eショップへの残高追加は、2022年8月30日で終了予定です。サービス終了に伴い、無料ソフトのダウンロードやダウンロード済みの番号の引き換え、任天堂ホームページとテーマショップでの販売も終了します。
2023年にサービスは終了しますが、購入済みのソフトや追加コンテンツの再ダウンロードは、引き続き楽しめます。しかし、日程は未定ですが将来的に再ダウンロードのサービスも終了になる予定と発表されています。
eショップのサービスが終了すると、ソフトなどが入手困難または入手不可能となってしまいます。サービスの利用を検討している方は、買っておけばよかったと後悔のないようサービスが終了する前に購入しましょう。

一口にゲームソフトと言っても種類は様々です。そんな数あるソフトの中から、せっかく選んで購入したのに好みが合わなかった為「失敗してしまった」と、後悔がないように今回はソフトの選び方をいくつかご紹介します。
【目次】
いくら名作と言われていても全く知らないソフトは不安な方には、今までプレイした作品の中でシリーズ化されているものがあれば、それを遡ってプレイするのもおすすめです。
※クリックすると見出しへジャンプします
1996年発売以来、ゲームだけにとどまらずアニメやグッズ等で世界的大人気を誇るポケットモンスターシリーズ。ゲームボーイで発売された当時から爆発的な人気で一気に知名度を上げた作品です。
ゲーム内容はポケモンの略称で知られる「ポケットモンスター」を捕まえて進化させ、より強いポケモンを捕まえ仲間にする。この誰もが持つコレクター心をくすぐりつつもシンプルなゲーム性が、万人に受け入れられ人気を集める要因の1つと言えます。
バーチャルコンソールではゲームボーイ版の赤・緑・青・ピカチュウと、ゲームボーイカラー版の金・銀・クリスタルがプレイできます。種類は多いですが、基本どの作品からプレイしても楽しめる内容となっています。
名作RPGを語る上で外せないのがこのファイナルファンタジーシリーズ。第1作目は1987年に発売され、当時はまだRPGのジャンルがそこまで定着しておらず、RPGはどちらかといえばコアなゲームファンが楽しむジャンルでした。
現在ゲームジャンルの主流といえるRPGで、ファイナルファンタジーは1.2を争う人気タイトルです。シリーズ作品は沢山発発されていますが、一部作品を除いて各シリーズ関連性は無く、どの作品からプレイしても楽めます。
バーチャルコンソールではファミリーコンピュータで発売された1・2・3とスーパーファミコンで発売された4・5・6がプレイできます。どの作品も20年以上前に発売されたものばかりですが、どれを選んでもファイナルファンタジーの名に恥じない名作揃いです。
ゼルダの伝説シリーズも1986年の発売以来、シリーズ作品が続々と発売され、それぞれが好セールスを記録している名作です。
ゼルダの伝説シリーズの魅力といえば、アクションとRPGが混ざったゲーム性と、ユーザーを悩ませる「謎解き」要素にあります。ただ物語を進めて強くしていくだけではクリア出来ず、一筋縄ではいかない難易度がよりプレイヤーをゼルダの世界に引き込みます。
バーチャルコンソールでは、ファミリーコンピュータ ディスクシステムで発売されたゼルダの伝説・リンクの冒険、スーパーファミコンで発売された神々のトライフォース、ゲームボーイカラーで発売された夢を見る島DX・ふしぎな木の実 大地の章・ふしぎな木の実 時空の章がプレイできます。冒険や謎解きが大好きな方にはおすすめの名作です。
任天堂の人気キャラクター「マリオ」を操作してプレイするマリオシリーズ。横スクロールアクションの代名詞「スーパーマリオ」をはじめ、アクションからパズルゲームまで幅広いジャンルのソフトがあります。
1985年SFCで発売された1作目「スーパーマリオブラザーズ」。横スクロールアクションでプレイするゲームスタイルと単純ながらやりこみがいのあるゲーム性が話題を呼び、社会現象となりました。
バーチャルコンソールでは、SFCで発売された「スーパーマリオブラザーズ1・2・3」がプレイできます。横スクロールアクションが好きな方におすすめです。
ゲームのキャラクターをリアルタイムに動かし、敵や障害物を避けたりジャンプで落とし穴を回避したり、操作自体はシンプルですが俊敏な動きや精密な操作を求められるものが多いジャンルです。
一度プレイしてすんなりクリアできるようなものではなく、何度も失敗とコンティニューを繰り返しステージをクリアしていくのがアクションの醍醐味になります。ずっとクリアできなかったステージやソフトをクリアできた時の達成感は、プレイした人にしか味わえないものです。
バーチャルコンソールでプレイできるソフトは、最新のアクションゲームほど操作が複雑ではありません。アクションが苦手な方も、この機会にチャレンジしてみるのも楽しみ方の1つです。
自身を主人公のキャラクターに置き換え、冒険をしながらレベルを上げて強くなり仲間と共に強大な敵を打ち倒していく。そんなパターンが王道といえるRPGですが、人気のジャンルだけあってその分ソフトの数は多いです。
他ジャンルと比較すると、コツコツとキャラクターを育成していくRPGは、プレイ時間が長くなる傾向にあります。時間をかけてプレイする分、ゲームキャラに感情移入しやすくその世界観に浸れます。
映画やSF・冒険小説が好きな方には勿論ですが、ゆっくり時間をかけてゲームをプレイしたい方やちょっとした現実逃避を楽しみたい方にもRPGはおすすめです。
シュミレーションゲームと一口に言っても、その中でもいくつかのジャンルに細分化されます。経営・育成・シュミレーションと呼ばれるものや、ウォーシュミレーションと呼ばれるものなどがあり、バーチャルコンソールでプレイできるソフトは主にウォーシュミレーションに当たります。
主にウォーシュミレーションとは、チェスや将棋のように駒を使って定められたマップ内で敵陣撃破を目指していくゲーム性の物を指します。
ストーリーを追うごとに、高い戦略性を求められる場面も多くなりその難易度に頭を抱える場面も出てきますが、それが醍醐味ともいえます。将棋・オセロ・チェス等のボードゲームが好きな方や、相手の考えを読みあうような駆け引きが好きな方にもおすすめです。
スーパーメトロイド
探求心が止まらなく横スクロールアクション
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
その操作性の高さとやりこみがいから、今でも人気の高いメトロイドシリーズ。パワードスーツを着用した主人公「サムス」を操作し、謎の生命体「メトロイド」の秘密を探りながら宇宙開族との死闘を繰り広げるアクションゲームです。
メトロイドの楽しさは徐々にスキルが強くなっていくので、やりこみがいがあります。スタート時は短いビームに攻撃手段が限られますが、徐々に強い攻撃をできるようになり、戦闘アクションの幅が広ります。SFな世界観は今でも他に類を見ないほど独特で、根強いファンが多いです。
- ハード
- スーパーファミコン
- ジャンル
- アクション
- 発売
- 1994年
スーパーストリートファイターII ザ ニューチャレンジャーズ
格闘ゲームの定番!2D対戦アクション
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
格闘ゲームの定番「ストリートファイター」。1987年にアーケードゲームで人気を博し、今や世界的に大人気の2D格闘アクションゲームです。
ゲーム画面に映るのは自分と相手プレイヤーの2人だけ。「パンチ」「キック」などの通常攻撃に加えて、コマンドを入れて投げや必殺技を使います。総勢12人のキャラクターを操作して、気持ちよくコンボを決めましょう。
- ハード
- スーパーファミコン
- ジャンル
- 格闘アクション
- 発売
- 1994年
スーパーマリオブラザーズ
ゲームの原点
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
スーパーマリオブラザーズは1985年にファミリーコンピュータで発売されたソフトです。誰もが知るマリオシリーズの原点で、当時ファミコンブームを作り上げた大ヒット作品です。
走る・飛ぶの基本操作+αの極々シンプルな操作性からは想像できない奥深さを秘めた、横スクロールアクションゲームの元祖。基本クリアだけでなく、隠し通路・ワープエリア・ボーナスステージとやりこみ要素も満載です。
目を見張るほどリアルな3Dキャラが、縦横無尽にステージを駆け巡る最新ソフトは確かに魅力的です。しかし、アクションゲームの原点とも言われるこの作品を、懐かしみながらプレイしてみるのも一興です。
- ハード
- ファミリーコンピュータ
- ジャンル
- アクション
- 発売
- 1985年
ファイナルファイト
横スクロールアクションの代名詞
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ファイナルファイトは、1990年にスーパーファミコンで発売されたソフトです。1989年にアーケードゲームとして発表されて以来大変な人気を集め、様々なハードで移植され続編も発売された人気作です。
プレイヤーは、「ハガー」「コーディ」のキャラクターから1人選び、悪の組織マッドギアにさらわれた「ジェシカ」の救出を目的としてプレイします。操作は十字キーとボタンの組み合わせで、パンチ・キック・投げ・必殺技が発動しそれらを駆使しクリアを目指します。
シンプルながらも難易度が高く、魅力的な登場キャラクターが多いため飽きずにプレイできます。このファイナルファイトによって、横スクロールアクションが浸透したと言っても過言ではない名作です。
- ハード
- スーパーファミコン
- ジャンル
- アクション
- 発売
- 1990年
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜
シュミレーションゲームの草分け的作品
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜は、1996年にスーパーファミコンで発売されたソフトです。本作以降もファイアーエムブレムシリーズとして、様々なハードで新作やリメイク作品が発売され人気を集めています。
シリーズ4作目となる本作は、ストーリー前半は親世代・後半は子世代が主軸となる親子2世代にわたる壮大なストーリー構成となっています。戦争の悲惨さを伝える悲劇的なストーリーも交えられており、よりプレイヤーを深く作品の世界に引き込んでいきます。
シリーズ内でも屈指の名作と呼び声の高い本作は、キャラを結婚させその子供を自軍で使えるシステムや、武器の3すくみ制度の導入によって、より戦略性に富んだ作品に仕上がっています。難易度が高めの骨のあるゲームを求めている方には特におすすめです。
- ハード
- スーパーファミコン
- ジャンル
- シュミレーション
- 発売
- 1996年
カービィボウル
打って弾いてゴールを目指す
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
カービィボウルは1994年にスーパーファミコンで発売されたソフトです。1992年にゲームボーイで発売されて以来人気となった星のカービィシリーズの4作目です。
主人公「カービィ」が、タイトル通りボールになり転がりながら敵を倒し、ゴールのカップを目指していきます。ゴルフとビリヤードを混ぜ合わせたゲーム性で、決められた打数内にカップインしないとクリア出来ません。
また、カービィシリーズの醍醐味であるコピー能力も健在です。ゴロ・フライ・カーブ・スピンといったテクニックとコピー能力を駆使して、悩みながらもどんどんステージをクリアしていくのはとても爽快です。
- ハード
- スーパーファミコン
- ジャンル
- テーブル
- 発売
- 1994年
スーパーマリオカート
本格派カートレースゲーム
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
マリオカートは1992年にスーパーファミコンで発売されたソフトです。マリオシリーズの歴代キャラクター達が、カートに乗り込みレースバトルを繰り広げます。本作をベースに続編が他ハードでも続々発売されそのどれもが人気を集めています。
マリオのキャラクター達が、レーシングカーではなくカートを使うポップな世界観からは、想像できない程の本格レースゲームです。ドリフトやブレーキング等のスキルを上手く使い総合優勝を目指します。
純粋なレース要素と合わせて、コース上のアイテムを使って相手を妨害するアクション要素も含まれているので、シンプルなレースゲームだと物足りない方におすすめです。
- ハード
- スーパーファミコン
- ジャンル
- レース
- 発売
- 1992年
ポケットモンスター 金
集めて育てる楽しみ
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ポケットモンスター金は1999年にゲームボーイカラーで発売されたソフトで、同日に発売されたポケットモンスター銀との違いは、特定のポケモンの出現率や種類等でストーリーやキャラクターのセリフといった基本は全て同じです。
金・銀は1作目にあたるポケットモンスター赤・緑・青・ピカチュウから3年後の物語となっており、主人公をはじめ前作のキャラクターも多数登場。時計・性別・タマゴのシステムが本作から追加されているので、よりやりこみ要素が増えています。
本来のRPG要素に加え、ポケモンを集め進化させるコレクター要素を強く含んだポケットモンスターシリーズは大変人気で、現在もどんどん新作が発売され、世界中にファンが存在します。どのシリーズをプレイしても基本システムは一貫していますので金・銀に限らず、お手軽に楽しめるバーチャルコンソールはポケモンファンの方に限らず初心者の方にもおすすめです。
- ハード
- ゲームボーイ カラー
- ジャンル
- RPG
- 発売
- 1999年
ポケモンカードGB
トレーディングカードゲームを満喫できる
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ポケモンカードGBは、1998年にゲームボーイカラーで発売されたソフトで、トレーディングカードゲームである、「ポケモンカードゲーム」を再現したゲームです。
プレイヤーは伝説のポケモンカードを求めて、さまざまなカードトレーナーと対戦していきます。勝利するとカードが入った「拡張パック」がもらえるので、勝つたびにカードが増えていきます。負けても自分のカードは取られたり減ったりはしないので、どんどんチャレンジできますよ。
登場するカードは200種類以上あるので、思う存分ポケモンカードゲームを楽しめます。また、説明書はコミカルな漫画で、さらにチュートリアルやルール解説もわかりやすく簡単に始めやすいので、カードゲームが苦手な方や初心者の方にもおすすめです。
- ハード
- ゲームボーイカラー・ゲームボーイ
- ジャンル
- トレーディングカード
- 発売
- 1998年
スーパードンキーコング
任天堂の王道アクションゲーム
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
スーパードンキーコングは1994年にスーパーファミコンで発売されたソフトです。日本国内におけるソフトの売上本数が、スーパーファミコン用ソフト歴代4位と驚異的売上を記録した大人気ソフトです。
プレイヤーは「ドンキーコング」と「ディディーコング」の2キャラクターを状況によって使い分け、ステージに配置されたトラップや敵を回避してステージクリアを目指します。沢山のアイテムや、お助けキャラを上手く使うのがクリアのポイントです。
メインキャラクターの「ドンキーコング」は、1981年にアーケードゲームとして発売された「ドンキーコング」の敵キャラの孫と設定されています。往年のゲームファンの方はそんな任天堂の遊び心を探りながらプレイするのもおすすめです。
- ハード
- スーパーファミコン
- ジャンル
- アクション
- 発売
- 1994年
ゼルダの伝説 神々のトライフォース
謎解きたっぷり
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
ゼルダの伝説 神々のトライフォースは、1991年にスーパーファミコンで発売されたソフトです。主人公の「リンク」はマリオ・ピカチュウと肩を並べる任天堂の人気ゲームキャラクターです。
2Dで表現された可愛らしいキャラクターと相反して、ゲーム難易度はかなり高め。プレイをしてみると、マップやダンジョン内に点在するパズルや謎解きに頭を悩ませる事も多々あるはずです。
本作はゼルダの伝説シリーズの中でも名作と呼び声が高い作品で、印象的な音楽・広大なマップ・難解な謎解き要素と過去作品ながらも、まさにゼルダの伝説と頷かせてくれます。懐かしいなと思う方、まだプレイしていない方どちらにもおすすめです。
- ハード
- スーパーファミコン
- ジャンル
- アクションアドベンチャー
- 発売
- 1991年
MOTHER2 ギーグの逆襲
感動ほのぼのストーリー
※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。
MOTHER2 ギーグの逆襲は、1994年にスーパーファミコンで発売されたソフトです。1989年にファミリーコンピュータで発売されたMOTHERの2作目で、ゲームファンの間では1.2共に名作と称されるのが多いです。
発売当時は「大人も子供も、おねーさんも。」のキャッチコピーで、テレビCMでも注目を集めていました。キャップを被った少年が主人公の素朴なRPGに見えますが、その深いストーリーとユーモアたっぷりのキャラやそのセリフに一喜一憂させられます。
ゲームデザイン・シナリオ共にコピーライターの糸井重里氏が手掛けており、そのセンスに当時のゲームファンは感嘆の声を上げたようです。レトロゲームが好きな方、RPGが好きな方全般におすすめです。
- ハード
- スーパーファミコン
- ジャンル
- RPG
- 発売
- 1994年
3DSバーチャルコンソールのおすすめ商品比較一覧表
商品画像 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー |
任天堂
|
カプコン
|
任天堂
|
カプコン
|
任天堂
|
任天堂
|
任天堂
|
任天堂
|
楽天ブックス(ダウンロード)
|
任天堂
|
任天堂
|
任天堂
|
商品名 |
スーパーメトロイド
|
スーパーストリートファイターII ザ ニューチャレンジャーズ
|
スーパーマリオブラザーズ
|
ファイナルファイト
|
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜
|
カービィボウル
|
スーパーマリオカート
|
ポケットモンスター 金
|
ポケモンカードGB
|
スーパードンキーコング
|
ゼルダの伝説 神々のトライフォース
|
MOTHER2 ギーグの逆襲
|
説明 |
探求心が止まらなく横スクロールアクション
|
格闘ゲームの定番!2D対戦アクション
|
ゲームの原点
|
横スクロールアクションの代名詞
|
シュミレーションゲームの草分け的作品
|
打って弾いてゴールを目指す
|
本格派カートレースゲーム
|
集めて育てる楽しみ
|
トレーディングカードゲームを満喫できる
|
任天堂の王道アクションゲーム
|
謎解きたっぷり
|
感動ほのぼのストーリー
|
価格 | 763円 (税込) | 763円 (税込) | 453円 (税込) | 726円 (税込) | 816円 (税込) | 726円 (税込) | 726円 (税込) | 1,058円 (税込) | 571円 (税込) | 726円 (税込) | 816円 (税込) | 816円 (税込) |
リンク | ||||||||||||
ハード |
スーパーファミコン
|
スーパーファミコン
|
ファミリーコンピュータ
|
スーパーファミコン
|
スーパーファミコン
|
スーパーファミコン
|
スーパーファミコン
|
ゲームボーイ カラー
|
ゲームボーイカラー・ゲームボーイ
|
スーパーファミコン
|
スーパーファミコン
|
スーパーファミコン
|
ジャンル |
アクション
|
格闘アクション
|
アクション
|
アクション
|
シュミレーション
|
テーブル
|
レース
|
RPG
|
トレーディングカード
|
アクション
|
アクションアドベンチャー
|
RPG
|
発売 |
1994年
|
1994年
|
1985年
|
1990年
|
1996年
|
1994年
|
1992年
|
1999年
|
1998年
|
1994年
|
1991年
|
1994年
|

3DSのバーチャルコンソールはニンテンドーeショップ、Amazonや楽天などのネットショップで購入・ダウンロードできます。ニンテンドーeショップで購入する場合、残高を追加する必要がありますが、現在、使用できる方法は「ニンテンドープリペイドカード」のみです。
また、記事の冒頭でも解説したように、ニンテンドーeショップはサービス終了が決定しました。残高追加する際はサービス終了日を確認した上で行ってください。
今回は3DSでプレイできるバーチャルコンソールのゲームソフトを紹介しましたが、WiiUにも同じくダウンロードプレイできるソフトがあります。3DSよりもソフトの数が多く、64の神ゲー「スーパーマリオ64」や根強い人気の「超魔界村」など、定番からマニアックなものまで幅広いです。
以下に記事では、WiiUでプレイできるバーチャルコンソールのゲームソフトをご紹介しています。WiiUをお持ちの方はぜひ参考にして、プレイしてください。
3DSのバーチャルコンソールでダウンロードできる作品をランキング形式で紹介しました。過去の名作に触れ、皆様のゲームライフをより素晴らしいものにするためにバーチャルコンソールは存在します。気になる作品があればどんどんプレイしましょう。